5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


★カード会社真っ青!手数料暴露大会★

1 :名無しさん@ご利用は計画的に:02/01/05 03:26
加盟店のみなさん。カード会社がどれだけ手数料差別してる
か暴露しましょう。ちなみにうちは、

JCB・・・・・3.8%
AMEX・・・・3.8%
NICOS・・・4.0%

とまあ、こんな感じですが。きっと、もっと安い加盟店も
沢山あるんでしょうね。

857 :名無しさん@ご利用は計画的に:03/12/13 11:48
旅行会社に勤めていた知合いの話。
AMEXの手数料は5%。他のカードも似たようなもの。
一方、JRチケットの販売手数料は、たった2%。
カード扱いで売れば売るほど赤字だそうだ。

858 :名無しさん@ご利用は計画的に:03/12/14 00:50
販売するものによって手数料は違います。
同じCAT使っていたら出来ないけど、複数台端末あれば可能

859 :■■■■■■■安室奈美恵「style」絶賛発売中 ◆950sm8WTNA :03/12/27 23:18
( ’ ⊇’)にこす好き。。

860 :名無しさん@ご利用は計画的に:03/12/30 08:07
面白いスレを発見しました。

861 :名無しさん@ご利用は計画的に:03/12/30 08:15
>>69
嘘つくな。オーストラリアはそうなったが。

862 :名無しさん@ご利用は計画的に:03/12/30 12:26
>>832
お前死ねよ。

863 :名無しさん@ご利用は計画的に:03/12/30 23:22
>>862
832の計算はあってるだろ?

864 :名無しさん@ご利用は計画的に:03/12/31 06:54
どんな?

865 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/01/01 00:58
age

866 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/01/01 09:30
糞客から手数料をとっているから、いくらの手数料でも実害ない。
オレは手数料と言って、上乗せしている(w

867 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/01/05 19:02
>>866
買う前に手数料上乗せが判るようにしてね

868 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/01/09 02:41
>>96
超亀レス失礼。
さっき読み始めたものだから。
漏れの友達が偽札つかまされて
(おつりでもらった5000円札)
泣く泣く警察に届けたら
イッパイ事情聴取されたけど、後になって
5000円+報奨金(いくらだか忘れた)
もらったって言ってた。
「じゃぁ偽札作ってどんどん警察に届ければ儲かるな!」
って言ってみたんだが、事情聴取をスリ抜ける
のは無理だと言っていた。

869 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/01/10 19:40
age

870 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/01/18 14:26
age

871 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/01/23 17:24
>>868
 亀レスしてみよう。

 5000円以上はくれない。

 精巧の度合いなどによって額面の何パーセントかくれる。

872 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/01/23 17:29
>>871
言ってることが意味不明。

何が言いたいのか理解不能。

なにか知っているなら分かりやすく書いてくれ。

何も知らないのなら知ったかぶりはしないでくれ。

873 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/01/30 12:32
集金代行頼んだら手数料いくらくらい取られる?

874 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/01/30 15:22
>>872
要は5千円紙幣以上、つまり1万円札のみ換えてくれないって事っしょ。
万札のお釣りは通常ありえないしね。

875 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/02/08 19:04
>>868
超亀レスって言っても、2年前のやつにレスしても・・・

876 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/02/08 20:18
>>874
偽札をつかまされるのはお釣りとしてじゃなく、支払いの方が普通だろ。
偽造するのも1万円札から考えるのが普通だし、言いたい事が意味不明。

877 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/02/12 21:19
手数料皿仕上げ?

878 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/02/25 22:04
age

879 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/02/27 11:12
店長臭いおっさんがカード払いのとき一瞬嫌な顔を見せたり、
バイト店員がクレジットカードを嫌がらないのはこういう理由があったのね

880 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/03/04 00:12
>>857
JR券ってタバコやCD、書籍と一緒で販売価格の約半分が販売店に入るん
じゃなかったっけ?放漫経営でもない限りカード手数料にめくじら立てる
必要は無いと思うんだけどなぁ。旅行代理店はともかくJR東海の東京駅や
京都駅のみどりの窓口はJR東日本や西日本にとっては嫌がらせに近いらしいw

881 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/03/04 01:06
>>880
 たしか5%のはずだけど。

 CD約三割
 書籍22%

882 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/03/04 03:29
>>880
>
> JR東海の東京駅や
> 京都駅のみどりの窓口はJR東日本や西日本にとっては嫌がらせに近いらしいw

東日本も腹に据えかねていたのか、品川駅では新幹線開業に合わせて
東日本がみどりの窓口を増設して新幹線改札口を包囲しているが…。

883 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/03/04 14:14
>>880
>CD、書籍と一緒で販売価格の約半分が販売店に入る

