5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◎西原克成先生流育児スレッド PART2◎

1 :名無しの心子知らず:03/11/13 13:15 ID:dSFerINg
西原式子育て実践されてる方のためのスレッドです。
皆さん情報交換しましょう!
基本的にsage進行でお願いします。

227 :てら(2歳7ヶ月):04/03/20 08:07 ID:2RePvctG
>204さん
昔の人が小さめなのは、その後も成長期も、粗食だったからでしょう。
骨密度が一番増えるのは、15歳〜18歳だそうですね。
(テレビで見ました。タケシの特別番組。)

ずっと、とても、意味深いやり取りがされていたのですね。
私も、「乳は、血」と思っているので、
222さん、223さんの書き込みなど、とても肯けるのです。
ずい分前から、現代人…特に少女達の血が薄くなってきている、と言われていますね。
(横道ですが、私の高校は、保育士志望者が多く、
 保育士は、貧血だとなれないので、指導がすごかったのでした。)
普段、自分だけならなんともなくても、
授乳、という事になれば、薄めの血では問題が出ても、それが普通だと思うのです。
博士も、母乳指導されている先生方も、母親の食事や食べ方、
母乳で育てたい人の、腸を丈夫にする必要性を説いてらっしゃいますね。
濃くてサラサラな血液になれるよう、頑張りたいものです。
私は、2ヶ月食事に気をつけたら、助産婦さんに合格もらえる母乳が出てきました。
食事内容は、山西みな子先生の推奨する食事でした。

>225さん
の書き込みにもありますが、欧米化された食生活、
日本人と、欧米人は胃腸が違うので
(欧米人は、腸でも消化できる、とフードファイターの新井さんが話していました。)
たまになら良いでしょうけれど、常に、という事になれば
自覚して気をつけないと、いけないのでしょうね。

色々、参考になるお話し、ありがとうございました。

228 :てら(2歳7ヶ月):04/03/20 08:27 ID:iw8a9C3j
参考までに。「お母さんは名医」より

P192
「小ぶりでピカピカの子に育てても、大人になれば大きく育つのです。
 お母さんゆっくり大きく育てましょう。」
…ピカピカ、という所がポイントなのでしょうねぇ。
肌、ツルツル、笑顔はつらつ。
そう育てられるよう、頑張りたいです。

P193
「早い子で満1歳、遅い子で満2歳になれば、
 腸は消化していないものは吸収しなくなります。
 そうなれば『何を与えるか』ということは解決しますので
 硬さや量や温度や組み合わせなどに、
 お母さんの工夫の内容が変わってきます。
 これから先は栄養学と料理法の領域ですね。」
お料理上手な方のほうが、食事に栄養が豊富、と聞きました。
「おいしい。」といわれるよう、頑張りたいです。

229 :名無しの心子知らず:04/03/20 12:18 ID:tKgO5lFa
てらさん、いつもためになるレスをありがとう。
これからもお願いします。

人間は「おいしい。」と感じて食べている時のほうが
そうでない場合よりも唾液がたくさん出るそうです。
唾液がたくさん出ればその分だけ消化も良くなり、腸への負担も減る。
子供に「おいしい。」と思って食べてもらえる食事作り、私もがんばりたいです。
食事中、お茶などの水分の摂取は消化液を薄めてしまうために消化を悪くするので、
お茶は食後に飲むほうが良いようです。


230 :名無しの心子知らず:04/03/20 13:06 ID:YaKPzEj8
>>229
そうなんですか?初耳だわ。
私食事には必ず汁物を用意しますが、
それでも食事中にはお茶(水)のみます。子供の頃からです。
よく噛んでゆっくり食べる方だとは思いますが、
(乳児のいる今はかきこむことも多いですが)
お茶ないとだめだな〜
私自身快便体質で胃腸は丈夫な方ではないかと思ってます。
(↑医者に言われたわけではないですが、生理痛以外の
腹痛の経験がほとんどないため

でも娘には食事をとるようになったら、お茶は食後の習慣を
つけたほがいいのかな?娘にさせるには自分もしなきゃねえ


231 :てら(2歳7ヶ月):04/03/21 01:17 ID:LhhTx6Dz
>229さん
確かに、「ウッ。」ときた時って、飲み込めません。
(私の場合、オートミール粥など。)
極端に、唾液が減るのでしょうかねぇ?
因みに、うちの姑は、絶対食事中お茶を飲みません。
食後も1杯だけ、背筋伸ばして。
躾けの厳しい家庭だったようです。

お料理ですが、今は良いけれど、他所の色々な味を覚えると
美味しくないと、すぐご馳走様されてしまうかも…。
本当に、頑張ろう。

>230さん
博士も、食事中の水分摂取の事、話されてますね。
お茶などで流し込まないと、飲み込めない方が増えている、と。
博士は、唾液分泌の為、ご自身も
フランスパンをそのまま、水分無しでかじっていらっしゃるそうです。
(フランスパンは、ノンミルク、ノン玉子なので、
 授乳中でも、食べられますし。沢山は、ダメみたいですが。)

とはいうモノの、私も食事中お茶が欲しくなります。
ホッとするんですよね。流し込まなくても。
(昔は流し込んでいました…。意識するようになって、直ってきました。)
230さんは、ホッとするタイプなのでしょうね。
でも、お嬢さんの為には、食後の習慣にした方が良いかもしれません。
うちは、既に食事中、お茶の催促があります…
習慣、付け直さないといけません〜。こうなる前に、是非。

232 :名無しの心子知らず:04/03/21 03:30 ID:IUYL/I2d
西原先生は、母乳を飲ませる母親は、玄米は食べてはいけないと書いてい
らっしゃいますが、なぜでしょうか?
また、発芽玄米もダメってことでしょうか?

233 :名無しの心子知らず:04/03/21 13:17 ID:fT6rE4Wi
>232
110のてらさんのレスでも触れてありますね。私も同じ意見です。
推測ですが、西原博士が玄米は×とおっしゃっているのは、
玄米は白米と比べてタンパク質の含有量が多いため、
母乳からアレルゲンを受け取ってしまうことを恐れてのことではないかと思います。
腸が正常に働かない日本人が多すぎるので、念のため、ということではないでしょうか。
しかし、腸が正常に働けば、お母さんが玄米を食べることのメリットは
大きいのではないかとも思います。
玄米もそうですが、本当は穀物や野菜は皮ごと食べるのが体には1番良い。
しかし、今は農薬の問題もあり、皮をむいて食べるのが主流になっていますね。
重要な栄養素のほとんどは皮にあり、と言っても過言ではないと思うのですが、残念です。
我が家では、無農薬のものが手に入った時は皮ごと、
そうでないものは皮をむいて食べるというふうに使いわけています。
皮をむかずに食べることの多い野菜(トマト、きゅりなど)は、玄米同様、
直接農薬のかかっているところを食べるわけですから、注意が必要でしょうね。
発芽玄米は玄米よりも消化吸収が良いので、発芽玄米のほうが安心かと思います。
腸が正常に機能しないような生活をする人が増えたことが、
大人のアレルギーが増えた原因なのでしょうね。
赤ちゃんのアレルギーが増えたのは、早すぎる離乳食と、
生まれつき、本来の赤ちゃんよりも腸の弱い赤ちゃんが増えていること、
その他の原因が複合的に絡み合っているのではないかと思う、今日この頃です。
スレちがいっぽくなって、すみません。





234 :名無しの心子知らず:04/03/22 11:35 ID:EMAzM81c
母乳育児中で貧血気味のお母さん、よかったらどうぞ。

http://www.asahi-net.or.jp/~BP3M-ON/tannninn.html

235 :名無しの心子知らず:04/03/22 13:07 ID:BMQXvb5E
離乳食はできるだけ遅くと思っていましたが、
生後3ヶ月頃から人の食べるのをじっと見るようになり、(できるだけ見せていなかったのですが)
7ヶ月の現在食べ物らしきものを見ると、下手なずりばいでよってきてどうみても、
「ちょーだいちょーだい」という様子で泣きます。
炊事をしていると暴れて泣き出すし、上の子の食べているものをひったくります。
根負けして離乳食を与えたところ、大喜びでした。
西原式を実践されているところのお子様は1歳過ぎまで何もほしがらないのでしょうか?
それとも、がまんさせておられるのでしょうか。

