■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
○●○浴衣○●○
- 1 :ノーブランドさん:04/05/02 14:09
- 浴衣について話しましょう!
最近よく出てる安い浴衣で帯とリボンと別れてるやつありますよね?
それってどうやって帯結べばいいんでしょうか
- 2 :ノーブランドさん:04/05/02 14:13
- >>1
死ね
- 3 :ノーブランドさん:04/05/02 14:13
- 去年浴衣買った。
トータル40kしたけど、今年は着る機会が無さそう。。。
帯も結び方教わったけど、もう出来ないし。
- 4 :ノーブランドさん:04/05/02 14:14
-
http://oあああsaif.com/jijiji/
って事でお金欲しい人集れ〜
あああ、の部分は抜かしてね
- 5 :ノーブランドさん:04/05/02 14:32
- >>3
なんで着る機会ないの?
- 6 :ノーブランドさん:04/05/02 14:49
- いやぁ。今年の夏はどこにもいかないと思うからさ・・・。
ましてや、浴衣着て逝くとこなんてさ。
まぁあれですよ、見せる人も居なくなったんですよ。アハハ。・゚・(ノ∀`)・゚・。
- 7 :ノーブランドさん:04/05/02 15:01
- 。・゚・(ノД`)・゚・。
- 8 :ノーブランドさん:04/05/02 16:38
- ココは男の浴衣っつーか着物みたいの語ってもOKなのか?
- 9 :ノーブランドさん:04/05/02 17:07
- だめぽ
- 10 :ノーブランドさん:04/05/03 05:26
- 浴衣に合うのは黒髪だよね。
- 11 :ノーブランドさん:04/05/03 07:33
- >8いいよ
- 12 :ノーブランドさん:04/05/08 17:35
- だめ
,
- 13 :山村:04/05/09 16:27
- >>1
帯を腹に巻いてリボンの金具を背中に差し込むです。とはいうものの使ったことありません。
説明書付いてなかったですか。浴衣の帯結びば難しくありませんから練習すればできます。
「元祖!でぶや」みたいに大腹でできないのですか。
>>3
トータル40kとは負けた。負け犬だ。それ未婚・子なし・30代みたいに。
今年は着る機会が無さそうなのはやはり就職活動で忙しいから?
帯も結び方教わったなら浴衣の結びは本見ながらでできます。また着てください。
>>6
浴衣着て行くのは花火大会や祭りが定番です。遊園地などで着て行くと割引になることあります。
今年の夏はアテネ五輪ありますから、現地で浴衣で応援。これは無理でも街頭テレビの前に集まってなら。
そこで見せる人居なくなった代わりの恋が。それで東海テレビ制作テレビドラマのような展開に。
>>8
男の浴衣もOKですが、一般の着物は他のスレが詳しい人がいますのでそちらへ。
ここで書いても「誰もちっとも返事くれないだもん。プンプン。」となります。
ここはものまね番組か。しかも「さとう珠緒」に全然似てない。
>>10
浴衣に合うのは黒髪、つまりアジアンビューティですか。CMみたい。
- 14 :ノーブランドさん:04/05/20 16:22
- ゆかたはやっぱり本染めだよね〜。
プリント物はいやだわん。
- 15 :ノーブランドさん:04/05/21 00:20
- ユニクロの浴衣ってどうなんですかね?
- 16 :ノーブランドさん:04/05/22 13:29
- >>6
浴衣で合コンでも汁!
- 17 :山村:04/05/22 19:32
- >>14
とんでもないやつだな。プリント物は。プリント物に腹を立ててる人も珍しい。
水着みたいに毎年買うならプリント物でもいいかな。若いうちしか着られない色・柄だから許してあげます。
>>15
着ていて「ユニクロの浴衣」とばれるまではいい。ブームになり同じの着てる人がいる、つまりキャラ被ってたら困るな。
>>14
とんでもないやつだな。プリント物は。プリント物に腹を立ててる人も珍しい。
水着みたいに毎年買うならプリント物でもいいかな。若いうちしか着られない色・柄だから許してあげます。
>>15
着ていて「ユニクロの浴衣」とばれるまではいい。ブームになり同じの着てる人がいる、つまりキャラ被ってたら困るな。
- 18 :ノーブランドさん:04/05/25 11:30
- 浴衣脱がして
- 19 :ノーブランドさん:04/05/31 20:11
- う・・うん・・・
- 20 :ノーブランドさん:04/05/31 20:37
- 浴衣の季節になりました
- 21 :ノーブランドさん:04/06/01 11:26
- >15
6月7日に10種類追加されて全部で30種類になります。日本中で多量に販売されますし、帯とセット販売なので、
他人とお揃いになってキャラが被る可能性が大です。友達どうしで同じデザインのを着るには良いでしょう。
(キャラが被って盆踊りのグループみたいですが。)
今年はカラー展開してデザインが豊富になってますが、ダイレクト販売の在庫を見ると人気商品が限られています。
店で実物を見ると、紫や青が綺麗です。桜大、紫陽花は早くも品切れ状態。小魚、撫子づくしも売れているようです。
通気性が高い布地が使われていますし、ミシン縫いなので洗濯機で洗えます。
本格的な浴衣はクリーニングやアイロン掛けの必要があるので、ユニクロの浴衣はとてもお手軽です。
フラッシュで写真撮られたときに、透けないように下着付けましょう。
セール期間の店頭売りで1000円引きや、ダイレクト販売の値下げで2000円引きがありました。
ユニクロの浴衣は帯の長さが345cmなので、10〜15cm短めです。太鼓腹な人は、帯が結べないでしょう。
キャラ被るのが嫌なら、帯を交換すると良いでしょう。添付されてる帯の柄が無地と桜しかないのが、悲しいですから。
6月の雨期で需要が一時的に落ち込むので、セール期間過ぎても1000円引きで売ってる店舗が多いようです。
草履はフリーサイズですが、裏がゴムで閉じてあるので、鼻緒の長さの調整が困難かもしれません。
- 22 :ノーブランドさん:04/06/03 18:41
- 甚平ってどう?
- 23 :ノーブランドさん:04/06/03 18:42
- 夏の花火大会までには彼女作ろうかな・・・
- 24 :ノーブランドさん:04/06/03 19:18
- 今年の花火大会も家族で浴衣です
- 25 :ノーブランドさん:04/06/04 11:37
- 浴衣買いたい!
- 26 :ノーブランドさん:04/06/08 00:39
- ユニクロの浴衣つい買っちゃったけど、これ着て出掛けたら同じ浴衣の人に遭遇しそう・・・
帯の練習がてら部屋着にするか・・・
- 27 :ノーブランドさん:04/06/08 17:22
- 地元のゆかた祭りの日に、ユニの浴衣着てたら見知らぬ主婦がその母らしき人に
「この前テレビで8万くらいの浴衣見ていいなーって思った。」
と私に聞こえるようにおっしゃいました。
浴衣を着て歩く行事に行く機会がなかった事からなかなか手が出せなかったけど
ユニクロが手ごろな値段で売り出していたので買ってみた。
ユニの浴衣はいろんなスレであれこれ言われてるのを知りながら実際着て歩いたけど、楽しかった。
- 28 :ノーブランドさん:04/06/09 16:49
- 鼻緒ですれて皮むけて風呂に入ったらギャ━━━━━━(;;゚口゚;;)━━━━━━!!
- 29 :ノーブランドさん:04/06/09 21:30
- わたしも下駄履いて一時間もしないうちに下駄ズレして痛かったです。
カットバンと夏向けレース足袋を履いて応急処置。
- 30 :ノーブランドさん:04/06/09 21:57
- 浴衣セットとかについてる下駄とか安物だと鼻緒に形を整える為に厚紙入ってるので
履く前にもみほぐすとよい。
去年は浴衣着て鼻緒が固い雪駄履いて祭行って帰ってきて風呂入ったらギャ━━━━━━(;;゚口゚;;)━━━━━━!!
- 31 :ノーブランドさん:04/06/09 22:26
- ツモリチサトの浴衣買ったよー!
仕立てに一ヶ月かかるって言われたから手元に届くのは7月上旬〜中旬。
遅くない?これくらいかかるの?
下駄の鼻緒、痛いよね。ビーサンもはけません…
いつもバンドエイド貼ってから下駄はくけどかっこわるい。
でもお風呂入る時、痛いのはいやだし。
困った。
- 32 :ノーブランドさん:04/06/09 22:49
- >31
ttp://www.rakuten.co.jp/geta/120627/
ttp://www.rakuten.co.jp/geta/120625/181261/
- 33 :ノーブランドさん:04/06/10 14:54
- 最近は足の痛くならない工夫がされてる下駄が出てるね。
去年買ったけど、結構履き心地が良くて、4キロくらい歩いたのに
平気だったよ。
でも、手持ちの下駄が履きたかったら、やっぱり>>30さんの言う通り
揉んで揉んで揉んで揉んで、ひたすら揉みまくり、
足にベビーパウダーはたいておけば良いかと。
そういえば、友達がベトナムサンダルの下駄バージョンをゆかたに合わせてて
それもとっても歩きやすかったらしいよ。
見た目は綺麗な細工がしてあるシックな下駄っていう感じで
普通の下駄より鼻緒が細くておしゃれだったー。
- 34 :ノーブランドさん:04/06/10 17:55
- 百貨店にある浴衣って本染め?
ブランド名挙げちゃうと憮松庵はプリント?
23区とかのブランドは本染め?
- 35 :ノーブランドさん:04/06/10 18:50
- >34
一部の中国製安物はプリント。白生地を藍染めした物や、最近では多色染めした物が主流。
- 36 :ノーブランドさん:04/06/10 21:02
- >>35
レスありがとうございます。
スーパーなどで激安で売ってある派手なのをプリントと理解しときます。
- 37 :ノーブランドさん:04/06/10 21:32
- >32
ありがとうー!
素敵な下駄だわ♪
今日も呉服屋さんで下駄をちょっと見てきたんだけど
今年は31さんが教えてくれたような下駄がよく売れてるそうです。
鼻緒はちょっと地味な物が多かったけど2割引きだったのに
ひかれるなぁ。。。
それと店員がしつこくなくてそれもよかった。
浴衣買ったところのお店はしつこくて浴衣の次は喪服の説明を
し始めてほんとむかついた。
下駄も小物もけっこうかわいいの揃ってたけどもうあそこでは買わん。
ぜったいに。
- 38 :ノーブランドさん:04/06/10 22:07
- 漏れの下駄(2年物)歯が新品の時の1/3位まで磨り減ってる。買い換えないとならんが、
足が大きい人は下駄とかといった履物選ぶのに苦労する。
男物の浴衣は派手な奴とかは無いので帯の結び方で他の人と差を付けるしかない。
漏れは浪人結びしかしない。
- 39 :ノーブランドさん:04/06/11 20:34
- デパートで奮発して買った下駄履いたら皮膚がむけた。
○なでしこで浴衣帯セット買ったら下駄がタダでついてきたんだけど、
鼻緒の肌に当たる生地がソフトでよかった。
- 40 :ノーブランドさん:04/06/14 14:01
- 帯age
- 41 :ノーブランドさん:04/06/16 21:34
- 風呂から上がって浴衣着て雪駄履いてゲオまで行ってきたら皮むけた。マキロソかけたら
、ギャ━━━━━━(;;゚口゚;;)━━━━━━!!となりますた。
- 42 :ノーブランドさん:04/06/17 19:37
- 夏やね〜
- 43 :ノーブランドさん:04/06/17 22:09
- 元は単発質問スレだったようだが、結構伸びてますな。
- 44 :ノーブランドさん:04/06/18 11:07
- コンクリートの駐車場で雪駄はいてサッカーしたことあるよ
- 45 :ノーブランドさん:04/06/19 21:20
- 今年は久しぶりに浴衣を着ようと思ってるんだけど、
普通にブラつけたままでもいいんですか?
浴衣用の下着ってあるけど1、2回しか着ないつもり
なのに買うのもめんどいし…
胸がある人はさらしを捲けって言うけど
さらしって包帯の事なんでしょうか?
誰かわかる人がいたら教えてください!!
- 46 :ノーブランドさん:04/06/20 03:50
- >>45
ブラはダメです。
胸とお腹の高さをなるべく近づけないと
老けて見えるんです。和服の場合。
だから胸の高さをつぶさないといけないので
デカ胸が自慢の人も、和服用下着で平に(近く)しないと
美しく見えません。
胸の下の部分に布やタオルを巻いたり。
でも真夏にそれやったら暑いから、
よほど(胸がすごいデカイとか)胸と腹の差がなければ
そこまでしなくても良いと思う。
(そこまでするとやっぱり、キレイだけどね)
和服用ブラじゃなくても、スポーツブラでも可。
ただ、スポーツブラの場合、
浴衣の合わせ目より下に襟首のところが来るか注意して買うべし。
浴衣の合わせ目は、ノドの付け根の窪みの下です。
私も浴衣着始めの頃ブラ付けて浴衣着ちゃってたけど
色々勉強?して、やっぱりつぶした方が良いと思いました。
専門家の方、上の説明で間違ってたらゴメンナサイ。
- 47 :淫乱☆美少年 :04/06/20 05:08
- http://fanel.jpn.ch/cgi-bin/up/img/img20040617234958.jpg
- 48 :山村:04/06/20 09:12
- >>39
下駄がきついので鼻緒直したら今度は緩くなってしまった。うまくいかないものです。
すっごく緩くて私の心もホワホワって感じで、あ〜ん、もうわからな〜い。
ここは物まね番組か。しかも西村知美に全然似てない。
>>45
胸の谷間を強調する上げて寄せるブラではない普通にブラならいいでしょう。そうして着てます。
ウェストにタオルで補正するとありますが樽ドル(樽腹アイドル、ポッチャリ系ウェストやや太めのアイドルのこと。例は井上和香。)
ならそれもいりません。
- 49 :ノーブランドさん:04/06/20 09:13
- Q、今ファッション板で一番大きな祭スレは?
A、もちろんファッション板内で好き勝手に暴れまくってたスパイキーの行く末(現在進行中)
【トルネードマート】祭-1【荒固定隔離別館】 (画像有り)
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1087675021/l50
スパイキー、メンサロにてリリをナンパ
↓
スパ:やらないか?ハァハァ!むしろやらせろよハァハァ
↓
顔写真発射
↓
リリ:顔キモっ!(メール返信断絶)
↓
スパ:なんで無視すんだよ!頼むよ!やらせてよ!
↓
リリ:スパイキまじうぜーよ!顔写真晒すぞカスが!
↓
スパ:そ、それだけはやめてくれ!
↓
リリ:境界例をなめんじゃねえぞこのエセメンヘラ
↓
顔 写 真 公 開
↓
スパ:著作権法違反で訴えてやる! ←(否定すればいいのにわざわざ出てきて写真が本人だと認めたアホ
- 50 :ノーブランドさん:04/06/20 11:01
- 甚平って足は何装備すればいいの?普通に下駄でおけ?
- 51 :ノーブランドさん:04/06/20 21:58
- >50
下駄でおk。雪駄でも可
今日浴衣着て祭行ってきますた。明日と明後日も行く予定
- 52 :45:04/06/20 22:41
- >>46
要するにスポーツブラあたりが無難なんでしょうね…
合わせ目の事なんか全然考えてなかったから
かなり参考になります。
>>48
タオルを捲く必要がある体型かどうかが悩み所です…
樽ドルの説明上手いですね。
一度タオルを捲いて着てみる事にします。
わざわざ親切に教えてくれてありがとうございました。
女は浴衣の為に下着や小物、髪型まで気にしないといけないから
本当に大変だと思いました。
- 53 :ノーブランドさん:04/06/22 00:32
- >>46
私は、胸とウエストの差がすごく無いんでつが、(;_;)
ガリガリで薄い体系なので、やぱり腰タオル巻いた方がいいんでしょうか?
ブラしないと子どもみたいになちゃうよぅ(;д;)
- 54 :46:04/06/22 22:56
- >53
私は細くないので;ちょっと分からない…と思ったのですが
偶然見ていたページにそのことが書いてありマスた。
yukata-too.com/shiryo/hosei/hosei.htm
バ、バスタオル使うらしいです。
でも、きっと暑いよね…。細い方も大変だ。
(それでも着たい…)
- 55 :46:04/06/22 22:58
- >54↑のページは、体型別補正の説明ページです。
説明不足でごめんなさい。
- 56 :46:04/06/22 22:59
- さらにごめんなさい!
バスタオル使うのは別の体型のタイプでした;>53さん。
ホントにスミマセン。
>53さんは、一番下のタイプだと思います。
- 57 :53:04/06/22 23:40
- 46さん、ありがとうございます。奔走してくださったのでつね^^
>>56
横から見ると、まさに一番下の体系でつσ(^_^;) うす〜いヒンソなカラダ...
しかし、前から見るとけっこう骨盤が張っているのですが、その骨盤にタオル巻くんだろうか?
あの説明だとそうでしたよね? でも基本は細い所に巻くみたいだから、チャンピオンベルトみたく巻くんだろうか?
うぅ〜ん...汗だくになりそうでつね。
- 58 :山村:04/06/23 19:10
- >>52
樽ドルの説明上手なわけではなくて、これはこちらで作った語ではなくて芸能面の記事の説明の写しです。
浴衣の為に下着や小物、髪型まで気にしないといけないから大変には違いないのですが、着物のなかで浴衣は1番簡単です。振袖や訪問着はもう大変。
- 59 :ノーブランドさん:04/06/23 21:22
- 体の前で、帯の表と裏の両方の柄を見せられるような
帯の結び方ってどうすればよいのでしょうか。
例えばこんなのとか。
ttp://www.0101.co.jp/news/yukata/lady2.html
浴衣のパンフレットとかにいろいろなバリエーションが
載っていてかわいいなぁ、と思っていたのですが、
お店で見ても、洗濯ばさみみたいなもので留めてるだけで・・・
ご存知の方、よろしくお願いします。
- 60 :ノーブランドさん:04/06/23 22:11
- リバーシブルになってる帯を前になる所でひっくり返して折ったりすればいいのではないですか?
- 61 :ノーブランドさん:04/06/23 22:33
- 適当な画像持ってたんでうpしてみたが、↓みたいな結び方か?
ttp://www.geocities.jp/nullpointerexception2k4/trash/index.html
今必死になって結び方載ってるところを検索中w
そのうちNHK教育で21時30分からやってる番組で結び方放送されるかも知れぬ
- 62 :ノーブランドさん:04/06/23 22:45
- >>60が正解ですな。折り返して普通に文庫結びでおk
- 63 :ノーブランドさん:04/06/24 19:59
- >>60>>62
綺麗に結べなかったのです・・・
なので、何か結び方があるのかなぁと思いまして。
>>61
そうです。
そういうのや、他にもいろいろな写真があったのです。
もし、かわいい結び方見つけたら教えてくださいね。
私も探してみます。
もうちょっと結びながら練習してみます。
ありがとうございます。
普通に結んで、前を小物で留めるのも簡単でかわいいかなぁと思っています。
うまく表現できないけどこういうかんじ↓
[>◎<]
- 64 :白湯枕 ◆sayu6Rcums :04/06/24 21:22
-
ああ、浴衣スレあるの知らなくて着物スレに書き込んじゃった…。
母の着物の教本で結び方練習しています。
普通の蝶々結びが逆にできない…。
皆さん、浴衣は何着くらい持ってますか?
- 65 :ノーブランドさん:04/06/25 13:00
- 手元にあるのが2着
従姉妹に貸し出し中なのが3着
お仕立て上がり待ちなのが1着です。
これだけ持ってるけど、長く着てるのはお仕立てしたやつだけ・・・
- 66 :山村:04/06/26 14:40
- >>63
> 普通に結んで、前を小物で留めるのも簡単でかわいいかなぁと思っています。
洋服みたいな小物を使うのが提案されてします。ベルト風帯締め、帯にコサージュやビーズ飾りといったものです。
>>64
母の着物の教本で結び方は前で結んで後ろへ回すになっていますか。後ろでひとりで結ぶのはサーカスの曲芸のように器用でないと無理です。サーカスはやはり安田大サーカスですか。
持っている浴衣は今年1着丈が短いのをなんとか着られるけど収納スペースがないから捨てて、また1着買ったから3着。
- 67 :ノーブランドさん:04/06/28 22:35
- 今日ウニクロで浴衣買ってきた。
20年ぶりくらいに着るが、一人でちゃんと着られるだろうか…
- 68 :ノーブランドさん:04/06/29 02:08
- 347 :おかいものさん :04/06/29 00:51
1、帯→ユニクロのセット
2、浴衣→ユニクロのセット
3、下駄→足のサイズが26.5cmなため、GAPのサンダル
4、ユニクロ
20年ぶりくらいに浴衣着ます。とりあえず入門として安いやつをチョイス。
浴衣をみなれてない自分には、ユニクロ浴衣結構かわいく見えたけど、やっぱ値段相応なのかな?
