5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◎西原克成先生流育児スレッド PART2◎

1 :名無しの心子知らず:03/11/13 13:15 ID:dSFerINg
西原式子育て実践されてる方のためのスレッドです。
皆さん情報交換しましょう!
基本的にsage進行でお願いします。

2 :名無しの心子知らず:03/11/13 13:19 ID:uxXKnl5n
ミキプルーン信者(栄養についてすごい勉強してる)の友人がおすすめしてた。

3 :鰓腸(1):03/11/13 13:29 ID:dSFerINg
西原先生HP Nishihara world
http://www.nishihara-world.jp/
家庭保育園HP
http://www2s.biglobe.ne.jp/~katei-H/index.html#top
○○さんのHP
本当にためになります。ご本人様の了承を得たら貼りたいと思います。
(もちろんご本人様が直接貼り付けていただければ幸いです ^。^)

4 :sage:03/11/13 15:25 ID:X/JhFM3d
前スレは倉庫行き??

5 :名無しの心子知らず:03/11/13 15:26 ID:EmQtLMZt
すみません、間違えました。

6 :名無しの心子知らず:03/11/14 02:00 ID:GYmjn8Hh
なんだかちょっとがっかり。
数日前に○○さんがつくってくれた西原克成先生流育児スレッド2
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1068050522/
は自由に話せる雰囲気だったのにな。
sage進行なんて決められてるんだね・・・

7 :名無しの心子知らず:03/11/14 09:02 ID:GYmjn8Hh
>>1
>西原式子育て実践されてる方のためのスレッドです。

西原式実践してないと参加しちゃだめ?
やろうかどうか迷ってる人は?


8 :名無しの心子知らず:03/11/14 12:34 ID:CYnLCyNe
前みたいに自由に書き込んでいいんじゃないの?
落ちる直前に批判が入ってなんだかさみしくなっちゃったから
sage進行にしたんじゃないの?
私はageたい時は上げて書こうと思ってるけど。

9 :1です:03/11/14 22:06 ID:UZvTu/nN
誤解を招いたようで大変申し訳ないですm(__)m
PART1は自由に話せるスレだったのに
こちらはそうではない感じになってしまってゴメンナサイ。
内容が世間一般の常識からかけ離れているために
心無い人から批判されるのを防ごうと思ったんですが、
批判も大事な糧なんですよね。
だから前のように自由にいろんな人から書き込みしてもらって
もちろん実践しようか迷ってる人や、反対意見の方も
書き込んでいただいて大いに結構です。
反省いたします。
もう消えます。

10 :名無しの心子知らず:03/11/14 23:21 ID:Y6N00uQE
>>9

> 内容が世間一般の常識からかけ離れているために
> 心無い人から批判されるのを防ごうと思ったんですが、
> 批判も大事な糧なんですよね。

批判が心無い人のかそうでないか、誰がどう判断するのか。
批判を封じる傾向のあるものはおおむねカルト視されても仕方がないと思ったほうがいい。
いちおう「批判も大事な糧」と書いてらっしゃるので、それほどこりかたまっては
いないのだとは思うが。

11 :名無しの心子知らず:03/11/15 16:36 ID:hoZfWRs9
1さん、パート2を立ち上げてくださって、ありがとう。お名前の漢字(3のところの)、
なんとお読みするのですか?ぜひ、これからも参加してくださいね。

皆さん、既にご存知かもしれませんが、「アトピーマガジン」で西原先生のことが
紹介されています。よかったら、どうぞ。↓
          http://www.guide.co.jp/atopy/summer.htm
      
スターチ(澱粉)食を始められる方で、質の良いものをお子さんに与えたいと思わ
れている方は、無農薬で国産の片栗粉や、無漂白で本葛100%の葛粉がおすす
めです(コーンスターチには亜硫酸ナトリウムが添加されています)。無添加のコー
ンスターチを探しているのですが。。。

ずれた書き込みになりますが、前スレッドで名前の出た松本医院(アトピー治療の)
の現状は、あまり良くないそうです。念のため、ご報告させていただきます。




12 :名無しの心子知らず:03/11/16 22:35 ID:PmlzFWd3
せっかくなので、もう1つのパート2のスレッドを立ち上げてくださった方の
書き込みを、部分的にコピーしたものを貼り付けさせていただきますね。
(とても分かり易く書かれているので、このまま埋もれさせてしまっては、
もったいないと思ってしまいました。)

13 :名無しの心子知らず:03/11/16 22:36 ID:PmlzFWd3
博士の子育て6つのポイント

1、離乳食は1歳を過ぎてから
  (赤ちゃんの腸は、粗いザルの様なもの。
   2歳半くらいまでは、母乳、ミルク中心で。
   赤ちゃんの腸の完成は、2歳半くらい。)

2、「おしゃぶり」を活用する。
  (鼻呼吸を身につけられる。口呼吸は、万病のもと。
   赤ちゃんのアゴの力は、咀嚼よりも、吸てつの方がつく。
   鼻呼吸の酸素取り入れ能力は、口呼吸の3倍。)

3、ハイハイは充分にさせ、いろんなものを舌でなめさせる。
  (ハイハイをする事により、血圧も体温も上がる。
   舌は、脳とつながっているので、脳の発達が促される。)

4、眠るときは仰向け寝で、たっぷり寝る。
  (一生の健康は、赤ちゃん時代の寝方で決まる。
   うつ伏せ寝はSIDSだけでなく、
   横向き寝と共に、体を歪ませ、骨を歪ませる。)

5、幼いうちは、歩かせすぎない。
  (幼い子供だけでなく、大人も疲れると免疫系の要である関節が痛み、
   うまく血液細胞を作れなくなり、重度の血液病のもとになる。)

6、冷たい飲み物は与えない。
  (腸は、37度ないと、上手く働かない。
   40度くらいの温かい飲み物を飲んで、腸を大切に。)


14 :名無しの心子知らず:03/11/16 22:38 ID:PmlzFWd3
<3の補足>
舐め回しをする事により、日常のそんなに危険でない菌が
口から入り、咽喉の扁桃腺(免疫系統)によって浄化され、
抗体ができるそうです。
鼻呼吸も、鼻の扁桃腺で浄化してくれます。
なので、よほど汚い空気、物でなければ
空気中、床などの菌は、そんなに心配ないようです。
腸までは、届かないのでしょう。(たぶん)

今は東大は退職されていて、
西原歯科口腔外科診療所所長、
日本免疫治療研究会会長。

前回に引き続き、情報交換いたしませう。
疑問質問、色々考えていきませう。
体験談も、語りましょう。

博士のホームページ
http://www.nishihara-world.jp/
前スレッド
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1015035664/


15 :名無しの心子知らず:03/11/22 22:25 ID:e5fVJj/b
閑古鳥が鳴いています

西原流の住民は少ないけど

家庭保育園に入って
博士の本や会報を読んではみたけど半信半疑だったり

西原流を実践中だけど迷いや不安やがあったり

子供をアトピーや喘息にしないために
できることがあるかなって興味をもったり

アトピーや喘息の子を持つママさんが
子供にしてやれることはないかなって探してるうちに出会ったり

でもみんな子供を健康に育てたいという気持ちは同じ

ルーツは同じユダヤ教なのにキリスト教とイスラム教みたいに争ったり

市民権を得るために手をつなぐべきなのに
ホモの人とレズの人のように言い争いをしたり

目指す方向は同じなのに自分たちとは少し違う論理だからって
アート医研さんが耳を傾けなかったり

自分の論理に酔いしれて
博士が全ての子供たちの幸せを願う心を忘れてしまったら

そんなのって悲しいと思わない?


