5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◎西原克成先生流育児スレッド PART2◎

1 :名無しの心子知らず:03/11/13 13:15 ID:dSFerINg
西原式子育て実践されてる方のためのスレッドです。
皆さん情報交換しましょう!
基本的にsage進行でお願いします。

329 :名無しの心子知らず:04/08/05 16:34 ID:Tts7GJc/
>>328
きっとお母さんが食事に気を遣ってらっしゃるんでしょうね。
ウチは結果的にあまり食べないのでなんちゃって西原式になってますが、
ジャンキーなもの食べちゃったりして自分の食事内容に不安が・・・
ベベの目の下がクマっぽくなってるし、貧血が心配・・・。


330 :名無しの心子知らず:04/08/06 00:29 ID:8s7JjN3+
西原ワールドの赤ちゃん相談室が更新されていましたが
博士は以前にもまして、いっちゃってますね・・・
一理あると思えるところもたくさんあるけど
あの物言いに異常な印象を受けるのは私だけだろうか。



331 :名無しの心子知らず:04/08/06 00:47 ID:NTsup5+7
>>330
わかります。
私もそれがあるから堂々と西原式で!っていえないんだよね。
重力の進化の話といい、心から信じていいのか不安。
でも、1歳からの離乳食は腸のことだけじゃなく、
例えば、ドライマウスの原因にも考えてる歯医者さんがいますよね。
歯も生えてないうちから流動食を食わせるから飲み込む癖がつくとか、
勿論一部のお医者さんだけですが。
そうゆうこともあわせて考えても西原式が一番合理的な気がします。


332 :名無しの心子知らず:04/08/06 00:58 ID:8s7JjN3+
>>331
私も西原式は合理的だと思います。
だから完璧とまではいかないけど西原式やってます。
でも友達に「こんなホームページあるよ!」と堂々と紹介できない自分がいる・・・
博士がてらさんみたいだったら、ためらいなく紹介できるのに。


333 :名無しの心子知らず:04/08/06 14:03 ID:lJ73xAXt
西原式を信じられない!と言って、バカにしに来てる人って、何がしたいんでしょう?
信じるに値しないからやめろって心配してくれてるわけでなし・・・。
ストレスたまってて攻撃対象を探してるだけなんでしょうけど。(いろんな板に同じ人種がたくさんいるけど)

色々考えて、納得いくとこだけ西原式取り入れることにしました。
完全西原式は、やっぱ無理っぽいです。

334 :名無しの心子知らず:04/08/06 15:10 ID:07ERgpe8
悪い母乳とは、母親が低体温(36.5℃以下)でアトピーや皮疹、喘息や腸炎や緑内障等の免疫病患者の母乳です。
免疫病は本当に自分の腸の常在菌で発症しますから、この手の母乳はバイ菌だらけなのです。母乳というのは、
赤血球の抜けた血液と同じです。母親が歯周病でも口呼吸でも、痔でも膣炎でもバイ菌だらけの母乳になります。
最近の赤ちゃん相談室で多いのは、悪い母乳とともに寒く育てる育児法で育てられているアトピー子です。
悪い母乳の母親は必ず低体温ですから、子も冷たく育てます。そうすると極端にひどい母乳アトピーになります。

すごい!!母乳はバイ菌だらけ!おもしろすぎ!!

335 :名無しの心子知らず:04/08/06 15:53 ID:+jIahxvZ
>329
フォローありがとう。あまり食事には気を使っていませんでした。
西原式を知ったのが娘が生後4ヶ月のころで、ちょうど夏過ぎた頃だったので
4ヶ月までの私の食生活などひどいもんでしたよ。
昔から甘い物好きだったのでアイスや冷たいものごくごく飲んで
今考えればまっずーい母乳だったろうなと思います。
今娘は2歳になりましたがジャンクフードもたまには食べさせてます。
暑いので氷や小さいアイスも少しやってますが、
お茶は冷たいのは嫌がります。
クーラー漬けにして冷たいものやらないよりはましかなと思って。
(うちはほとんどクーラー使わないもので。)
お子さんも元気がないとか体調がよほど悪いなら別ですが
少々の貧血のみなら心配要らないのでは?



336 :名無しの心子知らず:04/08/06 17:14 ID:8s7JjN3+
>>334
おもしろくないでしょ・・・

でも博士の考えでは
母親が低体温(36.5℃以下)だったり
アトピーや皮疹、喘息や腸炎や緑内障等の免疫病患者だったり
歯周病や口呼吸や痔や膣炎だったりしたら
バイ菌だらけの母乳が出るから
赤ちゃんには一切母乳を与えないほうがいいってこと?
なんだか傷つくなあ・・・
努力して治せない病気だったあるのに。
なんだか泣きたくなってきた。

337 :名無しの心子知らず:04/08/06 17:16 ID:8s7JjN3+
っていうか、出産後はほとんどの女性が痔になると思うんだけど・・・

338 :名無しの心子知らず:04/08/06 17:56 ID:07ERgpe8
恒温性の哺乳動物は1℃〜2℃ 腸温が下がると、腸扁桃のバイエル版の
M細胞からばい菌と抗原性蛋白質がどんどん血中に吸収されます。
低体温でなくても常温の水(夏で26℃)をコップ一杯飲んだだけで、
5分後にはばい菌だらけの母乳が出ます。また、母親が明太子やキムチ
を食べれば、5分後には苦いお乳が出て、それを飲んだ赤ちゃんは一晩
中夜泣きします。乳首をよくかむ子は、このようなばい菌だらけのお乳
や苦いお乳を怒って拒否して噛むのです。35.5℃ の低体温の母親のお
乳は、腸内の大腸菌やらバイ菌で大量に汚染されているから、それで
アトピーになり、ステロイドも無効なのです。当然赤ちゃんは手足も冷
たい低体温児となります。体温も細胞呼吸のミトコンドリアでエネルギ
ー物質と共に発生しますから、親の腸の汚いバイ菌で赤ちゃんの体中の
細胞が汚染されて細胞呼吸が駄目になると、低体温になります。この子
も36.0℃でした。当然苦しいので泣きわめいて眠りません。おしゃぶり
を与えて手足を温めるだけで、この子はぐっすり眠るようになり、母乳
をバイ菌のいない乳児用ミルク(アイクレオ)にし、厳密に42℃で与える
とすぐに顔の赤みがなくなり、眼が生き生きしてきました。

うんうん。水道水飲むとバイ菌の母乳になるんだね。知らなかった。



339 :名無しの心子知らず:04/08/06 19:59 ID:h3eitBGP
で、医学的根拠があって言ってるのかしらね。
普通に考えて、んな馬鹿な…って理論なんですが。
たんなるおっさんの思いつき?