236 :通りすがり:04/03/22 13:43 ID:Zo3qe4Uz
>>235
ごく普通に子供を愛している母親としての意見ですが。
我慢させるなんて、おかしいと思います。
腸の発育にも個人差ってあるじゃないでしょうかね。
それを「1歳までは」と、年齢で括るのは、「?」ですね。

私は、拒食症などを経験した関係で、
「人間は食べ物でできているんだ」
と強く思うようになりました。
拒食症で空っぽになった身体は、身体そのものが考えてでもいるかのように
身体に優しいもの、大切なもの というように「今必要なもの」を身体が
自然に欲求したものです。
赤ちゃんの身体は、余計な(西原さんの考えが余計という意味ではないです)
知識が無い、固定観念も身体の中も空っぽの状態だと思います。
その赤ちゃんが欲しがるものは、「今」必要なものなのではないでしょうか?

237 :名無しの心子知らず:04/03/22 14:04 ID:caPgchIw
>235
あなたアフォですか?
こんなのに育てられる子供って不幸だね。

妙ちきりんな教祖に子供を預け、挙句になぶり殺されちゃった(狐退治などと称して)って
事件がたまにあるけれど、235みたいな親が預けるのかなーとオモタよ。

238 :名無しの心子知らず:04/03/22 23:38 ID:EMAzM81c
>235
うちの子供は欲しがらなかったです。個人差があるのでしょうね。
今は既に離乳食をはじめていますが、
親が食事をしていてもおもしろそうに見るだけで欲しがらないんです。

うちの子は腸が弱いです。肌も弱い。歯がはえるのも遅い。
世間一般のやり方で離乳食を進めても、ツルツルお肌で良い便のお子さんも
いらっしゃいますね。きっと、腸が丈夫なのでしょうね。うらやましいです。
うちの子の腸にはミルクは優しくなかったようで、緑便が耐えませんでした。
ミルクの種類を変えてみたところ、黄色の便になって喜んだのですが、
便の匂いが異様に臭くなりました。
動物性の油脂が使われているミルクだったので、それが原因と考えてやめました。
それまで使っていたミルクは緑便でも匂いは臭くなく、
時々出る黄色の便は良い匂いがしていたので。
1歳を過ぎてから米や野菜を与える量を少しずつ増やしていたのですが、
「今日は米を与えすぎたかな。」と思っていた次の日、
黄色の、硬さのちょうど良い、臭くない良い便が出ました。
その後、ミルクの量より米の量が上回ると黄色の良い便が出ることに気づきました。
西原ワールドなどで読んだ体験記と逆のパターン。
しばらくはミルク中心で離乳食は少なめでいこうと思っていたのですが、
良い便を見られるのが嬉しくて、最近はずっと、ミルクより米の量が上回ったまま・・・
便は腸内環境のバロメーター。大人でも、米や野菜中心の食事の時は
それほど臭くない硬さのちょうどよい黄色の便が出ますが、
肉など動物性のタンパク質をたくさん取ると、黒っぽい腐敗臭のする硬い便が出ますよね。
米は腸に優しいのだと実感しました。
子供のことを一番よく分かっているのは、やっぱり母親だと思います。
自分の子供に合うやり方を見極めるられるのも、母親だと思います。
うちのやり方は皆さんに比べるといいかげんで「西原式もどき」ですが、
それでも、西原式に出会えたことはラッキーだったと思っています。


239 :名無しの心子知らず:04/03/23 19:50 ID:OhHrxzP5
わー、この人のスレがあるとは・・・
もうすっごい昔に姉の家にこの人の本があってなにげに読んでたら

「帝王切開で出産した女はメスの部分が強調されて
貞操観念や理性がなくなり、いつでもどこでもオスを求めるようになる。」

みたいな事かいてあって、なんじゃこりゃって思ったの覚えてる。
なんか胡散臭い。

240 :名無しの心子知らず:04/03/23 20:12 ID:2DBW54QT
私も最初は、一歳まで離乳食与えないようにしようと思っていたけど、
子供がだんだん親の食べるものに興味をしめすようになって、ある日ご飯粒を
口にもっていったら、パクッとおいしそうに食べてしまった。
なので、様子見ながら7ヶ月から離乳食はじめたけど、すんなり食べています。
まだ食材は野菜とかだけど、便の様子も悪くないし、このまま進めちゃおうかな
って思っています。それでも普通の子よりは遅めだし。
ほんと、時期がくると自然と子供が食べたそうにするなぁって思いました。
1歳まで待たなくても私はいいと思うけどね。


241 :名無しの心子知らず:04/03/23 20:17 ID:OhHrxzP5
>>240
なんか>240タソの子供ちゃん可愛い!!

242 :名無しの心子知らず:04/03/23 21:23 ID:2DBW54QT
240です。
今でもわが子はご飯粒大好きで、私がご飯食べてるとよってくるので
ほんの少し普通のご飯をお口に入れてあげます。
手の込んだ離乳食なんかより喜んで食べるんだなぁ〜。
誰が教えたわけでもなく
もぐもぐと食べます。ほんと、ゴックン期やもぐもぐ期とかの練習なんて
必要ないと思うなぁ。人間も動物なんだから、自然と噛んだり
して食べるようになる気がする!
その子のよって食べる時期は違うから、ほんと、様子見ながら〜がイイと
思いますよん。


243 :名無しの心子知らず:04/03/23 22:59 ID:KSoUqqq9
ここのスレで鉄が不足して貧血になったお子さんの話を読んで不安になり、
今日、いつもの野菜入りのお粥を ひじき入りのお粥にしてみました。
ひじきと湯をお皿に入れて電子レンジでチン。
それをすり鉢とすりこ木で擂って細かくしたものをお粥に混ぜました。
子供はモグモグおいしそうに食べました。
私もひとくち食べてみましたが、てきとうに作ったのにも関わらずおいしかった。
西原式で育てる場合、鉄不足を解消するためには、
(西原博士は鉄不足を否定していらっしゃるようですが)
タンパク質の塊の(体にも悪そうな)フォローアップミルクよりも
ひじきの方が良いかなと思いました。



244 :232:04/03/26 00:11 ID:ZqZrJPwp
>>233さん
玄米についてのわかりやすい回答ありがとうございます!
私としては、玄米よりは白米のほうがやっぱり美味しいので、授乳中は
白米モリモリで良いおっぱいをたくさん飲ませてあげたいと思います。
亀でスマソ。

245 :名無しの心子知らず:04/03/27 11:15 ID:Vx0VevEE
>>240
そうだよ。そのコによって違うんだから。
「1歳まで」って決めるなんて、馬鹿


246 :てら(2歳7ヶ月):04/03/27 17:10 ID:YJEMQjSE
>235さん
うちは、欲しがらなかったです。
でも、マネっ子したがりました。
お箸、大好きでした。危ないので貸しませんが…。
自分のご飯は、オッパイ、と思っていたようです。
それでも、10ヶ月すぎから、スターチを始めてしまいました。
まだまだ、親の方が根気が無かった様です。
その後1歳からオモユ、おかゆ…と進めましたが、
しばらくは、再び母乳だけに戻しました。
238さんと逆で、便の調子が悪くなったからです。