16 :てら(2歳3ヶ月):03/11/24 01:37 ID:yCwYxQJM
お久しぶりです。
前回のスレットで、着物のことを教えてくださった方にお礼も言えず
大変失礼いたしました。
ありがとうございました。着方など、視点を変えてみる事が出来ました。
今ふと思ったのですが、風通しよい型の着物でも
肩なども出さず、衣服で皮膚を守る…というのもあるかもしれませんね。

読んでいただけるといいな、と思いつつ、書き込みしてみました。
なので、ageです。
前スレットの事で、申し訳ありませんでした。

17 :てら(2歳3ヶ月):03/11/24 18:22 ID:2xgD6E2p
16は、前スレットの854さんの

>>854(てら)
>>以前、講演会で「服は、着物を参考に」とおっしゃっていました。
>>けれど、残念ながら、私には解りませんでした。

>着物はおなかの部分で重なるので、
>たぶん「腹を冷やすな」ということだと思います。

…への、お礼です。
初めて読まれた方には、失礼いたしました。


18 :名無しの心子知らず:03/11/26 01:14 ID:E/SOu3H3
西原博士は母乳育児を推奨しているのかそうでないのかがよく分からない。

『赤ちゃんの生命のきまり』では何が何でも母乳で育てるべきだっていう
書き方をしていて、ミルクのことをボロクソにけなしてる。
『赤ちゃんの進化学』ではミルクで十分という書き方をしてる。
『赤ちゃんの進化学』だけ読んだ人は「ミルクでいいんだ。」っていう印象をもつと思う。
この2つの本が書かれたのは、ほぼ同時期。なぜ言っていることがこうも違うのか。
というより、なぜ同時期にこの2つの本を書いたのか。
アイクレオでいいのか、完母でやり通すべきなのか。
『賢い赤ちゃんの育て方』は2つの本の間をとった書き方がされているし。

19 :名無しの心子知らず:03/11/28 00:55 ID:8qgkDdG7
『内臓が生みだす心』 西原克成・著/NHKブックス より抜粋

帝王切開では母体のお産が完結していないので、
交接を途中で中断したように欲求不満となり、
母体は出産後あくなき性欲の亢進が起こり、
家庭の崩壊につながる恐れのあるトラウマを母体に残すこととなります。(中略)
子宮を傷つけられた母親は出産後、閉経した後にも性欲のとりこになって、
子どもや家庭をかえり見ないで淫行に走ってしまうこともありますから、
注意しなければいけません。

今日、ヒトではポルノグラフィーが世界中で制御を失っています。
ことにアメリカ大統領のケネディからクリントンに至る性行動の乱れは、
キリスト教社会の性行動の規範の完全な喪失を意味しているものと思われます。

男女ともに脚を見ているだけで性的に興奮する人がいます。
脚だけを使う球技がサッカーです。
ワールドカップでは、世界中の男女が興奮しました。
ボールを相手のゴールに足だけで蹴って入れるせめぎあいの人の動きが、
もしかしたら陰門と卵子をめざして走る精子に似ているのかもしれません。
しかも生殖の補助器の脚を中心にして行う唯一の球技です。
それで日本中の男女がサポーターとなって興奮したのでしょうか。


20 :名無しの心子知らず:03/11/28 13:21 ID:kyffSRE2
>>19
嘘だろと思ったらマジなのね。
ttp://www.exa5.jp/c11/log/0016.html


21 :名無しの心子知らず:03/11/29 01:26 ID:Tnj+G6n2
西原式に忠実な子育ては専業主婦にしかできないことです。
自分の生きがいとして仕事を持つ女性もいますが、
このご時世、経済的な理由で仕方なく働きに出る女性たちもいます。
彼女たちが子供を2歳半まで母乳中心で育てるのは困難です。
家庭保育園の会員は比較的、経済的に恵まれた家庭が多く、
母親も専業主婦が多い。西原博士はそこに目をつけたのでしょう。
西原博士自身には子供がいないため、子育ての経験がありません。
子育ての現実を知らない彼だからこそ、あそこまで自身に満ちた
妥協を許さない理論を唱えることが可能なのでしょう。


22 :緑便:03/11/30 22:17 ID:IZ0tAGOZ
乳児の緑便について教えてください。
小児科の先生や看護婦さんに訊いてもインターネットで調べても
乳児の緑便は問題ないということなのですが、
西原先生は緑便はだめだとおっしゃっていますよね。
どうしてだめなんでしょうか?
西原ワールドのホームページも読みましたが、
説明が難しくてよく分かりませんでした。
分かり易く説明してくださる方、いらっしゃいましたらお願いします。



23 :緑便:03/11/30 23:04 ID:IZ0tAGOZ
ちなみに小児科医は、便が腸の中にあった時間が長くて酸化しただけだ、
看護婦さんは胆汁の色なので問題ないとおっしゃってました。
保健婦さんも緑便は心配ないとおっしゃっていました。
インターネットで調べても、似たようなことが書かれていました。
離乳食のことは、世間一般のやり方が間違いだという
確かな根拠があるので納得しています。
便のことも知りたい。
もう1度西原ワールドを覗いて緑便のところを読みましたが、
説明に出てくる言葉が難しすぎて理解できませんでした。
どなたか、分かり易く教えてくださいませんか?



24 :緑便:03/11/30 23:11 ID:IZ0tAGOZ
すみません。ageてしましました。

25 :名無しの心子知らず:03/11/30 23:23 ID:SP7PljJz
緑便さん・・・・

緑便について、ちゃんと西原ワールド内の記述を全て読みました?
いまあなたのカキコを見てからワールドに行って読んで来ましたが、

「緑便は(西原ワールド的)消化不良の証拠」ってだけでしょ?

緑便に対する赤ちゃん相談室での回答は確かにテクニカルタームを
使用してはいるけれど、それを知らずとも上記のような回答は
導き出せるよね・・・?
それ以上どんな説明が欲しいの?詳しい説明ってちゃんと書いて
あるじゃない。あれで理解できない?
そう言われちゃったら誰も説明出来ないと思うわ・・・・

26 :名無しの心子知らず:03/12/01 00:29 ID:7F8vS2T4
他のサイトにあった便が緑色になる理由
ttp://www.tochinavi.net/baby/b_kikaku/clinic/html/kamiyama/49.html
西原ワールドにあったビリベルデインはビリベルジンのことだろう。
緑便になる化学的な理由は西原ワールドの説明と一緒のようだ。

これによると緑便を消化不良の証拠とは断定できないとあるが、
西原ワールドでは断定してる。何故西原氏は断定できるのだろう?