今どき利益率50%なわけないでしょ

884 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/03/08 00:19
age


885 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/03/08 00:52
在庫リスクなしで利益率50%ってアホか

886 :21:04/03/13 08:45
さすがにスレ違いっぽいな、クレジット板にでもいってきます、

887 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/03/13 08:46
ドツボの誤爆スマンといいたいが、こっちに書きたかったので許してちょ
ちょっと気になったんだけどボーナス払いって普通に店がカード会社に
払うのは一回払いより高い?
普通一回払いだと約3パーセントくらいってきいてるけど
ボーナス一括だとどれくらいかなーって思ったもんで


888 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/03/13 10:53
普通1回払いは4-5%です。
3%なんてよほどの取り引きがないとなりません。
ボーナスは1回払いと基本的には同じだけど
条件によっては異なると思われ。

889 :887:04/03/13 19:00
ありがとう。結構安くしてくれて、(大手量販店)カードで払うと言ってあるんだけど
ボーナスとは言ってなかったもんで。事情が変わってボーナス払いでないとつらく
なったんだけど、向こうの負担が増えるといやな顔されるのもいやだったから。

890 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/03/14 04:43
>>887
銀行系手数料はボーナス一括でも、翌月一括でも同じ
しかし、ボーナス一括は店への入金もボーナス時期になる
(UCに限っては 別途手数料で前倒し入金あり、お店の契約次第)

891 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/03/16 10:10
偽札つかまされた場合は警察やましては国家の補填など無い。
ただし、捜査協力金という制度が警察にはあって予算も付いてる其処から出してくれる場合があるというだけの話。
基本的に偽札をつかまされたら、偽札使った奴に損害賠償請求するしかない


892 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/03/17 01:36
>>890
そんな事は無いよ。
ボーナス払いだって翌月振込みの契約ってありますよ。
ただし前倒し一月×0・7の加盟店手数料発生したっけな

893 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/03/17 02:11
>>892
それがUCだろ

894 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/03/22 12:26
最後まで墜ちてた。上げ。

895 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/03/25 23:29
age

896 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/03/30 17:24
そりゃ真っ青

897 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/04/05 23:16
age

898 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/04/08 13:40
JCB/AX6.0%、SMC-V/M7%、CATはJCBのCARDNET自営の飲食店。

このスレを参考にNICOS-V/M5%で契約、さらに武と鱒3.3%で契約。信金とJデビを2%で契約。

加盟店ステッカーを剥し、レジ前にJデビとMasterCardだけステッカーを
張ったPOPを付けた。
文面は「各種キャッシュカード、クレジットカードでのお支払もどうぞ。
なお東京三菱銀行など一部のキャッシュカード、ダイナースクラブなど
一部のクレジットカードはご利用頂けない場合がございます。」

レジ打ちの時にひと声掛けているので、効果絶大。

現金比率が大幅に減ったのに、JCBとVISAの利用はやや減った。
つり銭の両替手数料や、やめた夜間金庫の手数料を考えたらプラス。
レジ客数はあまり変わらないのに、夜の単価が増えてきた。
Jデビと武は支払が早いしイイッ。

899 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/04/08 15:06
>>898
いいセンスしてるね。感心する。

900 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/04/08 16:27
そこまで詳しく書くと、どの加盟店かばれない?

901 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/04/08 18:15
いくらでもあるだろう こんな店

902 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/04/08 18:32
>>898 やるねぇ。。。
手数料とったり妙な制約かけたりせずに
そこまでできるあんたは賢いよ。
マスターカード決済の比率は上がったの?

903 :902:04/04/08 18:34
>現金比率が大幅に減ったのに、JCBとVISAの利用はやや減った。
つーことはJデビとV/Mの比率が上がったんだろうけど。。。
Vに対してMがどう変化したか気になる。

904 :902:04/04/08 18:36
しまった! 勝手にJ/Axと読んでしまったど、よくみると「J/Vの利用減った」って書いてるし
898さんに乾杯!

905 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/04/09 00:20
>>898
住友に7%吹っかけられてる所から推測するに
この店は、パブとかスナックだろ。
どっちにしろロクな店じゃないよ

一般の飲食店はそんなに手数料高くないよ。

906 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/04/09 00:25
パブスナックがカード推奨して、使うのに心配ない雰囲気であれば
(店自体の雰囲気・CATの設置場所・伝票の切り方など)
ボトル1本余分に入れる客が増えて、売り上げ上がるだろうねえ。

907 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/04/09 00:37
>>905
その通り。ステータスの三井住友カードは加盟店の質に応じ適切な手数料を
設定している。
信金としか取引できないようだし、お情けで加盟店にしてもらったのだろう。

908 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/04/09 00:44
マスターを推奨する店って所で、怪しいねー
客層が見えてくるよ。アコムマスターとかが多いんじゃないの?