340 :名無しの心子知らず:04/08/06 20:11 ID:8s7JjN3+
自分がアトピーだったり肌が弱かったり喘息だったりする母親だからこそ
子供には同じ思いをさせたくないと思って西原式を選択する場合も多いと思う。
アトピーや喘息のお母さんの出す母乳は赤ちゃんのアトピーのもとなんて・・・

341 :名無しの心子知らず:04/08/06 21:13 ID:8s7JjN3+
「母乳が悪いと赤ちゃんはアトピー、喘息、尿路感染、風邪とともに緑便になり低体温になります。
悪い母乳とは、母親が低体温(36.5℃以下)でアトピーや皮疹、喘息や腸炎や緑内障等の免疫病患者の母乳です。
免疫病は本当に自分の腸の常在菌で発症しますから、この手の母乳はバイ菌だらけなのです。
母乳というのは、赤血球の抜けた血液と同じです。
母親が歯周病でも口呼吸でも、痔でも膣炎でもバイ菌だらけの母乳になります。」

西原ワールドもう1度行って見てきた。
悪い母乳を飲んだ赤ちゃんはアトピー、喘息、尿路感染、風邪とともに
緑便になり低体温になると書いてある。
低体温(36.5℃以下)、アトピーや皮疹、喘息や腸炎や緑内障等の免疫病患者、
歯周病や口呼吸や痔や膣炎のうちの
どれか1つでも該当する母親は母乳育児はあきらめたほうがいいってこと?
もしそうなら、母乳育児を選択できる人なんていないも同然なのでは?
母乳よりミルクのほうがいいってこと?
子供をアトピーや喘息にさせたり風邪ひかせたり尿路感染症にしたくないなら
母乳育児はするなってこと?
「博士の本に書いてあるとおりに育てたのにアトピーになりました。」とか
「言うとおりにしたのに喘息になりました。」とか
「風邪ばかりひいています。」という相談が増えて
以前は言ってなかったことを今になって取ってつけたように言ってるような気がしてきた。
うう。混乱してます。

342 :名無しの心子知らず:04/08/06 22:48 ID:2r704/II
西原先生の本を読んで1年間は母乳で育てようと思いますが、迷っています。
厚生労働省は離乳食開始は5ヶ月が目安といっていますが、
離乳食が遅いと何が問題なのでしょうか?

343 :名無しの心子知らず:04/08/06 22:48 ID:2r704/II
西原先生の本を読んで1年間は母乳で育てようと思いますが、迷っています。
厚生労働省は離乳食開始は5ヶ月が目安といっていますが、
離乳食が遅いと何が問題なのでしょうか?

344 :名無しの心子知らず:04/08/06 23:25 ID:jn1ypoiT
他の母親と話が合わない。出かける時も自分だけが母乳で誘われにくい。

345 :名無しの心子知らず:04/08/06 23:59 ID:zhrXMW31
私は二児の母です。下の子は生まれてすぐにアトピー症状が出て、その時偶然西原先生の本を読んで以降その内容を実践してきました。
今1才7ヶ月になりますが・・・アトピーは落ち着きましたが(でも単に肌が強くなったから落ち着いたんだと思う。母乳→ミルクに移行した時だって全然改善しなかったし)あの先生の内容には無理もあると感じた。
若干離乳食を遅らせるとか、なるべく冷たいものはあげないようにするとか、その程度にしておかないと友達付き合いも難しくなってしまうし、なんか洗脳されていってる感が・・・
おしゃぶりを受け付けない子供だって沢山居るし、「何が何でも先生のやり方で!」ってのは偏ったものの見方になってしまう恐れが。
参考にする程度が一番かな、と感じました。

346 :名無しの心子知らず:04/08/07 09:43 ID:t6aQfQ9k
!!腸扁桃のバイエル版!!と言ってるくらいだから根拠ある。本人的には。
ほんとの医者だったら正確にパイエル(PA、のパ。イタの板。)つかうんだろーな。
何か、免疫の、そうそうバイエル版っと。タイプミスする?これ。ききかじりの医学用語としか。。
それらしい学術用語もどきを入れるから信者はますます虜になるんだろーな。

信じる人はついて行って。だって本人の幸せだから。
まわりはソーッと見守ってあげようよ。洗脳解除しないで。

347 :名無しの心子知らず:04/08/07 10:47 ID:rwRcQg8c
ハに点々のバイエルってピアノの教本ですよね。
ハにマルのパイエルって何ですか?

348 :名無しの心子知らず:04/08/07 11:29 ID:t6aQfQ9k
 パイエル板 で ぐぐる。
 バイエル版 でぐぐると、 N氏の発言だけ浮↑↑。

349 :名無しの心子知らず:04/08/07 12:04 ID:7EuGqQUM
やべ、さっきキムチ食った。
辛かったから、冷たい水も大量に飲んだ。
ばい菌だらけの母乳飲ませちまった。。。

350 :名無しの心子知らず:04/08/07 13:11 ID:rwRcQg8c
『悪い母乳で赤ちゃんがアトピーになったり、体重が増えないケースのご相談が最近増えています。
 母親の低体温と免疫病や口呼吸以外で、悪い母乳で赤ちゃんに皮炎が発症するケースは、
 母親がよかれと思って食べる玄米、発芽玄米、五穀、麦(殻ごと)、そば等の雑穀が原因です。
 これらは性の悪い植物性蛋白質が入っていますから、キムチや明太子、生姜や漢方薬、
 干物やするめ、ビーフジャーキーをお母さんが食べた時と同様に悪い母乳になります。
 赤ちゃんは手足が温かくて機嫌が良くて大声を上げず、黄金色の便で小ぶりでピカピカして
 ぐっすりと眠れれば子育ては合格です。大きく育てると総身に栄養と知恵が廻りかねます。
 良い母乳を出すには、母親の体温を37度にして冷たい物を一切口にせず、
 純白米と煮た野菜と煮たトマトを沢山食べ、加熱した新鮮な魚少々を両側でよく噛み(30回)、
 そのうえ総合ビタミン剤とミネラルの服用をお勧めします。』

 http://www.nishihara-world.jp/workshop/baby/soudan.htm

これでは、キムチを毎日食べている韓国人の赤ちゃんは
全員アトピーになってしまうと思います。
玄米を毎日食べていた昔の日本人の赤ちゃんは全員アトピーになってしまうと
思います。
漢方薬を母親が飲んで母乳に移行させて赤ちゃんの治療をする手法は昔からあり、
成果をあげてきました。
生姜は食べ物の消化を助ける良質な食べ物です。
ホメオパシーのレメディーもだめだとおっしゃるのでしょうか?
総合ビタミン剤とミネラルの服・・・
そのビタミンの抽出にどれだけの化学物質が使われていると思っていらっしゃると
お思いなのでしょうか。
それよりは、昔の日本の食生活の良いところを取り入れて
バランスよくビタミンやミネラルを採ったほうが人間として自然なのでは?
母乳育児のプロである助産婦の意見をも否定するのですか?