- 69 :67:04/06/29 12:12
- >68
それも自分だ。よく見つけたな。
こっちは進みが遅そうなんで、色々やってて見つけたそっちにも書いてみた。
- 70 :ノーブランドさん:04/06/29 15:07
- >67
結構高齢?20年ぶりって
- 71 :ノーブランドさん:04/06/29 17:54
- 今年還暦の大足のおばばでございます。
- 72 :ノーブランドさん:04/06/29 18:52
- >70
24歳。幼稚園ぶり。
- 73 :ノーブランドさん:04/06/29 20:59
- 帯だけ「作り帯」にすれば?
- 74 :ノーブランドさん:04/06/29 23:40
- >72
+20
- 75 :ノーブランドさん:04/06/30 00:52
- 文庫の作り帯は身長や体型の融通が利かないし、
あのピンと張った形の妙な綺麗さがなんか七五三みたいで
あんまいいもんじゃないと思う。ので普通の半巾をレコメンド。
材質にもよるけど2、3回練習すればもう結べると思うよ。結構簡単よ。
只の半巾なら慣れてきたら変わり結びとかも楽しめるしさ。
- 76 :ノーブランドさん:04/06/30 02:14
- メンズの浴衣って地味だよね。
レディース浴衣を見てるとカラフルだしきれいな
色合いもいっぱいあってうらやましい!
もっとカラフルなメンズ浴衣キボンヌ。
某百貨店の浴衣販売員を見て思うんだけど
最近の若い人は衣紋抜かないの?
なんだかぴっちりしてて気になった・・・。
- 77 :ノーブランドさん:04/06/30 03:20
- >>76
抜かないんじゃなくて知らないだけだと思う。
他にもおはしょりを作ってない娘とか、右の衿が前にきてたりしてる娘とか。
右衿って死装束だぞおい…
- 78 :ノーブランドさん:04/06/30 09:40
- 展示品でもたまに左前になってるのがあったりする
- 79 :ノーブランドさん:04/06/30 12:26
- 浴衣は衣紋を抜かないと書いてる本もあるし。
- 80 :ノーブランドさん:04/06/30 13:00
- 嘘を書いてある着付け解説の本は窓から投げ捨てろでFA?
14時半から教育で着付けのやつあるみたいだが(21時30分から再放送)
- 81 :ノーブランドさん:04/06/30 16:58
- 浴衣が充実してる百貨店ってどこだろう。
やっぱり呉服系の店かな。
伊勢丹、大丸、三越あたり?
- 82 :ノーブランドさん:04/06/30 21:25
- 高島屋もけっこう充実してない?
- 83 :ノーブランドさん:04/06/30 22:07
- 練習中です。
衣紋抜くとすごく着崩れます。
コーリンベルトとかしたほうがいいのかな?
(寸胴なので全く矯正してません)
あと、ちょっと幅が大きい(2cm位)浴衣があるのですが、
お直ししないとだめでしょうか?
大きめを着こなす術があれば知りたいです。
- 84 :ノーブランドさん:04/06/30 22:15
- 新宿のお店を昨年回ったけど、いちばん
品揃えが多かったのは伊勢丹かな。
高島屋も良かったけど、レディスがほとんどで
メンズものはあまりない。
小田急や京王は論外。
情報求む。
- 85 :ノーブランドさん:04/07/02 21:40
- 丸井、かな。CMの影響力は強し。
- 86 :山村:04/07/03 15:36
- >>68
大きな足ですが、女優の深田恭子と同じサイズですから悩まないでください。
>>75
> 只の半巾なら慣れてきたら変わり結びとかも楽しめるしさ。
変わり結びは型崩れしてもわかりにくい。と、とぼけて盛り上げるYOUキャラしてください。
>>76
> もっとカラフルなメンズ浴衣キボンヌ。
カラフルなの着て「マツケンサンバ」踊るのですか。
> 某百貨店の浴衣販売員を見て思うんだけど最近の若い人は衣紋抜かないの?
浴衣の着付け1回研修受けただけで売り場出すからとてもそこまでは。今はお中元商戦に人手取られてる。
>>83
ちょっと幅が大きい(2cm位)ぐらいなら浴衣はユトリがありますからそのまま着られると思います。下に体型補正に着る手も。
でも酒に酔って緩んできてついでに過去を告白する女を捨てた杉田かおるキャラになると困るな。
- 87 :ノーブランドさん:04/07/03 15:42
- 浴衣萌え!
- 88 :ノーブランドさん:04/07/03 20:51
- >>86
お中元承りはほとんどがバイト&新入社員研修でしょーが。
人手はあると思うが。
丸井ってチャラチャラした軽い浴衣(?)が多い。
大人っぽいのはあまりないよね。
- 89 :ノーブランドさん:04/07/03 21:22
- >>86
レスありがとうございます。
結局、自分で直しました。
すごく着やすいし崩れづらいです。サイズって重要なのだな…と感じました。
今はレースの半幅帯を自作中です。
来週ビアガーデンに誘われているので、是非頑張りたいです。
- 90 :ノーブランドさん:04/07/03 22:21
- 浴衣は何色が男受けいいかな?
- 91 :山村:04/07/04 17:06
- >>89
結局、自分で直したのですか。浴衣の大改造、劇的ビフォーアフターだ。
ビアガーデンでは「うめー。」と言いましょう。若槻千夏みたいに。
- 92 :ノーブランドさん:04/07/04 17:11
- >90
白か黒か紺
- 93 :ノーブランドさん:04/07/05 02:35
- 何歳の男をターゲットにするかで違うでしょ
- 94 :ノーブランドさん:04/07/06 05:53
- 山村きもい…
- 95 :ノーブランドさん:04/07/06 15:37
- すごく普通の紺地に植物柄の浴衣なんですが、
何かかわいく見せる技のようなものは無いでしょうか。
- 96 :白湯枕 ◆sayu6Rcums :04/07/06 18:00
- >>95
帯とその結び方、バッグ、髪型、化粧、あと歩き方。
月並みなことしか言えなくてごめんなさい。
綺麗な仕草は魅力的ですよね。
- 97 :ノーブランドさん:04/07/06 20:24
- 生地の素材、綿、ポリ、麻混じりの綿とかどの違うんでしょう?
メリット、デメリットとかあるの?
あと、透けて見えたりするのたぶん、織り方だと思うんだけど、
透けたりする方が粋なんですか?ただ涼しいってだけ?
俺男で、買おうと思ってるんだけど、全然良し悪しがわからない。。
結局好みなのかな。。。
- 98 :ノーブランドさん:04/07/06 21:20
- >>95
浴衣が決まっているなら、あとはなんといっても仕草。
おしとやかにすることが大事。
あとは化粧はなるべく薄くして、笑顔を絶やさない。
浴衣を着たら、男は女性のそんな何気ない仕草や表情に惹かれます。
>>97
着心地だと麻が涼しいかな。
ポリ混紡だと汗で濡れても乾きが早い。
やっぱり基本は綿かもね。でもこの場合は
夕立とかで濡れたら乾かないから辛い。
透けるのが粋だとは思わないなあ。
自分が気にいったのにすればいいと思うよ。
- 99 :97:04/07/07 00:38
- >>98 サンクス。
生地によっていろいろ機能性とかも違うんだね。
あとは好みの問題か。
毎年買うものでもないからほんとにいいもので気に入った
ものにしよう。いろいろみてくるぜぃ。
- 100 :ノーブランドさん:04/07/07 12:33
- >96,98
ありがとう。
大股はとにかく気を付けます…。
でも男の目を気にして着るんじゃないし。
や●とへいったら、帯を体の前でねじって結ぶやり方がありました。
あれはずっと前からあるんですか?
- 101 :白湯枕 ◆sayu6Rcums :04/07/07 13:02
-
片手を使う場合もう片方の手を袖にそっとあてる、といった動作も素敵ですね。
女の私でも惹かれます。
- 102 :ノーブランドさん:04/07/07 13:50
- >>100
>>90とは別人かw
男の目だけでなく同性の目もあることをお忘れなくw
- 103 :ノーブランドさん:04/07/07 16:39
- 今日は浴衣の日
↓へぇボタン
- 104 :ノーブランドさん:04/07/08 15:34
- 浴衣ってどう洗えばいいのでしょうか?洗濯機はだめですか?
洗い方がマンドクセならクリーニング屋さんに持って行こうと思ってるんだけど。
- 105 :ノーブランドさん:04/07/08 15:43
- すみません、質問させて下さいな。
ツモリや23区の浴衣って上で挙がってるような百貨店の浴衣コーナーにありますか?
- 106 :白湯枕 ◆sayu6Rcums :04/07/08 15:47
-
私は地方のものですが、三越にアナスイの浴衣があったのを覚えています。
探せばあるのではないでしょうか。
- 107 :105:04/07/08 15:59
- >>106
さっそくレス下さってどうもありがとうございます!
アナスイの浴衣も個性的で可愛いですよね。
私は都内ですが、大きなデパートに行けば置いてありそうですね。
デパートがたくさんある銀座か新宿に行ってみようかな。
- 108 :チソコ ◆mlSexyEyoc :04/07/08 16:30
- 男の浴衣はどこで買えばいいとですか???
- 109 :ノーブランドさん:04/07/08 17:42
- 昨日のおすぎとピーこの夜の番組みた人いないかな?
女性ゲストもなっちゃんも全員浴衣だったんだけど首が苦しそうで。
衿ぬきすぎじゃ?と思ったのですがあれくらい抜くものなのかなぁ。
拳一個入るくらいだった。
- 110 :ノーブランドさん:04/07/08 21:10
- >>105
IS○TANへどうぞ。
浴衣を扱う百貨店としては品揃え豊富な部類。
- 111 :ノーブランドさん:04/07/08 22:48
- >>104
人によって違うみたいだけど私はネットに入れて洗濯機でざぶざぶ。
めんどくさいし硬いの好きじゃないからのりもつけない。
3回くらい着たら洗うよ
- 112 :105:04/07/09 22:15
- >>110
遅レスでごめんなさい!具体的に教えて頂いて助かります。
では今度、伊○丹のある新宿に行って百貨店巡りしてみようと思います。
どうもありがとう!
- 113 :山村:04/07/10 15:09
- >>95
浴衣で何かかわいく見せる技は着崩れを直せること。
花火大会へ電車で行ったら車内が超満員で大変だった。朝の通勤時よりひどかった。今年はTUBEの「夏祭り」がヒットしてるからもっと混む?
>>104
浴衣をだめになったらまた買えばいいからと洗濯機で洗ったことあります。
色落ちもなく大丈夫でした。でも洗濯液が紺色になったから白物を一緒に洗うと染まってしまうかもしれません。
- 114 :ノーブランドさん:04/07/10 20:58
- >朝の通勤時よりひどかった。
>今年はTUBEの「夏祭り」がヒットしてるからもっと混む?
意味分からんよ。
- 115 :ノーブランドさん:04/07/10 21:55
- 山村って人、日本語がおかしくない?
- 116 :ノーブランドさん:04/07/10 21:59
- 以前、他板の着物スレにいた人かな<山村さん
- 117 :ノーブランドさん:04/07/10 22:04
- 去年ユニクロ浴衣買ったけど、素材があんまり・・・だった。
お母さんが持ってた浴衣(大事に保管されてたし多分高級な染物?)を借りるつもりだったけど
あまり気に入るデザインがなかったのでユニクロへ走った。
でもやっぱり帰ってからユニクロを着てみたら、
なんか生地がお母さんのよりかたくて動くたびにシャリシャリ布がこすれる音がして
あまり着心地が良くなかったので結局お祭り当日はお母さんの持ってたやつを借りますた。
ユニクロのHPに綿100%ってあったけどアレ本当なんだろうか・・・
もしかして、のりで型くずれ防止されてただけかなぁ?
- 118 :ノーブランドさん:04/07/11 01:00
- 竺仙って所の反物で仕立て待ち中。
高かったけど長く着れそうな感じだったから思い切ってみたよ。
ユニクロが15着買えるけど、ユニクロいらね。
- 119 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:16
- >117
平織りと変わり織りとの違いもあるので、
お母様の浴衣との比較は何とも言えませんね。
(ユニクロのは綿100%です。)
綿の浴衣なら自宅で洗えるので、できればノリを落としてから着ましょう。
最近は変わり織りのものが主流で、
こちらはハリ・コシがあって、肌に張り付きにくいので
多少涼しく感じられる素材です。
- 120 :白湯枕 ◆sayu6Rcums :04/07/11 16:55
- >>118
いいですね、竺仙の浴衣。
浴衣も買いたいけど、小紋仕立て待ち…。
竺仙の浴衣だったら夏の着物としても着られそうなのに…。
- 121 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:48
- 作り帯を買ったもののつけかたわかんない・・・
どなたか知ってたらおしえてください。
- 122 :☆ハードM女☆:04/07/11 19:56
- ここでちょっと… 私自身の画像もエンターの先に用意したよ♪
いっぱいの人に見て欲しくて…
ヒントは乳首がピンクで絵の具で1って書いてるよ♪♪
連絡先も↓
↓ ↓ ↓
http://reykjapa.notlong.com
- 123 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 20:15
- >121
http://www4.ocn.ne.jp/~tomasan/tukuriobi.html
これか?
違ったら↓で
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=%E4%BD%9C%E3%82%8A%E5%B8%AF%E3%80%80%E6%B5%B4%E8%A1%A3%E3%80%80%E7%B5%90%E3%81%B3%E6%96%B9&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
- 124 :121:04/07/11 20:31
- >123
ありがd
かなり助かりました!!
- 125 :ノーブランドさん:04/07/11 20:57
- 浴衣を売っている百貨店で
お直しってできるのかな?
ちょっとだけ体型に合わないので直したい・・・。
あと、料金はいくらぐらいかかるんだろう?
ちなみにメンズです。
- 126 :ノーブランドさん:04/07/11 21:15
- >125
多分サイズの合う浴衣買った方が安く済むかも知れぬ
- 127 :ノーブランドさん:04/07/11 21:33
- >>125
どこを直したいのかによるよ。
裄だけなら3〜5千円ぐらい(店によってはもっと高いかも)だろうけど、
たいてい1ヶ所合ってないと他も合ってないから…結構お金かかると思う。
それ以前に、ミシン縫いの浴衣だと余った布が切ってあって伸ばせない可能性も。(短くするならいいんだけどね。)
- 128 :ノーブランドさん:04/07/11 22:06
- わし、男で今年浴衣デビューじゃけど
浴衣と下駄と帯はソロエタンじゃが、財布やら携帯は浴衣の袖やら
胸元に入れるんじゃろか?
浴衣は仕立て中でまだできとらんしわからん。
みんなどないしよん?
- 129 :ノーブランドさん:04/07/11 22:20
- 袖の中に入れてる
- 130 :125:04/07/11 23:15
- 痩せちゃって、胸周りとかが余っちゃうのよ(T_T)
だから、ちょっとサイズを詰めたいんだよね。
気にいってるから、直せたらそうしたいけど
高くつきそうだなあ・・・。
>>128
1.巾着袋を買う
2.帯の中に挟む
3.袖の中
4.持ち歩かない
あたりが一般的かと。
- 131 :128:04/07/12 13:58
- どうもですじゃ。
巾着は腰に下げてもよいんかのう?
手で持って行くもの?
いろいろと物入りじゃ・・・。
- 132 :ノーブランドさん:04/07/12 16:48
- ++++++えれな++++++[1]無名モデル06/12 14:48 ID:pJ8XFhZs 目下売出し中の香里奈の次姉です。現在発売中の「きものであそぼ」の表紙を飾っています。 http://life5.2ch.net/test/read.cgi/model/1087019319/
TV出演情報など、情報交換もしましょう。
関連スレ
【Rayモデル】香里奈【名古屋娘】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/model/1056621781/
- 133 :ノーブランドさん:04/07/12 19:11
- 男はやっぱ紺が粋でしょうか。
茶色の浴衣などは浮いてしまうと思いますか?
また、茶色の浴衣の場合、帯は何色が合うと思いますか?
普段センスがおかしいので、浴衣はビシッと日本を感じたいと思っています。
- 134 :ノーブランドさん:04/07/12 20:55
- >>133
茶色の浴衣ってすてきだよ。
自分も探したけど、いい色がなくて断念した。
難しい色かもしれないが、決まればかっこいいと思う。
帯は紺とか生成(真っ白じゃない)あたりが無難かな?
>>128
岡山か香川あたりの雰囲気がする(笑)。
- 135 :ノーブランドさん:04/07/12 20:55
- ふと思い付いたことがある
ふと思い付いたことがある
ふと思い付いたことがある
- 136 :ノーブランドさん:04/07/12 20:56
- >>133
茶色イイね。全然浮かないと思うよ。
帯はベージュとか?
- 137 :ノーブランドさん:04/07/12 21:24
- >>133
紺でも茶でも問題ないが、顔色に合う色を選ぶべし。
似合わない茶色だとぐっと老けるしモサく見えるので注意。
帯の色は顔と年齢次第。
若いなら、茶系でまとめるのはやめた方が無難。
- 138 :133:04/07/12 22:06
- みなさんありがとうございます。
18歳のガキなんですが、ぐっと老けるというのは大人っぽくなるとポジティブに考えて茶に決めます。
帯は黒なんてのも考えてみたんですが、浴衣の黒の帯は縁起が悪いとかそういうのってありますか?
- 139 :ノーブランドさん:04/07/12 22:13
- >>138
浴衣は無地にするつもりかな?
ビシッと日本を感じたいなら、帯はかまわぬとか吉原つなぎなんかにすると
渋くて、ただものじゃない感じがしてすごくカッコイイよ。
黒地に白抜きでも、濃紺の地でも可。
彼女も惚れ直すと思うよ!
- 140 :ノーブランドさん:04/07/13 01:28
- >>139
さっそくレスいただいたのに遅くなってすみません。
無地ではなく柄ものにしようと思っています。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b53153316
↑イメージとしてはこんな感じです。てかこれほしいかも・・・
こんな感じの浴衣+黒地に白抜きの帯+http://isoya-jp.com/geta-kin-men/page_thumb1.html
の下駄にしようと思ってます。
浴衣ちょっとガキっぽいでしょうか?・・・
- 141 :ノーブランドさん:04/07/13 02:30
- 170cm位の女性に普通(適応身長155〜165まで)のサイズの浴衣は小さいでしょうか?
自分は男で、外国人の友達にプレゼントとして浴衣を
考えてるんだけど、一人で良さげなの選んであげるより
一緒にサイズやら好みやら考えて買いに行く方がいいかなぁ?
女性の浴衣とかいろいろ柄もあって選ぶの大変そうだけど、
相手は外国人だし、こだわりとかないかなぁとかいろいろ悩んでます。
- 142 :ノーブランドさん:04/07/13 02:36
- >141
小さい。
適応身長に該当しない人は、
反物から作ってもらうのが確実だし、着たときもきれいだけど、
どうしても仕立て上がりを探すなら、
行く店にトールサイズの扱いがあるかどうか、調べて桶。
- 143 :ノーブランドさん:04/07/13 21:08
- 成人式の時に着た礼装用の着物下着しか持ってないんですが
浴衣着る時に使いまわしても問題ないでしょうか。
浴衣用ってノースリーブか半袖で裾も短めが
多いみたいなんですが、礼装用は袖も振袖状になってて、
裾も足首まであるから暑いかなー…
- 144 :ノーブランドさん:04/07/13 22:02
- >>143
「袖が振袖状」なのは流石に普通の着物には…とかいう以前に、それは長襦袢では。
浴衣には長襦袢は着ないよ。肌襦袢だけ。(振袖などの着物の場合は、肌襦袢も長襦袢も両方着る。)
浴衣を着物風に着たいという場合でも、振袖用の長襦袢を流用するなら袖を直さないと無理。
上はキャミソールでもタンクトップでも何でも良いから、下だけ裾よけかスリップを買ってきたら?