27 :緑便:03/12/01 10:18 ID:diHjBx3i
「赤血球が肝臓で壊されるとヘモグロビンがまず緑色のビリベルデインになります。
通常の大人の健常人は(2才半以降)この緑便のビリベルデインは還元されて
黄金色のビリルビンになります。 赤ちゃんの腸に消化できない程の食物が入ると
ビリベルデインはビリルビンに還元されなくなってしまって緑便になってしまうので
いけないのです。」

西原ワールドの文章からコピーさせていただきました。
もう1度読んでみましたが、やっぱりよく分かりません。

25さんの言葉には正直言って傷つきました。
26さん、どうもです。実は貼り付けていただいたリンク、既に読んでました。
やっぱり、緑便は問題ないという結論付けですなんですよね。

西原先生は緑便は絶対にだめだと断言していて
世間一般のお医者様たちとはまったく違う見解を述べているのだから、
離乳食のことと同じように分かりやすく教えてほしい。


28 :名無しの心子知らず:03/12/02 00:26 ID:6xCUe31t
西原博士、子供いないんだぁ。今まで一生懸命西原式やってたけど、
それ聞いてちょっと萎えた。
西原式の理論って私にとっては理想郷なのかな。とも思えてきた。

29 :名無しの心子知らず:03/12/02 00:34 ID:WqhD4Go9
>25
一般人には難しい文章を難しいと思われていらっしゃらないようですが、
あなたは専門家の方ですか?
あなたのおっしゃるテクニカルタームという言葉も専門家が使用する言葉ですし。
あなたは西原ワールド内部の方ではありませんか?

30 :名無しの心子知らず:03/12/05 15:21 ID:mVzHq3os
粉ミルクだけで1歳過ぎまで、
その後、粉ミルク中心で2歳半まで育てられた方、
又はそれに近いやり方で育てられた方、
いらっしゃいませんか?
体験談を聞かせていただけると嬉しいです。
ちゃんと育つのかと不安で不安で。
すぐに決心が揺らぎそうになってしまいます。

31 :名無しの心子知らず:03/12/09 20:53 ID:SxEEm6eA
>30
不安ならやめればいいじゃない。
見ず知らずの2ちゃんねらが「大丈夫だよ!」と言ってくれれば
それを信じるの?



32 :名無しの心子知らず:03/12/09 23:06 ID:k717EkH/
1年ほど前に検索してみたら、2歳半くらいまでほとんどミルクで
育ててる人のHP見つけたよ。今もあるのかどうか、HPのタイトル
も失念してしまいましたが、興味あるなら調べてみてください。


33 :名無しの心子知らず:03/12/10 15:34 ID:r82SsuK/
こちらの旧スレッドに以前ミルクだけで2歳くらいの方がいらっしゃったかと思います。それで身長も体重も大きめというお子さんだったかと思います。

34 :・・・:03/12/12 12:40 ID:IJ+55qBf
なんかここは、殺伐としてますね。
せっかく、西原式といういい子育て法を知ったんだから、
それを参考にして、肩に力を入れすぎない程度に、
子育てしたり、考えたりすればいいのではないですか。

私は経済的理由で働かないといけないから完全な西原式子育ては出来ないけど、
できるだけ、それでやっていこうと思っています。

35 :名無しの心子知らず :03/12/12 13:48 ID:QbQxjydC
以前うちの子の便を見て言われました。
「緑色は、消化できてないのよ。不健康だわ!西原先生の本を読んで!」
私なりに真剣に子育てしているのに嫌な思いをしました。
西原式の方は、人の子育てに文句つけないで欲しい。
宗教見たいで、怖くなりました。

それにあの先生は、口の中専門の医師でしょ。小児科医でも
ないのに信用できません。



36 :名無しの心子知らず:03/12/13 19:49 ID:Rk3Ec9LK
>35
西原式のみならず 育児方法を押し付ける人っていますよね。
そういう人って 固執しすぎて 間違ってる方多いと思います。
そうとう感じ悪い方だったんですね その西原式信者。

という私も西原式を取り入れてますが
他の方法も勉強して いろんな方法で これだって思ったやり方でやっていこうとおもってます。

37 :名無しの心子知らず:03/12/13 20:55 ID:DrepfSo/
私も西原式を取り入れて子育てしてますが、
納得できるところだけ取り入れるようにしてますよ。
西原先生を崇拝したりはしていません。
上のレスにあるけど、帝王切開で出産した人のことを悪く言う姿勢はどうかと思うし、
自分の説く育児方法を実践しないとダメな人生が待ってるみたいな言い方には正直、あきれる。
子供を持った経験のない西原先生に子育ての本当のところが分かるとは思えないしね。
色々な育児方法の中の1つだと思って納得できるところは取り入れるようにしています。
盲目的に西原先生を崇拝してるお母さんがいるとしたら、視野が狭くて、ちょっと危険なんじゃないかな。

38 :35:03/12/13 21:06 ID:gHs2t9Nm
>36>37さん
すごい性格いいですね。いじわるな感じの書き方してごめんなさい。
良いと思ったところは、取り入れる……いい事ですよね。
毛嫌いしてすみませんでした。頑張ってください。

39 :名無しの心子知らず:03/12/13 21:09 ID:6kfknU/b
>37
西原先生には子どもいるよ

40 :名無しの心子知らず:03/12/13 23:06 ID:zvwBg1Sc
>37 >39 むむ、気になる。どっちなんだ?
中途半端に西原式実践してる私にとっては
大きな問題だ。
知ってる方いませんかぁ〜?

41 :名無しの心子知らず:03/12/14 02:21 ID:hPBPFi4T
半年ぐらい前、>3にある○○さんのホームページ覗いた時、掲示板に
カホのアドバイザーが「西原先生は子供がいないから」と言ってたって
書いてあったの見た記憶があるよ。
それに対して誰も反論してなかったけど、真相は?

女の人が妊娠してから命がけで子供を産むまでの過程を間近で見た経験があるなら、
>19にあるみたいに女の人を傷つけること、本に書けないと思うんだけど。
帝王切開についての記述はあまりにもひどいよ。正直、がっかりした。



42 :名無しの心子知らず:03/12/18 22:11 ID:7MZNiMHc
8ヶ月の子供がいます。

生まれた時から、おしゃぶり嫌いで苦戦してます。
メーカーを変えてもダメ、眠そうな時にやってもダメ、
ぐずっている時もダメ、その他にも時折しゃぶらせてもすぐ出してしまいます。
今はおしゃぶりを口の辺りに持っていくと、
あーんと口を開けるようにはなったのですが、
すぐに手で外してしまいます。

どうしたらおしゃぶりを使ってくれるようになるんでしょうか?

43 :名無しの心子知らず:03/12/18 22:14 ID:mripRgbw
>42
何もおしゃぶりさせなくてもいいんじゃない?
もう8ヶ月でしょ??
今からさせたらはずすほうが大変かも。
どうしてそんなにおしゃぶりさせたいのー?