突然やめたけれど、娘は全然イヤそうにはしてなかったです。
逆に、じぃじが口に入れたお豆腐を、ベェッと出してました。
今は、お豆腐好きです。

>238さん
博士も、お米は「よくといで、コトコトよく煮た水晶米を」とおっしゃってますね。
精米も、毎回した方が良い、とも。

247 :てら(2歳7ヶ月):04/03/27 17:13 ID:YJEMQjSE
すみません〜。ageてしまいました…。

>239さん
本当はスルーすべきなのですが、新しい方が、誤解されない様に補足。
そんな書き方はしていません。
帝王切開について、述べられた本は
おそらく、2002年に出た本、と思いますが。
その辺りについては、前出のお話しなので、細かくは述べません。
…それにしても、だんだん乱暴な書かれ方になってきてますね。

>240さん
お米は、好きですよね。
今日も、山西式の助産婦さんの、手技と母乳指導を受けましたが
食事の種類が多すぎる、と言われてしまいました…。
オニギリだけでいいのよ、と。

240さんは、シアーズ博士のお考えに近いですよね。
博士の著書にも、シアーズ博士について、
「家庭でつくられるかぎられた素材のものをゆっくりと確かめながら
 赤ちゃんに食べさせていて、昭和30年代までのかんがえ方が
 まだ色濃く残っていました。
 赤ちゃんの腸の成熟を見守る保育がしぜんにおこなわれていたのです。
 このことが、アレルギーの早期化を招かなかった理由となっています。」
と、話されています。

>243さん
先日、子供雑誌の付録のママむけの本を見ていたところ、
牛乳の優れた栄養について書いてあったのですが、
その文にも、鉄分の多い食品(ひじきなど)と組み合わせ、
とるのが良いのです。と、ありました。

248 :てら(2歳7ヶ月):04/03/27 17:15 ID:YJEMQjSE
>244さん
デンプン質は、取りすぎてもダメみたいです。
無理に食べ過ぎないよう、ご注意くださいね。

249 :てら(2歳7ヶ月):04/03/27 17:22 ID:nC8OIsj7
>245さん
博士は「1歳まで」と決めつけた事はないです。
「せめて1歳までは、母乳またはミルクのみで」と
おっしゃっているのです。
腸の閉鎖は、1歳2ヶ月〜6ヶ月ころ、だそうです。
そして、2歳までは母乳、ミルク中心で、
2歳半頃、腸が完成しますので、その頃からだんだんと食を広げ
色々な物を食べさせるのは、3歳すぎてからでも良いとおっしゃっています。

そして、博士は著書の中
「この『いのちの感覚』にもう一度立ちもどるために、
 現在おこなわれている育児法の大きな欠陥をまず
 『よく知って』『かんがえつくして』、
 原点にかえっていくことが必要です。」
    (中略)
「お母さん方は、赤ちゃん自身の声を聴くための方法を、
 自分自身の力で探しもとめ、自分自身でかんがえ、
 理解し、確かめて行動していくほかに、自分と赤ちゃんを守り、
 家族を守り、心ゆたかな人生を築いていくすべはないのです。」
とあります。
(心ゆたかな人生、の部分は、別の説明が必要になり、
 本1冊分くらい長くなるので、ここでは流してくださいね。)

一人一人違うからこそ、赤ちゃんの本当の声に耳をすませ
「よくかんがえて」
博士はそうおっしゃっているのです。
私は、ずいぶん過保護な保育だわ、と思っています。
うちの子には、合っているようですので、続けたいと思います。

250 :てら(2歳7ヶ月):04/03/27 17:24 ID:nC8OIsj7
博士も、「赤ちゃんの生命のきまり」などに
「現在のお母さんたちがゆたかな栄養をえられている状況をみれば
 母親がじゅうぶんに鉄分のふくまれる食事をとり、
 その栄養がふくまれた母乳からたくさんのミネラル、鉄分、
 ビタミンをとることが、赤ちゃんの腸の吸収に
 とってもっともよいやり方なのです。」
とあります。また、続けて
「それでもなお鉄分の不足が心配なら、
 耳たぶや唇の色が悪い、手の爪の色が白っぽい、食欲がない、
 疲れやすいといった兆候に注意しさえすれば
 『鉄欠乏性貧血』の危険を見逃すことはないでしょう。
 そのような症候がみられたら、
 鉄補強人工乳や果汁と鉄補給シリアルなどでおぎなう必要がありますが
 適正な母乳保育で注意を怠らないなら、あまり心配する必要はありません。」
とあります。

博士は、母乳なら何でも良い、とおっしゃっている訳ではないのです。
「母親がじゅうぶんに鉄分のふくまれる食事をとり」
「注意を怠らない」
ことが、大切なようです。

「お母さんが自分の子育てに自身をもち、
 母乳だけで赤ちゃんは育つという確信をもって
 赤ちゃんとともに人生を切り開いていくためには、
 おかあさん自身のからだについて確信をもっていることが大切です。」
とも、あります。


251 :名無しの心子知らず:04/03/27 21:08 ID:+vrvM8oM
てらさん、ホームページの掲示板はやめてしまったのですか?
残念です・・・

252 :名無しの心子知らず:04/03/27 21:20 ID:+AKwPXwN
てらさん、昨日までは見れたのに・・・
私からもお願いします。
HP復活してください。

253 :名無しの心子知らず:04/03/27 21:41 ID:tuzcnqJv
てらさんの書き込みは本当に勉強になります。
私は何がなんでも西原式!というほど西原式を遵守しているわけではないのですが、
西原博士のとなえる説に「これは…?」と思うものも結構あって、そのへんは他に信憑性
の高そうな説とおりまぜたり変更したりしていたのです。でも、てらさんの回答を見ると、
自分の勉強不足によるものも多い事に気づかされます。今のところてらさんの西原式に
は違和感、感じませんから。
要するに西原式を実行するにあたっては、生半可な勉強だけで盲信(一人合点して
つっぱしる)するのは危険である=しっかり勉強するべし、という感じでしょうか。
身近に西原式をレクチャーしてくれる専門家がいればどんなに楽だろうと思います。
もっと安心して楽に西原式でやっていけるのに。自分の勉強不足を棚に上げてナン
ですが。

254 :名無しの心子知らず:04/03/27 22:35 ID:+vrvM8oM
253さんのご意見に同意です。


255 :てら(2歳7ヶ月):04/03/29 06:03 ID:mXSgBRoQ
すみません、掲示板の更新し損ねていました。
近日中に、再開させたいと思います!
ですが、セーブしていなくて、最初からになってしまいます。
本当にごめんなさい!!!

鉄分ですが、鉄を多く含むタイプの岩塩を使ってみたり、
南部鉄のヤカンで沸かしたお湯でお茶を飲んだり
(お茶愛好家は、イヤがりますが)
塵も積もれば…方法も、いかがでしょう。

ミルクも、「それだけで赤ちゃんが育つ様にできている」そうなので
250の様な症状が無い限り、あまり心配いらないと思うのです。
そろそろカホ会員さんの中にも、ミルクで2,3歳、というお子さんも
増えてきていると思います。

>253さん、254さん
博士のお話しは、免疫物質がいつ頃作られ始める、とか
「系統進化」と呼ばれる、「何歳ごろに、体ができあがっていくか」
といった事がわかると、けっこう納得がいくみたいです。
最後の免疫が完成するのは15歳ころ、
人間として完成するのは、24歳ころ、
一生勉強ですねぇ…。

256 :てら(2歳7ヶ月):04/03/31 05:31 ID:u8p5nC/e
系統進化でなくて、系統発生ですね。
「何歳ごろに、体ができあがっていくか」
という説明は、少々違うかもしれません。
私の中では、そんなイメージなのですが。

257 :名無しの心子知らず:04/04/03 00:40 ID:LruCw7n/
てらさんは西原式さえやっていれば
アレルギーにもアトピーにもならないと思ってる?
それとも西原博士の言ってることは
アレルギーやアトピーの原因の一部にすぎないと思ってる?
西原博士の言ってることと矛盾する説は
全て受け入れるつもりがないの?
それとも西原博士の言ってることに疑問を持つこともあるの?