- 145 :141:04/07/13 23:39
- >>142 サンキュ。やっぱ小さいか。袖とか短いと変だしね。
でもさすがに反物から仕立ててもらう気力も予算もないので
トールサイズの安めのを探してみます。
- 146 :ノーブランドさん:04/07/14 02:31
- >>144
すいません。袖は振袖状ではありません。
何か頭の中でごっちゃになってて間違えてました。
袖丈が浴衣よりやや短いぐらいの長さの物なんですが
浴衣からはみ出したら格好悪いし、自分で
半袖に切っちゃおうかな…
- 147 :ノーブランドさん:04/07/14 02:39
- 浴衣でセックスまじさいこーだから
- 148 :ノーブランドさん:04/07/14 19:26
- 童顔なのに黒の浴衣ってだめ?
ちょっと背伸びしすぎた・・・。
- 149 :ノーブランドさん:04/07/14 19:29
- 色黒なら止めたほうがいいかも。
色白の人ならうまく釣り合う。
童顔は関係ないよ。
- 150 :ノーブランドさん:04/07/14 20:41
- >>140
その浴衣いいね。彼氏に着てもらいたいくらい。
どんな浴衣でも、着こなしのうまさが一番大きく左右されるところだから、がんばって。
- 151 :ノーブランドさん:04/07/14 22:19
- ミニの浴衣って流行らない?
着たいけど笑われる?
- 152 :ノーブランドさん:04/07/14 22:21
- >>151
流行遅れな気が…
- 153 :ノーブランドさん:04/07/14 23:42
- >151
着れば?
まとみに浴衣を着ている人たちに混ざって、
醜態を晒すのもまた一興
- 154 :ノーブランドさん:04/07/15 00:20
- まとみ?
- 155 :ノーブランドさん:04/07/15 00:25
- >>153は書き込みしてからアチャーってなったんだろうな
- 156 :ノーブランドさん:04/07/15 08:23
- >151
半幅で首絞められても知らん
- 157 :ノーブランドさん:04/07/15 11:22
- >>151
是非着てください、バカの目印に。
- 158 :ノーブランドさん:04/07/15 11:55
- 今更ミニ浴衣なんぞ着てる奴は田舎者+低学歴DQNでFA?
- 159 :ノーブランドさん:04/07/15 15:26
- >>158
FA
この間行った祭にミニ浴衣を着ている香具師を見たが、
恥ずかしい以外のなにものではなかった。
- 160 :ノーブランドさん:04/07/15 15:50
- 薄い色の浴衣で、下着が透けてるのって
きっと本人は気づいてないんだよね。
教えたところで隠しようがないし、
あかの他人だったからほっといたけど。
カップルなんだからちゃんと男が気づいてやれよーヽ(`Д´)ノ
- 161 :ノーブランドさん:04/07/15 16:28
- 某着物屋に可愛い浴衣がたくさんあってじっくり見たかったけど、
そこの店にはあまりいい思い出がなくて近寄れない…。
(通り掛かったときにつかまって、二時間セールストークされたりとか。
そういうのが三回くらい…。)
でも可愛い浴衣ほしい!
そういう店に行くときのなにか
心構えとかありますか?
- 162 :ノーブランドさん:04/07/15 16:57
- >>161
彼氏とか友達と一緒に行けば?
- 163 :ノーブランドさん:04/07/15 18:40
- 正直別の店を探したほうが良いと思う
営業が厳しい店は製品に信頼が置けないことが多い
特に着物屋はインチキエステの勧誘に近いものがある
- 164 :161:04/07/16 07:15
- レスありがとうございます。
やっぱりやめたほうがいいかな。
そのときも、のぞいていたら
店の奥に着物だか浴衣だかをどんどん着せられ店員に囲まれてる
苦笑いをした若い人がいたので、逃げてきました。
- 165 :ノーブランドさん:04/07/16 10:41
- 黒地に薄紫・薄ピンクの花・抹茶色の葉などの模様が入っている浴衣。
帯は何色がいいでしょうか・・・?
- 166 :ノーブランドさん:04/07/16 12:18
- 柄の中の一色を帯もってこれば?
そんなに浮かないと思う
- 167 :ノーブランドさん:04/07/16 13:21
- >161>164それもしかして吉祥寺の某店じゃなーい?色々行ったけどあそこはノルマでもあんのか
っつーくらいすごかったよ
- 168 :ノーブランドさん:04/07/16 17:07
- 兵児帯を大人がしたらきもい?
可愛さ狙って今年は兵児帯にしようかと思ってるんだけど・・・。
- 169 :ノーブランドさん:04/07/16 22:21
- 男だけど、兵児帯を探してるよ。
ぜんぜんOKだと思う。
でも男の兵児帯って地味なんだよねえ。
- 170 :ノーブランドさん:04/07/17 01:10
- 浴衣の着付けの本を何冊か立ち読みしてきたけど、大人の女の兵児帯の結び方が載ってたよ。
帯板を入れるのが必須みたい。
ところで皆さん、浴衣の着付けは本を見て練習すればマスターできるでしょうか?
今日、見ながらやってはみたら、下手くそながら着れましたが着崩れしそうで心配。
着崩れしないようになるには、かなりの努力が必要なんでしょうか?
- 171 :ノーブランドさん:04/07/17 01:11
- ジーンズに柄なしのしゃつきて甚平の上羽織るってありだよな てか粋
- 172 :ノーブランドさん:04/07/17 01:24
- そぉかなあ・・・?
- 173 :141:04/07/17 03:26
- 浴衣サイズについて前聞いた者なんだけど、大きめの浴衣(トールサイズ)
ってなかなかないねぇ。いろいろショップサイトとか見てみたけど、あっても
種類が少なかったり、柄が変だったり・・・。 むずかしい。。。
身丈165cmも170位の女性には厳しい??
伊勢丹とか行ったらそれなりにあると思うけど、一式そろえるのにいくら必要なんだか・・・
- 174 :ノーブランドさん:04/07/17 05:11
- >173
やっぱり仕立ててもらうのが一番良いよ。
デパートか呉服屋で気に入る反物を見つけてさ。
経済的に厳しいならあきらめてトールサイズのプレタを買うしか
しょうがないね。
165cmが上限のものを170cmの人が着ると、明らかに足らなくて変だし、
少しでも変じゃないように工夫して着ようとすると、
無理があるからとても着にくくて疲れるよ。
計算上おはしょりがきちんと出ないし。
- 175 :ノーブランドさん:04/07/17 11:49
- >141
ケチ
- 176 :ノーブランドさん:04/07/17 13:05
- >>174
サンキュ。反物なら着る本人を連れてってサイズ測ったりして
仕立ててもらわないといけないよね。
>>175
あなたにプレゼントするなら反物から仕立てて差し上げたいけどさ、
俺でさえ価値がわからない上に相手が外国人だからねぇ、、、、
そこまでして理解して喜んでもらえるだろうか。
相手がくるまで探しまくるぜぃ、ありがと。
- 177 :山村:04/07/17 16:44
- >>116
以前でなくて今もです。
>>128
男でなくても持ち物多いから困るのよね。巾着袋では財布や携帯ぐらいしか入らない。
仕方ないからトートバッグで持っていった。帯と同系色にしたので評判良かった。
>>170
浴衣の着付けは本を見て練習すればマスターできます。でも着崩れしますから直せること。
何回も着ているとだんだん着崩れしないようになります。努力より着る経験です。
>>173
大きめの浴衣(トールサイズ)はやはり呉服に強い三越日本橋本店にあるかも。
今「ゆかたガーデーン」やっています。
オリンピック記念でアスリート柄の浴衣2万1000円なんて売っています。
- 178 :ノーブランドさん:04/07/17 17:01
- どうしても足が痛いから、
下駄をトングサンダルで済ませるのはダメかなぁ?
- 179 :ノーブランドさん:04/07/17 17:34
- みなさま、ブラつけない場合の下着はどうなさってます?
- 180 :ノーブランドさん:04/07/17 21:43
- 浴衣の男の人が手をそれぞれ反対の袖に入れてる(って分かる?)のが好き。
- 181 :ノーブランドさん:04/07/17 22:21
- >>179
さらし巻くといいらしい。
自分はスポーツブラ使ってます。
- 182 :ノーブランドさん:04/07/17 22:46
- たすき掛けのやり方載ってるところないだろうか?毎年花火大会行くときに浴衣着て行って
花火の写真撮影してるんだが、フィルム取り替えるときに袖が邪魔なんで。
- 183 :ノーブランドさん:04/07/18 08:26
- >>182
参考にドゾ
ttp://www.omatsuri.com/lib01/5.htm
ttp://www.someorikodama.com/
- 184 :ノーブランドさん:04/07/18 12:16
- >183
酸楠
- 185 :ノーブランドさん:04/07/19 01:19
- 質問させてください。
今年抹茶色の浴衣を買いました。
説明しずらいのですが、白い花の模様で落ち着いた感じ。
この着物にはどんな色の帯が合いますか?
あとシャドーは何色にしたらいいでしょうか?
- 186 :ノーブランドさん:04/07/19 01:20
- 帯は白色が清楚であいそうです。
- 187 :ノーブランドさん:04/07/19 03:03
- レスありがとうございます!
白ですかぁ(^^)いいですね。逆に派手にするなら何色がいいでしょうか…
バッグはどんなのがいいんだろう。
ビトンのアクセサリーポーチとかっておかしいですよね?(^_^;)
- 188 :ノーブランドさん:04/07/19 03:10
- 派手にするならいろいろあるだろうけど、
シックに派手にするなら紫色とか。
とことん若く明るめな雰囲気なら、黄色とか。
浴衣にヴィトンは止めたほうがいい。
- 189 :ノーブランドさん:04/07/19 04:07
- 参考になりました!どうもありがとう。
やっぱりビトンはまずいですか…悩むなぁ。
- 190 :ノーブランドさん:04/07/19 10:07
-
白の帯いいですねえ…半巾で麻の白いの…欲しい…。
- 191 :ノーブランドさん:04/07/19 13:27
- 麻、(・∀・)ィィ!
私も欲しい!合わせやすそうだし。
UNIQLOの下駄ってどうなんでしょう?
- 192 :ノーブランドさん:04/07/19 15:12
- チェスぐらいはっきりした市松模様の浴衣が欲しいのですが、既製品でこのようなデザインって
売ってありませんか?
- 193 :ノーブランドさん:04/07/19 16:14
- このスレ読んでたら毎年二人で浴衣着て夏祭りでぇとしてた彼女を思い出しますた。
- 194 :ノーブランドさん:04/07/19 17:40
- 質問です。
今年、4年ぶりに浴衣を着て花火大会に行こうと思っています。
髪のアレンジを詳しく説明してあるHPとかってありますかね?
検索してもなかなかでてこないので・・・。
ご存知の方、よろしくおねがいします。
- 195 :ノーブランドさん:04/07/19 23:55
- 63 名前:恋人は名無しさん[] 投稿日:04/07/04 14:30
花火大会、浴衣で来る男の8割はDQN。
珍が特攻服を浴衣に着替えただけ。
71 名前:恋人は名無しさん[] 投稿日:04/07/06 22:45
だいたい浴衣の似合う男って胴長短足なんだよ。
無理しなくていいと思うよ。
って小さい頃、バカにされた。誰が浴衣なんか着るか!
- 196 :ノーブランドさん:04/07/20 00:16
- 194に便乗して、私も髪のアレンジのしかたを教えてもらいたいです。
雑誌を見て「簡単に出来る」なんて書いてあったけど、結局うまく出来ず。
不器用でもうまくできる方法を教えてもらいたいです。
- 197 :ノーブランドさん:04/07/20 09:29
- >>191
店頭でちょっと触った感じでは、結構重かったよ。<ユニクロ下駄
- 198 :ノーブランドさん:04/07/20 13:41
- ショートヘア(結んだり出来ない長さ)なんですけど、
浴衣の時どうしたらいいんでしょう?
- 199 :ノーブランドさん:04/07/20 13:52
- >>198
つうか、どうしたいの?
- 200 :ノーブランドさん:04/07/20 14:30
- >>198
コテで髪をゆるく巻いてくしゅくしゅにしたら、耳上の両サイドに可愛いピンを止めるとか。
それか、前髪を内側に巻き込みながらねじってピンで止める。
小物(ピン・かんざし)を上手く使う!
- 201 :ノーブランドさん:04/07/20 17:42
- 198です。そのままだと地味なのでどうにかアレンジできないものかと思って・・・。
200さんの言われるように、ピンでなんとかやってみようと思います。
ありがとうございました。
- 202 :ノーブランドさん:04/07/20 23:27
- ショートヘアも浴衣に似合いそうだね。
耳とか出してすっきりさせると可愛く見えるかも。
って男なんだけど、そう思っちった。
- 203 :ノーブランドさん:04/07/21 01:28
- 浴衣用に思わず黒髪ウィッグ買ってしまった。
絞り持ってるのでレトロっぽくオカッパ頭にしてしまおうかと思ってるのだけど
ありきたりすぎ?それともおかし過ぎ?かなり悩んでまつ。
- 204 :ノーブランドさん:04/07/21 01:36
- メイクにもよるんじゃない?
キマったら凄くお洒落な感じになりそうだね(>∀<)椎名林檎っぽい感じ?
- 205 :ノーブランドさん:04/07/21 01:45
- このスレ男はいないのか男は
- 206 :ノーブランドさん:04/07/21 02:27
- 漏れ♂だよ。
今年こそは浴衣を普段着に!と思いつつもまだ買ってないorz
男物って極端に少なくない?
仕立ててもらいたいんだけど、男一人で行けるような店ってないですかねぇ?
なんか呉服屋って男一人じゃ入りづらい。行きなれてないせいもあるんだろうけど。
- 207 :ノーブランドさん:04/07/21 08:31
- >206
どこでも対応してくれると思う
浴衣なら特に
女物の片手までやってるような店が嫌なら「男 着物」でぐぐると幸せになれるかもしれない
- 208 :ノーブランドさん:04/07/21 16:52
- 仕立て途中の浴衣があるんですが(切っただけ)
これ、仕立てに出せるんでしょうか
- 209 :ノーブランドさん:04/07/21 18:34
- 浴衣にはどんな下着を穿けば良いの?(男)
- 210 :ノーブランドさん:04/07/21 18:34
- >>209
フルティンだよ
- 211 :ノーブランドさん:04/07/21 19:12
- >209ここで学べ!
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/gay/1079800441/
- 212 :ノーブランドさん:04/07/21 22:37
- 浴衣着てる男ってそっち系のやつばっかりなの?
- 213 :ノーブランドさん:04/07/22 09:14
- 浴衣よりもつなぎかと・・・
- 214 :ノーブランドさん:04/07/22 12:44
- ウホッ
- 215 :ノーブランドさん:04/07/23 01:10
- 20年間一度も浴衣を着たことがないけど
もうすぐおばさんだし今のうち1度だけ着てみたい!って
思うのですがまーったくわかりません(涙
よく浴衣、帯、下駄3点セットって売ってるけど
あれだけでは足らないのですよね??
某浴衣サイトでは紐?とか下地?(なんかおなか回りに置く硬い板?)
とかいろいろいるっぽい事書いていますが
どうしたら良いのでしょうか?
去年初めて着るぞ!って感じでオクで浴衣と自分でくくる帯(作られてないの)
だけ購入しました。他に何が必要ですか?
あっちなみに浴衣は胸を強調してはいけないのも某サイトで知りました。
胸大きいのですがどうしたらよいでしょうか・・・?
(Gカップなのですが・・・ノーブラだと少し垂れ気味になって嫌なのですが)
- 216 :ノーブランドさん:04/07/23 01:40
- >>46以降にあれこれ載ってる。抜粋とか面倒なんで読んでみてください。
妹はその3点セットだけで出陣してたが…、どうなんだろう?
- 217 :ノーブランドさん:04/07/23 04:42
- 215
一緒に花火見にいきませんか?
- 218 :ノーブランドさん:04/07/23 07:35
- >>215
浴衣用の着付け小物セットが売られてるよ。
胸は、和装用ブラとか、さらしを巻くとか…
- 219 :ノーブランドさん:04/07/23 09:27
- >215
釣りご苦労
- 220 :ノーブランドさん:04/07/23 18:58
- おいおい、もうちょっとマトモな答え返してやれよ。
>>209
男なら褌+ステテコもしくはすそよけです。
すそよけは女性専用という雰囲気がありますが男性用もあります。
ただ市販している店が少ないのが問題ですね。
私は浅草に取り寄せています。
上は肌襦袢以外は着ません。
- 221 :ノーブランドさん:04/07/23 20:47
- 浴衣着て刀差してたら通報されますか?
- 222 :ノーブランドさん:04/07/24 00:21
- >221
全裸よりかは通報されにくい
- 223 :ノーブランドさん:04/07/24 00:36
- >>220
御説明ありがとうございます。
ただ、褌の入手法と絞め方がよく解りません。
ネットで購入という手もあるのでしょうが、実際に柄とか色合い、風合い
などを見てみたい気もします。
浴衣を売っているお店などでも、褌の購入は可能でしょうか?
お店の方は、浴衣と一緒に褌の絞め方も説明してくれますでしょうか?
長文ですみません。
- 224 :ノーブランドさん:04/07/24 00:45
- >>223
本気で和服の下は必ず褌って思ってる? ネタだよね。
心配になってきた。
- 225 :ノーブランドさん:04/07/24 00:49
- >>223
ブリーフ+ステテコでもいいし、
裾捌きは悪くなるけどステテコはかなくても良いよ。トランクスでもOK。
- 226 :山村:04/07/24 08:44
- >>178
下駄をトングサンダルで済ませても大丈夫でしょう。浴衣はそんな正式なものではないから。
赤い鼻緒がぷつりと切れてしまってと誤魔化しましょう。坂本冬美「夜桜お七」みたいに。
>>192
チェスぐらいはっきりした市松模様の浴衣はあると思います。
私、帯で持っています。裏は黄色で両面使えるものです。
市松模様は自動車レースの旗に使われます。だから浴衣でレースクィーンするのですか。
>>203
浴衣用に黒髪ウィッグ買ってアジアン・ビューティ黒髪は次の誰の髪型にしますか。
元々黒髪
宇多田ヒカル・栗山千明・松たか子・仲間由紀恵・小池栄子
戻り黒髪
鈴木亜美・中島美嘉・佐藤江梨子・石川梨華
- 227 :ノーブランドさん:04/07/24 11:58
- 鈴木亜美
- 228 :ノーブランドさん:04/07/24 12:00
- >>225
トランクスは、浴衣の時じゃなくてもヤバイでしょ。
- 229 :ノーブランドさん:04/07/24 15:51
- 男物の浴衣と女物の浴衣って形に違いはありますか?
男でもサイズの合う女物の浴衣だったら着れますか?
- 230 :ノーブランドさん:04/07/24 16:11
- 違うに決まってんじゃん
- 231 :ノーブランドさん:04/07/24 16:46
- 今日このスレ読んで呉服店でステテコを買ったんですけど、
想像していたより長かったんです。
(ひざ下10センチくらい)
トランクスより少し長い程度・・・せいぜいひざ上と思っていたのですが。
こんなものでしょうか?
- 232 :ノーブランドさん:04/07/24 17:17
- おはしょりの処理の仕方なんですが、背が低いためお尻の半分くらいまで出てしまいます。
どうしたらちょうど良いところで収まりますか?