44 :名無しの心子知らず:03/12/18 22:31 ID:7MZNiMHc
>43さん

西原式では鼻呼吸をさせるために、おしゃぶりを使わせる方針だからです。
>43さんは西原式をおしゃぶりさせないで、実践してるしょうか?
体験談を聞かせてもらえると嬉しいです。

45 :名無しの心子知らず:03/12/18 23:22 ID:VO6grM6l
42さん
私は43さんではないですが、うちの子、おしゃぶりさせてますよ。
もうすぐ1歳になります。
西原式を知ったのが遅く、生まれてすぐにおしゃぶりをさせることができず、
何度口に入れてもベーッと出してしまう日々が長く続きました。
が、ある日突然、チュッチュッと吸うようになりました。
ピジョンの8ヶ月〜用(西原先生の)のものも持っているのですが、
うちの子の口にはヌークがフィットするようで、上手にチュッチュッとできます。
ピジョンのはボテッと落としてしまいます。
ピジョンのほうが洗い易くて清潔に使えそうなのですが、残念。。。

冬はマスク代わりになり、とても便利です。
今や、おしゃぶりなしの外出は考えられません。
鼻呼吸のおかげか、まだ、風邪をひいたことはありません。



46 :名無しの心子知らず:03/12/19 16:13 ID:fHAUBwZ+
>43さん

体験話をありがとうございます。
ある日突然してくれることもあるんですね。
うちの子はピジョンの4ヶ月〜用が一番良く吸ってくれます。
それでも1分ほどですが・・・。
時折、違う月齢やメーカーのをさせると、
今まで吸わなかったのに吸うようになるかもしれませんね。
良いことに気付かせて頂きました。
ありがとうございます。

47 :てら(2歳3ヶ月):03/12/22 05:53 ID:pExMzEmf
>18さん
私の捉え方でしかないですが、博士は「完母」のみ、というご意見では
ないと思っています。
ミルクの事も、ボロクソというより、実状を語った、という事だったと思います。
改訂版しか持っていないので、その時に足された記述だったのでは、と思うのですが
改定前の本では、どうだったのでしょう。

>19さん
またお逢いしましたね…多分。違ったら、ごめんなさい。
確かに著書にはそう書いてありますが、
19さんは、その方のコラムを色々な掲示板に紹介するだけで、
一度も自分の意見、感想を書かないのですね。
その方は、いいんです。自分の読書感想ですから。
一度、自分の言葉で思っている事を書いていただきたいです。
19さんのホームページ上でも良いので、お願いしたいです。

また、そこの抜き出しだけでは、博士の意図は
解っていただけないと思います。

>21さん
「そこに目をつけた」というのが気になりますが
家庭保育園の会報に書かれる文章は、確かに厳しいです。
旧掲示板にも書きましたが、私は博士の本心、
顧問としての責任感を感じながら読んでいます。

半信半疑、失敗もかさねつつ2歳すぎまで来て、
博士の自信の意味も、判ってきました。
とはいえ、働くお母さまには困難な所は多いですね。
博士も「納得のいく所だけでも、取り入れてみて下さい」と
著書にも書いていらっしゃいますし、「出来る限り」の
部分的西原式でも良いのではないでしょうか。

48 :てら(2歳3ヶ月):03/12/22 05:57 ID:pExMzEmf
>緑便さん
言葉、たしかに難しいですね。
なので私は、そういう名前の物質なんだ、位にしか取りませんでした。
緑便の時は、やはり何か腸や体に負担がかかっていると思うので
放っておいてはいけないと思います。
食事、手足の冷え、疲れ…など、色々思い巡らすのが良いと思います。

>28さん
別に良いではないですか。お子さんいらしても、いらっしゃらなくても。
私は患者さんみんなのお父さん、と思っています。
沢山の赤ちゃん、赤ちゃんだった頃に原因のある大人たち、
沢山の方達を見た上での、実証に基づく方法だと思っています。

>30さん
ミルクで西原式、という方、けっこういらっしゃる様です。
私が出会ったのは数人ですが。

>35さん
口腔医、というのは体全体のお医者さまなのです。
東洋医学に近いようです。

私も、崇拝しているわけではありませんが
押し付けないようにしたいな、と思っています(はたして…?)。
ただ、その歯医者さんの言う意味は解りますし
また、小児科医よりも歯医者さんに、
西原博士の教え子や、賛同者が多い様です。
毛嫌いする前に、図書館などで目を通していただけたら、と願いました。

49 :てら(2歳3ヶ月):03/12/22 05:59 ID:pExMzEmf
>42さん
うちは、1歳過ぎからのオシャブリっ子です。
怠けていたら、口呼吸していたので、大慌てでした。
根気よく2ヶ月くらい頑張ってみました。
親もオシャブリしてみるのが良いみたいです。

>41さん
よく出てくる○○さんって、私ですね。
私は中途半端な実践者です。
ちなみに、うちのページは、ここです。
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Ivory/3308/
博士のお子さん、全く知らないです。
でも、どちらでも良い、と思っています。
最近は、西原式育児のホームページも増えましたね。
心強い限りです。勉強させていただいてます。

>45さん
マスクの代わりになりますよね。
ただ、最近寝冷えで、娘は風邪ひいてしまいました…
まだまだ、な私です。

失礼な書き込みがありましたら、申し訳ありません。

50 :てら(2歳4ヶ月):03/12/23 01:01 ID:nytgyE5T
19の事。

実は、あの文章の前に、とても大切な事が書かれているのです。
その大切な文章を削って、その19の文章だけ載せる、というのは
私にはただの愉快犯、という感じがしてなりません。

博士は、今ほど帝王切開を容易に軽々しく行なってはいけない、
自然分娩出来る様に、体操で骨盤や筋肉や内臓を鍛えたり、
光線治療などで、内呼吸を活性化させるなど、色々方法を書かれています。

赤ちゃんにとって、産道を通る事の大切さ、
水呼吸から空気呼吸への変換の事、
子宮と心の関係…
博士は一生懸命、訴えています。

「内臓が生み出す心」は、そのタイトル通り、
心がどこにあるのか、内臓を大切にしないと、
どれだけ感情がマヒしてしまうか、といった事など
丁寧に書かれた本だと思うのです。

私は読んでみて、別にガッカリしませんでした。
19さんは、単に20のコラムニストさんのファンなだけなのでは、
なんて思う事もありました。
以前、うちのページや、旧掲示板に同じ様な事を書いていた時
まだ本は読んでいなかったようですし。

51 :てら(2歳4ヶ月):03/12/23 01:27 ID:nytgyE5T
つけたしです。

20のコラムニストさんは、博士の基礎を全く知らないまま読んでいるので
博士の事を納得出来なくて当たり前だと思うのです。
西原式を少しでもかじった人なら、
呼吸や睡眠、冷たい物をやめる事の大切さが解っているので
逆になぜ、このコラムになるのかな、と逆に違和感を感じるでしょう。

久しぶりに読みましたが、19さんは、まだここから引用しているのね。
まだ読んでないのでしょうか。
そろそろ、自分で選んだ文章を引用していただきたい所です。

52 :てら(2歳4ヶ月):03/12/23 08:27 ID:62ESIaMo
しつこくてごめんなさい。
でも、日付、時間など違うし、許して下さいね。
後になって、思い出したり気付いたりしてしまうのです。

帝王切開の文章の(中略)の部分、

「子宮も腸管の一部ですから、当然心が宿る器官なのです。
 むやみに切って赤ちゃんを暴力的に取り出してはいけないのです。」

という、私には母体を大切にしてあげて欲しい、という
医療関係者へのメッセージだ、と受け取れた文章だったのですが、
19さんは、それをご存知なのかな…。



53 :名無しの心子知らず:03/12/23 12:39 ID:Ag3NDVUK
母体を大事に考えてたら、あんな失礼な文章が書けるか?