258 :てら(2歳8ヶ月):04/04/03 03:46 ID:LtPE4yaI
>257さん
>てらさんは西原式さえやっていれば
>アレルギーにもアトピーにもならないと思ってる?

いいえ、です。
「さえ」という所が、違います。
ですが、博士のおっしゃる
「冷たい物を取らない」「骨休めをしっかりする」
「妊娠中、授乳中以外であれば、玄米をしっかり噛んで食べる」「両方の歯で、よく噛む」
「口呼吸を促進させることや、寝相にも気を付ける」
「低体温にならないように、気を配る、体を冷やさない」
「美呼吸、西野式呼吸など、生活に取り入れる」
「体の片方ばかり使う運動などを、なるべくしない(体がゆがむ)利き腕ばかり使わない」
「幼いうちから(15歳以下をさすかも?)過度のスポーツをしない(関節の血液製造が壊れる)
勿論大人も(口呼吸になる)」
「口と肛門をひきしめる」「暴飲暴食はしない」「甘いもの、肉類を取り過ぎない」
「歯周病菌などの常駐菌が、体の中で暴れないようにする(体を冷やさず、骨休め、鼻呼吸をする)」
「やたら薬を飲まない(ミトコンドリアにダメージがいく)」
「良い事を考え、少し先の楽しみを心待ちにし、人生を楽しむ」

といった事などを親が実行されたうえで、「母乳の質」「ゆっくり離乳食」「オシャブリと寝相」
「なめまわし」「ゆっくり成長」「ゆっくり卒乳(ミルクも)」「たっぷり睡眠」
「ウンチや、肛門の変化に気を配る」「子供の体を冷やさない、低体温にならないようにする」
…といった事をしていれば、だいぶ回避できるのでは、と思います。

259 :てら(2歳8ヶ月):04/04/03 03:50 ID:o+HuhndJ
>それとも西原博士の言ってることは
>アレルギーやアトピーの原因の一部にすぎないと思ってる?

これも、いいえ、です。
そこまで、強く「一部」とも思っていません。

>西原博士の言ってることと矛盾する説は
>全て受け入れるつもりがないの?

受け入れたり、受け入れなかったり。
納得できるものは、受け入れています。
でも、実際はなかなか無いです。
拒否しているわけではないのですが…。

>それとも西原博士の言ってることに疑問を持つこともあるの?

はい。博士のブラックホールの話は、よく解らないです。
子育てでは、ありませんが。
子育ての事、でしたら、以前にも書きましたが
疑問は、大抵本のどこかに書かれているので、大体解決しています。

260 :てら(2歳8ヶ月):04/04/03 03:56 ID:YK7YySV8
娘が、特に問題なく育っているので、何の疑問もないだけでしょう、きっと。
それに、私は生粋の「西原式」ではないのです。
「母乳」については、博士のお話しだけでは不足で
山西みな子先生をかなり参考にしています。
(玄米系は、まだ授乳中なので控えていますが。ここは、博士をとりました。)
疑問があったから「不足」なのではなく、
博士のお話しだけでは「甘い!」と思ったのです。

とりあえず、私にとっては「西原」「山西」、この二つの柱があれば
健康面では何とかやっていけるかな、と思っています。
イソップの「きつねとねこ」や「船頭多ければ、船は山に登る」の諺もありますし
この二つを深く理解して、中途半端はしないぞ、と決めています。
どんな良いことも、中途半端では、それなりの結果しか得られませんから。

「免疫系を弱らせない」「腸と関節を大切に」「健康面は、ミトコンドリアレベルで」
これを忘れないよう、していきたいです。

長文、失礼いたしました。

261 :てら(2歳8ヶ月):04/04/03 04:02 ID:YK7YySV8
と、いいますか、この時間に起きている時点で
西原式、アウトでしょう(笑)
急に目が覚めて、眠れなくなってしまったのですね。
娘は、夜はグッスリ寝るようになったのに、
母親だけまだ、授乳中のコマ切れ睡眠?
余談でした。

262 :名無しの心子知らず:04/04/03 14:13 ID:3sb5/i8x
てらさんが挙げたものはどれももっともだと思うのですが、すべて実行するのはかなり至難の業ですね。
少なくとも私はなかなか…。甘いもの、冷たいもの、肉類も、控えなければと思いつつ忙しくしてるとつい。
私も、こんな中途半端ではそれなりの結果しか得られないだろうなと思います。

先日『塩爺』がテレビで、医者に勧められて食事は100回噛んでいると言っていました。これも食事の時間
をたっぷりとっていないとなかなか難しいです。せめて30回は守らねば。
それと別の番組で昔の日本人は身体をねじらないで歩行していたと言っていました。着物が着崩れない
歩き方らしいのですが、身体にもいいとか。こういうのも博士のいう体のゆがみと関係あるのでしょうか。

給食の出る小学校などでは冷たい牛乳が必ずついてくると思うのですが、これをどうしたものかと思って
います。冷たいもの、乳製品が身体によくないなんて主張しても学校の先生はおそらく信じてくれない
でしょうね。

263 :てら(2歳8ヶ月):04/04/04 01:58 ID:dJ1nNWiz
>262さん
実は、私もなかなか完全実行は、むずかしいです。
博士の方が幅広いですが、山西先生の方が、厳しいです。
昔の日本には、オシャブリはありませんでしたが
鼻呼吸を身に付けていました。
日本の躾けが、そうさせていたそうですね。
また欧米人の歩き方も、日本人とは違うそうですね。

冷たい牛乳、希望者だけにして欲しいです〜。
水筒にお茶持参、許可して欲しいです。

264 :名無しの心子知らず:04/04/07 21:01 ID:qLozRIYl
お恥ずかしい話なのですが・・・
うちの子、床のホコリを手でつまんで食べています。
どんなに叱ってもやめません。
フローリングの部屋はすぐにホコリがたちます。
ホコリが見当たらない時は畳の部屋へ行き、
畳を指でガリガリ引っかいて畳のカスを食べます。
0才の時からで、1歳児の今もやっています。
どんどんエスカレート。
これって、舐め回しと同じで免疫がつくから良いことなのか、
ホコリや畳のタンパク質に抗体ができてしまって悪いことなのか、
どっちなんでしょうか?


265 :名無しの心子知らず:04/04/08 11:41 ID:DohK89hS
>>264
ホコリやイ草のタンパク質がうんぬんより、掃除をマメにしたほうが良い
のでは?
ウチもフローリングだけど、摘めるほどのホコリはでないよ。
あど、畳もそんな子供のカリカリでほころぶくらいならそろそろ変える
べきだと、私は思うのですが…
2chする前に掃除機かけましょう。

266 :名無しの心子知らず:04/04/08 13:55 ID:bno3jYSH
西原式だと「子供は風の子」っつーのはだめなわけね。
むしろあかんぼの頃は「暖めすぎない」が、推奨されてると思うけど

267 :名無しの心子知らず:04/04/08 14:03 ID:iS7OP/CN
掃除機はかけているのですが、かけた次の日にはもうホコリがたっています。
狭い住まいなので布団のせいだと思います。
でかいホコリのかたまりを摘んでいるわけではもちろんありません。
友達の家でその家の子も同じことをしていたので
うちだけではないんだなあと思ってました。
床ぶきを徹底させたほうがいいのでしょうが、毎日はなかなか。
畳は張り替えたばかりの新しいものなので、子供がガリガリやったぐらいで
カスが出た時はショックでした。
まさかそんなことするとは思わなかったし。
博士の本にはアメリカの子供たちは親が土足で歩く室内の床をハイハイして
嘗め回しているように書いてありましたよね。
ホコリどころの騒ぎではないと思うんですが、どうなんでしょう。