- 233 :ノーブランドさん:04/07/24 17:38
- >>232
いらない部分を上げて、伊達締めで押さえるといいですよ
- 234 :ノーブランドさん:04/07/24 18:38
- >>229
すその長さが違う。(女性は腰の所で折り曲げて着るので長い。)
あと、男性用はわきの所が開いてない。
- 235 :ノーブランドさん:04/07/24 18:49
- >>232
おはしょりを作ってから、おはしょりを上にずらして紐でとめて、もうひとつおはしょりを作るとか。
- 236 :232:04/07/24 21:41
- >>233.235
レスありがとうです、自分でも折り返してみたり色々やってみたんですが、モコモコしわしわになっちゃって‥。
今年はまだ浴衣着てないんですが、練習あるのみですね。
- 237 :ノーブランドさん:04/07/24 21:52
- >>232
できあいで売っている浴衣は、たいがいの女の子には大き過ぎます。
「裄丈」という、洋服でいえばウェストサイズにあたるものが、
ウェスト70cmの人でもかなり余裕があるくらいの感じに
作られているんです。「大は小を兼ねる」とばかりにね。
その上、背丈の方でも、余りがあるんだったら、
モコモコしわしわになるのは、仕方がないかも。
ちょっとやそっとの練習では解決しないでしょう。
上手な人に着付けてもらうか、
毎年着るつもりがあるんだったら、
思いきって、自分用のサイズに仕立てたほうが、
きれいにかわいく着られるよ。
「浴衣着るの、こんなに簡単だったんだ!」ってびっくりするくらいだと思います。
- 238 :233:04/07/24 21:56
- >>232
あと浴衣は襟を抜かずに着るものなので、もし抜いて着付けていたのなら
それをやめるだけでも、結構長さ変わりますよ!
- 239 :232:04/07/24 23:11
- 度々ありがとうございます。
やっぱり仕立てるのが理想ですね。確かに店員さんに着付けてもらったら、キレイに着れてたし。
今年の夏は無理として、来年は仕立てちゃおうかな。襟抜かずも試してみます、ありがとうございました。
- 240 :ノーブランドさん:04/07/24 23:42
- うんうん。私は身長154cmで体重52kgで、正直太ってます。
洋服を買いに行って、ナチュラルビューティーとかセオリーとか
組曲とか、普通のOL向けの服が全然合わなくて(合わない、つーか入らない・・・。)
トホホ〜とうなだれて試着室を出てくることがよくあるよ。
その私が、浴衣や着物をあつらえるときの裄が62cmで、それでぴったりなのに、
普通に売ってるプレタの浴衣の裄はMで64〜67cm、Lだと67〜69cmなんだよ!
みんな私より細いのに! うんと細くてかわいいのに〜!
洋服だったら5cmも10cmもウエストの違う服買わないでしょ?
なのに浴衣は買っちゃうの?
まあ、年に数回しか着ないだろうし、仕立てたら高いのわかるけど・・・。
みんなせっかくほっそりしてきれいなんだから、(イヤミじゃなく!まじで羨まスィ〜。)
サイズの合った浴衣着ればいいのに・・・って
花火の日のダブダブ浴衣軍団を見ながらよく思います。
- 241 :ノーブランドさん:04/07/25 01:02
- >240 でぶ
そんなことかいてる暇あったら痩せろよ
- 242 :ノーブランドさん:04/07/25 01:04
- >>241
性格なおせよ。
- 243 :ノーブランドさん:04/07/25 01:35
- まぁ漏れは今年こそ浴衣を仕立てていざ花火大会へ!と、思ってたら
一緒に行く人いなかった・・・orz
それはそうと仕立てると結構時間かかるもんなんですねー。
今から作ってもらったら夏終っちゃうよ。
なので今年は既製のゆかたにいたします。
- 244 :ノーブランドさん:04/07/25 04:04
- ひとりでドンドン出かけちゃえばいいさ!
- 245 :ノーブランドさん:04/07/25 12:11
- >238
ttp://yukatalism.com/html/ktkv2_dress04.html
女性の場合は浴衣でも衣紋抜く訳だが
- 246 :ノーブランドさん:04/07/25 12:15
- 書き方悪かったんで、もう一回
浴衣でも衣紋を抜く。(男の場合は浴衣でも普通の着物でも衣紋は抜かない)
- 247 :ノーブランドさん:04/07/25 12:45
- 河村さんら3人
「倉敷小町」に
●観光・文化都市倉敷 の
魅力を全国にPRする第
二十二代「倉敷小町」に
二十四日、音楽講師河 村
香織さん(二五)=倉敷市水
江、大学生尾形雅美さ ん
(一九)=同市児島赤碕、大
学生小野裕子さん(一 八)=
同市鳥羽=が決まった。
●二十九人から応募があ
り、面接などを経て、こ
の日の「倉敷天領夏祭 り
大会」会場で最終審査。
十人が浴衣で自己PR
などを行い、商業、観光
関係者らが三人を選んだ。
- 248 :ノーブランドさん:04/07/25 13:46
- ●河村さんは「明るく 楽
しくPRしたい」、尾形
さんは「もっと多くの 人
に倉敷の与謝を知ってほ
しい」、小野さんは「笑
顔で倉敷の魅
力をアピール
できれば」と
それぞれに抱
負を述べた。
●三人は来年
の同祭までの
一年間、市内
外のイベントなどに参加
し、倉敷の観光やイベン
ト、文化・歴史などを紹
介する。
- 249 :233:04/07/25 15:20
- >>245
着物みたいに衣紋を抜かないという意味です。
なぜかと言うと浴衣は仕立てる時に繰越しを取ってないので、
着物着る時みたいに抜くと、背に余計なしわが出来るし
あとで上がってきちゃいます。
もちろん、男性のように首にべったりつけません。
「衣紋をぬく」とまでいかなくても少し首から離して着ます。
- 250 :ノーブランドさん:04/07/25 16:10
- >>249
?浴衣でも繰り越しはつけるぞ。
もちろんプレタの浴衣でも衣紋を抜いて着付けができるように仕立ててある。
- 251 :ノーブランドさん:04/07/25 16:36
- 拳1つ分でおk
31日の花火大会撮影に行くとき浴衣で行ってくる。場所取りの為に5時半ごろ
行かないといかんので、蒸し焼きになりそうな予感。
- 252 :ノーブランドさん:04/07/25 20:07
- みなさん浴衣って自宅で洗いますか?
自宅での洗い方をご存知の方がいましたら、教えて頂けませんでしょうか?
- 253 :ノーブランドさん:04/07/25 21:17
- >252
畳んでネットに入れて弱水流か手洗いモードで中性洗剤を使用。(色移りするかも知れぬから
単独で洗うこと)
洗ったら着物ハンガーにかけて陰干し
ttp://www.rakuten.co.jp/asanoya/439913/427645/447887/498171/
- 254 :ノーブランドさん:04/07/25 22:22
- >>253
ありがとうございます!
コツさえ気をつけたら簡単に洗えるんですね。
一度試してみます。
- 255 :ノーブランドさん:04/07/25 23:10
- 今日は地元の花火大会だったので、久々に浴衣を着ました。
藍染総絞りを夏用の名古屋帯で着物風に着ていきました。帯結びは角だし。
長襦袢は暑いので着物用下着に長襦袢の襟と半襟つけて使用。
下は綿の裾よけを付けました。結構崩れないものです。
これだと袖口から長襦袢の袖が見えないわけだけど、
まあ花火大会だし良いかと思って。
時間ができたら、ウソツキの袖をこれに付ける予定。
ユニクロ浴衣、かなり見ました。やっぱプリントは性に合わないけど、
毎年買いたい若い人なら良いと思った。
あと、袖を形まで捲り上げている女の子が多かった…。
まるでガンダムの肩パーツ。
暑くて捲り上げるくらいなら、最初から着ないほうがいいよね。
- 256 :ノーブランドさん:04/07/26 06:52
- 昨日は地元の駅で、花火大会帰りの女の子をたくさん
見かけた。“浴衣を対丈で着てる子がいて〜”という
書き込みを見て「ほんとかー?」と思っていたのだが
ホントにいたのでびつくりしました。
- 257 :ノーブランドさん:04/07/26 10:08
- >>256
対丈で着るのは別におかしいことじゃないけどね。
昔から女物でも対丈はあったよ。
というか、好みの問題もあるし昔は自分で作ったしね。
夏は暑いし、いいんじゃない?着付け易いしさ。
着物の初心者には対丈が優しいと思う。
- 258 :ノーブランドさん:04/07/26 12:51
- 決定的なことが分からないので恥ずかしながら教えて…
浴衣でも帯揚げ・帯締めは必ず必要なもの?
本やサイトでは、帯揚げ・ア帯締め有りの浴衣姿が載ってるけど、
着付の手順の図などには載ってなかったり。
因みに藍の絞りの浴衣、帯は反巾の麻です。
- 259 :ノーブランドさん:04/07/26 13:05
- >>258
良さそうな浴衣・半幅帯をお持ちだ。
浴衣には基本的に帯揚げ・帯締めはいりません。
半幅帯には不要だよ。飾りでつけてもいけど、
あんまりしっくりこないと思う。
後ろ姿にボリュームがないせいかなあ。
高級浴衣を着物風に着て、おしゃれするときには必要。
(この場合は半襟つけて長襦袢も着るよ)
その時の帯は、普通に着物に使う名古屋帯などを使用。
いや、半幅でもいいんだけど、半幅だとやっぱり帯揚げ帯締めは不要なので。
浴衣を着るときは長襦袢はいらないけど、下着はちゃんとつけましょう。
特に裾よけ。写真を撮るときとかフラッシュで透けてしまいますよ。
裾よけ付けた方が裾捌きもいいしね。
- 260 :258:04/07/26 13:47
- >>259
ありがとうございます、
しかも誤字だったのに分かってくださって。w
帯揚げ・帯締め、無くてもいいのですね。
下着は、出来合いの膝丈くらいの浴衣用スリップを
用意しました。ひとまずこれで練習して、
裾よけも念頭に置いて確認してみます。
ありがとうございました!
- 261 :ノーブランドさん:04/07/26 13:49
- 既製品の女物で対丈ってできる?
てか、やりようないよね
おはしょりの位置が高すぎて帯に隠れてるに1票
- 262 :ノーブランドさん:04/07/26 15:22
- >>261
今の既製品では対丈はないよねえ。
昔の、祖母の浴衣とかなら普通に対丈はあったけど。
おはしょりが隠れているだけかもね。
しかし、既製品ってでっかいのに、よくおはしょりが
隠れるくらい上に上げられるなあw
上手いこと補正タオルの代わりになってんじゃない?
- 263 :256:04/07/26 15:56
- 対丈ダメ。ゼッタイ。なつもりじゃなくって、初めて見かけたので…
そのときは「小さい頃のお気に入り浴衣を着てるのかな」って思った
のでした。
しかし昨日は浴衣の女の子が次から次と駅から出てきたなぁ
- 264 :ノーブランドさん:04/07/27 12:39
- おはしょり作るのが面倒であれば縫ってしまえば簡単に切れるようになる
- 265 :ノーブランドさん:04/07/27 13:01
- 浴衣の予算って、皆さんどれぐらいですか?
初めて自分で買ってみようかと思ってるんですけど・・・・
- 266 :ノーブランドさん:04/07/27 13:03
- 今日は葛飾の花火!浴衣着るの小学校以来。。。かなりどきどきだあ。。
- 267 :ノーブランドさん:04/07/27 14:40
- >>265
初めてなら、1〜2万以内(下駄・肌襦袢含めて)で好きな色柄で決めたらどうかな?
今後浴衣が好きになったら、もっと良いヤツを買えばいいし。
年齢や好みで買い換えたくもなると思うしね。
それに、最初は着付けも大変だし着崩れるしくしゃくしゃになっちゃうでしょう。
そうなっても惜しくない程度がいいと思う。
また、花火大会なんかで他の人の浴衣を見ると、
どういうのが良い物なのか、どういうものが存在するのかがわかるよ。
それを把握してからだと、もっと浴衣を買うのが楽しくなるよ。
その時に、高くて良い物を買えばいいよね。
- 268 :ノーブランドさん:04/07/27 17:02
- 着物専門店(や*と、すず*や)等に行くのと、
百貨店の特設会場で買うのはどっちがいいんでしょう。
どっちも同じですか?
毎年買うほど予算が取れないのでなるべく2年は着たいのですが。
- 269 :ノーブランドさん:04/07/27 17:07
- >>268
とりあえず、やま○はやめとけ。押し売りで評判悪い。
どこで買っても2年ぐらい着れると思うけど。
- 270 :ノーブランドさん:04/07/27 17:55
- >>268
すず*やもやめとけ、浴衣を買いに行ったのに、振り袖だの訪問着で
グルグル巻きの刑に処せられるぞ。
百貨店の特設会場の方が、他に客がいて店員の囲い込みが弱いから
気に入った物がなかった場合、逃げやすい。
でも店員の知識が低いから、アドバイスはあまり当てにできない。
- 271 :ノーブランドさん:04/07/27 21:46
- 今週、新宿辺りで浴衣買いに行こうと思うんだけど
男もので良いの売ってるとこでお勧め有りますか?
全然知識も無いんで教えてもらえると有り難いんですが・・・。
- 272 :ノーブランドさん:04/07/27 22:04
- >>271
東京ますいわ屋
- 273 :ノーブランドさん:04/07/27 23:24
- 紺の浴衣に黄色い帯って目立ちますか?
(色は合うと思うんだけど、少し目立たない?といわれてw)
- 274 :ノーブランドさん:04/07/27 23:31
- 色的には目立つ
黒に黄色が一番目立つ組み合わせといわれてる
- 275 :ノーブランドさん:04/07/27 23:43
- 即レスありがとうございます!
そうなんですかー。ためになりました、ありがとうございます。
花火大会に着ていこうと思ったんですが、他の組み合わせも考えてみます。
- 276 :ノーブランドさん:04/07/28 00:11
- >>272
有難うございます。
他にも有りませんか?一店だけだと
決めにくいかもしれないので。
- 277 :ノーブランドさん:04/07/28 08:00
- >>273
でも、良い色合いだと思うよ。
和服の色目は洋服とは違うし、
洋服ではやりにくい合わせ方も堂々と出来るのがいい。
目立つといっても悪い意味で目立つのではないしね。
ビビッドだけど涼しげな色目だと思うよ。
言い方を変えれば、モダンだと思う。
私は紺×黄は賛成。
- 278 :ノーブランドさん:04/07/28 10:40
- >>272
新宿に店舗ねーじゃんw
無駄に宣伝かよ。
- 279 :ノーブランドさん:04/07/28 11:57
- >>276
伊勢丹・高島屋。男性物もちゃんと置いてるよ。
専門店よりデパートの催し物売り場のほうが
落ち着いて見れそうじゃないかな?
専門店は店員が寄ってきてたいへん。
何を買ったらいいのか分からなければ、
事前に親か祖父母に意見を聞いてみるのがいいのでは。
知らんと言われたら、ネットで調べる。
男性着物愛好家のページなんてわんさかあるしね。ガンガレ
- 280 :ノーブランドさん:04/07/28 17:38
- 車運転する予定なのですが
浴衣にカルタ結びってヘンでしょうか?(女です)
- 281 :ノーブランドさん:04/07/28 18:52
- 今年はじめて自分で浴衣を着ようと練習中です。
伊達じめや前板をつかうと帯がもたつくというか、
胴がぼてっとするのですが全部使わなくてもよいのでしょうか?
締める力が足りない…?
- 282 :ノーブランドさん:04/07/28 18:57
- >>281
和服にウェストは存在しません。
寸胴に着付けられたら正解。
和服を着てて、ウェストがあると変。
でも、浴衣だし帯板は別にいらないと思うよ。暑いし。
ちょっと皺がよるけど、浴衣だしOKだよ。
- 283 :ノーブランドさん:04/07/28 19:00
- >>280
おかしくないと思います。
ぺったんこがいいなら貝の口なんかも粋。
- 284 :ノーブランドさん:04/07/28 21:10
- 片ばさみ(浪人結び)でもいいかも。運転するときだけは普通の靴に履き替えないとアクセル床まで踏み込んだりして事故るんで
それだけは注意。
- 285 :ノーブランドさん:04/07/28 21:41
- とうとう浴衣ゲットしますた。
麻混のベージュ地に紫系の朝顔が入っている23区のもの。
帯は表地麻100%、芯地綿100%の紫と黄色のリバーシブル。
初めて麻混の浴衣を着てみたけど、
かなーり涼しくていい感じ!
ところで、私はかなりの汗っかきなんですが、
麻混だとしわしわになっちゃいますかねえ?
- 286 :280:04/07/28 22:53
- >>283>>284さんありがとうございます。
貝の口や片ばさみも練習してみます。
靴は運転中はスニーカーに履き替えますね。
車だからどうしようかと思っていましたが、頑張って着るぞ!
- 287 :ノーブランドさん:04/07/28 23:56
- TOKYO一週間の花火特集版、「ゆかたの上級者」ってことで
街撮りスナップがあるんだが、その上級者の女の子の合わせが逆で死人・・・。
編集部の見識の無さを感じた・・・。
- 288 :ノーブランドさん:04/07/29 00:11
- >>287
その女の子も編集者も痛すぎるね…。
関東一円に、その子と編集者のもの知らずさが知れ渡ったということか。
上級者?!プ
- 289 :281:04/07/29 04:24
- レスありがとうございます。
雑誌みたいに寸胴でも帯をすっきりさせたいのですが、
練習を重ねて慣れるしかないかな〜。
おはしょりも背中のほうがひきつってうまくできません。
もうすぐお祭りで浴衣着ようと思ってるので
がんばろー
- 290 :ノーブランドさん:04/07/29 07:12
- >>280
あと、車を運転するときはひざのほうまで自由にしないと危険なので
恥ずかしいかもしれないけど、できることなら
すそを開ける(もしくは捲くる)ようにすること。
もともと和服は車を運転するようには出来てないから
ATでもかなり運転しづらいよ。
袖も運転中に気にならないように処理しとけば
なおGOOD。
- 291 :ノーブランドさん:04/07/29 10:00
- >270
どうもありがとう。
百貨店(not丸井)で見てきます。
もうひとつ質問。
普通の着物屋でも浴衣って置いてるんですかね?
- 292 :ノーブランドさん:04/07/29 10:35
- >>291
もちろん、その季節なら置いていますともさ。
- 293 :ノーブランドさん:04/07/29 13:00
- >>291
既製品の浴衣を買う場合は、きちんとサイズを確認しよう。
試着は大事だよ。
袖の長さや丈の長さが合っていないとおかしいからね。
下駄も試着することね。
痛かったら、鼻緒を伸ばしてもらいましょう。
- 294 :ノーブランドさん:04/07/29 13:15
- >>287
たまーに編集中に被写体のバランスの関係で
左右(表裏)逆に載せる事もあります。
その記事がそうかは分からないけど
腕時計とかかんざしの左右でそれが見抜けると思うよ。
そうでなければ根本的に死に装束となってしまうけど。
立ち読みしてくるか。
- 295 :ノーブランドさん:04/07/29 13:20
- 男性の方に質問!!
小物ってどうしてますか?
なるべくシンプルにまとめる様にしてるんですが
財布、小銭入れ、携帯電話、パスケース
と懐では入りきらなくなってしまうので。
信玄袋や藤籠底の巾着とかあるのでしょうが
手に持たなくする様にしたくて。
デパートで帯に通すチョークバックみたいのが売ってたけど
あれもなあ…
- 296 :ノーブランドさん:04/07/29 15:16
- >>294
たとえバランス云々という理由でも、
合わせに意味のある和服でそれをやるのは
編集としてどうなのかと思ってしまう。
しかも、「上級者」の写真なんでしょう?