54 :名無しの心子知らず:03/12/23 14:36 ID:cuG3yISl
てらさん
久々のレスですね。てらさんが来ると、活気が出ますね、ここ。

帝王切開、私も安易に行われてはいけないことだと思います。
自然分娩できるように、妊婦も病院側もできる限り努力するべきだと思います。
でも、どうがんばっても帝王切開しなければならない状況もあると思います。
帝王切開という出産方法がなかったら、生きて産まれてこられなかった赤ちゃんや
五体満足に生まれてこられなかった赤ちゃんも存在すると思います。
現代医療には悪いところがいっぱいあるけど、
現代医療によって救われる命もあると思います。
どうがんばっても帝王切開せざるをえなかったお母さんが
西原先生の書いた文章を読んだらどう感じるでしょう?
長い長い陣痛に耐えながらも、結局、自然分娩できずに帝王切開で赤ちゃんを産んだ
お母さんには、あまりにも酷な文章だとは思いませんか?
「健全な魂は健全な肉体に宿る」という考え方、私も賛成です。
でも、「病は気から」という言葉も忘れないでほしいです。

西原式には、いいところがいっぱいあるし、私も続けていきたいと思っています。
でも、客観的な目を持つ姿勢も必要ではないかと思います。


55 :名無しの心子知らず:03/12/24 00:15 ID:UDhzNzLr
ほんとにてらさんが来ると活気が出ますね。
>19の件でいろいろ意見があるようですが…
確かに博士の表現は乱暴ですね。帝王切開の事だけではなく、
他にも主張する事に関しては徹底的に主張という感じで、それに
よって傷つく人もいるかと思います。博士の意見じゃなくても
「絶対こうじゃないとダメ」
といわれると、帝王切開にしろミルクにしろ離乳食にしろ、そうでき
なかったお母さんはショックを受ける事もあると思います。好きこの
んでそうなったわけではない場合はなおさらでしょう。

私個人が育児に関して意見するとしたら「絶対こうじゃないとダメ」
とは言わないようにしてます。事情は人それぞれですから。
だけど、博士は科学者です。科学者が研究対象を抽象的な物事
として扱ってしまうのは仕方ないかなとも思います。そうじゃないと
自分が正しいと信じた事を主張できなくなるし。

もう少し表現をやわらげたほうが良いようにも思いますが、どちらに
せよ、傷ついたとか言い方が悪いとか、そういう事で貴重な一意見を
すべて抹殺してしまうのはもったいないように思います。表現が
悪いのは悪いとして、それはそれ、冷静にその内容を検討するべき
ではないかと思います。酷い表現をするからと言ってその内容まで
間違っているとは限らないのですから(必ず正しいとも限りませんが)

56 :名無しの心子知らず:03/12/24 01:31 ID:HpTT2NKH
そうですね。西原博士は科学者、なんですよね。
博士の科学的なものの見方は確かに冷たい印象を与えるけど、
科学者の意見だという前提で耳を傾ければ、
その内容は本当に興味深いものが多い。
逆に、人間的なものの見方にとらわれ過ぎると、
それが科学的研究の妨げになるのかもしれない。

お医者様にしても人格者で腕が良いのがベストだけど、
現実にはそういう人は少ない。
芸術でもなんでも、
特定の分野において才能溢れる人に人格者は少ないし。

博士の全てを肯定しようとすると無理があるし、
博士は心理学者やカウンセラーではないわけだから、
一科学者の貴重な意見として冷静に判断するべきかも。



57 :てら(2歳4ヶ月):03/12/24 09:04 ID:/kKG7aCn
私も、博士の言葉には、ツッコミいれたくなる事、正直多いです。
博士が問題視しているスポック博士の本をお読みになると、気付かれるでしょう。
大変やわらかな文章で、優しくアドバイスなさっていて
世界中に広まった理由のひとつは、それだろう、と思います。
博士がもう少し、柔らかな表現を使ってくれたらな、と残念に思う事、しばしばです。
それは、否定しません。講演会などでは、更に怖いもの知らずな発言しています。
わざわざ敵作ってどうする!と思わずにはいられません。

ただ、私が一番気になっているのは
19さんの目的が…これは私の推測でしかないですが
ひっかき回したいだけ、と思える事です。
彼は、博士に異議を持っているわけではないのです。
書かれたコラムが、ただ気に入っているだけ、だと思うのです。

昔大好きだったマンガで、(今も)「空くんの手紙」というのがありました。
そこに「偏った情報は、たとえ本当の事だったとしても、それは真実とはいえない。」
そんなセリフがあって、(うろ覚えです。)心に入ったのですが
今、それを思い出しました。

キチンと読んだ方が、(コラムの筆者など)「違うと思う。」と
ここに自分の言葉で書いてくださるなら、何も問題ないのです。
まだ読んでいない方に、ホンの一部、しかもあの文章のみ、を抜粋するのは
どうも良い目的を持っている様には思えません…。
しかも、他の掲示板で逢う事もあり、同じ事をやっていらして…。

20のコラムに「何の本なんだ」とありますが、
「はじめに」に、本の目的、話の進め方と理由、書いてあります。
博士の意見、突っ走っていますが、この分野、どの科学者さんもそうです。

>53さん
切り取って考えないで、一度全体から判断してみて下さい。
19さんの、思うツボです。その上で、嫌ってください。

58 :てら(2歳4ヶ月):03/12/24 09:11 ID:/kKG7aCn
すみません。

下から9行目
「まだ読んでいない方に、(中略)を抜粋するのは」は、
「まだ読んでいない方で、博士の賛同者に、(中略)を抜粋し、紹介するのは」
という事でした。

失礼いたしました。


59 :名無しの心子知らず:03/12/31 03:49 ID:g11qc8xY
過去スレも見られないので質問させてください。
てらさんという方は、家庭保育園の管理人なのですか?

60 :名無しの心子知らず:03/12/31 13:08 ID:Mqp6Emi/
てらさんは家庭保育園の管理人ではなく、
>49にあるホームページの管理人さんです。
1度のぞいてみては?

61 :てら(2歳5ヶ月):04/01/02 08:34 ID:OmTyo5j5
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。

>59さん、60さん
はい、ただのデシャバリです。
ただ今試行錯誤中の実践者です。
失敗も、多し…。

ところで、私、コミケやコミティアといった
同人誌即売会(オタクな自費出版のイベントです。)で
西原式の子育てマンガの本などを、売らせていただく事があるのですが
購入者の殆どが、若い男性ばかりで
ママたちや、プレママたちは買わないんです。
何だか不思議だな、と思う今日この頃です。
(うちの本は、美少女もエッチも無いのになぜ…?)

62 :名無しの心子知らず:04/01/02 12:09 ID:OVPznA/X
てらさんの書いた西原式の子育てマンガ、読んでみたい!
でも、どうしてママやプレママが買わずに若い男性ばかりが買うのでしょうね?
不思議です。
西原式実践者のママたちなら、喜んで買いそうだけど。
若い男性・・・おっぱいを吸うベイベの姿に惹かれるのかなあ。
まさか、将来のために子育ての勉強を?



63 :名無しの心子知らず:04/01/04 09:10 ID:TKqs7kKF
てらさんの西原式の子育てマンガ読んでみたいです。
コミケ以外で購入できますか?