離乳食の開始時期、鼻呼吸、冷たい飲み物の弊害、この3点だけを訴えて続けていればよかったのに、
残念ながら、最近の博士の言動は異常としかいいようがありません。
博士の説かれていること意外にもアトピーや喘息の原因はあるのです。
他の説を受け入れるかわりに無理のある自説を展開して母親たちを混乱させないでほしいです。

351 :てら(3歳0ヶ月):04/08/19 01:16 ID:1gvmjWZ8
お久しぶりです。コテハン2ちゃんねらー、てらです。

娘も3歳になりました。早いですね。
3歳になったので、食事の味付けのレパートリーも増やしてみました。
大根も、コンブと塩だけではなく、マグロの煮汁で煮てみたり
鶏肉でダシをとってみたり。
こうなると、日々の食事も作るのが楽しくなりますね。

辛い物を絶対的に受け付けない娘でしたが、今日パパの餃子を
「おいしい」と言ってかじっていました。
ニンニクたっぷりの物だったのに…私がビックリです。
3歳ですが授乳中なので(ここは西原式ではなく、ラ・レーチェ・リーグ。)
餃子、ずっとガマンしていたのですが、そろそろ自分も食べてもいいかな、と思いました。

母乳の質、悪い時は娘が色々教えてくれます。
「こっちは水が出るからイヤ」(冷たい母乳になっている)
「こっちはおしまい」等。
良い時も「おいしい」「あったかい」等…。語彙は、少ないですが。

食事と味の幅も広がった事ですし、
さすがに、卒乳を真面目に考えなければいけませんね。

352 :名無しの心子知らず:04/08/19 09:57 ID:WpDZXc3x
9ヶ月のママです。
西原式にかえて行きたいと思っています。
本もたくさんあるようですが、離乳食を遅らせることとかが書いてある本を
教えていただけますでしょうか?
また、」どういう本を読んだほうがいいのか、教えてください。

353 :名無しの心子知らず:04/08/19 20:22 ID:P3+yq8Mn
>350
禿同。
いろいろ言い過ぎて段々理論が破綻してるんだよね。
妄信的な信者がいるから宗教家みたいな気分になってるんだろか?
最近は根拠のない決めつけとしか思えない発言や、
実際にそれを実践する身になってない発言多すぎて、
やっぱりこの人ぁゃιぃのかなと思えてきた。

まぁ実践する身になれないのは男で、
子供産んだことも母乳で育てたこともないから仕方ないが、
机上の空論という感じがする。

354 :名無しの心子知らず:04/08/19 21:43 ID:HwaFFE/P
あ〜ヨカッタわ
ここ、妄信してる人しかいないのかと思ってたけど
そういうわけでもないのね。
Dr.西原コエ〜、でも離乳食遅らせてる、ていうスレがないな〜って思ってた。

まぁ自分の動物的カンを信じてやってるから
スレなくてもいいんだけど、
外野を黙らせるために2ちゃんのでもいいからデータが欲しいのよね。

旦那に「ちょっとこの人はイッチャッテルけど」
ってDr.西原のHPみせたら
「こんなやべーのを参考にしてるなんて」
と、全拒絶されたから・・

気悪くした人いたらゴメソ

355 :名無しの心子知らず:04/08/19 22:05 ID:CFU4TYRP
>>354
ゴメン、笑っちゃったよ。
かえって不信感を強めただけだね。
離乳食遅らせたほうがいいというソースをドクトル西原以外ないのかな。
私も離乳食遅らせているんだけど、ドクトル西原の主張は殆ど信じていない。

明治生まれの祖母(鬼籍)の育児は2歳くらいまで母乳が主だったそうだ。
で親が食べているものを少しくずして与えていた(これは虫歯が気になる)。
祖母だけでなく周りの人ももそんな風に育てていたらしい(田舎だけど)。
なんの参考にもならん話を書いちまった。スマソ

356 :355:04/08/19 22:10 ID:CFU4TYRP
ちょっと訂正。
ドクトル西原の主張は殆ど信じていない。
というのは、腸の完成のことや口呼吸のこと以外でです。

357 :名無しの心子知らず:04/08/19 22:58 ID:P3+yq8Mn
>355
アメリカ小児科学会でも遅らせるの推奨だよね。
生後一年は母乳で。

そのおばあちゃんのやり方、つーか西原式の中でも、
母乳を2〜3歳くらいまであげるってやり方は、
やっぱり正しいと思うけど。
奥歯の生えてくる時期を考えても。まさに動物のカン。
でも歯周病や痔の母乳はダメってのはなんか違うよね。

そして最初の離乳食は他の動物と同じように、
親がかみ砕いたものが消化も良くて一番いいんだろうけどねー、
今はミュータンス菌というやっかいなものがあるから。

358 :てら(3歳0ヶ月):04/08/20 03:25 ID:SiblN3qv
341さん
>どれか1つでも該当する母親は母乳育児はあきらめたほうがいいってこと?
現状を良しとせず克服して、母乳育児を頑張りましょう、と私は受け取れましたが。
人間、あきらめたらそこまでですものね。

350さん
韓国人と日本人では、食文化が違うので、そう心配いらないと思うのですが。
辛い物、臭いの強いものは、母乳に出てしまい、赤ちゃんが嫌がるのでしたよね。
キムチの国韓国では、赤ちゃんもそうやってキムチ好きになるのかも?
(注・根拠なし。信用しないでね。)

漢方は、物にもよるでしょうが、骨に残るそうですね。
火葬した時、漢方を多飲された方の骨は、黄色く細かく割れている事が多いそうです。
もちろん最高なのは、白くて、なるべく形がそのままの遺骨だそうです。
(甘いもの好きでも、骨が崩れてしまうようです。
 うちのお祖母ちゃんとか、火葬場の方に甘いもの好きがバレていました。)

博士は玄米雑穀はお好きな様です。ですが、実際白米のタンパクでさえ
アレルギーを引き起こす事もあるので用心、という事なのでしょう。
たしかに、ビタミン剤などはどうかな?とは思います。
幸い、私はサプリメント等のお世話にはならずに済んでいます。

352さん
総合的なのは「かしこい赤ちゃんの育て方」だと思います。少々お高いですが。
「赤ちゃんの生命のしくみ」も詳しいです。
ただ、冷たい物の危険性については、殆ど触れられていません。
「お母さんは名医」が初めは読みやすいかもしれません。

359 :てら(3歳0ヶ月):04/08/20 03:26 ID:SiblN3qv
353さん
キャラ、変わりました?穏やかですね。
私は3年間試してみて、
博士がなぜダメとおっしゃるのか、ひとつひとつ実感として判りましたよ。
体温のこと、便のこと、自分の食べる物のこと…。
手探りでしたし、出来なかった事も甘く見ていた事もありますが、
やはりやって良かった、と思っています。
これは、自分で考えて、目の前の子供を見て、自分で決めた結論。

354さん
自分のお子さんの様子を、周りの方に教えてあげたら良いと思います。
堂々と。
うちのコ、これこれだから、こうしてみたの。
そうしたら、こんな風に元気なの。って。
博士のうなずける所を少し紹介して、
どうかな?と感じた所は「こう変えてみたの」と堂々としていたら良いと思います。
最近は、博士式育児のHPも増えました。
うなずけるママさんも、いらっしゃるかもしれませんよ。