268 :名無しの心子知らず:04/04/08 16:19 ID:DohK89hS
ほこりは、空中にもたくさん飛んでいるから、おなかいっぱい食べなき
ゃ大丈夫では?
シンガポールに転勤した友人の二歳の子が、突然の高熱で入院し、その
原因が床の細菌が脳に行ったと聞いた。
日本からいきなり土足での生活で、免疫がなかったからと言われればそれ
までだけど、うちは土足の床をなめたり、這わせたりすることはさせたく
はないなぁ。
生まれた時から、土足の床を這えずり回っていれば、大丈夫なんでしょう
ねwきっと。

269 :名無しの心子知らず:04/04/08 16:53 ID:iS7OP/CN
レスありがとうございます。
そうか。空中にもホコリは飛んでいるんですね。
我が家には大量のホコリが舞っているような気がします・・・
土足の床を這うぐらいなら許せても
私も土足の床を舐めさせるのには抵抗があります。
そのほうがきっと強い子に育ってくれるんでしょうけど・・・
世界の中でも日本人が一番、菌に対する抵抗力が弱いと聞いたことがあります。
友達の子供は0才の時から畑の中を這いずり回っていました。
アトピーで顔から血が出ていたのに。
隣の畑の人にはいつも「そんな、かわいそうに。」と言われたそうです。
でも1歳過ぎてきれいに治ってしまったのだから不思議です。
うーむ。でも真似できない。

270 :名無しの心子知らず:04/04/09 02:56 ID:sXefcULJ
子供にパンを食べさせるなら国産小麦のパンがいいかも。
輸入小麦に比べてタンパク質が少ない!
少し前に玄米の農薬の話が出てたけど
輸入小麦粉は輸送中に虫がわくのを防ぐために
小麦粉に直接農薬をふりかけてるよ。
パンと一緒に農薬そのまま食べてるんじゃん。私たち。
小麦粉は洗えないし。
国産小麦も農薬を使わないわけじゃないけど
収穫後に農薬ふりかけたりはしないからね。
タンパク質が少なくて輸入小麦より安全なら一石二鳥。
ドライイーストじゃなくて天然酵母ならgood!
ドライイーストは乳化剤という化学物質入り。
国産小麦とうたってなければ全部外国産の輸入小麦だよ。
念のため。

271 :名無しの心子知らず:04/04/09 03:05 ID:sXefcULJ
付け足し。
うどんとかスパゲッティ−なんかも国産小麦のが出てるね。
もし白米に虫がわかないようにって農薬が直接ふりかけてあったら
毎日食べたくないよね。
実際にはそんなことはないし、それに米は洗えるしね。
小麦粉って結構何にでも入っているからトータルでいうと
すごい料の農薬を食べていることになるんだろうね。ブルブル。


272 :名無しの心子知らず:04/04/09 03:08 ID:sXefcULJ
×料
○量

273 :名無しの心子知らず:04/04/09 05:55 ID:uBdMZ+3n
パン屋においてあるものは国産とうたってない限り、輸入小麦粉を
使ってるのでしょうか。ここのパン屋は国産小麦粉というのがあったら
教えてください。

274 :名無しの心子知らず:04/04/09 12:43 ID:aHj8LAwo
>>273
スピカ麦の穂なんてどう?
宅配してくれるよ。
ただ、全体的に堅め。
しっかり噛むトレーニングにはなりそう。
フワフワパンで、国産小麦使用の天然酵母パンで美味しいのがあったら
教えてください。

275 :名無しの心子知らず:04/04/09 14:17 ID:sXefcULJ
スーパーで売ってる小麦粉は国産小麦と書いてなければ
全て輸入小麦だよ。
ラーメンやケーキ、お菓子も小麦粉でできてる。
それも国産小麦って書いてなければ全て輸入小麦。
1つ1つ言ってたらきりがないし嫌になる・・・
でも、小麦粉も米と同じように毎日かなりの量を口に入れるから、
少しでも農薬ふりかけ小麦を口に入れる回数を減らしたい。
国産小麦はネットで取り寄せできるところ結構あるよ。
時々スーパーでも売ってる。
住んでる地域に天然酵母&国産小麦のパン屋さんってない?
硬いパンもあるけどフワフワもあるよ。
ない場合はネットで探すか自作するか。
良さそうなのネットで見つけたらまた報告するね。

276 :名無しの心子知らず:04/04/10 15:27 ID:rzGdkwXJ
タンパク質の含有量はともかく、
農薬の問題はスレちがいですね。
西原式では農薬はアトピーの原因ではないし。

277 :名無しの心子知らず:04/04/11 21:04 ID:1S5hTqaY
西原博士だけでなく、てらさんも農薬のことには触れてないわけだしね。

278 :名無しの心子知らず:04/04/11 21:25 ID:ltvl0QQv
●小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS

[弐編 にへん 二編 2篇 ニヘン 男児 女児 裸体 性器 愛好者 ペド メガビ メガ]

女児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第1位 こども大好き板
http://www.megabbs.com/Baby/index.html

男児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第2位少年愛板
http://www.megabbs.com/boylove/index.html

◆弐ch編者は他人を装い自分の掲示板で他板サイト潰しの荒らしのし放題!!!
◇毎日子供の裸の写真をうぷしている人間が数々の犯罪掲示板 MEGABBS!!!
◆小児性愛者の弐編は名無しで潜伏し少年や少女の裸や性器を愉しんでいる。!!!
◇気持悪い小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS !!!!

279 :名無しの心子知らず:04/04/12 09:15 ID:rP4+hZAJ
農薬のことに関しては無添加スレの方が適スレかと。

280 :名無しの心子知らず:04/04/12 16:14 ID:MXtZs9HN
そうそう。ここと無添加スレと両方見ればすむ話。
ここではスレちがいなのかも。
てらさん信者としては、てらさんが農薬とアレルギーの関係を
どう捉えているか知りたいけどね。

281 :名無しの心子知らず:04/04/12 16:41 ID:1VUSkpzY
>>280 ドウイ。前スレから読んでるけど、1度もそういう話って
出て来た事無かったような。中途半端な西原書読者なモンで分からんが
書物にも特に明記してなかったような・・・

282 :名無しの心子知らず:04/04/12 19:29 ID:MXtZs9HN
博士の本には確か、
母乳中のダイオキシン(だったっけ?)を問題にする人がいるが
ミルクだって牛が食べてる草がどういう草だか分からないし
狂牛病のこともあるし、そんなこと言ってたらきりがないから
母乳がお勧めだと書かれてたよ。うる覚えだけど。
だから博士は農薬はアレルギーと関係ないと考えているんじゃないかな。


283 :名無しの心子知らず:04/04/13 17:16 ID:t+0vAAx5
てらさんの掲示板はもう見られないのかな。
寂しいな。


284 :てら(2歳8ヶ月):04/04/16 18:58 ID:BBGiSzqe
掲示板、復活できました。良かったです!
前とはアドレスが違います。
http://pro.bbss.tv/cgi-bin/bbs18/tcs.cgi?room=teraru
です。
ホームページの入り口は、同じで
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Ivory/3308/
です。


285 :てら(2歳8ヶ月):04/04/16 19:46 ID:CVndVmyb
博士は、農薬については、多分殆ど明記していなかったとは思いますが
(全著書を、読んでいる訳ではありません。)
「健康は『呼吸』で決まる」という本の「第1章」、
「2 環境は人間の免疫力を弱める要因で満ちている」に、

「すでに免疫のことを理解された読者は、私たちの周りに
 動物の生命力を弱める物質が満ちあふれていることを
 深刻にうけとめざるをえないはずです。」
とあります。まるで、今このスレッドで話題になっている事の様ですね。

本文では、大気の汚れについて述べたのち、
「水の汚れ物質や食べ物に含まれている有害物質は、
 腸から自動的に吸収されます。
 白血球は、大気や水の汚れ物質を解毒して消化するために、
 日夜働いて疲れ果てています。
 しかも白血球の仕事は、この解毒作用だけではありません。
 夜間には古くなった体の細胞のリモデリングもしなければならないのです。」
(「リモデリング」は、新陳代謝の事、だそうです。)