64 :名無しの心子知らず:04/01/05 19:44 ID:O/ExbYii
私も読みたいです!
どうすればいいかな

65 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

66 :名無しの心子知らず:04/01/06 19:37 ID:WhcCVbux
西原先生のHPが更新されていたので読みました。
先生のおっしゃることは分かるのですが、
極端な気もします。殺人者の原因が現代の離乳食開始が早く、口呼吸
低体温などを生み出す育児の誤りであるなら
ほぼ全員が殺人者になる可能性を秘めていることになる。
それにひどいアトピーの人、喘息の人、冷たい物好きの人でも
頭がよく人柄もよい人も世の中にはたくさんいる。
そういう人でも殺人者になる危険性があるのだろうか。

67 :名無しの心子知らず:04/01/06 21:01 ID:ox0BQ9hA
もう一つ思ったこと。
学校の給食に毎日冷たい牛乳が出るのなら
せっかく西原式で育てても腸がダメになってしまうのでは。

68 :名無しの心子知らず:04/01/06 22:07 ID:34T7gJ6d
どんなふうに更新されたのかなと思って今、西原ワールドを覗いてきました。

愕然としました。
私が西原博士に送ったメールの文章が載っていました。
そのまま載っているのですが、微妙に変えてある箇所がある。
作為的と思えるような変え方です。

あの極端な文章も「?」ですが、西原博士に不信感を持ちました。
とても尊敬はできなくなりました。

>67さん
たとえ温めても、牛乳は体に良くないんですよ。
日本に牛乳を持ち込んだ当のアメリカでの研究結果も出ていて、
アメリカでは「牛乳は体に良い」という歌い文句でCMを流してはいけなくなったそうです。
牛乳は温めて飲んでも体を冷やす作用をします。
うちの子が小学校にあがったら、給食の牛乳は飲ませないつもりでいます。
スレ違いですね。ごめんなさい。





69 :名無しの心子知らず:04/01/06 22:17 ID:1D+9K+f7
>61
てらさんの御本を若い男性が買う理由・・・、
それは西原克成氏がヘンな人だからだと思います。

と学会ってご存じですか?
世の中のヘンな物を集める学会なのですが、
西原関係もその一つに入っていますよ。
彼らにとって西原氏はエセ科学者です。
言っていることがめちゃくちゃですから。


70 :名無しの心子知らず:04/01/06 22:55 ID:w+lU4rJ4
>66さん
たとえば母乳で育てるとIQが高い子になるだとか、断乳ではなく卒乳した子は
自立心の高い子になるとか、親から虐待された子は自分も親になった時子供に
虐待するとか、例えばそういう研究結果がありますがだからといって全員が全員
100%その通りになるわけじゃないですよね。こういう研究結果というのは「そういう
傾向がある」という話であって、必ずそうなるとは誰も思ってないでしょう。母乳で
育てればそうじゃなかった場合よりはIQが高くなる可能性が高い、卒乳の子は自立心
が旺盛になる可能性が高い、虐待された子は虐待する可能性がそうじゃない場合より
高い。西原博士の言う「殺人鬼」云々もそういう事なんじゃないでしょうか?母乳育児
推進のある医者は、母子同室じゃない最近の風潮は生まれた直後からたっぷり赤ちゃん
とスキンシップをとって母性を育てられないから育児放棄や虐待が増えていると
説いていますが、そういう主張と同じことだと思います。

71 :名無しの心子知らず:04/01/06 23:48 ID:a1fLcVbr
>5、6年前に問題となった17才やもっと以前の神戸の14才、
>最近の九州の13才の男子や渋谷の12才の少女達も、
>5ヶ月離乳食による低体温の犠牲者です。
>また35才前後の子殺しや、幼児の虐待者も、小学生の大量殺害者も、
>昭和41年に翻訳されたスポック博士の育児法で育った低体温による人格の崩壊です。

このひとは直接彼らを調査できる立場にあったんですか?
なんぼなんでも強引でないかい?
やっぱしと学会系は…

72 :名無しの心子知らず:04/01/07 18:41 ID:AyIgsRZ0
ほんと、犯罪者達本人もしくは母親達を調査したうえで
書いてるなら、ほほぅって思うけどね…
そこんとこ、どうなのよ西原センセ

73 :名無しの心子知らず:04/01/07 18:56 ID:lysdwbrT
うちの子がアレ持ちだから、ちょっと興味があったんだけど
西原ワールドのあの書き方はナニ??
あれじゃ科学者じゃなくてカルト宗教の教祖様だよ。
人の不安を煽るだけ煽って、「私のやり方に従わないとこうなりますよ」って
言ってるような感じ。
「入信しないとハルマゲドンで滅亡しますよ」っつーのとあんまり変わらん。

あの文章は科学者だからっつー西原教信者さん。
科学者ってのは研究して論文書くのがお仕事だよ。論文が認められてナンボだよ。
決して論理的とは言えないような文章で言いたい事だけ言う人って
科学者としては全く信用できませんが。

二人目の時にちょっと取り入れて見ようかと思ったけど止めときます。

74 :名無しの心子知らず:04/01/07 19:36 ID:9AE+upzp
>73に同意。
科学者としても人間としても失格ですね、西原克成さん。
というか、頭が狂ってるよ。
西原ワールドの文章読んでもうびっくり。
もともと西原ワールドっていうホームページのネーミングが
宗教っぽいなと思っていたけど、あの文章はまさに怪しい宗教のリーダー。


75 :名無しの心子知らず:04/01/07 20:27 ID:af9pPrpc
あの文章は確かに少し過ぎると思うが
育児法についてはまったく自然なことを
言ってるだけで、スポック博士の方は
言い方がやわらかいが内容がなってないと思う。
あの部分だけをみてどうこういうのもなんだと思う。

76 :名無しの心子知らず:04/01/07 20:35 ID:txwc/cJJ
スポックベイビー・・西原ベイベー

77 :名無しの心子知らず:04/01/07 20:36 ID:txwc/cJJ
スポックベイビー・・西原ベイベー

78 :名無しの心子知らず:04/01/07 21:48 ID:9AE+upzp
>75
既に洗脳されてる信者。かわいそうに・・・

79 :名無しの心子知らず:04/01/07 22:08 ID:WNEE0tRe
西原式の子育てについての情報が得られると思って
来てみたら、一部の文章だけであれこれ
言っていて全く参考にならない。このスレッド見てる人たちは
西原式実践の人あまりいないようですね。
おもしろがってるような人ばかり。
くだらないこと読むのも時間の無駄なので来るのやめよう。

80 :名無しの心子知らず:04/01/07 22:39 ID:txwc/cJJ
20年前の育児法は否定されるのが世の倣いらしいし。

ところで、足を冷やさないを実践している方。
子供が嫌がって長ズボンや靴下をはぎ取ってしまうのだけど、
みんなどうしてるの?
仰向け寝していても顔だけ横向いてる。これは効果ないのか?



81 :70:04/01/09 14:37 ID:adfRowLu
>>70で書いたような疑問もたくさんあるけど
納得する部分も自分にとってはたくさんある。
育児だけじゃなくても情報があふれてる中、
『いいとこどり』してやってるだけで、
西原センセの信者ってわけじゃないし。
こんな感じの人が多いんじゃないかな?

