5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

○●○浴衣○●○

1 :ノーブランドさん:04/05/02 14:09
浴衣について話しましょう!

最近よく出てる安い浴衣で帯とリボンと別れてるやつありますよね?
それってどうやって帯結べばいいんでしょうか

232 :ノーブランドさん:04/07/24 17:17
おはしょりの処理の仕方なんですが、背が低いためお尻の半分くらいまで出てしまいます。
どうしたらちょうど良いところで収まりますか?

233 :ノーブランドさん:04/07/24 17:38
>>232
いらない部分を上げて、伊達締めで押さえるといいですよ

234 :ノーブランドさん:04/07/24 18:38
>>229
すその長さが違う。(女性は腰の所で折り曲げて着るので長い。)
あと、男性用はわきの所が開いてない。

235 :ノーブランドさん:04/07/24 18:49
>>232
おはしょりを作ってから、おはしょりを上にずらして紐でとめて、もうひとつおはしょりを作るとか。

236 :232:04/07/24 21:41
>>233.235
レスありがとうです、自分でも折り返してみたり色々やってみたんですが、モコモコしわしわになっちゃって‥。
今年はまだ浴衣着てないんですが、練習あるのみですね。


237 :ノーブランドさん:04/07/24 21:52
>>232
できあいで売っている浴衣は、たいがいの女の子には大き過ぎます。
「裄丈」という、洋服でいえばウェストサイズにあたるものが、
ウェスト70cmの人でもかなり余裕があるくらいの感じに
作られているんです。「大は小を兼ねる」とばかりにね。

その上、背丈の方でも、余りがあるんだったら、
モコモコしわしわになるのは、仕方がないかも。
ちょっとやそっとの練習では解決しないでしょう。

上手な人に着付けてもらうか、
毎年着るつもりがあるんだったら、
思いきって、自分用のサイズに仕立てたほうが、
きれいにかわいく着られるよ。

「浴衣着るの、こんなに簡単だったんだ!」ってびっくりするくらいだと思います。





238 :233:04/07/24 21:56
>>232
あと浴衣は襟を抜かずに着るものなので、もし抜いて着付けていたのなら
それをやめるだけでも、結構長さ変わりますよ!


239 :232:04/07/24 23:11
度々ありがとうございます。
やっぱり仕立てるのが理想ですね。確かに店員さんに着付けてもらったら、キレイに着れてたし。
今年の夏は無理として、来年は仕立てちゃおうかな。襟抜かずも試してみます、ありがとうございました。

240 :ノーブランドさん:04/07/24 23:42
うんうん。私は身長154cmで体重52kgで、正直太ってます。
洋服を買いに行って、ナチュラルビューティーとかセオリーとか
組曲とか、普通のOL向けの服が全然合わなくて(合わない、つーか入らない・・・。)
トホホ〜とうなだれて試着室を出てくることがよくあるよ。

その私が、浴衣や着物をあつらえるときの裄が62cmで、それでぴったりなのに、
普通に売ってるプレタの浴衣の裄はMで64〜67cm、Lだと67〜69cmなんだよ!
みんな私より細いのに! うんと細くてかわいいのに〜!

洋服だったら5cmも10cmもウエストの違う服買わないでしょ?
なのに浴衣は買っちゃうの?
まあ、年に数回しか着ないだろうし、仕立てたら高いのわかるけど・・・。
みんなせっかくほっそりしてきれいなんだから、(イヤミじゃなく!まじで羨まスィ〜。)
サイズの合った浴衣着ればいいのに・・・って
花火の日のダブダブ浴衣軍団を見ながらよく思います。

241 :ノーブランドさん:04/07/25 01:02
>240 でぶ
そんなことかいてる暇あったら痩せろよ

242 :ノーブランドさん:04/07/25 01:04
>>241
性格なおせよ。

243 :ノーブランドさん:04/07/25 01:35
まぁ漏れは今年こそ浴衣を仕立てていざ花火大会へ!と、思ってたら
一緒に行く人いなかった・・・orz

それはそうと仕立てると結構時間かかるもんなんですねー。
今から作ってもらったら夏終っちゃうよ。
なので今年は既製のゆかたにいたします。

244 :ノーブランドさん:04/07/25 04:04
ひとりでドンドン出かけちゃえばいいさ!