355さん
良いお祖母さまですね。博士がおっしゃる昔ながらの子育てそのもので。
今は周りに物がありすぎて、見せない事に苦労させられます。
そういう意味で、現在の日本で西原式はむつかしいです。

357さん
>でも歯周病や痔の母乳はダメってのはなんか違うよね。

歯周病菌は、体全体に周るそうですよ。
なので、歯周病菌が増えないように気をつける、というのは大切な事だと思います。
手始めは口中衛生と、鼻呼吸から?そして、白血球を大切に。
(だったらもう寝ようよ、私。)

360 :名無しの心子知らず:04/08/20 05:22 ID:hsMh7vt9
358さん
どうもありがとうございます。
さっそく本を買ってみようと思います。

361 :名無しの心子知らず:04/08/20 08:55 ID:Hy8yZT+D
てらさんへ。
353ですが、キャラが変わったとは??????
いつの何と比べてキャラが変わったと言う意味ですか????
てらさんは、西原批判はすべて同一人物と思っているのかな。
いきなり決めつけられていて、ちょっとコワかったです。
変わったのは、てらさんが思っている人と私が別人だからでは?

歯周病が身体全体に影響するのはわかりますが、
それでも私は母乳のメリットと天秤にかけて母乳にしています。
簡単に否定されるのは不快です。
痔も、妊娠出産を通して非常になりやすいものなのに。

てらさんが博士のことを全面的に受け入れるのは構いませんが、
ここは全面的に受け入れる人のためのスレですか?
ここはいいけど、ここはちょっとねって話は禁止ですか?


362 :名無しの心子知らず:04/08/20 10:19 ID:KgCVCX6Q
361
どうどう。もっともちついて話しなさい。

363 :名無しの心子知らず:04/08/20 14:06 ID:eXnn1GYK
てらさん、お久しぶりです。
てらさんがいらっしゃると活気が出ますね!嬉しいです。

>>353=>>357=>>361さんのおっしゃっていることは
真っ当な意見ではないかと思うのですが、どうでしょう?
現代人のほとんどが歯周病だそうですね。
もちろん、そうならないように努力することは大切だと思います。
でも、出産時にほとんとの女性が痔になりますし…
「痔の母親、歯周病の母親の母乳を飲んだ赤ちゃんはアトピー・喘息になる」
という博士の言葉を真に受けてにして、母乳育児をあきらめてしまったり
ミルクを選択するお母さんが出てきてしまうと悲しいですよね。
もしよかったら、これどうぞ。
http://homepage2.nifty.com/smark/MILKbyok.htm

364 :名無しの心子知らず:04/08/20 14:15 ID:eXnn1GYK
博士は口腔外科が専門がですから歯周病の話は信憑性が高いと思います。
ただし、専門外のことは各方面の専門家ほどにはご存知ではないと思います。
それでも、てらさんのようなソフトな言い方であれば
そういうご意見の方もいるのだなと思うこともできるのですが、
博士のように、専門外のたいして詳しくないはずの事柄まで
断定的におっしゃるところに疑問を感じます。
アトピーや喘息の女性で子供を作ることを躊躇っている女性や
勇気を出して妊娠出産に臨んだ女性が多くいらっしゃいます。
「アトピー・喘息・免疫病の母親の母乳を飲んだ赤ちゃんはアトピー・喘息になる」
という博士の文章を彼女たちが読んだら、涙が止まらなくなると思いませんか?

てらさんは漢方薬の話を、亡くなった方の骨の色と関連付けてお話されていますね。
でも、焼かれれば無くなってしまう内臓や血管を含めた、体全体が大切なのではないですか?
今の世の中、100%安全な食品を口に入れるのは不可能に近いですよね。
体に入った有害物質は体内に蓄積され続けます。
それらは胎児へ移行もしますし、母乳からも出ます。
そしてそういうものもアトピー・喘息の原因の1つです。
博士が、「性の悪い植物性蛋白質が入っている」と言っている玄米などの殻つきの穀類には
そういった有害物質を体外へ排出する働きがあるのです。
漢方薬(中医学の煎じ薬)にもそういった働きがあるのをご存知ですか?
中医学の煎じ薬の原料のほとんどが自然界の野草です。
一部、自然界の鉱物や虫も含まれます。
博士がビタミン剤やミルクを勧めて漢方薬を否定するのには疑問を感じます。

かくいう私も博士の本に出会って救われた人間の1人です。
特に、離乳食の開始時期、鼻呼吸の大切さ、冷たい飲食物の危険性、
腸の大切さや完成時期(個人的には、全ての内蔵に該当すると思っています)
などを教えていただけたことには大変感謝しています。
おかげさまで、我が子は元気いっぱいに健康に育っています。
長文、失礼しました。

365 :名無しの心子知らず:04/08/20 15:00 ID:Hy8yZT+D
すいません。
いきなりキャラが変わりましたね、とか言われて
は???何いってんのこの人????
とむかつき気味で書いてしまいました。

でもここはてらさんのサイトじゃないし、2chなんだから、
みんながみんなハカセマンセーてらさんマンセーじゃなくても
いいじゃないですか。
もっとおおらかにいろいろ意見したいです。

てらさんも、自分と違う意見だからっていつも同じ人だと
買ってにきめつけるのだけは、今後やめていただきたい。

366 :名無しの心子知らず:04/08/20 15:10 ID:Hy8yZT+D
>363
サイト読ませていただきました。
牛乳神話の話は知っていましたが、
これほど具体的な内容は読んでいなかったので勉強になりました。
軽い歯周病ですけど、やっぱり母乳は続けたいと思いました。


367 :名無しの心子知らず:04/08/20 16:00 ID:rIwY//e5
母乳中はいったいなにを食べたらいいのでしょう。
煮野菜。煮魚。白米。
その他なにかありますか?

368 :名無しの心子知らず:04/08/20 20:42 ID:r/p5TAa2
365さん
なかなか西原式について語る場所がないので、ここは反対意見(いやがらせ、悪口じゃないやつね)
も聞ける場所でありたいですね。
以前、西原式の掲示板で、疑問点や不安点をあげて「実践者のみなさんはどうしてる?どう考える?」って
聞いたら「非常識な意見書いてくる人だ!」みたいに言われたことあります。
いつも頭っからの反対意見ばかりあびて神経質になってるのかもしれませんが
どんなことにも(特に賛否両論の育児方法なら)不安点や疑問点があって当然だし
それについて語るのをタブーにしちゃいけないと思います。

ちなみに私はいいかげんですが西原式実践者です。


369 :名無しの心子知らず:04/08/20 21:53 ID:P89IFzTg
368です。補足です。
反対意見を言うのも自由ですが、反対意見に対する反対意見も自由です。
てらさんにどなたかと勘違いされたことについては不快な思いをされたことと思いますが
てらさんが365さんと違う意見を言っておられることについては、いいんじゃないでしょうか?