若い子がソレ見て真似したらお笑いだなあ。
「上級者」はこっちの襟なんだ〜とかってw
- 297 :ノーブランドさん:04/07/29 16:46
- >>296
だれか雑誌に進言してあげれば(笑
ああいう流行りモノ雑誌は所詮その程度って事で。
気付いた人はGoodJob!ですね。
- 298 :ノーブランドさん:04/07/29 16:51
- 黒地の浴衣(花模様入り)に黒の帯(白の線模様入り)って
地味ですかねぇ・・・
- 299 :ノーブランドさん:04/07/29 17:03
- >>298
地味だねえ。30代以上なら落ち着いてていいと思うけど。
若い人にはイマイチ似合わない気がするよ。
あなたがお若いならば、もっと明るい雰囲気のを薦める。
こないだの花火大会で見た、若い子の素敵だった浴衣姿は
(私の好みという意味で)
白地に淡い和風な色合いの水色とピンクの朝顔っぽい地味な花柄に
リバーシブルな半幅帯(萌葱色×薄い水色)を片流しに結んでいた。
すごく可愛かったし、涼しそうでした。女の子のお行儀も良かった。
- 300 :ノーブランドさん:04/07/29 17:07
- >>298
白い帯をあわせたらかわいいかも。
- 301 :ノーブランドさん:04/07/29 17:37
- >>298
柄と地色の割合で変る。
柄がびっしりと描かれていて、地色はアクセント程度にしか見えないのなら、
逆に引き締める意味で地色と同じ色の帯は綺麗だと思う。
あと、浴衣生地の風合いや、帯の風合いによってもこれまた合う・合わない
が分かれるし・・・。
ついでに着る人のキャラクターによって似合うに合わないも変る。
実物を知っている自分が地味だと思うなら、地味なんだよ。
- 302 :ノーブランドさん:04/07/29 18:41
- やっぱこのスレには男が少ないのか…
男物の小物の情報って少ないっす。orz
銀座に行ってくるかな。
- 303 :ノーブランドさん:04/07/29 19:17
- 漏れは袖の中に入れてる。週末の花火大会は撮影機材持ってかないとならんが、流石に袖の中に
入れる訳にはいかんのでトートバッグに全部突っ込んでいく。
- 304 :ノーブランドさん:04/07/29 20:37
- >>295
男性じゃないけど、いいかな。
帯に全部ををぶら下げるのは、帯が緩むのでお勧めしないよ。
やっぱり何か袋だね。男性だと信玄袋みたいなのがいいかなあ。
でも、小銭入れに札を折って入れたり、なるべく減らせば
なんとか袖に入るのでは?帯に挟んでもいいし。
携帯電話はストラップにちょっと引っかかりのあるものをつければ
根付かわりになって、帯に挟むことも可能。
(ストラップを帯の下から上に出して、帯に引っ掛けて電話をぶら下げる)
昔は煙草入れなんかをこうやって引っ掛けてたから、
電話くらいなら帯も重さにも耐えられると思うよ。
- 305 :ノーブランドさん:04/07/29 22:40
- 帯に挟むときは携帯落とさないようにね〜。花火大会の雑踏なんかだとマジ悲惨。
- 306 :ノーブランドさん:04/07/29 22:49
- >>305
ネックストラップにして、懐に入れておくのはどうかな?
- 307 :ノーブランドさん:04/07/29 22:59
- 皆さんご親切に有難うございます。
そうか財布やカード入れを工夫して減らせばいいんですね。やってみます。
根付けを検索しました。今で言うキーホルダーかストラップですね。
今週末浴衣着てに花火を観に行く予定なので
信玄袋を買うか手ぶらでいけるように頑張ってみます。
携帯を帯から下げる事も考えましたが
失くしそうなので袖か懐にしまっておきます。
またお邪魔しまーす(^−^)ノシ
- 308 :ノーブランドさん:04/07/29 23:27
- このスレとてもいい感じですね。
- 309 :ノーブランドさん:04/07/29 23:48
- その根付が欲しくてオークションで福神根付(恵比寿)
を手に入れました。結構気に入ってます。
- 310 :ノーブランドさん:04/07/29 23:51
- >>307
袖に入れてても後ろから落としてしまうこともありえます。
そんな場合、腕に巾着袋をかけて、袖の中にしまうのだそうです。
見えないし、落とさない。手ぶらで安心です。
- 311 :301:04/07/29 23:52
- 巾着袋は、袖の底辺に落ちないくらいの長さがベストだそうですよ。
そうすると袖が重そうに見えなくてかっこいいらしいです。
- 312 :ノーブランドさん:04/07/30 00:01
- >>310
(・∀・)イイ!! なるほど〜世の中そうなってたのですね。
- 313 :ノーブランドさん:04/07/30 00:13
- おお、皆さん素晴らしい有識者だ。
的確なアドバイス、感謝します。
信玄袋もいいですがあまり大きいと
妙に目立ってしまいそうで買おうかどうか
決めあぐねていました。
>>311
そういう大きさや長さの巾着袋ですね。
しかしこれは実際にお店に着て行って
確かめないといけないな。
よし!
着慣らしがてら明日の夜にでも銀座に浴衣で繰り出そう。
なんかワクワクしてきた。
- 314 :ノーブランドさん:04/07/30 00:15
- >>310
( ・∀・)っ〃∩ヘェーヘェー
- 315 :310・311:04/07/30 00:21
- すみません、311での名前欄間違えてました。
301さんごめんなさい…。
巾着袋の話は、昔何かの本で読みました。
お役に立ててうれしく思います。
>>313
浴衣でお買い物とは男前ですね!いいなあ。
代官山の「かまわぬ」(てぬぐい屋)なんかにも
和風の小さめな巾着袋が売っていましたよ。
浴衣に透けないような色柄をどうぞ。
- 316 :ノーブランドさん:04/07/30 02:40
- >>310
?もしかして女性が着物を着た時を前提に書いている?
>>295=307さんは男性なのだが。
男物は女性と違って袖の後は開いていないから、袖に入れた物が
後から落ちることはないよ。
後側の袂で身頃から離れてプラプラして見えるところ(人形と呼ぶ)も
ちゃんと袋状に縫い合わされている。
- 317 :ノーブランドさん:04/07/30 06:33
- 都内で柄・デザインのまとまったカタログ置いてる店
無いですかねぇ。
- 318 :ノーブランドさん:04/07/30 10:09
- >>315
いや褒めないでくださいよ。
初心者丸出しの若造ですから。
ネットを探してもオークションを漁っても
男物は見つかりにくくて困ってます。
巾着袋も手拭いも欲しかったし、
代官山なら電車でひょいといける距離なので
後日寄ってみます。
浴衣は黒に近い墨色
(本当はきちんとした呼び方があるんでしょうね)
なので濃い目の色で探してきます。
女性と男性の袖の違いは
浴衣を買ったときに販売員さんに教えてもらいました。
細かいところに違いがあるようで。
- 319 :ノーブランドさん:04/07/30 18:07
- 安くなっていたので衝動的に、黒×白のランダムチェックでモダンな雰囲気の帯を
買ってしまいました。
今持っているのは、古風な花柄の浴衣しかなく、どう見ても合わない・・・。
こういう帯にはどんな感じの浴衣が合うんでしょう?
- 320 :ノーブランドさん:04/07/30 19:20
- >>318
かまわぬは店舗が他にもあるようですので、
一番近いところをお調べになってください。
ttp://www.kamawanu.co.jp/top.html
>浴衣は黒に近い墨色
橡色(つるばみいろ)とか言うのではないかな?
うろ覚えですが。
>>316
そういえば男物の袖が開いてないのをすっかり忘れてました!
うひゃー。>>295さんスマソ!
- 321 :ノーブランドさん:04/07/30 22:33
- そのままアレコレ入れると下膨れになりがちだし、役立つアドバイスだったと思うYO!
- 322 :ノーブランドさん:04/07/31 00:26
- 関東ですが、明日天気悪そうですね。
白木の下駄って、濡れたらしみになっちゃうでしょうか?
- 323 :ノーブランドさん:04/07/31 00:39
- >>322
水に弱いのでそれを前提に
雨水で濡れるよりも足の裏の汗のほうが染みになりやすいらしい。
- 324 :ノーブランドさん:04/07/31 00:58
- ミニ浴衣ってどう思いますか??
- 325 :ノーブランドさん:04/07/31 01:05
- 関心を持ってもらうキャンペーンの材料としてはいいかもね。
後はご本人の美意識の問題だと思う。
それは何ともいえない。
- 326 :ノーブランドさん:04/07/31 01:39
- 帯とリボンが別になっている物を買いました。
1さんの質問と同じになってしまうのですが、帯の締め方がどうしてもわかりません。
13さんの返答通りやってみようとしたのですが、
リボンにも帯にも紐がついています。
どう結んでもその紐が見えちゃいます・・
同じ帯の方、結び方教えていただけないでしょうか
- 327 :ノーブランドさん:04/07/31 08:53
- >>326
普通は無理やり帯の中に紐を押し込んで隠すのですが
それでも紐が見える(゚ε゚)キニナル!!
のなら紐を目立たない物に変える(浴衣か帯と同じ色にする)
または紐を可愛いリボンなどに替えてわざと見せてアクセントにする
あるいは紐のうえに帯揚げをして隠す
ってのはどうかな?
- 328 :山村:04/07/31 09:31
- >>256
浴衣を対丈で着たことありますよ。古い浴衣だから丈が短かったので。
夜で紺色だからか浴衣のこと知らないのか全然気付かれなかった。
おはしょりの手間がなく着付けが簡単なのがいい。
>>285
汗っかきとは関係なく成る時は麻混だとしわしわになるでしょう。
わざわざ麻を使ったのはその自然な感じを計算したのでは。
と、とぼけて回りを盛り上げようとするYOUキャラしてください。
>>298
> 黒地の浴衣に黒の帯て 地味ですかねぇ・・・
青地の浴衣に黒帯なら、今日のテーマは女子柔道の谷○○です。とアテネ五輪記念になったのですが。
いいえ、谷選手に似合うのは豪華なウェディングドレスでしょ。
>>319
黒×白の帯なら無彩色ですからたいていの色に合うと思いますが。
モダンな雰囲気の帯と古風な花柄の浴衣のミスマッチ感覚を狙って。
そしたらそこをツッコまれるいじられキャラ坂下千里子役になれます。
- 329 :ノーブランドさん:04/07/31 12:53
- 今日花火大会なんですが、
ログ読みながら自分でやってもうまくいきません!
とりあえず形にはなるんですが、締まりがないというか…
かくなる上はどこかで着付けをしてもらおうかとも思うのですが、
百貨店などはそこで買ったものでないとだめですよね?
どうしましょう…
- 330 :ノーブランドさん:04/07/31 13:05
- どうだろう。
とりあえず形だけでも整えてデパートまでたどり着いたら
素直にお願いすれば良いんじゃないですかね。
ただし、着付けは浴衣でも当然有料だから
断られても文句は言えないんだよね。
後は店員さんの裁量次第かな。
親切な店員さんとあたると良いんだけど。
- 331 :ノーブランドさん:04/07/31 13:13
- >>329
練習あるのみ。ポイントはひも。
浴衣を羽織ったら、骨盤のちょい上を紐で締める。
おはしょりを作って、良い長さにして、右側の前面のおはしょりを
三角に上に折って、布の重なりが少なくなるようにする。
このひと手間で、だいぶすっきり感が違う。
おはしょりができたら、また胸下より少し下に紐を締める。
(帯を締めて紐が見えない位置)
ここまでしっかりやれば、伊達締めはいらない。
帯を巻くときは、底辺を締めるように巻く。
上には文庫本が入るくらいの隙間が開いていると楽。
肌襦袢や裾よけを付けていると、やりやすい気がします。
裾よけは、下腹を持ち上げるようにつけます。
あとあとの洗濯も楽だしね。肌襦袢と裾よけだけ洗えばいいから。
浴衣に汗が直接つかず、手入れが楽です。
がんがれ!
着付けを外注するなら、美容院ですね。成人式なんかでやってるでしょう。
お金を払えばやってくれるはず。事前に確認は必要ですが。
- 332 :ノーブランドさん:04/07/31 13:37
- >>329
浴衣着付けします、と書いてある美容室もあるよ。
着物の着付けしてくれるところならたいていやってくれると思う。
- 333 :ノーブランドさん:04/07/31 13:58
- 身長185cm近くある男ですが、浴衣は仕立てていただかないとマズイですか?
LLなら180cmまで大丈夫ってことでそれでいこうと思っていたのですが、
174で165cmまでのを170cmの人が着ると( ゚Д゚)マズーって書かれてるので気になります。
- 334 :ノーブランドさん:04/07/31 14:02
- >>333
試着してみるのが一番だよ。
つんつるてんの丈はかっこ悪いからね。
バカボンじゃないんだからw
- 335 :ノーブランドさん:04/07/31 14:48
- うん。男の人の浴衣姿のファーストダメダメが
丈足らずだからね。
「浴衣カッコイイ」と思って着る気になったのなら、
そこをちゃんとしなくちゃ、かえってカッコ悪い。
ま、わかる人少ないから気にしない、っていうなら止めないけど。
- 336 :ノーブランドさん:04/07/31 15:50
- 男の浴衣についてアドバイスとかいろいろ書かれているサイト知りませんか?
探してみたんだけど女性向けのみのところばかり見つかって・・・
(´・ω・`)
- 337 :ノーブランドさん:04/07/31 16:43
- >331
>おはしょりを作って、良い長さにして、右側の前面のおはしょりを
>三角に上に折って、布の重なりが少なくなるようにする。
これはしたことがない(と思う)けど、
文章だと今ひとつ分からない。
- 338 :ノーブランドさん:04/07/31 17:03
- >>336
”男”+”きもの”
ヤフーで検索かけると幾つか出てくるよ。
でも確かに女性と比べると少ないですよね。
- 339 :ノーブランドさん:04/07/31 22:11
- 浴衣の仕立てって何日ぐらいかかるものなんですか?
- 340 :331:04/07/31 22:19
- >>336
http://www.kimono-taizen.com/
こことか、ここのリンク集をたどると結構あるよ。
>>337
私も文章ではどう説明していいかわからないので、
着付けの本の図解をご覧ください…。文章下手でごめん…。
- 341 :ノーブランドさん:04/07/31 22:21
- >>339
店によって違うと思うけど、2週間くらいかかると思われ。
- 342 :331:04/07/31 22:26
- >>337
おはしょりとして、外に出る部分に重なりが少なくするようにするのですが。
帯の下に、重なりができるようにします。
右端はおはしょりが外に出るので、そこは折り込まない。
外に出ない部分から、斜め上に折り込むと
おはしょりが薄くなるので皺が寄りにくくなります。
帯下に折り込むことにより、おはしょりが補正役もします。
…やっぱりわかりにくいですね。すみません…。
- 343 :ノーブランドさん:04/07/31 22:33
- >>341
そんなに・・・
間に合わない・・・
- 344 :ノーブランドさん:04/07/31 22:37
- 男の子は女の子の浴衣を見て何割か普段よりカワイイと思ってくれ
ますかね??
- 345 :ノーブランドさん:04/07/31 23:03
- >>343
昔の人は浴衣を一晩で縫って一人前だったらしいので、
おばあちゃんに頼めば3日くらいで作ってもらえるかもよ。
- 346 :ノーブランドさん:04/07/31 23:06
- >>344
ちゃんとキレイに着て、行儀よくしてれば可愛いと思えるでしょう。
浴衣着てても、袖を捲り上げたりギャハハといつもの如く笑ったりしてると
幻滅ですね。それは男女とも同じ。
それなりの所作で着ていないと、洋服着てた方がマシ。
- 347 :ノーブランドさん:04/07/31 23:26
- >>345
あーーー!!
その手があったか!
ありがとん
多分出来るはず
- 348 :ノーブランドさん:04/08/01 12:53
- 恵比寿かまわぬを紹介して下さって有難うございます。
電車で直ぐでしたので巾着と手ぬぐいを買いに行ってきました。
巾着も小さいのを買いましたがそれでも紐が長かったので
結び目を短く変えて袖に響かない長さにしてみました。
携帯電話を入れたり小銭入れを入れるくらいでちょうど良い感じです。
今晩は花火大会に行ってきます。
初めて着るという浴衣姿の彼女を
上手くエスコートできるかが問題ですが…(;^。^A)
- 349 :ノーブランドさん:04/08/01 13:12
- >>348
はじめてならば、バンドエイドは必需品ですよ。
10枚くらい持っていきなされ。下駄は鼻緒がすれて痛いよ。
巾着の口をしっかり閉めないで、半開きくらいにしておくと
紐も短くなるし取り出しやすいのではと思います。
- 350 :ノーブランドさん:04/08/01 14:06
- 昨日花火大会行くのに浴衣着ていったんだが、湿度高くて着付けしずらかった
- 351 :ノーブランドさん:04/08/01 17:24
- 今度10年ぶりくらいに浴衣着ます。
最近買った浴衣が、赤地に薄ピンクの桜の模様で、黄色の帯、黒×ピンクの下駄なんですが
巾着はどんなのが合いそうですか?アドバイスお願いします。
- 352 :ノーブランドさん:04/08/01 17:46
- ほどけにくい帯結びとかってありますか?
基本は文庫ですよね、何か一技効かせたい。初心者でも使える上級テクとか小物があったら教えていただきたいです。
可愛いと思ってるのは帯に挟む鈴みたいな物です。
- 353 :ノーブランドさん:04/08/01 18:02
- >352
片ばさみ。緩みにくいし、椅子に座るときに結び目が邪魔にならない。
- 354 :ノーブランドさん:04/08/01 18:04
- 浴衣が似合う子つきあって
- 355 :352:04/08/01 18:13
- >>353
片ばさみ?別名貝の口というやつかな?
- 356 :ノーブランドさん:04/08/01 18:22
- >>355
検索(ry
- 357 :ノーブランドさん:04/08/01 18:23
- >>351
巾着に、浴衣か帯のどれか一色とれば合いますよ。
赤・ピンク・黄色のどれかですね。柄は問いません。
>>352
片ばさみは「浪人結び」ってやつでそ。
貝の口とは別のはず。よく時代劇で侍が結ってる。
一技あって簡単ならば、片流しとかですかね。
片方だけに羽を作って片方はだらりと下げます。
または、羽を二重にして、上の羽は小さめ、
下の羽は大きめに作り、下の羽だけ文庫みたいに
形を作る。(上の羽は一文字のままか、上方向に跳ね上げます)
これは帯が長めでないと作れませんが。
大人っぽく貝の口なんかにするのもいいですね。
鈴は、どうしても七五三のイメージが浮かびます…。
歩くとうるさいし子供っぽい。
根付や匂い袋の方がいいのでは。
- 358 :352:04/08/01 18:44
- すいません、携帯からなので持ってる本でしか探せなかったので…
片流しはわかります、浴衣が甘めピンクと白地に紫の花が入ってる、なんで紫の帯、紫の巾着にしました。どんな感じになるか、やってみますね。
鈴は子供っぽいですか…鈴というか帯のとこにぶらさげる何かつけると小技が効くと思ったので。
- 359 :ノーブランドさん:04/08/02 00:13
- お金がなくて母の浴衣を着ようかと思ってるのですが、しぼり?の浴衣って今時どーなんでしょう?ご意見聞かせてください
- 360 :ノーブランドさん:04/08/02 00:20
- え?いいじゃないですか、お母様の浴衣なんて素敵!
流行なんて単なる目安なんだからどんどん着て着て〜
- 361 :ノーブランドさん:04/08/02 01:01
- >>359
絞りはむしろ流行っていると思う。
色も模様も、伝統的な和風のものが流行り。
昔のものなら、(といってもお母さんもお若いだろうけど)
今の安売りプリント浴衣のようにペラペラじゃないだろうし、
いいと思います!
- 362 :ノーブランドさん:04/08/02 01:51
- そう!こないだオカンが自分の昔の浴衣出してきて「安物だし、家の中で
着てれば」って寄越してくれたんだが、老舗の呉服屋で誂えて貰ったのより
はるかに良かった・・・。お祭りとかにはオカンのやつを着ていこう( ´・ω・)
- 363 :ノーブランドさん:04/08/02 02:23
- 360、361、362さんありがとうございます!そうかぁいいんだ(^^)着てみようと思います。ありがとうございましたm(__)m
- 364 :ノーブランドさん:04/08/02 13:26
- 信玄袋は気に入った物が売ってなかったから、自作したよ。簡単だった。
浴衣も無事に届いたし、週末が楽しみ!!