286 :てら(2歳8ヶ月):04/04/16 19:47 ID:CVndVmyb
また、「3 ある日突然、花粉症になるのはなぜか」にも、
口呼吸と免疫力低下について述べたのち、
「寝不足だと体のリモデリングがスムーズに行なわれない上に、
 白血球は、疲労や飲酒、喫煙の解毒に忙しくて、
 体に入ってくる異種たんぱくの消化にまで手がまわりません。
 そのために花粉症が突然発症するのです。」とあります。

アトピーの話ではありませんが、「飲酒、喫煙」を「有害物質」に直し
「花粉症」を「アレルギー」に置き換えると、博士のお考えに近くなるのでは…と思います。
大人になってからのアトピーの原因は、大体これで合っているらしいです。
あくまでも、私の受け取り方、にすぎませんけれども。
また農薬の記述が少ないのは、体に良くない物だと誰もがご存知ですので、
博士も、特に警鐘を鳴らそうと思っていらっしゃらないだけのでは。
そこは「お母さん名医」におまかせ、という事なのではないでしょうか。

287 :てら(2歳8ヶ月):04/04/17 05:20 ID:vimOIeQH
大人になってからのアトピーは、冷たい物も原因でしたね。
すみません。


288 :名無しの心子知らず:04/04/18 23:52 ID:Bj/Ejfvp
てらさん、とっても分かり易い解説、いつもありがとう。
色々な方が様々な角度からアレルギーの起こる仕組みを説いていらっしゃいますが、
いまいち抽象的で分かりにくいところがあります。
でも、博士の言葉って分かり易いですよね。(時々、行き過ぎも感じますが。)
カホの教材の本だけだなく、他の著書も読んでみると、
博士がアレルギーを広い視野から捉えられていらっしゃるのが分かりますよね。



289 :名無しの心知らず:04/04/22 11:13 ID:dfaqv5Mn
6ヶ月の息子がいる母親です。
私は1歳くらいまで母乳のみで育てようと考えています。
しかし、健診のときに「鉄分が不足して貧血になるから離乳食を始めてください」
と指導をうけました。これは母親である私が鉄分に気をつけて食事を摂取
すればよいのでしょうか?
子供のアレルギー・アトピーが心配で離乳食をあげてないのですが・・・
また、ここのスレの方には1歳くらいまで母乳のみで育てた方はいらっしゃいますか?


290 :名無しの心子知らず:04/04/25 00:52 ID:Pib+Ca1c
>289
1歳過ぎまで母乳のみで育てている方多いと思います。私もそうでした。
うちは鉄分不足にはなりませんでした。ここでも以前話題になりましたが、
1歳くらいまでの間に鉄分不足と指摘される子は、離乳食以外の要因に
よるものだと思います(妊娠中にお母さんが貧血だった、出産のときに
へその緒を切るのが早すぎた?などいりいろ)。ご自分も鉄分の多い食事
に気をつけて、あとはお子さんの様子を注意深く観察しながら実行されれば
大丈夫だと思いますが。

ところでちょっと疑問なんですが、西原式では横向きやうつぶせ寝を禁止
していますが、真上を向いてずっと寝てなきゃいけないのなら寝返りもうて
ないということなんでしょうか…?テレビで、理想的な睡眠状態だと平均
一晩で20回寝返りを打つと言っていましたけど西原式だと寝返り打てない
ですよね??

291 :名無しの心子知らず:04/04/25 01:44 ID:xcR9cwmz
>289
私も290さんと同じ意見です。
あとは、博士もおっしゃっているように
腸をいたわる生活を心がけるようにすると、
鉄分の吸収もより良くなるのではないでしょうか?

>290
うちの子は仰向けで寝てくれません。
コロコロ転がって、朝起きるととんでもない所で寝ています。
うつ伏せや横向きで寝ている時、口が閉じずに半開きになっていて
「口呼吸になってしまう〜!」と焦ってしまいます。
確かにずっと仰向けで寝るということは寝返りがうてませんね。
それとも寝返りをうったあと、またすぐ仰向けに戻ればいいのでしょうか?
私は自分自身が子供の頃から口ポカだったのですが、
博士の本を読んで口を閉じるように気をつけたら風邪をひかなくなりました。
子供には口ポカになってほしくありません。

292 :名無しの心子知らず:04/04/25 16:39 ID:8ZeI5oiS
>290 うつ伏せになる原因は胃腸が苦しいがため、という話だそうです。
大人でもお腹一杯だと仰向けで寝るのって苦しいですよね。走った後とかも
うつ伏せの格好になると楽になる。胃腸に負担を掛けなければ、おのずと
仰向けになる、という話らしいです。「寝返りを打てない」ウンヌンではなく、
当り前のようにうつ伏せ寝ではなく、基本はあくまで仰向け、という意味だと思いましたよ。
昔のレスを思い浮かべると、てらさんの娘さんはかならず仰向けだそうです。仰天した覚えがありました
子供って、仰向けで大人しく寝てる事の方が少ないと思っていたので。


293 :290:04/04/25 22:58 ID:Pib+Ca1c
>291 うちもコロコロ転がって、気がつけばタオルケットのスマキ状態になっています。
寝入るときは添え乳のため横向きだし(眠りが浅いので寝入った後仰向けに直せない)
やはり横向きの時やうつ伏せの時は口が開いていたりするので私も焦ってしまいます。

>292 「基本はあくまで仰向け」ですか。なるほど、参考になりました。「必ず常に仰向け」
かと思っていたので、やっと納得です。でもうちの場合うつぶせになってしまう事が多いので
なんとかしたほうがよさそうです。てらさんの娘さん、西原式の理想的な育ち方されてるん
ですね!必ず仰向け寝で寝ているお子さんがいるなんて初めて知りました。やっぱりうちは
私の努力が足りないということですね。でもなんでも食べたがる(あげたくないものに限って
なおさら欲しがる)この時期なかなか難しいです。

294 :289:04/04/27 10:35 ID:TinWuBG0
>290・291さんレスありがとうございます。
腸をいたわる生活を心がけて、鉄分の多い食事を取っていきます。




295 :てら(2歳8ヶ月):04/04/28 01:31 ID:4Xj5RpDo
いえ、今は必ず仰向け、ではないのです。
やはりゴロゴロ転がっていってしまい、
何度も直します。
昼間、主人のベッドで眠る時は、仰向け寝の時も多いので
フトンの固さもあるのかもしれません。
今日はベンピしているので、直してもすぐ丸まってしまいます。
反省…。
実際、仰向け寝ばかり、という時もあったので、
やはり食べ物を注意しないといけないのでしょうね。

296 :名無しの心子知らず:04/05/05 23:49 ID:EB8tCdE3
あの、ガイシュツかもしれませんが、粉ミルクはアレルギー用ミルクじゃなくて
普通の新生児用ミルク(例えば○光堂の「○い○い」とか)でもいいんでしょうか?