反論に対する反論を封じるのは反対。

370 :363・364:04/08/20 22:12 ID:eXnn1GYK
>>369
それは私に向けられたレスですね。
>>363の5行目以降は>>364に入ると思ってください。
>>361さんが怪しい人ではないということが言いたかったのが1つ。
それとは別に自分の意見をてらさんに聞いていただきたかったのが1つ。
別々のレスだと思ってください。
いかがでしょうか?

371 :名無しの心子知らず:04/08/21 01:56 ID:PZ52JLvj
>368 >369
ここ以外で西原式の掲示板といったら
みんなが思い浮かべるのはあそこ1つだろう。
ここでそういうこと書くか・・・

反論に対する反論を封じるのは反対とか言ってるが
自分のレスこそ自由に意見を交わせない雰囲気を
作り出していることに気づいてくれ。

372 :てら(3歳0ヶ月):04/08/21 07:07 ID:sF1eZVt9
>353(361)さん
すみません、読み違えていました。後半の部分、男性の意見と読み違えておりまして。
キチンと読めば、違う事がすぐ解るのに、どうしたんだか自分…。
本当に失礼いたしました。以後気をつけます。
確かに、そういう事をされたら怒ったり、怖がられても当たり前ですね。

否定している訳ではないのです。聞いた事を書いただけなのでした。
かくいう私だって、恥ずかしながら痔持ちです。
歯の一部も色が変わってきたので、卒乳一番に、歯医者に行きたいです。
口の中のpH値が正常だったので、進まずに済んでいるだけ、なのでしょう。
モン○ミン、吐きそうになるのですけど、もう少し頑張ってみようと思います。

>363さん
ありがとうございました。いつも暖かく迎えて下さるので、ホッとします。
この気持ちが、私には足りないのでしょうね。反省です。
牛乳の事も、ありがとうございました。参考になります。

博士の断定的な(というより、断定そのもの?)物言いは、本を複数読み、
講習会に出かけると、「そういう物言いのヒトなんだな。」といつの間にか気にならなくなっていました。
その言葉のクセと裏の読み方が、(何となくこうかな、と思う程度ですが、)判ってくるからでしょうか。
けれど、ふと手に取ったアトピーのお母さん方が読んだら、確かに忘れられない一行ですよね。
この場合、知識として知ったうえで、ではどうしたら良いのか、という事になるわけですが
色々と傷つき、悩み、疲れているお母さん方には、そういう余裕は与えないでしょうね。
随分昔に書き込んだ事なのですが、スポック博士の本は、とても優しく、母親を包み込む様な文章なのです。
博士の文章も、スポック博士のようだったら、もっと浸透してるだろうに…とよく思います。
また、スポック博士の文章が、西原博士調だったら、世界中に浸透する事もなかっただろうな、とも思い苦笑します。

子供が起きたので、途中ですが、ここまでですみません。

373 :名無しの心子知らず:04/08/21 11:01 ID:fI6zsOs9
>>371
横レススマソ
「非常識な意見書いてくる人だ!」
ってのは反論とは言えねぇんじゃない?

374 :名無しの心子知らず:04/08/21 14:47 ID:R4lr/Kkw
うーん、2ちゃんは難しいですね。色々深読みされるし、その発言主が過去どの発言を言った人か、とかわかりにくいし。
まあ私の文章がわかりにくいせいもありますね。

369の発言は363・364についての発言じゃないです。
色々違う考えの発言について、反論をする方もいます。
反論されたことについて「私の意見を封じ込める気?」といった発言をする方いますが、
それは違うんじゃないかと思ったんです。

371さん
西原式の掲示板、たぶんここの皆さんの思い浮かべる掲示板じゃないですよ。
さがせばたくさん西原式を話題にしてる掲示板あります。
よく知らないのにくちゃくちゃに言ってるトコもあれば、熱心にがんばってる人ばっかが集まってるトコもある。
熱心すぎると反対意見が言えない雰囲気になる・・・。



375 :名無しの心子知らず:04/08/21 22:11 ID:LC0tMSRv
「反論に対する反論を封じるのは反対」
というとごもっともなんだけどさ、
ここでは(あるいはネット上では、なのかもしれないけど)
てらさんは西原式の権威みたいに扱われてるでしょ。

博士のココがちょっとねー・・・程度の会話でも、
「コテハンのてらさん」に割って入って反論されるとさ、
ちょっとした異議も唱えづらい、
まさに反論封じの雰囲気ができてしまう。
個人的には、そういうときはコテでなく名無しで書いて欲しい、
と思うが、てらさんの自由だから強要はできないしね。

私はてらさん別に嫌いじゃないし、結構親切な人だと思うけど、
これだけ西原式に詳しい人がコテで常駐してると
やっぱりその人中心のスレになるよ。良い意味でも悪い意味でも。

そして博士に対するちょっとした疑問も許されない雰囲気だと、
西原式はますます人を遠ざけるだけだと思う、正直。

376 :名無しの心子知らず:04/08/22 14:31 ID:oMl7wzLD
>375
なるほど。
「博士に対するちょっとした疑問も許されない雰囲気だと、
西原式はますます人を遠ざけるだけだと思う、正直。」
これは同感です。

ただ、こういうとこで、きちんと名前を出して発言するのは勇気のいることだと思うし
責任をもって発言している、ということなので、てらさんは偉いと思ってます。




377 :名無しの心子知らず:04/08/22 21:54 ID:cOg9a45G
勇気あるし、そういう観点からすれば偉いけど、
てらさんが偉くなれば偉くなるほど、
ますます反論しづらいという面はある。

てらさんという先駆者を囲んでのマターリスレにしたいか、
疑問も批判も活発に議論しあう自由なスレにしたいか、
どっちをとるか、ということだよね。極論だけど。

378 :名無しの心子知らず:04/08/22 22:40 ID:8+B4Nj1n
>>363>>364です。

>>374
すみません。早とちりしてしまいまして…

てらさん
レスありがとうございます。
スポック博士口調の西原博士だったら…と想像してしまいました。

379 :名無しの心子知らず:04/08/22 23:08 ID:8+B4Nj1n
ここは西原式についての疑問や不安を自由に語っていい場だと思います。
もちろん批判もありだと思います。
てらさんもそう思っていらっしゃるのではないでしょうか?
てらさんは、ちゃんと議論のできるタイプの人だと思いますし、
初心者さんや困っていらっしゃる方に丁寧にレスしていらっしゃいますよね。
てらさんのようなコテハンさんの存在は貴重だと思います。
お互いに敬意を払いつつ、議論はストレートに、というのはどうでしょう?