82 :70:04/01/09 14:42 ID:adfRowLu
一歳半のうちの子は、うどんが大好きになってしまったんですが
お米でできてる麺があればなぁって探してます。
よいメーカー知ってる方いましたら教えてください。

83 :72(↑70は間違い):04/01/09 14:47 ID:adfRowLu
ヒャー私70じゃなくて
>>72でした…70さんゴメンナサイ(>_<)

84 :名無しの心子知らず:04/01/09 17:08 ID:ciz0UM4+
>82
自作するとか。

85 :てら(2歳5ヶ月):04/01/17 09:04 ID:bIdmVfp4
>63、64さん
コミケ以外では、たまにコミティアに参加しています。
ホームページでも、西原式子育てマンガ、描けたらな、と思っています。
「コレって…ダメじゃん」みたいな感じのヘロヘロものですが…。

>66さん
確かに、極端なのですが、「誰でも殺人者になる可能性」…は、
西原式で考えなくても、今の世の中、とても当てはまると思うのです。
それだけ、物騒な世の中、という気がするのです。
66さんは、とても優しい、性善説の考えの方だと思います。
私なんて、たまに大騒ぎしていて、虐待する人の気持ちが解るな、なんて思ったり。
ゆったりのんびり、過ごしたいです。

牛乳、上げたくなくて、お弁当の学校の資料を見たら
学費の内訳に「牛乳代」…。
お弁当なら、牛乳くらい、自由にしてほしいでしゅ。

86 :てら(2歳5ヶ月):04/01/17 09:06 ID:bIdmVfp4
>68さん
残念ですね。せめて、こう変えても良いですか、と
事前に連絡があれば、また違ったでしょうに。
真剣に取り組まれてらっしゃるのでしょうから
めげないでいただきたい所ですが…。

>69さん
「と学会」は一応、ですが存じてますよ。
でも、「と学会」自体がうさんくさいですよね。
うちの同人誌、昔から男性ばかりなんです。
ドラクエの本を出した時も、夫婦本出した時も。
子育ての本も、西原式については
フリートークに書いてるくらいなので。
あとは、1歳2ヶ月の子に罰を受けたり
慰められたり、とか、ウンチとか…。
たしかに、自分役に可愛い感じの女の子を描いていますが、はて。
(自分を美化したものではなく、全くの別物として。)

とりあえず、ここまで。

87 :てら(2歳5ヶ月):04/01/18 07:06 ID:iRmAkjWX
>70さん
同じ意見の方がいらして、嬉しいです。
けれど実際、今の世の中、変だなぁ…と思います。

私も詳しい事は存じませんが、確かに母乳には、
脳を育てる良い栄養素が、入っているそうですね。
牛乳は、体を大きくする、という目的の乳だそうですね。
(ヒトは1歳すぎまで歩かない、牛は早く歩けないといけない)
ただ、脳は使ってこそ、なので、「頭が良い」のは
また別、なのだろうな…と思います。

88 :てら(2歳5ヶ月):04/01/18 07:10 ID:iRmAkjWX
>71さん
「と学会」とか、某音大生のコラムで喜んでいないで
そろそろキチンと本を読んでいただきたい所なのですが…。
博士の本に書いてある事を当てはめれば、
調査する必要ない事は解るはず…です。
ここは、70さんと同じ解釈で良いと思います。

博士は、低体温の危険性について、沢山話されています。
確かに、「子育て本」関係には、殆ど書かれていませんが。
低体温は、腸を冷やしたり、手足が冷えすぎたり…
そういった事で起きる事も多いそうです。
内臓、皮膚、そして脳、これは昔同じ物だったので
今も繋がっているそうです。
また、低体温は体内の常駐菌を活動させてしまいがちで
自分で免疫病(広い意味で)を起こしてしまうそうです。
博士がよくおっしゃる、「白血球にバイキンが入り込んでしまう」状態ですね。

この白血球が何をするかは、本に写真入で書かれているので
ここでは書きません。
そういった「病気まではいかないが、何となく不調」という状態、
博士は「軽い風邪症状」ともおっしゃっていますが、になると
ヒトはスッキリしないので、不快になる。
そうするとイライラする。
ここまでは、博士は患者さんを沢山診られて、確証があるのでしょう。
それを当てはめられただけでしょう。

私は博士が「可哀想です。」と言っている様にとれました。
博士が出逢う「幸せを噛みしめている赤ちゃん」は,
みんな暖かくされていたそうです。
博士は「赤ちゃんは、幸せを噛みしめていなければ」とおっしゃっています。
記憶だけで書いたので、細かいトコの言葉使いが違ってましたらごめんなさい!

89 :てら(2歳5ヶ月):04/01/18 07:12 ID:iRmAkjWX
>72さん
71さんの後半、が私の考え…です。

>73さん、74さん
博士が「あまり文章が上手くない」という評価は、確かにあるらしいです。
ただ、私はそう思ってはいないので、「らしい」で止めてみます。

私は逆に、あまり気にならなかったので、
今もノホホンと、西原式してるのかな、と思います。
そういう書き方のクセがあるのかな、位にしか思ってないです。

>75さん
私も、そう思っています。
完璧ではなかったにしろ、2歳半まで実践してみて
娘にも、私にも、普段の生活にも
西原式は、自然でピッタリ合いました。
他の実践者達も、そうだろうと思うのです。
だから、続けているのでしょう。

>78さん
だから、私もそうですが、75さんも
「洗脳されてる」と言われても
(ただの煽りでしょうけれど)
「ふふっ、そうかもね。」なんて程度で、
気にならないのです。

>79さん
賢い選択です。
そのうち、またお互いの事を語れるようになったら
ぜひ、いらしていただきたいです。
最近は、西原式の子育てホームページも増えました。
そちらを回るのが、きっと良いでしょうね。

90 :てら(2歳5ヶ月):04/01/18 07:13 ID:iRmAkjWX
>80さん
同じです。すぐ脱いでしまうのです。
カイロを貼っても、取ってしまいます。
温かいお茶も、いらない時は、ガンとして飲まない…
もぉ、寒くないの?って思う日々です。
良い方法、知りたいですねぇ。

寝相…。ふわふわマクラ、やはり購入してみようかな。
うちも頭だけ横向いてます。
気付けば、ソッと直すのですが…。

>81,82さん
ウドンではないですが、お団子を作って、潰して、
九州の「だご汁」みたいにしてあげてみてました。
ウドンだと、口呼吸、丸呑みが助長されてしまいますねぇ。
細かく切ってみますが、なかなか待っててくれず、
丼から直接食べられてしまいます。
チルっ、ごくん、は やめて〜。

91 :てら(2歳5ヶ月):04/01/19 02:43 ID:C/+fPrc4
こんばんは。日にちは違っている、とはいえ
私の書き込みのオンパレード、ごめんなさいね。
娘がもうじき2歳半、という事もあり、振り返ってみたいと思います。

まず…博士の本をキチンと読んだのが、娘が2ヶ月頃でした。
なので、最初は夏の室温とはいえ、40度以下の物を飲んでいました。
ドーナツ枕を使用し、クリクリと頭の向きを変えてみました。
寝返りの出来るようになった娘が、うつ伏せで寝るのを見て
博士の著書を読み返し、温かい物を飲むようにしました。
とたんに、寝相が正しくなりました。