アレルギー用ミルクだと、「医師の指導の下で飲んでください」みたいな注意書き
があるので、わざわざ医者にいかなくてはいけないのかと思ったのですが・・・。


297 :296:04/05/08 22:56 ID:c7g7yF78
自分で西原先生の事務所に問い合わせてみました。
ミルクは特にアレルギー用ではなく、普通の新生児用ミルクでもいいみたいですね。
ただ、メーカーや銘柄によって、ミルクのたんぱく質の分子量が違うみたいなので、
なるべく分子量が小さいミルクがいいみたいです。

298 :名無しの心子知らず:04/05/08 22:59 ID:L9+VcNEx
てらさんこんばんは。たまにみさせてもらってます。
うちは西原式でがんばろうと思ってたのに
もうすでにミルクと卵白。ハウスダストとヤニにアウチ!でした・・・
ほんとに増えてるんですねー。
でもてらさんと同じく園に預けて働くので
こういう場合すごいストレスになりそうですね・・・
つらいです。

299 :名無しの心子知らず:04/05/09 01:32 ID:KXCoQEQp
てらさんは専業主婦では?
お子さんを園に預けて働いてるなんて話は聞いたことないよ。
漫画同好会の大会にはお子さん同伴で出ているみたいだけど。


300 :てら(2歳8ヶ月):04/05/20 23:35 ID:NOaAfGuN
>296さん
そうだったんですか。
情報、ありがとうございます。

>298さん
最近、すっかり更新が遅れていますが、
ありがとうございます!
アレルギーの症状を、相談できる園に出逢える事を祈ります。
頑張って下さいね。

>299さん
専業させていただいています。
仕事もしたいのですけど…まだです。
生活費が…かつかつです〜。
コミティアというオリジナルオンリー即売会は
畳敷きの子連れスペースがあるので、参加しやすいのです。
でもこの間は、娘が当日になって熱を出したので、欠席しました…。
コミケットは、どうしてもの用事があった時の一回でしたが
授乳室、という名の子供部屋は、冷暖完備の畳のお部屋で、快適でした。

301 :名無しの心子知らず:04/06/04 22:14 ID:lvOo3U49
age

302 :名無しの心子知らず:04/06/08 20:59 ID:IhbweP8u
http://www.h3.dion.ne.jp/~a3512/page002.html

”アトピー性皮膚炎とは、医学的にはアレルギー1型に属す自己免疫疾患で
特に副腎の機能低下の状態であると考えられます。
(副腎以外にも腎臓・肝臓・大腸・小腸等が機能低下の場合が大半)
ですからアトピー性皮膚炎は、単なる皮膚病と言う訳ではなく、
体内の病気、内臓疾患と言っても過言ではありません。”


303 :名無しの心子知らず:04/06/15 01:02 ID:SWJT89ce
アレルギー体質は口呼吸が原因だった??
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/999077273/l50

1 :名無しさん@まいぺ〜す :01/08/29 18:27 ID:FH2uTEGc
西原克成という人の「アレルギー体質は“口呼吸”が原因だった」
という本を読みました。
内容はタイトルの通り。
「鼻には空気中の有害物質を除去する機能があるが、
口にはそれがないので口で呼吸をすると有害物質をそのまま
吸い込むことになり、それがアレルギー反応の原因となる。
口呼吸を鼻呼吸に治すことでアトピーの症状も軽減する。」
…というような理論でした。

■西原ワールド
ttp://www.pc-room.co.jp/NISHIHARA/index.html
■アトピー、花粉症の原因は「口呼吸」
ttp://www.okasan.shogakukan.co.jp/back_number/kokorotokarada/other/97103.html

説得力があるなぁとは思いますがみなさんのご意見も聞いてみたいです。
鼻で呼吸するって当たり前と言えば当たり前のことなので、
体には良さそうですが、本当にアトピーが軽くなるのでしょうか。
また、口呼吸が身についてしまった人が鼻呼吸に治すのって
かなり難しいような気がするので、呼吸法を矯正する良い方法などに
ついても情報交換したいと思います。
アトピー板のみなさん、どう思われますか?

304 :名無しの心子知らず:04/06/16 22:30 ID:hNy6JymA
鼻呼吸のためにやはりおしゃぶりは必要なのでしょうか?
完母で育てていると赤ちゃんは結構おしゃぶり嫌がるの
ですが・・・


305 :てら(2歳10ヶ月):04/06/19 07:26 ID:wrebbJon
>302さん
そこのページの先生方の結論や主張は、博士と同じ事も、おっしゃっていますよね。

西原博士は、「赤ちゃんの生命(いのち)のきまり」などにも
「消化できなかったタンパク質は小腸から大腸に送られ、排泄に向かいますが
 その過程で腐敗すれば、硫化水素、インドール、メタンガス、アンモニア、
 ヒスタミン、ニトロソアニンなどの毒素、フリーラジカル(活性酸素)などをつくりだします。
 こうした物質は強い毒性をもち、組織を痛め免疫力を低下させて、
 癌をはじめとする多くの慢性疾患の原因となります。」
などと、活性酸素や体内毒素について、ふれていますね。
この先生ほど、詳しく述べてはいらっしゃいませんが。
博士は宿便については述べていらっしゃらなかったと思いますが
便秘の危険性については、述べられてますし。

胃や腸が、自律神経と密接な関係がある、と述べられている点も同じですよね。
博士は、皮膚、脳、顔、膀胱、呼吸器官も元々同じ(鰓腸)だったので繋がっている、
といった事をおっしゃっています。

もちろん、全て同じではありませんが、少しでも同じ所のある方がいらっしゃるのは
とても嬉しい事でした。ありがとうございました。

>303さん
読んでみました。とっても良いスレッドですね。
こちらの事も紹介して下さり、ありがとうございました。
(スレ主でもないのに…)

306 :名無しの心子知らず:04/06/19 15:55 ID:Wr3WX3Bw
>>134
不快には思ってないよ。
西原流育児を額面どおりに実践している香具師を
見ると「馬鹿だなぁ」って不快になるけどw
脱ステで半分虐待状態に置かれている
子供の話を見ると、かわいそうでね。つい。


307 :名無しの心子知らず:04/06/19 15:56 ID:Wr3WX3Bw
ごめんごめん。アトピー板で紹介されてたから、
誤爆したw

308 :てら(2歳10ヶ月):04/06/20 05:30 ID:VhOAU5pW
>304さん
結論から申せば、私は必要だと思います。
母乳をやめると、口呼吸になるそうです。
オシャブリ特訓中の娘は、寝ている間も口を閉じるようになりました。
そのお陰か、口の中のph値は6.5と
夜の授乳をしている割に、良好でした。

うちも、なかなかくわえてくれず、ただただ根気だけでした。
今は、可愛いホルダーを選ぶ、
他の子がしていなくても しなければいけない理由を話す、といった事をしています。

オシャブリのおかげか、歯にすき間も出来始めました。
オシャブリしながらお話もしています。
問題があるとすれば、やや開咬になってきた為か、
自分の歯で、歯茎をキズつけてしまう事がたまにあります。
歯医者さんは、生え変わりを待ちましょうとおっしゃいます。
(虫歯かも?と思って受診しました。)

鼻呼吸できているかのポイントは、寝ている時です。
オシャブリで口の周りを鍛え、寝ている間の口ポカを無くしたいです。
もちろんオシャブリ無しでも、昔は日々の生活習慣や躾が
鼻呼吸の良い訓練になっていました。ですが、私はその日本の美を知りません。
なので、やはり私にはオシャブリが一番手っ取り早いのでした。

309 :てら(2歳10ヶ月):04/06/20 05:34 ID:VhOAU5pW
>306さん
アトピー版、覗いてみました。
そちらのレスだったのですね。

310 :名無しの心子知らず:04/06/20 22:47 ID:VuCh8pMs
>>309
アトピーっ子のお母さんたちに西原式を知ってもらえたらと思ったのですが、
私の軽率な行動で、てらさんにご迷惑をおかけしてしまい反省しています。
すみません。

311 :てら(2歳10ヶ月):04/06/22 03:34 ID:y5OcfKul
>310さん
いえ、こちらこそ、申し訳ありません。
305の博士の抜粋は、博士の結論ではないのです。
有害物質の事なども認めつつ、口呼吸が一番の原因、としていらっしゃいますので。
あくまでも、302の先生との共通点を書いてみたのでした。

アトピーの方、お子さまをお持ちのお母さまのお気持ちを思うと
私などでは中途半端に書き込む事など出来ないのでしょうね。

312 :名無しの心子知らず:04/06/23 01:21 ID:rnrQq7tk
>>311
そんな、謝らないでくださいよ。
てらさんのホームページの掲示板に、
ネットの他の掲示板で西原式のことを書くべきか否か迷う、
というようなことが書かれていましたよね。
アトピーの子供を持つ母親は、
そうでない母親よりも西原式を受け入れ易いのではないかと思います。
ただ、普通の母親よりもアトピーに関する知識が豊富な場合が多いので、
受け入れられ易い言い回しというのがあるかとは思います。
アトピーの子供をもち、
辛い思いをしながらもがんばっているお母さんたちのレスを読んでいたら、
西原式を教えたい衝動にかられました。
本当は、ここのスレへ誘導するのが目的で、
興味を持ってもらえそうな、受け入れてもらい易そうな、てらさんのレスを
失礼かとは思いましたが、使わせていただきました。
でも、失敗だったかも・・・凹