- 365 :ノーブランドさん:04/08/02 15:37
- >>364
いいですねー。楽しんできてね( ´∀` )
- 366 :ノーブランドさん:04/08/02 16:18
- 浴衣で近所の喫茶店に入ってもいいのかなー
- 367 :ノーブランドさん:04/08/02 16:38
- 足袋の代わりにつまさきが足袋みたいに別れてる
靴下を履こうと思ってるんですが、
やっぱりおかしいかな〜
- 368 :ノーブランドさん:04/08/02 16:44
- >>366
いけない理由がないw
- 369 :ノーブランドさん:04/08/02 16:46
- >>367
普段着ならOK
- 370 :ノーブランドさん:04/08/02 17:11
- 366が迷う理由がわからん。大丈夫。
- 371 :ノーブランドさん:04/08/02 17:21
- いやまて、普段着お断りの高尚な喫茶店かもしれん
- 372 :ノーブランドさん:04/08/02 17:28
- およばれとかには着ていけないような普段着が浴衣なんだが、
(いくら高級浴衣でもお稽古かお買い物までだよね)
喫茶店くらいはいいよねw
普段着お断り喫茶店ってすごいwそれは小紋くらい着ていかないとダメだね。
- 373 :ノーブランドさん:04/08/02 17:30
- >>367
下駄でそれやると、つるつる滑るよ。
あと、スニーカータイプじゃなくて足首がちゃんと隠れるタイプの靴下がお勧め。
- 374 :ノーブランドさん:04/08/02 17:36
- >>367
下駄に、サンダル用のすべりどめ中敷きみたいな
透明なゴム製のものをつけて履くと、楽でした。(裸足)
これをつければソックス足袋でも滑りにくいのでは?
でも、踵とかは滑るのでお気を付けてください。
- 375 :ノーブランドさん:04/08/02 18:59
- >>367
浴衣用の足袋は、そうお値段が張るものでもありませんので、
浴衣用の足袋を購入されたら如何ですか?
足袋をはくと、足が痛くならないので、手放せません(´∀` ;)
浴衣も、着物風に着て、半襟2枚、帯揚げ、帯締めまでするので、足袋は必須。
- 376 :ノーブランドさん:04/08/02 19:26
- >>375
半衿2枚?
- 377 :ノーブランドさん:04/08/02 19:44
- >>375
半襟、白の上に色柄のものを重ねてるってこと?>2枚
- 378 :ノーブランドさん:04/08/02 20:08
- 浴衣用の足袋? レース足袋のことか?
- 379 :ノーブランドさん:04/08/03 01:49
- >>377
そうです。
>>378
レースではないですよー。
無地です。
- 380 :ノーブランドさん:04/08/03 01:57
- 週末に新しい浴衣着て花火に行ってきました。
が、きちんと着るのに1時間もかかっちゃった・・・・゚・(ノД`)・゚・。
おはしょりが長すぎて(なぜか後ろはまだよかった)織り上げるもモコモコ、
サイドが斜めってシワシワで汗だくになりつつ悪戦苦闘でした。
前もって着てみればよかった・・・。
自分にあったサイズじゃないとダメですねぇ。
- 381 :ノーブランドさん:04/08/03 02:16
- 浴衣にサイズってあるんですか?
- 382 :ノーブランドさん:04/08/03 02:57
- ・・・釣りかしら
- 383 :クマー:04/08/03 07:25
- >>381
和服は基本的に腕・背丈・幅を測ってオーダーメイド。
- 384 :ノーブランドさん:04/08/03 14:44
- おはしょりで調節できるとはいえ、身長の小さい人
は小さいサイズを選んで買ったほうがいいぞ。
店によっては小さめとかあった気がする。
- 385 :ノーブランドさん:04/08/03 16:25
- 身幅も大きいと、皺よりまくりでダボダボなのがみっともないしね。
案外サイズは重要。
- 386 :ノーブランドさん:04/08/03 17:01
- 浴衣は細いやつには絶対似合わない。
甚平着たほうが幸せになれる。
- 387 :ノーブランドさん:04/08/03 17:12
- >>386
浴衣には体型を補正する機能は無いかなね。
俺的に甚平は嫌い。
何故って楽すぎてだらしのない着方しかで着ないし、
実際にお祭りや花火大会で着ている人の殆どが
DQNしかいないから。
悪いけどああいうのと同属に見られたくない。
スレ汚しスマン
- 388 :381:04/08/03 20:02
- >>383
そうなんですか。私が買った浴衣は、帯と下駄とセットで12000円くらいのやつで、
バーーっとすごい種類があったんですが、サイズなんてなかったんです。
- 389 :ノーブランドさん:04/08/03 20:10
- 私は仕立てましたよ。
長く着るつもりで反物45000円。仕立て12000円。
やはり着やすい気がします。
でも着る機会がなかなかない。まだ1回しか着てない・・・。
381さんがまだお若い20前位ならプレタでも
全然良いとは思いますけどね。周りも殆どそうだろうし。
- 390 :ノーブランドさん:04/08/03 21:03
- 私もお仕立てしました。振袖を買うときに、呉服屋がおまけで反物とお仕立て代つけてくれたから。
藍の総絞り染めだったのでかなりお得でした。
389さんの言うとおり、10代の若いひとなら安いプレタで可愛い柄のを
とっかえひっかえ毎年買うほうが面白いと思う。
若いうちしかそういうのも着られないしね。
年取ってからは安物は恥ずかしくて着られなくなるから。
- 391 :ノーブランドさん:04/08/03 21:32
- 浴衣を買って絹の帯も揃えたから
次は着物にもチャレンジしてみたいな。
男物の着物の値段てよくワカランです。
微妙な色合いを楽しみたいから
ヤフオクは使えないなぁ。
かといって銀座に行く勇気もないし…
浴衣を買った丸井じゃあ着物はないし。
困った。
- 392 :ノーブランドさん:04/08/03 21:47
- >>391
アンティークショップはどうかな?
少ないけども男物を置いているお店もあると思うよ。
サイズが問題だけどね。昔の男は背が低いから。
- 393 :ノーブランドさん:04/08/03 22:08
- 美容院で、浴衣に似合うように
ヘアアレンジだけお願いする時って、
家で浴衣を着てから美容院に行っちゃダメですか?
着崩れるからと、断られてしまいますか?
- 394 :ノーブランドさん:04/08/03 22:31
- 最初はウールか木綿でいいと思う。通販で買うとしたら↓あたり。探せば他にある。
ttp://www.otokonokimonoichi.com/
ttp://www.waraku-shachu.com/
ただ、男物扱ってるような古着屋って少ないし、身長高いと古着だと小さすぎることがある。(漏れは短い奴は袴と組
み合わせて誤魔化してる)木綿だったらttp://www.menz-kimono.com/で誂え上がりの奴が安いからそこで買って、
長襦袢だけヤフオクとかで古着を買ってもいいと思う。
- 395 :394:04/08/03 22:35
- >391へのレスやな。
古着で大きいもの数があまり出てないんで値段が高めな。なんで、いいのが見つかったらすぐ買ってしまわんと、すぐ売り切れる。
- 396 :ノーブランドさん:04/08/03 22:49
- >>394
お誂え上がりなのに安いねえ。いいなあ。
浴衣の代わりに小千谷縮なんて涼しくていいね。
>>391
ウールと木綿があったら年中使えるし、安いし良いのではないでしょうか。
>>393
行く予定の美容院に、どっちがいいか聞いてみたら?
普通は家では髪を結ってから着るけども、折角だから
浴衣の色柄雰囲気も美容師さんに見て作って欲しいものね。
美容院の椅子に座ってるくらいなら着崩れないと思うよ。
椅子には浅く座るのが基本だがね。
- 397 :ノーブランドさん:04/08/03 23:29
- 男だけど浴衣の下に何着れば良いの? やっぱ猿股とか?
- 398 :ノーブランドさん:04/08/04 00:17
- >>397
色が濃い浴衣なら、透けないのでトランクスでもいいんじゃない?
透けるならば猿股か裾よけでしょうか。
- 399 :ノーブランドさん:04/08/04 00:57
- 男の浴衣って大体どれ位するんですか??平均で
- 400 :ノーブランドさん:04/08/04 01:15
- >399
\4,000〜\100,000
どの程度のものが欲しいかでまったく違ってくるから一概には言えない
- 401 :ノーブランドさん:04/08/04 01:20
- 今日浴衣の子たくさん見たよ。
作り帯よりもきちんと結んだ方が絶対綺麗だと思ってたけど、
若い子だと帯がゆるんで悲惨な状態になってる子がほとんどで
やっぱり着慣れない人には作り帯の方がいいのかなと思い直したな。
着付けがしっかりしてると着崩れないし、
綺麗に着ている子には自然と目が行くなと思った。
- 402 :ノーブランドさん:04/08/04 01:34
- >>401
着付けがしっかりしてると着崩れないし、
綺麗に着ている子には自然と目が行くなと思った。
禿堂。初心者の人は練習すべきだね。
着崩れた帯ほど見苦しいものはない。
- 403 :ノーブランドさん:04/08/04 09:14
- いつも同じように着崩れちゃいます。
帯の上、脇から胸の外側あたりにかけて、浴衣がたるんでくるんです。
これはおはしょりを引っ張ってその都度直すしかないですか?
それとも、もし着方にコツがあったら教えてください。
- 404 :ノーブランドさん:04/08/04 09:17
- 浴衣は涼しくていいなぁ〜
上のレスで「浴衣で喫茶店オケー」とありましたが、映画館なんかは
さすがにアウトかな?最近の小奇麗なシネコンはさすがに…だけど
町の二番館とかフラッと入りたくなる
- 405 :ノーブランドさん:04/08/04 09:20
- >403
浴衣に限らず、着物は着崩れる事が前提だそうですよ・・・
まめに化粧室行くしかないのかねぇ
- 406 :ノーブランドさん:04/08/04 10:19
- >>404
全く問題ないよ。
高級なホテルやレストランで一部気をつけたほうが
いいところもある程度だと思うよ。
娯楽施設だったら無問題。
あー俺も秋になったら着物で気流ししようかな。
- 407 :ノーブランドさん:04/08/04 10:22
- >>403
コーリンベルトを使ってみたら?
または腰紐の素材を見直す。モスリンとかいいよ。
腰紐の締め方も研究してみたらどうでしょう。
あとは、体をひねる動作をなくすことかなあ。
>>404
普段着で映画館に入れないのかい?どんなハイソな映画館なんだ…。
ジーンズで入ってOKな所ならいいと思うけど。
>>405
そりゃあ平面の布を立体に巻き付けてるんだから
もちろん着崩れはしますが、程度の問題。
しっかり着付けると着崩れは最小に抑えられるよね。
あとはこまめに直す。
- 408 :ノーブランドさん:04/08/04 10:30
- 着崩れは立ったり座ったりするとき特に崩れやすくなるね。
そういう場面の前後でちょっと気をつけて
こまめに直す様にすると着崩れしにくくなるかもね。
- 409 :ノーブランドさん:04/08/04 11:07
- >>404
こないだ浴衣着てシネコン行ってきたよん。
ところで、浴衣っていつまで着てもいいのですか?
8月いっぱいくらいおけ?それともお盆過ぎたらダメとか?
- 410 :ノーブランドさん:04/08/04 11:30
- >>409
浴衣は8月いっぱいまで。家の中で着る分には自由ですが。
9月からは外では単物を着ますよ。もう秋ですからね。
- 411 :ノーブランドさん:04/08/04 11:37
- >>410
そうなんだ。ありがd。
- 412 :ノーブランドさん:04/08/04 12:33
- >浴衣は8月いっぱいまで
と言いきってしまうのはどうかと・・・・・
うちのほうは9月上旬にお祭りがあるから中旬ぐらいまでなら違和感ないよ
気候も地方によって色々だし
9月から単ってのもあくまでも目安だからね
- 413 :410:04/08/04 12:59
- >>412
昼にお出かけに着ていく目安で、8月までなわけだよ?
お祭り以外にも着るでしょ。
夜に家でくつろぐ時に、季節関係なく何を着ようが勝手。
お祭りってのも、暑い日に浴衣で家でくつろいでいるついでに
ちょっと行こうか、ってそのまま家を出る感じなわけよ。
だから、夜のお祭りには浴衣というイメージが強い。
Tシャツに短パン、つっかけで出て近所のコンビニ行くのと同じ。
なので暑い時分は9月でも夜に浴衣着てお祭りに行くのは不自然じゃない。
塚、夜の秋祭りに単着ていく人もあまりいなさそう。
- 414 :ノーブランドさん:04/08/04 13:15
- 浴衣は要はパジャマってことさ。
じゃあお出掛けにはマズイんじゃないの?
って事になるけどそれは時代の流れが認めたことだから
あんまうるさく言わないほうがいい。
だったら何月まで着ていいのさ?と聞かれたら
「自分でも、周りが見ても寒々しくなきゃそれでいいんじゃね?」
って感じだと思うだけど。
どうよ?
- 415 :ノーブランドさん:04/08/04 13:34
- 要は「気楽さを演出するために計算して着用せねば
ならない」衣装なんだね
まだまだ和服はコスプレだわ
- 416 :ノーブランドさん:04/08/04 13:47
- 今も昔も、舞妓さんは夏場は浴衣でお稽古に通うよ。
高級浴衣は昔もお出かけに着ていたしなあ。
寝間着の浴衣とはまた違って浴衣にもいろいろある。
今は浴衣も外出着のひとつならば、それなりに季節を読まないとねってこと。
紗なんかの透ける素材だと、6月9月には濃い色目を使うと
透け過ぎなくって、着る人が涼しくてもそれなりに初夏や初秋の季節感が出るわけよ。
なにも、8月が過ぎたら絶対ダメってことじゃない。
和服の基本は季節感を楽しむことだし。
- 417 :ノーブランドさん:04/08/04 14:06
- まあ確かに経験のない人からしてみればコスプレだ罠。
そういうレベルの人にとってはスーツもコスプレだろうな。
- 418 :ノーブランドさん:04/08/04 14:08
- >>415
>要は「気楽さを演出するために計算して着用せねば
>ならない」衣装なんだね
そんな片意地張らなくてもいいよ。
和服なんてたいしたモンじゃないから。
- 419 :ノーブランドさん:04/08/04 14:28
- ユカタン半島
- 420 :ノーブランドさん:04/08/04 14:45
- そうだよ。一昔前までは日本全国みんな着物着てたんだからさ。
半襟付けたりちょっと手間かかるだけで只の服。
- 421 :399:04/08/04 14:57
- >>400
亀レスですがサンクスです!
- 422 :ノーブランドさん:04/08/04 14:58
- ブラックデニムの浴衣っていいよね
- 423 :ノーブランドさん:04/08/04 15:06
- >>422
(´・ェ・`)へー
今デニムの浴衣もあるんだ。
やっぱ色落ちとか楽しむのかな。
帯に色が移って大変な事になりそうだけど。
- 424 :ノーブランドさん:04/08/04 15:07
- >>422
暑いぞ。デニムは生地がちょっと厚いしね。通気性悪いから。
浴衣ではなく、綿の着物として使うのがいいよ。
- 425 :ノーブランドさん:04/08/04 16:38
- 18歳男なんですが、帯は兵児帯と角帯どっちがいいというのはありますか?
今年初めて浴衣着るんで、よくわからず迷ってます。
- 426 :ノーブランドさん:04/08/04 16:46
- >>425
初めてなら兵児帯が結びやすいんじゃない?
普通に蝶々結びして、羽じゃない方の紐2本を
帯の裏から上へ回して羽の上から垂らすだけ。とっても簡単。
初めて君だと角帯はゆるむと治しにくいよね。
- 427 :ノーブランドさん:04/08/04 18:44
- >>418 、420
でもさー、他のスレで浴衣の話で荒れてるの見ると
怖いよー。うかうか人前に出られないとガクブルして
しまった…
- 428 :ノーブランドさん:04/08/04 18:45
- >>426
ありがとうございます。
両方ジイサンのがあるので試してみたのですが、兵児帯ってなんかカワイクなりませんか?
やっぱかっこよくビシッと巻くには角帯でしょうか。ガキレスすみません。
- 429 :ノーブランドさん:04/08/04 19:02
- >>428
いくらかっこよく巻いても、初心者ならばその後の処理はどうなの?
緩んだら一人で締められるのかな?
ちょっと練習してみて、いけそうなら角帯でいいと思うが。
兵児帯は老若男女使う帯なので、ヘンでもガキっぽくもなんでもないよ。
結び方も、じいさんから子供まで一緒。
私なんかはかえって兵児帯見ると、着慣れてるのかな、と思う。
普段着の帯だから。いつもそれ使ってるのかなーと。
- 430 :ノーブランドさん:04/08/04 19:10
- >>427
そりゃ、おばあちゃんとかから見たら、今の着方は違うと思われるでしょうしねえ。
歌舞伎座に行くんじゃなし、格や着付けに厳しいオバアサマの目もないんだよ。
でも、洋服と同じで着ないとわからない。
みんな、失敗したり批評されたりして、
自分のスタイルを作っていくんじゃないかな?
もちろん、たかが寝間着の延長の浴衣なんだから、
肩肘はってがんばる必要もないんだし。
気楽に着るべき。道行く人になんて思われようがいいじゃん。
あなたが、それが可愛いと思って選んだんだし、頑張って着付けたんだし。
着崩れても、一度着崩れてみないことにはどこを直せばいいのかわからないでしょう。
着てみないと分からないことは和服には多いので、たくさん着て
試行錯誤してください。
- 431 :ノーブランドさん:04/08/04 19:56
- 私はメガネをかけてるのですが、メガネに浴衣姿ってどうですか?
自分ではメガネに浴衣は似合わないような気がして、着るのにためらってます。
コンタクトは目に合わず(目が乾燥しやすいので・・・)、
メガネなしでは行動できない近視です・・・。
- 432 :ノーブランドさん:04/08/04 20:35
- >>431
とても可愛いと思いますよ。
メガネフレームの色や質感が浴衣に合ってると、更に良いと思います。
ヘアアクセサリーも、フレームにあわせたりね。
- 433 :ノーブランドさん:04/08/04 20:39
- >429
作り帯の角帯版があるんで、そいつを使ってはどうかと。
- 434 :ノーブランドさん:04/08/04 21:36
- >>433
へぇ、角帯まで作り帯があったんだ。
知らなかったわ。でもちょっと情けないかな…。
男物の帯なんて簡単なのに。
- 435 :433:04/08/04 21:52
- ちなみに持ってるけど使ってない。作り帯だと貝の口専用で、片ばさみとか他の結び方が出来ないし、
角帯なんか結ぶのは簡単だし、面倒じゃないんで。
漏れはいつも片ばさみしかしない
- 436 :ノーブランドさん:04/08/05 00:29
- はじめまして。
ド素人なのもので、よろしくお願いいたします。
浴衣に半襟つけた場合、足袋を履かないと変でしょうか?
また、帯は半帯を自分で結ぶ練習をして なんとか綺麗に出来るようになったのですが
浴衣の場合、帯締め 帯留めは基本的に使わないものなのでしょうか?
アドバイス よろしくお願いいたします。
- 437 :ノーブランドさん:04/08/05 00:37
- >>436
>>259
>>375
- 438 :ノーブランドさん:04/08/05 11:19
- 浴衣なんですが市販のフリーサイズだと大きすぎて着るのに四苦八苦してます。
身長が150弱なので、さっき着てみたら襟先が膝下までの長さになってしまうんです、脇もがばがばに開いてしまって…。
自分で浴衣のお直しは可能でしょうか?
今から仕立てるのは無理ですし、もしくは子供用?の物で落ち着いた柄の物を買おうか悩んでます。
- 439 :ノーブランドさん:04/08/05 11:28
- 買いなおす位なら、子供用のじゃなくてSサイズを探せばよいのでは。
「浴衣 Sサイズ」ぐぐってもいいし、デパートの浴衣売り場にだってあると思いますよ。
- 440 :ノーブランドさん:04/08/05 11:56
- >>438
浴衣のフリーサイズって罪だよねえ。
あれで着にくくて、浴衣が嫌になっちゃう人がいたら気の毒。
せめて身長で洋服のサイズ展開くらいには分けて欲しい。
SS S M L LLくらいね。あとはトールサイズ。
お仕立ては案外高くないので、来年はオーダーに挑戦するのもいいかもよ。
- 441 :438:04/08/05 12:19
- >>439>>440
ありがとうございます。
昨日あるお店でストロベリーサイズという背が小さい方向けのものを見つけたんですが、売り切れてた…。
今日もこれから探しに行ってみます、昔は小さい方の方が多かったと思うのに、市販のサイズでは長すぎたり…今日は見つかるといいなぁ。
こんな事なら学校の授業で浴衣か一つ身を作る課題があったので、浴衣を選んでおけばよかった。。
- 442 :ノーブランドさん:04/08/05 14:03
- >>438
おはしょりを事前に作って縫ってしまうとか、
肩を入れるとか、(袖の長い分を肩の縫い目で内側に織り込んで縫う)
身幅を入れるとかで、ある程度サイズ直しはできるかと思います。
お母さんかおばあさんに手伝ってもらえば、すぐに出来そうですが。
Sサイズ浴衣が見つからなかったら、試してみる価値はあるのではないかな。
- 443 :438:04/08/05 16:22
- 先程は上の方々いろいろ教えて頂きありがとうございました。
やっと今日、四ヶ所目にしてSサイズの浴衣を見つけ購入する事ができました!