380 :名無しの心子知らず:04/08/23 13:44 ID:45gspP9F
 私も西原博士様マンセーではなくいいとこ取りで行っているし、西原博士やてらさんが
すすめていることすべてを取り入れて実行しているわけではない(納得していないことは)
ので別にてらさんの肩を持つわけではありませんが、それでもてらさんの書き込みが
反論封じになっているとは思いません。

 てらさんが偉いとか権威とか思って気負ってしまうのは個人の自由でしょうが、それは
てらさんのせいではなくておのおのの心のあり方じゃないんですか?
 西原式への反論あり、それに対するてらさんなりの解釈(反論など)があり、それで
いいではありませんか。コテハンのてらさんがいると反論しづらいと思ってる方が
考えているほど、ここの人たちはてらさんに対して(西原博士に対しても)妄信的ではない
と思います。

 ただ、確かにてらさんはとても勉強されているからその反論も合理的だし、納得が
いきやすいし、結果的にてらさんに同意される方多いかもしれませんね。
 今回てらさんの反論に対して反論封じだとか、てらさんの勘違い(確かにこれはちょっと
軽率ではあったと思いますが)に猛烈な反撃をされた方は、てらさんの的を得た反論が
図星だったので少々過敏反応というか、ムキになっておられるように見えます。

381 :名無しの心子知らず:04/08/23 21:04 ID:mXjDZ/VP
疑問点、不安点

離乳食遅めがいいって話は、おばあちゃん世代(子供にとってのひいばあちゃん)に聞くと確かに「1歳すぎまでお乳だけで育ててた」というので大丈夫と思ってました。
でも現実に、離乳食をあまり食べなかった子が貧血になり、のちのちまで虚弱体質をひきずっている、という例も確かにあります。(貧血状態が3ヶ月以上続くと危険だそうです)
その子が貧血になったのには色んな要因があったでしょうけど、母乳だけで1年育てようとするとき、そういう危険性も隣り合わせであるって知っておいたほうがいいと思う。


382 :名無しの心子知らず:04/08/24 00:00 ID:A1cNt0Y0
母乳またはミルクのみで1歳過ぎまで、
1才過ぎたあとも母乳または乳児用ミルク中心で2歳半まで、と説くからには
西原博士自身が母乳育児や乳児用ミルクのことについて詳しくなる必要があると思う。
博士はタンパク質のことに着眼点を置き過ぎるあまり、
タンパク質と同等に大切であるはずの、それ以外のことに目を向けていない印象を受ける。
母乳育児にしても乳児用ミルク育児にしてもタンパク質以外のことにも詳しくなってほしい。
例えば、>>381さんも指摘している貧血の問題。
「貧血にはならないはずだ」という卓上の論理でなく、
貧血を防ぐための母乳育児の方法を説くべき。
肝心の母乳育児の方法については助産婦まかせ、
それでいて昔から助産婦の提唱してきたことを否定する発言。
都合が良過ぎるのではないか?
「赤ちゃんの生命のきまり」ではミルクの危険性を訴え、
「赤ちゃんの進化学」ではミルクで十分と説き、
「賢い赤ちゃんの育て方」ではミルクでも良いと言っている。
最近の発言の中ではミルクのほうが良いとでも言わんばかり。
西原式は確率されたものでも実績のあるものでもなく、
今現在、乳幼児である子供たちを使っての研究段階にあるのかもしれない。

383 :名無しの心子知らず:04/08/25 15:50 ID:5ZFTB8AV
西原先生も日々いろんな方々を診てきたので、それに応じて本の内容も変わりつつあるのでは
ないかと思う。例えば母乳育児。昔の人はそれほど苦労なく母乳が出ていたのは
食事が和食中心だったからという話は母乳専門書などに良く書かれている。今の飽食時代だと
質のいい母乳を出し続けるのなかなか難しいようだ。母親の健康状態にも左右される。
母親の消化能力により栄養のバランスの悪い母乳だと貧血になることもあるようだ。
そういう人をたくさんみてきて、必ずしも赤ちゃんにとって母乳がいいとは限らないと思い、
最近はミルクを勧める傾向があるのかもしれない。

384 :名無しの心子知らず:04/08/25 17:42 ID:uTcmO/26
母親の食べたもの、飲んだもの、体調、体質の全てが母乳に反映されて
その母乳を飲んだ赤ちゃんに影響を与えるから
母親は細心の注意を払わなくてはいけないと言うのは分かる。

牛の食べたもの、飲んだもの、体調、体質の全てが乳に反映されて
ミルクを飲んだ赤ちゃんに影響を与えることを
博士は忘れていないか?

385 :名無しの心子知らず:04/08/26 12:40 ID:HBgn2oAM
最近このスレを知った者です。
博士の「究極の免疫力」を読んで興味を持ち、丁度子育て真っ最中だったので、
さっそく「かしこい赤ちゃんの育て方」も購入しました。

ウチは基本的に完母(5ヶ月)で離乳食どうしようか、と言ってる矢先に、
ムスメのアレルギー性鼻炎が発症(血液検査はしてませんが)してしまいました。

夜寝るのにも鼻が詰まって、口呼吸になりがちみたいなんですが、
鼻炎が始まってからの対処みたいな事は博士の著書には書かれてませんでしょうか?
口呼吸が悪いのはわかっていても、どうしょうもなくて・・・。


386 :てら(3歳0ヶ月):04/09/01 04:24 ID:ggpkKR+W
この所、私事に忙しく、書き込みが途中になったままです。
すみません…。

387 :名無しの心子知らず:04/09/06 19:49 ID:hUTy9ki7
西原式を少しずつ取り入れています。
家庭保育園というのをやってみたいのですが、全部揃えると78万とか聞いて
すごく高いなあと思いました。本当にそんなに必要なのでしょうか?
教材費だけで78万なんですかね??
詳しい方いましたら教えてください。

388 :名無しの心子知らず:04/09/07 01:38 ID:pGXGfXma
>>387
78万円?
それは1番安いコースで、5つあるうちの1つだけしか購入できません。
5つ全部そろえようとすると、もっとお高いですよ。

389 :名無しの心子知らず:04/09/07 03:21 ID:ffGvWLtb
そんなことないよ。
メインとされているコースだけなら、30万円くらいよ。
分割もできる。
詳しくは、会社に問い合わせてね。
専用スレもたっています。
育児版、カホで検索してみそ。

390 :387:04/09/07 06:18 ID:n4u0lQpD
いろいろとありがとうございます!



391 :名無しの心子知らず:04/09/12 09:56:36 ID:DX3hUj+O
家庭保育園、友達に進められています。すごくいいみたいですね。
今、気になっています。

392 :名無しの心子知らず:04/09/16 09:43:39 ID:7tPpOTmx
>>388
すみません、気になったのですが、
78万円が1番安いコースなんですか!?ほぇ〜(-_-;)
5つ全部揃えると、どのくらいになるのでしょうか?