313 :名無しの心子知らず:04/07/05 20:31 ID:UhECGDWm
sage

314 ::04/07/09 16:31 ID:s1PS+QSv
こんにちは。西原式、本当にもっと浸透していってほしいですね。
周りの目が厳しくてくじけそうな毎日です。
小さめなのはいいのですが、色が白いので貧血が心配。
この間は子供のたくさんいるところに連れて行き、
勝手に遊んでるよと油断してたら他の子が持っていた卵ボーロをかじっていました。
今のトコ便秘なくらいで平気そうですが・・・。
たくさん子供が集まるトコは、楽しいけれど、こういう事があるので憂鬱(おかし勧められることもあるし)

315 :名無しの心子知らず:04/07/09 19:01 ID:r1+oyhZc
>>314
少し何かかじったくらいじゃ大丈夫ではないですか?
アレルギーってのは
同じ異物を繰り返し摂取するために起こると聞いたのですが。

かくいううちの子にも、
おばあちゃんたちが何か食べさせたがって仕方がないのです。
もちろんお菓子やケーキも。
やんわり断っても角が立ってしまう。
今日一日だけ・・・と思って黙ってるのですが。
昨日、2〜3日たまってたうんちがやっと出てきて一安心しました。

316 :名無しの心子知らず:04/07/10 10:39 ID:nbZzmL1F
今日は。8ヶ月の男の子がいます。
私の友人が現在熱心に西原式実行しています。
本を読むと本当にたいへんだな、と、感心しています。
私もアトピーの為、実行したかったのですが、
保育園の都合があり、どうしても不可能でした。
でも、そうなった事を恥じているわけでも、
後悔している訳でもないんですが、(しょうがないので)
前向きに育児をしているのですが・・・

西原式をしている友人から(一緒に勉強していたんです)、
「西原式をやらないなんて、虐待だ」
「だからアトピーがなくならない」
「あなたの子も今は湿疹とか出ていないけど、
絶対アトピーになるよ。アレルギー出るからね」
「やっておけばよかったのに」
・・・等々。

ここのスレでもすごく勉強させてもらいましたが、
やっぱり働かないわけにいかないし。出来れば実行したかった。
でも、実行できなかった事をいつまでも愚痴愚痴していたら、
きっと子供に良くない。
・・・と思っていたんですが、実行している人から見たら
それって虐待に近い事をしてる、って目で見られるのかな?

ちょっとスレ違いかも、と思ったんですが、
西原式を知らない人、実行できなかった人に対して
「虐待」みたいに思っている人が多かったら、
少し悲しい。
どうしても話したくて書き込みました。
気分悪くさせてしまったらごめんなさい。
友人の性格もあるのかもしれないんですが・・・

317 :名無しの心子知らず:04/07/10 14:36 ID:jA75SQc4
>>316
お子さんが8ヶ月で既にお母さんは働いていらっしゃるのですか?
西原式は日本からアトピーやアレルギーの人をなくすのに不可欠です。
しかし西原式だけを実践していてもアトピーやアレルギーは防げません。
アトピーやアレルギーの発症には実に様々な要因が複雑に絡み合っていますから。
西原博士が著書の中で述べていらっしゃることは
アトピーやアレルギー発症の原因のほんの一部分です。
もちろん西原博士自身それをご承知だとは思いますが。
これまで指摘されてこなかった原因をつきとめた西原博士の功績は大きいです。
しかし、あなたのご友人が西原式さえ実践すれば
アトピーやアレルギーは防げるとお考えでしたら、それは誤りです。
同時に、西原式を実践しなければ
必ずアトピーやアレルギーになるとお考えでしたら、それも誤りです。
前述のように、西原博士が著書の中で述べていらっしゃることは
アトピーやアレルギー発症の原因のほんの一部分です。

318 :?E`:04/07/10 14:45 ID:/2LcHd1V
316さん

一般社会と逆ですね^^;
私は9ヶ月児に何も離乳食あげないなんて虐待だ!
とか言われて西原式を挫折しそうになっています。

316さんに、そういうキツイ言葉をかけた人は、きっとこういう一般世間
(西原式に理解が乏しい世間)で西原式を実践するために、心強い仲間を
なんとか引き留めたかったんじゃないかと思いました。
私の周囲には西原式を知ってる人もいないので寂しいですし、辛いです。

言葉のかけ方を間違えてしまっただけで、本当に「虐待」だなんて思っていないと思いますよ。

人それぞれ育児するにも事情が違いますものね。
私もうちの子がアトピーっぽい症状を出さなければ西原式に興味も持たなかったし
話を聞いても実践はしなかったかも、と思います(周囲の圧力に負けて)

お互い、それぞれの育児を楽しみましょうね。

319 :316:04/07/10 23:22 ID:PZ5zi5H9
>317>318
事情があって、5ヶ月から職場復帰になったんです。
保育園には慣らし保育を含めて4ヶ月半から通っています。
体質等を話し、できるだけ離乳食は遅めに始めてもらったんですが、
やっぱり、ちょっと難しい部分があって・・・。

友人も、西原式さえやっていればアレルギー等を防げるとは
思っていなかったはずなんです。
妊娠中は「アトピーとかの原因をなるべく減らしてあげたい」
って二人でよく言っていたから。

私が言われたことは、彼女が周りから言われている事
なのかもしれないですね。
私は彼女からしか言われないけれど、
彼女に言う人は沢山いるかもしれない・・・

やっぱり、ここの人は親切ですよね。
ありがとう。出来るだけ彼女を支えられたらいいかな。
一緒に勉強してきた仲だし・・・。


320 :名無しの心子知らず:04/07/19 21:08 ID:BsRk5a55
過去ログ読まないでスマソ
保育園ってそういうものなの?
ミルクだけ飲ませておいて、って言っても離乳食食べさせられちゃうの?

私は西原式!ってわけじゃないけど、色々調べた上で、母としてのカンに頼って
まだまだ離乳食しないでいいや、と思っているんだけど。

321 :名無しの心子知らず:04/07/21 01:51 ID:s0/hXow5
保育園によると思うよ。
友達の通わせてる保育園はミルクも冷凍母乳でもおkらしいです。
その代わり布おむつ限定。

322 :名無しの心子知らず:04/07/28 23:17 ID:lskPbKFt
以前にも鉄分不足の話題がありましたが、あの貧血と診断された子のお母さん、みてらっしゃるでしょうか?
私は今9ヶ月半の子を母乳のみで育てていますが、最近、色が白くなってきていて不安です。
頻回授乳すればいいと聞きましたが、うちの子は1時間〜2時間に1回です。
元気でつかまり立ち、ほんのちょっと手離し立っちします。
でも鉄分不足だった時のことを考えると不安で不安で。みなさんは、どうしてますか?

323 :名無しの心子知らず:04/07/30 01:01 ID:3I+eApJa
あげ

324 :名無しの心子知らず:04/07/30 15:02 ID:zVagAAAA
あげ

325 :名無しの心子知らず:04/08/02 21:03 ID:/wHctO0L
age

326 :名無しの心子知らず:04/08/03 19:45 ID:5rduTgF4
ここに来ている人、行っちゃってるなあ。。。。
本当に信じているんだ。。。。

327 :名無しの心子知らず:04/08/04 02:06 ID:9n2xCE+A
>>326
しっー!
それは言っちゃだめだって。
みんな信じてるんだから。
貧血にならない事を祈ってあげようよ。

232 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★