幅や長さで悩んでましたがやっと体のサイズにぴったりで、柄も一目見て気に入ったものを見つけられたので、うれしいです。
一時は浴衣は諦めようとしましたが、これで着付けも楽になるので楽しみになりました。ありがとうございました。
- 444 :ノーブランドさん :04/08/05 16:58
- 帯で悩んでます。
何年か前に購入した浴衣に帯を新調しようと思うのですが、何色をあわせたらいいか困ってます。
そのときに一緒に購入した帯は、ポリのぺらぺらなユニクロライクな帯なので、ちょっとみっとも無いんです。
ビリジアンの浴衣に、大きな向日葵が描かれています。
仕立ててもらったのは、高校生の時なので10年近く前になってしまうのですが、このままにしとくのは勿体なくって。
- 445 :ノーブランドさん:04/08/05 21:34
- >>444
ひまわりに使われている色から一色取ったらどうかな?
黄色だけってこともないでしょうから。
白っぽい明るい色の方が、ビリジアンには涼しげに映るかも。
それで正絹か麻の帯で。
- 446 :ノーブランドさん:04/08/06 05:53
- 阿佐ヶ谷で七夕祭りですよ
浴衣姿のかーいいオニャノコがイパーイ
- 447 :ノーブランドさん:04/08/06 08:24
- 着る前におはしょり部分を折って縫っておけば着易いかな?と
思ったのですが、実際にやられてる方いますか?
- 448 :ノーブランドさん:04/08/06 08:40
- >>447
子供の着物にはそういうやり方が多いので、
大丈夫ですよ。おはしょりをつくる位置に注意して縫ってください。
- 449 :ノーブランドさん:04/08/06 09:35
- >>447
補正しなくても寸胴の子供と違って、成人女性はお端折部分で
バスト・ウエスト・ヒップの凹凸に着物を添わせている。
そこを固定してしまうと、子供の着物みたいに腰紐を縫いつけておかないと
前がはだけて着崩れしやすくなるし、衣紋も抜きづらくなり着崩れしやすいので、
補正が少ない浴衣でやるのはお勧めしない。
- 450 :ノーブランドさん:04/08/06 10:31
- 白地の浴衣を買ったんですが、ベージュのパット付きスリップとTバック、その上に肌襦袢にしようと思ってますが、何か注意点はありますか?
白地なので透けるのが恐くて…。
- 451 :ノーブランドさん:04/08/06 11:08
- >>450
ベージュのスリップなら透けないと思うけど。
一度着てみて、確認したほうがいい。
私はいつも肌襦袢と裾よけとローライズ1分丈のショーツ。
和服にローライズのショーツは必須。
トイレに行くときに便利なんです。
- 452 :ノーブランドさん:04/08/06 11:26
- >>450
浴衣着ているうちにスリップの肩ひもがずり落ちてきても直せないから
肌襦袢の肩の裏にひもか糸でもつけて
(着た時表面にひびかない程度のもので)
スリップの肩ひもを固定できるようにするといいよ
- 453 :450:04/08/06 11:50
- >>451.452
ありがとうございます。
まだスリップなど購入してないんですが、あればストラップなしのベアトップ型のスリップを着てみようとも考えてます。
確かに股上の深いパンツよりもローライズの方が脱ぎ履きしやすそうですね。
スリップを着ればノーパンでも大丈夫かな?
- 454 :ノーブランドさん:04/08/06 11:50
- >>450
肌襦袢を着るならスリップはいらないと思うが
- 455 :450:04/08/06 11:55
- >>454
肌襦袢だけの場合は和装ブラを付けてという事でしょうか?お乳が透けないか不安で。
もしくはスリップのみでも大丈夫なのか、とりあえず、着てみて確認しますね。ありがとうございます。
- 456 :ノーブランドさん:04/08/06 12:10
- >>450
肌襦袢は着物版スリップ。浴衣+肌襦袢の組み合わせならブラがなくても透ける
心配はないが、胸のラインが綺麗に出ないので、和装ブラかスポーツブラを
つけた方が着姿は良い。
ただし、肌襦袢は腰ぐらいまでしか長さがないので、下半身のアンダーウエア
として裾除けが必要になる。
ノーパンでも浴衣+裾除けなら透ける心配はないが、ノーパンに慣れていないと
スカスカして着心地悪いよ。特に夏は汗をかくし。
初心者向きなのが肌襦袢と裾除けが一体になった浴衣スリップ。
肌襦袢と違って後の襟ぐりも深いので着付けが簡単。
三千円ぐらいから呉服店で売られている。
ちなみに寄せてあげるタイプのブラは胸が胸がつきだしてしまうので、和装には
向かない。
- 457 :ノーブランドさん:04/08/06 13:08
- 和服はノーパンだというのはあんまり気にしない方がいい…。
昔だって、ちゃんと湯巻きという下着を付けてたよ。
生理中は褌のようなものがちゃんとあったし。
今の時代、空気中の汚れとかがあるし、昔とは気候も違うので、
ちゃんとショーツは付けた方がいいと思うよ。
線が気になるなら、1分丈やTバックを使えばいいし。
- 458 :450:04/08/06 13:38
- >>456.457
細かく説明ありがとうございます。
私が持っている襦袢が裾よけもついてるんですけど、着心地が良くなかったのでストンとしたスリップにしようかなぁ。と考えていたんです。
どちらを着るにしても綺麗に着こなせるよう頑張りますね。
- 459 :ノーブランドさん:04/08/06 14:02
- ポリのスリップだと、滑って着崩れるのでは?
- 460 :ノーブランドさん:04/08/06 23:30
- 綿のほうが着崩れしにくいね。
- 461 :山村:04/08/07 15:36
- >>444
何色をあわせるのは色環で120度のがいいとされています。180度の補色はどぎついとされています。
高校生の時のを10年近くたって着られるのがすごい。体型が変わらない。絶句。
>>447
着る前におはしょり部分を折って縫っておくのは
子供のとき浴衣そうして着ました。大きくなったので解いたら跡が変色してました。
丈がもう変わらないならそのままでいいのですが、そうでないなら夏がおわって仕舞うとき糸を解いておきましょう。
>>450
白地の浴衣で透けるのは大汗で濡れるとあります。でも白プラウスよりは裏地がありますから、ブラウスで見えてしまう程度よりはましです。見えてしまったら「オフッフッフッ」とルミ姉(駅ビル ルミネのCM)みたいに笑ってごまかす。
- 462 :ノーブランドさん:04/08/07 21:32
- 花貝の口っていう縛り方をしたかったのに
本みてもよく分からなかった・・・。
帯の「て」と「たれ」の長さ調節がうまくいかない・・・。
これは練習あるのみでしょうか?
- 463 :ノーブランドさん:04/08/07 21:42
- >>462
花貝の口って初めて聞いた。
縛り方って…w 締め方とか結い方とか言ってくれw
帯は何度もやってみて、ベストの長さがわかる。
がんばって練習してください。
- 464 :ノーブランドさん:04/08/07 22:21
- わ、和服…
し、縛り方…
…ハァハァ、
- 465 :ノーブランドさん:04/08/07 22:23
- ___ ガッ
/___|ミ ガッ
.|| ヾ ミ 、 ガッ
∩_∧/ヾヽ
| ,| ゚∀゚). .| |;, ガッ
/ ⌒二⊃=| |∵.
.O ノ %`ー‐'⊂⌒ヽ ガッ
) ) ) )~ ̄ ̄()__ ) ←>>464
ヽ,lヽ) (;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
- 466 :ノーブランドさん:04/08/07 22:26
- 『花貝の口』って言葉もエロイ(;´Д`)ハァハァ
- 467 :ノーブランドさん:04/08/07 23:04
- 花貝の口…
花と貝…
その口…
そしてそれを緩まないように
厳しく縛る。
しかも浴衣の下は
ふんどしかTバック…
…ハァハァ
- 468 :ノーブランドさん:04/08/07 23:14
- >>462
私も初めて聞いた。
どんなものなの?詳細きぼん。
- 469 :ノーブランドさん:04/08/07 23:21
- パーン _, ,_ パーン
パーン_, ,_ ( ・д・) _, ,_パーン
( ・д・) U☆ミ (・д・ )
⊂彡☆))Д´(☆ミ⊃ パーン >>466-467
, ,∩彡☆ ☆ミ∩, ,
( ) パーン ( )
パーン パーン
- 470 :ノーブランドさん:04/08/07 23:29
- ただ「貝の口」の間違いっしょ
- 471 :ノーブランドさん:04/08/07 23:32
- 貝の口のアレンジみたいです。
説明できません。
- 472 :ノーブランドさん:04/08/07 23:33
- >>471
花貝の口でぐぐっても出てこなかった。
どんなんだろう。
- 473 :ノーブランドさん:04/08/07 23:35
- _ =ニ∠__) ミ 、
,∠__) | ` 、─、
\ | >、_,)
`n ∩ / :
l⌒l──⊂(・( ・)つ´ i !
ヽ、| /と(∀・ _( ・∀・) |\l
, -、/ /(ノ と )─‐l l ガッ
ヽ、\ _/ ( Y /ノ 人‐′
 ̄(_フ `|/ ) < >Λ∩
_/し' ノノV`Д´)ノ ←>>467
(__フ 彡イ /
- 474 :ノーブランドさん:04/08/07 23:38
- >>471
もしかして「吉弥結び」?貝の口に似たようなのは他に思いつかない…
ttp://www4.ocn.ne.jp/~tomasan/yukata-obi.html
- 475 :ノーブランドさん:04/08/08 02:56
- 先日、大阪の天神橋の花火大会で青い浴衣のかわいい女の子を引っ掛けました。
でも「わたし、男ですけど、いいですか」って言われて引きました。
しかし、いまだに納得できずに、「いいです」って言ってお茶でも一緒に飲みに行けばよかったと後悔しています。
相手は二人連れ、こちらも男性二人連れで、相手のもう一人は本当の女の子でした。
携帯の番号も聞いてるんですが、どうすればいいですか?
- 476 :ノーブランドさん:04/08/08 08:37
- 知るか!
- 477 :ノーブランドさん:04/08/08 08:51
- >475
どこからのゴバークだ?
- 478 :ノーブランドさん:04/08/08 13:15
- 昨日、浴衣着て花火大会に行った。
花火は風がないせいで煙ってしまいいまいちだったんだが、こんなに浴衣を着てすごすのが、楽しいとは思わなんだ。
今回は着付けてもらったけど、来年は自分で着るぞ!練習あるのみだね。
そうして来年こそ、彼氏と2人で行くぞ!
もう喧嘩中の友人カポーの間で頭悩ますなんてことしないぞ(友人の彼と友人の間に座らされトホホ状態)。
- 479 :ノーブランドさん:04/08/08 18:16
- クリーニング帰りの浴衣を自転車のかごから置き引きされてしまいました。。。
自分の不注意なんですが友人から借りた浴衣のため血の気が引いています。
質問君で恐縮ですが、この柄(↓)の浴衣のブランドがわかる方がいたら教えてください。お願いします!!!
http://up.isp.2ch.net/up/03de37679fbb.JPG
- 480 :479:04/08/08 18:58
- たびたびスミマセン。友人の話によると昨年(2003)高島屋で購入したそうです。
- 481 :ノーブランドさん:04/08/08 20:18
- 花貝の口緊縛の件はどうなった?
…ハァハァ
- 482 :ノーブランドさん:04/08/08 20:21
- >479
重すぎてぜんぜん繋がらん。どっかもちっと軽い所にうpし直してくれ。
とりあえず素直に事情を説明して、許してもらえるかは別として弁償するなりした方がいいと思う。
- 483 :ノーブランドさん:04/08/08 20:24
- >>479
なんとか見れたが、この画像だけじゃ何とも・・・。
手前の赤い色は帯なのか?
買った店がわかっているなら、そこにこの画像を持ち込んで質問した方が
回答が得られやすいと思うぞ。
- 484 :ノーブランドさん:04/08/08 20:27
- ちと訂正。
とりあえず事情を説明してどうするか交渉してきた方がいい希ガス
ついでに
_
ミ ∠_)
./
/_∧
/,,・∀・)
// と ) | | ガッ
Y /ノ 人 ガッ
て / ) < >__Λ ガッ
_/し' //.V;´Д`)
(_フ彡 / ヽ ←>>481
然るべき板に移動しな
- 485 :ノーブランドさん:04/08/08 21:54
- >>479
>>482にハゲドウ。
まずは謝罪でしょう。誠意を持って謝罪しましょう。
そうすれば、お友達が弁償なりなんなり、
償い方を指定してくれるでしょう。
それから、探すなりお金を用意するなり考えるべき。
余計なことを考える前に謝罪しる!!
- 486 :479:04/08/08 23:16
- 皆さんありがとうございます。
友人の性格から事情を先に話してしまうと「弁償しなくていい」ということになってしまいそうなのです。
友人の厚意に乗っかた言葉だけの謝罪にはしたくないので、現物返品をした上で謝罪をしたいとおもっています。
見つからなかった場合には商品券を加えた上での謝罪を考えていますが、
彼女らしい柄の浴衣だった為できれば現物を用意したいのです。
画像をUPしなおしましたので、メーカーの心当たりがある方がいらっしゃったら教えて下さい。お願いします。
http://photos.yahoo.co.jp/googlider
- 487 :ノーブランドさん:04/08/08 23:57
- >>486
浴衣の柄なんて毎年かわるものだよ。
特に和服は同じものなんかないと思った方がいい。
量産品でない限りは和服は1点もの。
量産品ならば、流行おくれになってしまうのでは?
ブランド物ならば去年のものなど置いてないでしょう。
友達も、どっちかというとお金で返してもらうほうがいいのでは…。
現物だとサイズがなかったりいろいろありそう。
友達が「弁償しなくていい」と言った場合、
私なら相当の金額の商品券を包みます。
- 488 :ノーブランドさん:04/08/09 01:40
- 浴衣初心者です。
東京湾の花火大会に行く予定なのですが、着付けもろくにできないのに
浴衣で行こうなんて考えは危険でしょうか?
会場は相当混雑するし、着崩れても自分でなおせません。
この事を考えると躊躇してしまいます。
とりあえず着付けの練習はするつもりですが、皆さんはどう思います?
- 489 :ノーブランドさん:04/08/09 02:00
- >>488
花火大会まで毎日浴衣を着て頑張れば、着崩れぐらい直せるようになると思う。
- 490 :ノーブランドさん:04/08/09 04:04
- >>488
練習が間に合うかどうかは、独学でやるつもりなのか、
誰か着つけを知ってて、見てくれる人がいるのかどうかにもよるんじゃないかな。
そもそも、どういう状態がきれいに着られている状態かを知らない人は、
自分が悲惨なカッコになっていることにさえ気づいていないわけです。
それが相当にイタイ。
でも、じゃあいつ練習して慣れればいいんだ?と考えたら、
花火の日の方が、周りにまぎれて目立たなくていいかもね。
とりあえず、丈はくるぶしが隠れるくらいで!
みんな短すぎてみっともない!(←オヴァごめん。)
- 491 :ノーブランドさん:04/08/09 07:25
- >>490
いやいや、ハゲドウです。
みんなバカボンになってるもんね。
- 492 :ノーブランドさん:04/08/09 09:00
- あり?着物の着付けの人に「浴衣はクルブシ出るくらい短めに
着るのが粋」って説明された…
- 493 :ノーブランドさん:04/08/09 09:20
- 着崩れて、
帯が低い位置で歪みながら、かろうじて止まっているものの
胸元ははだけ、裾は開き、衣紋はつまり、おはしょりボテボテ、
さらにガニマタでずるずる歩いていたり、
足を組んで座っていたり、
ものすごい光景が見られるのがお祭り。
- 494 :ノーブランドさん:04/08/09 10:31
- 何度練習しても、おはしょりの処理が難しいです。
雑誌などを見るとアイロンをあてたみたいに、すっきりしているんですが、私の場合もこもこにだぼついてしまいます。コツはありますか?
- 495 :ノーブランドさん:04/08/09 10:39
- >>492
くるぶし出るのはちょっと短すぎでは…?
くるぶしの中心くらいがベストではないかと思います。
でも若い人なら、短すぎでも子供らしく元気そうでいいかもね。
>>494
サイズ合ってますか?身幅が広すぎたりするとダボ感が出ます。
一度ちゃんとお仕立てで作ってみたらどうでしょう。
違いがよく分かると思います。
- 496 :ノーブランドさん:04/08/09 11:02
- >>492
男はそれで桶
- 497 :ノーブランドさん:04/08/09 11:57
- 浴衣は超普段着だから、シャッキリ短めがよろし。
長く着て足にかぶさってると、ぞろりと着て、と怒られたもの。
ただ、後ろが上がって足首が見えてしまうとバカボン風になるので、
前だけでなく後ろの長さがけっこう決め手かも。
- 498 :ノーブランドさん:04/08/09 12:21
- 浴衣を一人で着るのも大分慣れてきたのですが、
褌の結び方がどうしても上手くいきません。
上手な結び方とかが紹介されているサイトなど御存じの方
いらっしゃいますか?
- 499 :ノーブランドさん:04/08/09 15:18
- >498
男の着物大全に写真付きで説明がある
つーか、褌は締めるもんだわな
- 500 :ノーブランドさん:04/08/09 17:40
- 浴衣で遠方(電車で1時間ほど)のお祭りに行き、
疲れたらそのあたりの喫茶店などに入りたいのですが
喫茶店〜ファミレスぐらいなら浴衣でも大丈夫ですよね?
- 501 :ノーブランドさん:04/08/09 19:39
- >>500
もちろんですとも。
- 502 :ノーブランドさん:04/08/09 20:27
- 「電車に乗る距離で浴衣着るな」みたいなレスもちらほら
お見かけしましたがどうなんでしょう
- 503 :ノーブランドさん:04/08/09 20:45
- 昼間に浴衣を着るなという人もいれば、浴衣で電車に乗るなという人もいる。
でも、今の風潮ではどちらもOKかと。
ただ、駄目だという人が存在することも事実だし、そう思われるのが絶対に嫌ならやらなければいい。
- 504 :ノーブランドさん:04/08/09 21:01
- >>494
下前のお端折分を三角に折り上げて帯の下に出るお端折を上前の分だけに
してる?
浴衣の着付けではなく、着物の着つけの本を見たらやり方が説明されているから
見てみなはれ(文章ではとても説明できん)。
こうすればアンダーバストの下部分に布地が重なるから、帯の上に胸が乗らない
補正効果も期待できる。
脇の所であまった身頃はダーツを取るように背中側に折り返しておけばスキーリ。
- 505 :ノーブランドさん:04/08/09 21:08
- このスレ何回か書かせていただいた高校生男なんですが、
この間浴衣で花火大会に行ったら着崩れが激しすぎて堂々と振舞えませんでした・・
浴衣着慣れている感じの大人の男性を何人か見ましたが、すごくきれいに格好よく着られていてうらやましかったです。
着崩れを防ぐには、帯の結び方だけ気をつければよいでしょうか?
それとも歩き方なんかにもコツがあるのでしょうか。
- 506 :ノーブランドさん:04/08/09 21:24
- 褌を一人で絞めるのって、結構難しいよね。
いつも友人に手伝ってもらってるんだけど、はやく一人でテキパキと
絞められる様になりたい。
- 507 :ノーブランドさん:04/08/09 21:56
- >>505
「男の着物大全」というサイト見てきたかい?