食事風景を見せないようにしていたのですが、苦しくなり
10ヶ月ころからスターチを取り入れました。
この頃は、まだ博士がスプーンやコップ、ストローの危険性について
述べられてなかったので、スプーン使用でした。
調子に乗って与えすぎ、便がうす緑がかった事がありました。

1歳でオモユを始めてみましたが、やはり気になる事があり
オモユもスターチも、一旦やめました。
1歳4ヶ月半頃から再開してみましたが、
だんだんとベンピになってきました。
未消化のツブも、毎度の事でした。
2歳ちかくなって、やっとそういう事が無くなってきて
ここで、また気付きました。
博士が2歳くらいまでは、オモユから、だんだんとオカユに…という意味に。

92 :てら(2歳5ヶ月):04/01/19 02:45 ID:C/+fPrc4
(続き)

実は、当時は今ほど厳しくおっしゃっていなかったので
野菜の煮物なども、与えていたのです。
軟らかくしてすりつぶして。
ですが、娘にとって、野菜の煮物などは、腸の負担になるだけで
栄養としては、殆ど無意味だった、という事…ですね。

最近はご飯中心で、ノリ、ふりかけ、たまにタクアンなど…
煮物はコンブや塩だけ、の味付けです。
ときたま、白身魚をあげてみたり、お菓子を食べてしまう事も…。
ダイブ本筋からずれつつありますね。

3歳になったら、何を解禁にしようかな、などと思案中です。
ひき肉のお料理…でしょうか。肉ダンゴスープとか、豆腐バーグとか…
洋食は、4歳過ぎかな?とか、ラーメンは?とか、色々考えてしまいます。
イチゴ、絹さや、インゲンなどはイヤな様ですが(酸味と口当たりだと思います。)
目立った好き嫌いは無く、ユッタリ気分で進めています。

そんな感じで過ごしているので、もうちょっと早くに言ってくれ、とも思いますが
私の日々の疑問に、博士の意見はピタッと一致しているのでした。

93 :てら(2歳5ヶ月):04/01/19 02:53 ID:yxpgS16G
これからの取り組みは、低体温です。
と申しますのも、うちは博士のお話にも出てきます、
昔ながらの日本家屋なので、冬はとても体が冷え
ボヤボヤしていると、体温が36度を割ってしまうのです。
オナカを温め、陽に当たり、湿度を上げ、美呼吸体操で体温を上げ…
頑張ります!

94 :名無しの心子知らず:04/01/19 10:57 ID:aFNJ2PPW
てらさんのカキコはとても参考になります。
これからもカキコお願いしますね。

ラーメンって、家で食べる即席ラーメンのことかな?
家で食べるラーメンなら、オーサワジャパンのものがお勧めです。
子供にも安心して与えられます。

博士はタンパク質が多く含まれる玄米を勧めていませんよね。
玄米は消化が悪いので抗原性を持ちやすい(便秘には効くけど)のだと思いますが、
発芽玄米や玄米クリームは消化吸収性に優れている上に栄養価が高いので、
トライしてみたいと思いながら迷っているところです。
昔の日本人は玄米をよく噛んで食べていたので
おかずが少なくても元気だったそうです。
玄米が主食で白米が存在しなかった時代の離乳食はどうしていたんだろう。
ふと考えてしまった。

牛乳などまったく飲んでいなくても、若いうちからあの重ーい鎧(ヨロイ)を着て
戦場で戦うことが可能なぐらい骨太だった昔の日本人。
牛乳をあびるほど飲んでいるのに骨粗しょう症だらけの現代人ってなんなんだろう。
牛乳からのカルシウム摂取は期待できないってことなんだろうけど、
今の日本で、戦後アメリカから持ち込まれた牛乳神話を否定するのは
タブーなんだろうな。
当のアメリカでは既に牛乳神話が崩れているというのに。
アレルギーの元で体を冷やす上にカルシウムも摂取できなくて
腸壁を刺激して鉄不足を誘発する牛乳っていったい・・・

後半は完全にスレちがい。すみません。

95 :名無しの心子知らず:04/01/20 00:57 ID:efLkvLrI
条件が全然整ってないのに何故その例で牛乳だけのせいにできるのか疑問。西原信者ってそういう人多いね。
もっとも、このスレの人が人柱になって実証してくれれば西原氏も事業がやりやすくなるか。

96 :名無しの心子知らず:04/01/20 02:00 ID:k1sqYYJu
過剰タンパクでカルシウム排泄、厚生省が「牛乳神話」を密かに見直した
http://www.maff.go.jp/www/houdo/houdo/001110houdo-1.htm

 真弓定夫先生の話
http://www.s-n-t.co.jp/mm/mayumi.htm

 牛乳って本当に健康に良いの?
http://www.melma.com/mag/83/m00046683/a00000006.html

 牛乳神話、断乳神話 
http://www.mom-jp.org/i-milk1.htm


97 :てら(2歳5ヶ月):04/01/20 05:55 ID:QIJGP6xM
>94さん
ありがとうございます。今から探して参考にしますね。
玄米、冷えるそうですね。栄養は沢山ありますが。
やはり100回くらい噛むのが大事、なのでしょうね。
西原博士は、最低30回、とおっしゃっていますが
山西先生は100回、とおっしゃっていますし。
きっと、博士の本音もその位でしょうね。

>96さん
ありがとうございます。
4つめの「牛乳神話」は以前のスレッドでも教えていただいた気がします。
私もこの母子に倣おう、と思ったのでした。

>95さん
博士だけではなく、色々な識者が話されている事ですよ。
また、助産婦さんに母乳指導を受けた時も、
私の体自体に、乳製品の害がハッキリ出ている事も、指摘されました。
将来子供を産みたい女性は、乳製品は考えないといけないのは事実です。
ただ、質の良いチーズは、反応が少ない様です。

博士の事業って一体何をイメージされてるの…?

98 :てら(2歳5ヶ月):04/01/20 05:56 ID:QIJGP6xM
博士情報です。
小学館の「ベビーブック」2月号付録の「相談室」で
博士が回答しています。
相談内容は「口呼吸」の事なので、みなさんもご存知な回答内容ですが
見開きの上半分、タップリの回答でした。

発売は、年末でしたが、買ったのは昨日でした。

99 :名無しの心子知らず:04/01/20 10:12 ID:v3TJUgnX
毒だから採ってはいけないってのと、
採りすぎは良くないってのは全然違うと思うが。
何故すぐ上の意味でとらえて書く人が多いのだろう?
西原氏の著書も然り。もう少し冷静な目を持ってほしいね。

100 :名無しの心子知らず:04/01/20 14:48 ID:k1sqYYJu
>てらさん
今まで、玄米は白米以上に体を温める食べ物と認識していました。
よかったら、その話(玄米が体を冷やす)をもう少し詳しく教えていただけませんか?

>99さん
嗜好品としてたまに口にする程度なら、さほど問題はないと思いますが、
今まで日本で推奨されてきたような牛乳の飲み方は、明らかに体に悪いと思いますよ。

スレちがいなので、もう、この話はやめますね。

232 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★