909 :898:04/04/09 01:34
>>903
V:M:Jデビが5:1.5:3.5:0⇒3:2:2:3ぐらいですね

>>905
全然知らなかったのでJCBとSMCに連絡して言うがままに契約してしまって。
JCBの営業さんのほうがはるかに積極的だったのでCATをJCBから入れました。
営業の雰囲気はNICOS>>JCB>>>SMCです(個体差もあると思いますが)。
武は申し込んで用紙を送って、CATが来てで営業の人は来てもいません。

>>906
法人成りでないイタリア料理店です。

>>908
どこが発行かなんて関係ないです。承認されれば良いんです。

910 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/04/09 04:15
お、さすが上手に交わしたね

911 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/04/24 03:09
>>910
商才のある人は上手いってことですかね?

912 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/04/24 14:46
>>905
チェーン展開しているようなとこならともかく
1店舗で営業しているような飲食店ならそのくらい普通に言われると思うが

913 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/04/25 01:18
プッ今頃釣られてるよ

914 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/04/28 23:43
age

915 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/01 22:06
>>912
銀行の言いなりになってはいけないって事。
お互いに主張することは主張しないとな。

916 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/01 23:45
>>912
今時7%なんてねー基本は5%だよ。業種によっては変化するけどね

917 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/02 01:18
けっこう手数料ふっかけてるんですかね?
引き下げ交渉前提で最初は高目を提示してるとか・・

918 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/02 01:37
銀行系は下げる交渉は結構ハードル高いよ。
一番の必殺文句は『手数料下げないなら契約切ります。』がいいと思われる。


919 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/02 01:55
>>917
銀行系はこっちから申し込むと平気でふっかける。

三井住友カードはカードで7%、デビットで5%でオファー。
信金はデビット2%、カードで4.5%(V/M/J/AX)。

920 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/02 02:01
>>918
V/Mは銀行系でなくても切れるから、流通や信販と競らさないと駄目。
JCBが問題だけど。

>>919
信金だとJCBも安いの?

921 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/02 02:09
>>920
4.5なんてありえないだろう
そんな事したら、業界のバランスが崩れ、干されてしまうよ。
たぶん4.5適応店って言うのは多店舗展開or相当な売上じゃなきゃ適応されんよ。

922 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/02 02:23
>>921
このスレを全部読み直した方が良い。
3%台も不思議じゃないから。

業界の秩序なんて、護送船団方式に浸かりきった銀行の関係者のような
科白だな。

923 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/02 02:26


まんこ










924 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/02 06:42
>>921
多店舗だと3%で契約してくれます、隣街の商店街が全体で入って3%
デビット1.7%。

925 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/02 07:03
韓国ではマスターしか使えないところが多い理由がなんとなくわかった。


926 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/02 07:08
>>925
韓国の主要なカード会社はV/M両方のアクワイヤラー、
鱒しか使えない店を捜す方が難しい。

927 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/02 09:34
実のところ韓国ではディスカバーが使える

928 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/02 10:53
JCBは売り上げないと手数料交渉なんて相手にもされないしねえ。
基本はV/Mで数社と交渉してなるべく手数料安くしておいて
JCBと「○○カードさんは○%なんですけどねえ」って交渉かな。

929 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/03 00:31
http://openuser8.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/komatsu9999?
これって私配る!って奴ですよね?
私配る!に直接申し込んでもこの端末なのでしょうか?

930 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/03 01:40
>>922
それは業種によって違うだけだろ!
一般的に言えば5パーセント
3パーセントじゃカード会社にゃすずめの利益しかはいらんよ。
基本的に手数料はVISAの定めるIRFを基準に決められています。
例えば
税金は     ○パーセント
小売は     ○パーセント
医療は     ○パーセント
組合は     ○パーセント
レジャー施設  ○パーセント  

VISAが決めてるんだからね。っま別にその固定レート割って契約してもいいが
それでは逆ザヤになる。

  


931 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/03 12:13
>VISAが決めてるんだからね。

ワロタ

932 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/03 13:23
>>931
この項目も注目。

>税金は    ○パーセント

って、日本で公金収納の契約を結んでいるVISAメンバーのカード会社なんて
聞いたことがないんだが?

933 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/03 13:45
ふ〜ん、VISAインターが決めてるのか。
だったら日本も3%以下が普通のはずだよなあ。
たしかアメリカではそんなもんだろ。

934 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/03 13:53
>>933
アメリカじゃ1.5%より低いのが普通。
ただし、与信通っててもチャージバックあるし、チャージバック
手数料まで加盟店側がとられる上に、多いと取引停止などの
ペナルティまである。
それを丸抱えする決済代行業者もあるが、そういうところ使うと
当然手数料は高くなる。日本よりね。

935 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/06 11:59
月に100万ほどの小売店
CATなくインプリンター(w
NICOS 5%
JCB 5%
セゾン 4.8%です。
V/MはJCBへ、セゾンは郵便カードと一緒になっていることが多くて
利用率高いですね。

オリコを呼んだら契約書に実印押させてそのままトンズラこきやがって。
半年くらいしたらその支店の支店長が?営業に来たから文句いったら
そのまま 調査します といってまた音信不通。
なので今後オリコとはなにがなんでも付き合わん!!