詳しく載ってるよ。
- 508 :ノーブランドさん:04/08/10 00:48
- >>505
帯をしっかり締めることも必要かな。
ベルトよりもかなりきつく締めるだろうから
気持ち悪くならない程度に(笑
で、帯を締めた後に「又割り」という
ひざを広げるスクワットのような動作をすると
帯をきつく締めてもヨチヨチ歩きにはならないし
着崩れも抑えれる。
着崩れは必ず起きてしまうから
そうなる前にチョコチョコと修正できるようにしよう。
座ったりした後は特に注意かな。
ワンポイントアドバイスとして
帯を締め終わった後、タオル代わりの手ぬぐいを
懐の内側で帯に挟むと帯の這い上がりを少し抑えることが出来るよ。
挟む場所としては、よく懐に財布などをしまう左の腰骨の内側あたり。
- 509 :ノーブランドさん:04/08/10 15:19
- >505
帯の締め方だけじゃなくて、浴衣の着方そのものも重要
背中心を合わせること、衿を首に沿わせること、体に巻き付けすぎない(脇縫いが体の真横になるように)、
皺は体の横に集めてタックのようにする
>507さんの紹介してるサイト見に行くべし
何か動作をする時に崩れやすいから、立ったり座ったりする時は特に注意
上体を前後に倒さないようにすると崩れにくい
姿勢で注意することは、首が前に出ないようにすること
頭のてっぺんから腰までが、一直線になっているイメージ
肩が丸まって前に出るのもよくない
- 510 :ノーブランドさん:04/08/11 02:23
- >>505
508サンも書いてるけど、
着慣れている人というのは、
どういう状態がよい状態(あるべき状態)なのかを知っているから、
ひどく着崩れる前にチョコチョコ直しているんだよ。
カッコ悪い状態を「カッコ悪い」と思えない(知らない)人が、
着こなし上手になるのは難しい。
だから、自分で着て、たくさん歩いて慣れることも大事だし、
できれば、着物のことをわかる人に、
どこかおかしくないか、どういうのがカッコいいのかを、
聞くのがいいんじゃないかな。
私は、ひょっとして「バカボン」のせいで、
みんなあれが正解と思ってるのか?!と
マジで暗澹たる気持ちになることがあるべ。
- 511 :コソーリ可決?在日外国人参政権付与絶対反対:04/08/11 15:53
- 姿見を見ながら着付けてると、視線が上から下へ斜めなものだから
時々思っていたより丈が短かったりします。
そういう差を考えながら着付けるのも大事だよね。
って、私が不注意なだけか…orz
- 512 :ノーブランドさん:04/08/11 20:21
- 左前よりはマシだろ
- 513 :ノーブランドさん:04/08/12 00:48
- 季節柄あと1ヶ月もしないうちに浴衣としてのスレの需要が激減するから
このまま和服の内容に移るのはどうですか?
いや、もう和装のスレはあるのかも。
- 514 :ノーブランドさん:04/08/12 03:10
- >>513
そんなアナタに
ttp://life5.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1090145157/
◆◇◆もう着物しかないでしょ part6◆◇◆
スレの1-2に他板の着物スレも出ているので参考にしてくだちい
- 515 :ノーブランドさん:04/08/12 08:44
- >513
埋まるまでここでいいだだろ。向こうのスレで浴衣ネタ投下すると荒れる
- 516 :コソーリ可決?在日外国人参政権付与絶対反対:04/08/12 09:57
- そうそう。ここでマターリと季節が終わるのを待てばいい。
浴衣ネタがなければ着物雑談でもしてればいいし。
その後は着物スレでね。
- 517 :ノーブランドさん:04/08/12 10:11
- 帯の結び方なんですが、本によって、手先を右肩に掛けてから二巻きする方法(一般的?)と、後ろから帯を回してから作る方法(右手に手先、左手にたれ)とが、あるんですがどちらが崩れにくいですか?
わかりずらくてすいません。
- 518 :ノーブランドさん:04/08/12 13:00
- >517
最終的にはどっちも同じになるだろうから、結びやすい方法でやって
ちゃんと結べば大丈夫ではないかと
- 519 :479:04/08/12 22:17
- >>479>>486ではいろいろとお騒がせしました。
結局メーカーがわからなかったため、お詫びをした上でいっしょに浴衣を買いに行きました。
帯とあわせて4万ちょっとの浴衣でお詫びできたかどうか心配ですが、とりあえず彼女ににあった浴衣を見つけられてよかったです。
いろいろ相談に乗ってくださってありがとうございました。
- 520 :山村:04/08/13 14:18
- >>500
浴衣で電車も喫茶店も入ったことあります。
電車内で見知らぬお婆さんに「お茶か踊り習っていらっしゃるの?」と聞かれて帯の着崩れ直してもらったことあります。
喫茶店は浴衣は店が華やかになると歓迎されます。今度はオープンカフェ行ってみようかな。
>>513
浴衣としてのスレの需要が激減するから、そのうち書き込みながなくスレが落ちてしまうでしょう。
去年の今頃は水着スレに書いていましたが寒くなったら消えてなくなった。
>>517
右利き・左利きが関係してるのかな。私は手先を右肩に掛けてから二巻きする方法です。帯結びはなかなか難しいので匠(たくみ)はどんな技を見せてくれるのでしょう。
- 521 :ノーブランドさん:04/08/13 16:42
- ヤフオクで浴衣落札したらユ二クロだった(´;ω;)ジワ
ちゃんと記載してほしかったよ・・。
(しかも調べた結果、ユニクロ販売価格より高額落札)
柄は気に入って落札したから可愛いけど・・
20代後半だしなんとなく着づらいよ(´;ω;)ジワ
- 522 :ノーブランドさん:04/08/13 20:36
- >>521
お気の毒だ…。返品不可なのですか?元値より高いなんて悲しい…orz
あ、ウニクロは返品可能ですよ。レシートが必要かはわからないけど、
何ヶ月後でも返品可能のはず。ウニクロに返すってのはどう?
- 523 :ノーブランドさん:04/08/13 22:01
- 100均転売並にタチ悪いな
- 524 :ノーブランドさん:04/08/13 22:03
- 気にせず着たら?柄が気に入ってるなら良いのでは?
外で着るのが嫌だったら家用で着倒すとか。
- 525 :ノーブランドさん:04/08/13 22:40
- >522
DQNなアドバイスやめれ
- 526 :ノーブランドさん:04/08/13 22:49
- >>520
>浴衣で電車も喫茶店も入ったことあります。
>電車内で見知らぬお婆さんに「お茶か踊り習っていらっしゃるの?」と聞かれて帯の着崩れ直してもらったことあります。
>喫茶店は浴衣は店が華やかになると歓迎されます。今度はオープンカフェ行ってみようかな。
ハァ・・・。コスプレ楽しそうね。
お婆さんは「お稽古ごとしてるにしては・・・?」訝り、見るに見かねて直してくれたんでしょう。
ヒドイ着付けはよく見かけるが、
フツーよっぽどのことがない限り、人の衣服に手なんか出せんぞ。
- 527 :ノーブランドさん:04/08/13 22:54
- >>521
自分に見る目がなかったんだから仕方がないよね。
でも気に入ってたんならいいじゃん。
- 528 :ノーブランドさん:04/08/13 22:56
- >>526
「お直しおばさん」はあちこちに出没するらしいよ。
着物スレ見てると遭遇したという書き込みが定期的にある。
- 529 :ノーブランドさん:04/08/13 23:40
- >>526
コスプレって?
夏に浴衣を着るのはコスプレ?
それとも、着付けも習った事が無い人が着物系で外出=コスプレになっちゃいますか?
- 530 :ノーブランドさん:04/08/13 23:41
- 俺も直したい衝動に駆られる時が有るよ。
酷いったらありゃしない。
- 531 :ノーブランドさん:04/08/14 02:04
- >>521
そういう場合は
1.評価が悪くなってもかまわないから返金を要求する
2.出品者の評価欄にその詐欺行為を明記する
としておいたほうが後の人の被害を増やさずに済むと思います。
ちなみにいくら湯に黒でもレシートがないと返品できません。
まあ自分ひとりだけの入札なら値段の設定と説明不足で
詐欺行為を働いた出品者の責任だけど、
誰かと競り合って落札した場合はその限りではないね。
もしそうだとしたら出品側の吊り上げ行為の可能性が高いけど。
というか出品者のIDを晒してくださいな。
泣き寝入りしないためにも。
- 532 :ノーブランドさん:04/08/14 03:15
- もしかしてユニクロの男物ってもう売ってない?
- 533 :ノーブランドさん:04/08/14 09:45
- >>529
習ったことがあるかどうかは関係ないが、
見知らぬ人に直されるような着付けで
恥ずかしいとも思わずに外出して、
>喫茶店は浴衣は店が華やかになると歓迎されます。今度はオープンカフェ行ってみようかな。
などと喜んでいるのがコスプレ。
- 534 :ノーブランドさん:04/08/14 09:57
- >>521
>>531
いや、気の毒だし気持ちはわかるけど、
オークションは「だまされた自分がバカだった」と思うしかないよ。
他に競っていた入札者がいたとしても同じ。
出品者は「不親切」ではあるけど、違反行為はしてない。
今後の取引のために、評価に「ユニクロの浴衣だったんですね。」くらいに
書くのはいいかもしれないけど、
それを理由に悪評価つけると、自分もDQN扱いされるから注意!
・・・でも、悪評価じゃないときのコメントって結局埋もれちゃうんだよね。
だから結局、だまされた方は何もできない。
- 535 :ノーブランドさん:04/08/14 19:45
- 今日は新宿駅で初めて、襟の合わせ方が反対の浴衣姿を見ました。
帰宅まで、誰も指摘しないといいですね…。
指摘されても着付けなおすことはできないもんね…。
- 536 :ノーブランドさん:04/08/14 22:13
- 帯や腰紐、ついたシワはアイロンでのばしてもいいですか?
- 537 :ノーブランドさん:04/08/14 22:19
- >>536
正絹だったらやめといたら?吊るしてシワを取る。
- 538 :ノーブランドさん:04/08/14 23:03
- >>536
ポリとか綿なら問題なしよ。
ポリなら低温でね。当て布をするともっといいかも。
>>537さんの言うように、絹ならわからんなぁ。縮んだりすんのかな?
- 539 :ノーブランドさん:04/08/14 23:07
- >>536
帯は吊して汗を飛ばしながら皺を伸ばす。
それでも残っている皺は畳んでタンスの底に入れておけば、上に乗せた着物や帯の
重みで伸びる。
腰紐は体温の残っている内に五角形になるように畳んで(下のサイト参照)おくと
次に着るまでの間に皺が伸びている。
ttp://homepage2.nifty.com/910/yumi2/k04_01.html
(腰紐のたたみ方)
伊達締めは中心の分厚い部分と端の薄い部分の境を頂点に二つ折りにして
クルクル海苔巻きみたいに巻いておけば、これも次に着るまでの間に皺が伸びている。
モスの腰紐はたまに洗濯してやるとアイロンかけなくても皺が取れて綺麗になる。
二本で500円のバーゲン品だが、今のところ洗濯機で丸洗いしても何ともない。
- 540 :ノーブランドさん:04/08/14 23:15
- 絹はアイロン当てても大丈夫だよ。
着物仕立てるときに、コテで熱を与えて
キセ(折り目)をつけながら縫うくらいだから。
ただしスチームじゃなくてドライで。
ただ、アイロン当てることによって、
表面にうっすらついていただけの汚れが、
がっちり固定されてしまうこともあるからケースバイケース。
金糸などを使っている場合も要注意。
でも、浴衣のときに締めるような、
半巾のシンプルな博多とか吉弥帯なんかならオッケーでそ。
- 541 :山村:04/08/15 09:39
- >>529
> 夏に浴衣を着るのはコスプレ?
これ半分は撮影用ですからコスプレです。すこしでも撮影なら
パーティドレス(去年暮れ3回)や振袖(今年正月と結婚式出席2回)やスーツや水着(今年2回)も
「めちゃもてOL」(わかるとおもうけど雑誌CANCANの特集)のコスプレです。
- 542 :536:04/08/15 12:12
- みなさんありがとう。
私の浴衣は絹じゃないので一応あて布をしてアイロンかけてみます。
練習でシワがついてしまったので、本番はこれからなんです、着物ハンガーがあると便利ですよね。
- 543 :ノーブランドさん:04/08/15 21:21
- 来週祭だけど、北海道は寒過ぎてもうだめぽかも。
着物で行くのにはちょうどいいんだが
- 544 :521:04/08/17 08:51
- 遅レスすみません。
>>522
ありがとうございます。
調べたら帯と浴衣のセット販売の物で、私が落札したのは
浴衣のみなのでどっちにしろ返品は無理みたいです・・。
>>524
お祭りや花火大会で着るのはちょっと抵抗があるけど、
家や地元で着てみようかなぁと思ってます。
>>527
そうですよね・・。
今度からはもっと見る目を養ってから購入したいと思います。
>>531
アドバイスありがとうございます!
評価欄に明記しました。
入札=希望落札価格で落札しました。
IDは晒せないです、ごめんなさいです・・。
>>534
今回は勉強になりました。
今後は騙されないよう気をつけます!
小心者なので評価は『良い』にしました・・。
レス下さった皆さま本当にありがとうございました。
とても嬉しかったです゚+.(・∀・).゚+゚
- 545 :ノーブランドさん:04/08/19 02:38
- 浴衣を着られるのもあと少しだね。
夜には虫の声もしてきたけど、季節の変わり目の浴衣は風情が
あって素敵!
- 546 :ノーブランドさん:04/08/19 08:13
- 実際、浴衣を着ていいのって、何月何日まで?
- 547 :ノーブランドさん:04/08/19 08:18
- 日本列島縦長だからね〜
- 548 :ノーブランドさん:04/08/19 08:37
- >>546
家の中なら年がら年中OK。
お出かけなら一応8月中くらいだがね。
色柄に気を使えば9月の暑いうちは着られるかな。
- 549 :ノーブランドさん:04/08/19 18:49
- 546です。
うちは割と南国なので、9月中はいけるかしら・・・。
レスありがとう。
- 550 :ノーブランドさん:04/08/19 23:14
- 浴衣って元々、汗取り&寝巻だし…。家に居るのなら、年中で良いんじゃない。冬は丹前羽織ればいいし。
- 551 :山村:04/08/20 22:19
- >>546
外出ならある日暑さがなくなる夏の終わりまで。梅雨明けみたいに、「ああ夏の終わり」と思う日があります。
家の中なら「♪浴衣の君はススキのかんざし」(古すぎて知らないかな)の歌で十五夜の晩でも浴衣のイメージがあります。
- 552 :ノーブランドさん:04/08/21 21:54
- 今日は乱歩の土蔵の展示を見てきました。
着物や浴衣の人もチラホラいて、雰囲気良かったです。
でも、やっぱり浴衣はちょっと…と思ってしまった。
帯締めや足袋まで履いているのに、長襦袢は着てないのね…。
ちょっと行儀が悪い印象。それと、着付け時に浴衣のやりかたでやってるから、
足袋はいてるのにくるぶしが出ている丈…。つんつるてんだよ…。バカボンだよ…。
浴衣を着物風に着るのはいいと思いますが、
もっと基本を知って欲しいと思いました。
でも、今日見たなかで秀逸な合わせ方がありました。
着物なので恐縮ですが、黒地に白の細かいドット柄着物に、
草むらに髑髏が放置されている柄の帯!
会場は乱歩展ですよ!素晴らしいセレクト!写真撮りたかったくらいです。
- 553 :ノーブランドさん:04/08/22 13:22
- それって乱歩っぽくない気がする。
怪談ならいいけど。
- 554 :山村:04/08/22 16:59
- >>552
東武池袋百貨店や立教大学隣でやってる企画ですね。雑誌「ダ・ヴィンチ」今(9)月号で特集してします。
変な着方して怪奇な雰囲気出してるのは乱歩の世界に合っていると思います。だから○。
劇団の人に頼んでわざとそうしてるのかもしれません。
でもお金がないからひとりしか頼めないで劇団ひとり。お笑いタレントか。
- 555 :ノーブランドさん:04/08/22 22:02
- 乱歩は怪奇の世界ではなくて
フェチとビザールとSMの世界です。
小説を読んでいる方ならよくご存知のはず。
- 556 :ノーブランドさん:04/08/22 22:30
- >>555
でも、あの時代のイメージには合ってるとおもうけどなあ。エログロナンセンス。
もちろん乱歩は全部読破ですが。髑髏=怪奇なの?
- 557 :ノーブランドさん:04/08/23 11:35
- 九月の初めの花火大会に浴衣きていっても変ではないよね?
っつーか、いま大急ぎで男物の浴衣探してるんだけどいいのないなぁ。
初めて着るからえり好みするつもりはないんだけど、ヤフオクのはいくらなんでもダサい。
- 558 :ノーブランドさん:04/08/23 22:56
- >>557
初心者なら、なおさらちゃんと店で買ったほうがいいよ。
ヤフオクおよび通販だと、丈が合わない可能性が高い。
バカボンみたいになっちゃうよ。
最初の試着は大事。それで自分のサイズを確認してから
通販を利用すると便利でしょうね。
- 559 :ノーブランドさん:04/08/24 13:10
- >>556
草むらに髑髏
というのが、どうにも乱歩っぽくない
雨月物語や牡丹灯籠ならピッタリだけどね
乱歩は、ナチュラルな作風じゃないし、
髑髏もってくるなら、草むらじゃないと思うゾ
髑髏=エログロナンセンスも「?」
って、スレ違いすまんのぉ
- 560 :ノーブランドさん:04/08/28 21:45
- 季節の変わり目age
- 561 :ノーブランドさん:04/08/29 00:56
- 今年最後の浴衣を着るチャンスを昼寝して逃した・・・。
- 562 :ノーブランドさん:04/08/29 08:43
- もしや高円寺阿波踊りとか?
31日までは着て近所をお散歩してもいいじゃない
でも台風か・・・
- 563 :ノーブランドさん:04/08/29 13:16
- いや地元の手筒祭り。
他の地方では手筒ってやらないのかな。
うちの方では花火ってーと必ず手筒やるんだけど。
- 564 :山村:04/08/29 15:19
- >>561
昼寝してたのはやはりオリピックで寝不足で。シンクロの水着に紋が入って着物みたいでした。
>>562
純情商店街ですか。
> 阿波踊りとか?
シンクロみたいに。最近は各地の踊りはソーラン節に人気盗られてます。
>>563
手筒祭りって大きな筒抱えて点火して火の粉浴びる祭りですか。長野五輪閉会式でやってた。
またには誰か焼け死ぬんですか。死なないと100人以上死者がでるリオのカーニバルに負けてます。
「火遊びはよくない。」布袋
- 565 :ノーブランドさん:04/08/29 16:56
- >>564
死んだ人がいて、その神社は数年間手筒やってませんでした。
最近復活したらしい。手筒が。
- 566 :ノーブランドさん:04/08/29 17:44
- 明日買物行くから今年最後に着てこうかと思ったけど…台風だよね…
風強いとばんばんめくれて裾避け見えまくりなんだよな。
- 567 :ノーブランドさん:04/08/29 22:50
- 貝の口だっけ?っていうか帯結び全般激ムズ
- 568 :ノーブランドさん:04/08/30 02:26
- 私文庫ができなくて貝の口やったらこっちの方が簡単だった・・・
- 569 :ノーブランドさん:04/08/30 12:23
- >>564
ちょっと、その発言は・・・。ごめん食いついて。でもあんまり気分よくないよ。
- 570 :ノーブランドさん:04/08/30 13:14
- >>569
コテハン山村はスルーした方がいいよ。
ずいぶん前にあった「もう振袖しかないでしょ」スレでも、
ゆんゆんカキコで大顰蹙だった。
しばらくいなくなったけど、またまた復活。
それも、初心者が多そうなスレにだけ出没。
- 571 :山村:04/09/04 15:59
- >>569
あれは経済企画庁長官の堺屋太一の書いた本が元ネタです。
楽しみ重視の社会に改革しないとこの不況から脱出できないという内容です。
あんまり気分よくなく思っても改革の痛みですから耐えてください
耐えられないと改革に反対する抵抗勢力にされてしまいます。
- 572 :ノーブランドさん:04/09/07 21:52
- 投売り情報ってないかな?
- 573 :ノーブランドさん:04/09/12 16:24:32
- >>571
すごく感じの悪い人だな。
- 574 :ノーブランドさん:04/09/13 09:44:19
- えー山村さん面白いじゃん!
私は結構好きだよ。
- 575 :ノーブランドさん:04/09/13 10:09:43
- じゃ、これ以降は山村独り言スレってことで。
153 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★