393 :名無しの心子知らず:04/09/16 11:00:01 ID:bQLR3seP
家庭*育園は「これをやれば自閉症が治る」と教材を
売りつける、基地外企業だよ。
ドッツ・フラッシュカードは愚の骨頂。

394 :名無しの心子知らず:04/09/17 10:27:48 ID:t6VdfbT3
>>393
家庭保育園をやってきたのですか?
どんな感じだったか教えてください。

395 :名無しの心子知らず:04/09/19 13:49:32 ID:8pfaN8qN
西原式をやってますが、1歳まではミルクでやっていきます。
1歳を過ぎてからの離乳食ですが、どんな感じにやっていますか?
普通の子たちは、ほとんど大人と同じ食事で3回食ですよね。

396 :名無しの心子知らず:04/09/27 11:14:47 ID:NMsR5cLC
>>395
続けてミルクでいいんじゃない?
ただ、家族と一緒に食卓を囲みたがる頃だからね。
楽しい時間を一緒に過ごすようにすると、子どもも食べ物でいたずらすることもなくなった。
夜だけ、やわらかく炊いたご飯と、お味噌汁の具を取り分けて食べさせてる。

397 :名無しの心子知らず:04/10/05 08:10:01 ID:/J36nplC
5ヶ月と9日の娘がいます。(現在は身長68cm、体重7kgちょっとです)
5ヶ月に入った日に、実家にいたので、母にすすめられるままおかゆをあげ始めています。

初めてここのスレを覗いたのですが、読めば読むほど不安になってきてしまいました。
娘はたくさんおかゆを食べますが、今更ながら中断したほうがいいのでしょうか。


398 :名無しの心子知らず:04/10/05 13:16:40 ID:mwU4HEfQ
>397
不安になった位で判断しないでください。
西原流がどういう物かを自分で本を読み、HP等
を見て、よく見極めた上で今後の事を決めて下さい。
それが出来ないのならしない方がいいです。

399 :397:04/10/05 15:47:35 ID:/J36nplC
>>398
すみませんでした。
私には共感できないので西原流はしません。

ただ、ここにいらっしゃる皆さんが、多くの育児書に書かれている通りに育児をしている、
つまり西原流とはまったく違った育児をしている人たちを、どう思っているのか、
そういう事を聞いてみたかったのです。
なんだか、「人それぞれ」と考えるよりも「西原流じゃないとロクな子にならない」と思っていそうな感じがするので。

400 :398:04/10/05 16:48:10 ID:mwU4HEfQ
>399=>>397
え??共感出来ないのに「中断したほうがいいのでしょうか」なんて
聞いた訳??釣り??

私は吟味した上で西原式を選択しなかったクチですが、予防接種を
接種する、しないを自己判断していたり、病院にも滅多に行かなかったり、
牛乳もほとんどあげていなかったり、出来るだけ菜食中心の無添加生活してたり・・・
と、余り「普通の育児書通り」では無い育児をしているかもしれません。

でも「普通の育児書通り」をされている方は、別に何とも思いません。
「どうなのかしら?」と聞かれれば、オブラートに包んで話をする時もあるけど、
そうじゃなければこんな話普通はしないし(変人に見られるのはこちらだしw)。
自分で情報の取捨選択を出来る世の中なのだから、その責任はその人にしかない。
ましてや自分の子供の事。他人がどーこー言う話ではない。

401 :名無しの心子知らず:04/10/05 17:20:55 ID:/J36nplC
>>400
いえ、恥ずかしながら本やHPさえも見ずに、こちらの皆さんの意見だけを読んで最初の書き込みをしました。
とりあえずHPを見に行き、西原流の考え方を読んだ結果、(離乳食の件は)共感できなかった、ということです。
言葉が足りず、申し訳ありません。

402 :名無しの心子知らず:04/10/07 00:01:34 ID:WblRUJi0
私も実はHPとこの掲示板だけで判断して、迷ってました。
でも西原先生の「赤ちゃんのいのちのきまり」という本を読んでとても納得
がいったので、自分なりにとりいれられるところはとりいれていこうと
思ってます。
山西式も取り入れて、10ヶ月ですが米は食べています。
もう見ていらっしゃらないかもしれないけれど、ご参考までに。

逆の「離乳食を早く始めないと大変!」という説を、西原先生以上に
医学的・発達学的に説明している本ってあるのかな。
ご存知の方いらっしゃったら教えてください。

403 :名無しの心子知らず:04/10/07 15:41:19 ID:mnSbnAzH
>402 余りに一般的な話だからあえて本にする必要性は無いんではw?
離乳食を始める時期について色々な本で理由が書いてあったりするけど、
西原先生のように色々な見地から出す程の話でもない、というか?
そんな感じでない?だって、親からしてみれば、同じ席に着いて、親の
箸の上げ下ろしを見て、口パクパクして、ヨダレ垂らして見ている子の
欲求を満たしてあげたい、と思うのが親心のような気がするしさ。
ま、食事風景を見せなければいい訳だけど、それも不自然だよね。
「5ヶ月に始める」とか「いついつまでは始めない」という事ではなくて、
子の様子を見てあげる事が1番大事なんじゃないのかね。

404 :名無しの心子知らず:04/10/24 20:25:45 ID:GBEDlXYw
離乳食を与えると、本当にアトピーがひどくなっていきます。
やめると、きれいになっていきますけどね。
お米だけは与えてますけど、みなさん、何歳ぐらいまでミルクで頑張りましたか?


405 :名無しの心子知らず:04/10/31 21:18:28 ID:NKL3rDiU
雑誌「おはよう赤ちゃん」に
「おしゃぶりが鼻呼吸によいということはありません」と載っていた。
創刊されたばかりだから、まだ他の雑誌ほどスポンサーに気を使うことを
知らないようだ。
ネットや母乳育児の本などでは、おしゃぶりが鼻呼吸によいということは
ないと何度か見たことあるけど、メジャーな雑誌では初めて見た。

406 :名無しの心子知らず:04/11/02 03:26:53 ID:SLX7xg/d
>403
でも、食べたそうにしているからといっていきなり明太子やカレーは
あげないでしょ。
子供の様子をみるのはもちろんだけど、腸の仕組みも考えて、与える
ものや時期を考えるのも親心だと思うよ。

>405
何ページだっけ? みつけられない。
たしか「赤ちゃんはもともと鼻呼吸だから、おしゃぶりによって鼻呼吸に
なるわけではなく・・・」とかいうやつだよね。
でも、離乳食が始まったり言葉を話したりするようになると、どんどん
鼻呼吸ができるようになっていくんだよね。
うちの子がまさにその時期なんだけど、おしゃぶりは歯がためとして使われ
ているので、意味ないかも。


407 :名無しの心子知らず:04/11/02 17:11:19 ID:tkXzl6an
>でも、離乳食が始まったり言葉を話したりするようになると、どんどん
>鼻呼吸ができるようになっていくんだよね。

いいえ。
離乳食が始まったり言葉を話したりするようになると、口呼吸になっていく。
昔は3〜4歳まで母乳を飲んでたから、それが鼻呼吸の訓練になっていたし、
離乳食も1歳過ぎてから少しずつだったから、それほど口呼吸中心になる危険度も高くなかった。
今は早くに断乳してしまうし、すごく離乳食も早いから、
1歳になる前から口呼吸を習得してしまう危険性が高く、病気を招きやすい。
母乳を飲んで鼻呼吸の訓練をする代わりに、おしゃぶりか哺乳ビンで訓練しないと
必然的に口呼吸になってしまい、病気を招く。
でも、昔のように1歳過ぎてから離乳食を少しずつ始めて3〜4歳まで母乳を飲ませていれば、
おしゃぶりや哺乳ビンは必要がない。