936 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/06 18:59
>>935
VMJで分割が切れるようになった今
信販に加盟して特になることはほとんどない
(高額商品を扱っていて24回を超える分割や
 複数回ボーナス払い等を扱いたい場合のみ)
売上げが分散するだけだから、やたら加盟するのは
やめたほうがいいよ

937 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/06 23:31
>>935
まぁ紛失したんでしょう。申込書と一緒に。

938 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/07 10:35
信販系は振込手数料とか引かれるからなあ。
オリコの利用が多くてオリコの条件が格段に(・∀・)イイ!!
とかじゃなければV/M無意味に増やす理由はないよ。

939 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/08 00:53
>>938
信販系振り込み料取る所と取らない所がある
うちだとライフとか取られないなあ〜
(提携カード出してるけど)

940 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/12 02:54
age

941 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/14 10:47
知人のとこなんですが
最初に契約したJCBのCAT、SMCとセゾンとも契約。
手数料はまあ5%くらい(たしか)
通販契約しようとしたら7%になる(全社)って言われたのですが
安くできるほうほうはないですかね?
取引のある信金にも聞いてみる?

942 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/14 13:09
>>941
うちの場合はインプリがっちゃん(対面販売)4%
手書き伝票(通信販売)5%みたいだよ。
JCBで契約。

943 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/14 16:02
>>941
吸収信金カード、通販の取り扱い自体しないって言われた orz

944 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/14 18:25
>>941
通販は個人でやるとなると7%が基本。
例えばセゾンに「DCが5%でするって言ってる」とかカマかけてみたりするのもいい。
成功するとは限らんけど。あまり安く言うと信用されないだろうし注意。
それでセゾンが安くなったらその数字でJCBと交渉。ただJCBは渋いよ。

945 :941:04/05/15 23:12
>>942,943,944
なるほど、参考になります。ありがとう。
なかなか、簡単ではなさそうですが、。。
手書き伝票なんてのもあるんですね。
CAT機通しorインプリしか思いつきませんでした。
しかし、知人ところは一応、法人格持ってるんですが、
有限だから信用が足りないのか、、。
あ、今の契約が個人事業名義だから?法人名義だと条件違う?

946 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/16 10:37
スマソ、個人って表現が悪かったね、1店舗レベルでって話。
有限だろうが株式だろうが大差ないと思うよ。
要はカード会社がどれだけ売り上げ見込めるか。
楽天とかに入ってると手数料が全然違ったりする。
ちなみにウチも最初はJCB6%だったけど楽天にも出したら今は3.8%。
(一応株式会社だけど1店舗しかないショボいお店)

947 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/16 11:04
やりかたうまいと思います。


948 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/17 15:46
>>337
激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく
激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく
激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく
激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく
激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく
激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく
激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく
激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく
激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく
同意!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

949 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/17 22:54
>>946
楽天料率を適応されただけですよ。

950 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/17 23:19
手数料は5%だと思ってたが・・・
何も知らなかった
勉強になった


951 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/17 23:22
手数料はバラバラ  4%〜7%かな?
手数料を下げる為には、カード取扱高を高める事でしょう。


952 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/18 10:28
>>949
自分でもそう言ったつもりだが?

953 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/23 23:00
保守

954 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/23 23:38
つうかさ、営業業種書いてくれないと参考にならん。

955 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/29 16:20
>>930
これだいたい事実です。

ただVISAやMASTERが決めているのは、アクワイアラーからイシュアーへ
支払う手数料のこと。
たとえば、
NICOS−VISAの会員が三井住友の加盟店で利用した場合
加盟店手数料4%、IRF2.5%だとすると、
三井住友の取り分 4-2.5=1.5%
NICOSの取り分 2.5%
となるわけ。
もしここで、加盟店手数料が2%とかだったら、NICOSへ支払う分は
2.5%で変わらないんだから、三井住友は0.5%の持ち出しとなってしまう。
だから原則としてIRFを下回る手数料で契約はありえないわけ。

わかるか、おまえら。

956 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/29 16:26
>>951

上限はいいところ(7%)
下限は、、、1.0%切ってるところもあるよ。
ま、代わりに毎月ギガ単位の売上あるけどね。

957 :名無しさん@ご利用は計画的に:04/05/29 16:33
>>956
寄付金?それともアメリカの税金?


224 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★