408 :406:04/11/02 21:49:10 ID:SLX7xg/d
>407
フォローありがとうございます。
昨日寝ぼけてたから、やっぱり間違ってた。。。
もちろん、
「もともと鼻呼吸がほとんどの赤ちゃんが、離乳食が始まったり言葉を話したり
するようになると、どんどん口呼吸ができるようになっていくんだよね。」
と書いたつもりでした。

西原先生以外の方の本でも、
「おしゃぶりについては“歯並び・・・”とか“鼻呼吸・・・”とか
いろいろな説があるけれど、乳歯の歯並びよりは鼻呼吸の方を優先させた
方がよい」みたいなことが書いてありましたよ。
立ち読みレベルなのですみません。

赤ちゃん雑誌なんかだと、「甘え」など心理的な面からおしゃぶりを捉えて
いて「早めにやめさたほうがよい」ってやつが多いですね。


409 :名無しの心子知らず:04/11/07 16:30:21 ID:jpedGNZ5
つい最近このスレがきっかけで、西原式を知ったものです。
早速、うつ伏せ寝が好きな息子に仰向けトレーニングしようと
昨夜お腹いっぱいになってうつ伏せでぐっすり寝ている息子を
仰向けに直しました。
そしたらしばらくして、ゲポッと大量に吐かれてしまいました。
寝ながらたくさん吐くなんて初めてだったので、びっくり!
かなりびびりました。
おっぱい飲ませすぎだったのかな。
息子は、就寝前寝貯めのつもりか特にいっぱいおっぱい飲んで
ぐっすり寝ます。仰向けで寝かすためには、途中でこちらから切り上げた
方がいいのでしょうか?

410 :名無しの心子知らず:04/11/10 03:36:11 ID:tHWSWlhm
>>409
驚くよね、ネゲロ。
しばらく横向きにしてから、仰向けにしてあげたらどう?
途中でハイ、おしまいじゃあ、かわいそう杉ます。

411 :名無しの心子知らず:04/11/12 20:37:41 ID:u96sPMkG
すみません、一旦あげます。

412 :名無しの心子知らず:04/11/14 20:05:53 ID:ryGgpRTW
完ミルク@5ヶ月児の娘のことで質問です。

カホで西原流の母乳的ミルクのあげ方を知りました。
うちの娘は頬が赤く、癇癪持ちっぽくて、うなったり奇声をあげたりします。

ミルクを一日分”作り置き”して、80〜100ccを1〜2時間おきに飲ませるのって、
ちょっと心配で実践するのを迷います。

この方法を実践されている方、この方法で癇癪や頬の赤いのが直った方っています?

あと、100ccとか飲ませていても月齢がいけば、夜長く寝るようになるのでしょうか?

413 :名無しの心子知らず:04/11/18 17:19:55 ID:8XfwDXh7
鼻呼吸のことが気になって、7ヶ月完母なんですけど、
いまさらおしゃぶりをあげてみたけど、やっぱうまく
使ってくれません。
もうじき8ヶ月ですが、今からでも、おしゃぶりトレーニング
間に合いますか?

414 :名無しの心子知らず:04/11/19 13:51:09 ID:1hx7SXHW
昨日、西麻布の高級料理店で西原博士がおいしそうにアイスを食べてる
のを発見しました。驚きました。

415 :名無しの心子知らず:04/11/19 13:51:30 ID:1hx7SXHW
・・・なんて書き込みがあったら信じますか?(w

416 :名無しの心子知らず:04/11/22 21:32:26 ID:JOBvc07C
おしゃぶり使用しなくても、鼻呼吸は身につきます。

417 :名無しの心子知らず:04/11/25 18:44:59 ID:HKLmiDXo
完母なら、嫌がるのをむりしておしゃぶり使わなくてもいいかもね。
鼻呼吸ができなくなってたら母乳飲めてないはずだし。

ミルクを一日分”作り置き”しなくても、白湯とポットのお湯と
ミルクケース(100CC分をはかり置き)を用意しておけば、
作り置きしたものをあたため直すより手間も時間もかからないし、
衛生面も安心だと思うな。

418 :名無しの心子知らず:04/11/25 20:10:54 ID:CIBZe1dv
>>417
レスありがとうございます。
図らずも自然に100ccくらいしか飲まないようになり、
1−2時間おきの授乳になりました。
なんとなくそうなっていったので、毎回普通に作っています。
作り置きしたら楽そうだな と思ったのですが、温める手間を
考えたら毎回作っても同じですね。
ありがとうございました。


419 :名無しの心子知らず:04/11/26 21:38:44 ID:TGJo1VaF
通りすがりのものです。
うちの子3歳10ヶ月ですが、
西原式の本を読んで1歳まで完全ミルクで育てました。
その結果どうのように育ったかというと、
非常に食べることに興味を持たない子になりました。
ミルク大好きで1歳半からフォローアップ、
3歳すぎても哺乳瓶で牛乳飲んでいました。(これがメインディッシュ)
大人と同じ食事ができるようになったのは
3歳をずいぶん過ぎてからです。
わが子の食の細い姿を見るにつけ、
西原式を選択したのは間違いだったのではと思ってしまいます。
本当のところはわかりませんが・・・
おかげさまでアトピーなどはありません。


420 :名無しの心子知らず:04/11/26 23:01:24 ID:1b7vNo/M
牛乳飲むとお腹いっぱいになって食が進まないみたいですよ。
西原式だと乳製品は進めないとも聞いたような。。

421 :名無しの心子知らず:04/11/27 19:49:13 ID:SwlBBklq
牛乳もフォローアップミルクも勧めてなかったと思うけど・・・。
西原式でもちょっと違う方向へ行ってしまったのね。

422 :名無しの心子知らず:04/11/28 00:09:06 ID:B3JqoiCC
>>419
それは西原式ではない気がします。
うちは半年まで混合、西原式を知った半年目から1年までは完母でしたが、
1年4ヶ月の今はすっかり脱落してしまい、もりもり食ってしまっています。

423 :名無しの心子知らず:04/11/28 23:07:48 ID:hQ/JihYJ
1歳までだけでも完母だなんて素晴らしいですね。
うちはジジババが食べさせたがって大変です・・・。

424 :名無しの心子知らず:04/11/29 01:02:58 ID:bV4ZEoIj
うちはぎりぎりまでミルクだけで行こうと思っていたのに、本人が
とても食べたがって1歳になる前に離乳食を始めてしまいました。
じらして「食べたい」という気持ちがMAXになっていたからか、
5ヶ月くらいから無理やり食べさせていた子より、10ヶ月から始めた
うちの子の方が、1歳0ヶ月現在ではたくさん食べているようです。
離乳食の本を見ても、標準よりもたくさん食べているみたいです。
食べたがらない子には、親が楽しそうに食べる場面を見せたりして
本人の意欲を育てることが大切だと思います。

牛乳のがぶ飲みはたしかよくなかったよね。
ttp://www.maff.go.jp/www/houdo/houdo/001110houdo-1.htm
ttp://newscience.air-nifty.com/blog/2004/07/post_5.html

232 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★