245 :ノーブランドさん:04/07/25 12:11
>238
ttp://yukatalism.com/html/ktkv2_dress04.html
女性の場合は浴衣でも衣紋抜く訳だが

246 :ノーブランドさん:04/07/25 12:15
書き方悪かったんで、もう一回
浴衣でも衣紋を抜く。(男の場合は浴衣でも普通の着物でも衣紋は抜かない)

247 :ノーブランドさん:04/07/25 12:45
河村さんら3人
「倉敷小町」に
●観光・文化都市倉敷 の
魅力を全国にPRする第
二十二代「倉敷小町」に
二十四日、音楽講師河 村
香織さん(二五)=倉敷市水
江、大学生尾形雅美さ ん
(一九)=同市児島赤碕、大
学生小野裕子さん(一 八)=
同市鳥羽=が決まった。
●二十九人から応募があ
り、面接などを経て、こ
の日の「倉敷天領夏祭 り
大会」会場で最終審査。
十人が浴衣で自己PR
などを行い、商業、観光
関係者らが三人を選んだ。

248 :ノーブランドさん:04/07/25 13:46
●河村さんは「明るく 楽
しくPRしたい」、尾形
さんは「もっと多くの 人
に倉敷の与謝を知ってほ
しい」、小野さんは「笑
顔で倉敷の魅
力をアピール
できれば」と
それぞれに抱
負を述べた。
●三人は来年
の同祭までの
一年間、市内
外のイベントなどに参加
し、倉敷の観光やイベン
ト、文化・歴史などを紹
介する。

249 :233:04/07/25 15:20
>>245
着物みたいに衣紋を抜かないという意味です。

なぜかと言うと浴衣は仕立てる時に繰越しを取ってないので、
着物着る時みたいに抜くと、背に余計なしわが出来るし
あとで上がってきちゃいます。

もちろん、男性のように首にべったりつけません。
「衣紋をぬく」とまでいかなくても少し首から離して着ます。



250 :ノーブランドさん:04/07/25 16:10
>>249
?浴衣でも繰り越しはつけるぞ。
もちろんプレタの浴衣でも衣紋を抜いて着付けができるように仕立ててある。

251 :ノーブランドさん:04/07/25 16:36
拳1つ分でおk
31日の花火大会撮影に行くとき浴衣で行ってくる。場所取りの為に5時半ごろ
行かないといかんので、蒸し焼きになりそうな予感。

252 :ノーブランドさん:04/07/25 20:07
みなさん浴衣って自宅で洗いますか?
自宅での洗い方をご存知の方がいましたら、教えて頂けませんでしょうか?



253 :ノーブランドさん:04/07/25 21:17
>252
畳んでネットに入れて弱水流か手洗いモードで中性洗剤を使用。(色移りするかも知れぬから
単独で洗うこと)
洗ったら着物ハンガーにかけて陰干し
ttp://www.rakuten.co.jp/asanoya/439913/427645/447887/498171/

254 :ノーブランドさん:04/07/25 22:22
>>253
ありがとうございます!
コツさえ気をつけたら簡単に洗えるんですね。
一度試してみます。

255 :ノーブランドさん:04/07/25 23:10
今日は地元の花火大会だったので、久々に浴衣を着ました。
藍染総絞りを夏用の名古屋帯で着物風に着ていきました。帯結びは角だし。
長襦袢は暑いので着物用下着に長襦袢の襟と半襟つけて使用。
下は綿の裾よけを付けました。結構崩れないものです。
これだと袖口から長襦袢の袖が見えないわけだけど、
まあ花火大会だし良いかと思って。
時間ができたら、ウソツキの袖をこれに付ける予定。

ユニクロ浴衣、かなり見ました。やっぱプリントは性に合わないけど、
毎年買いたい若い人なら良いと思った。

あと、袖を形まで捲り上げている女の子が多かった…。
まるでガンダムの肩パーツ。
暑くて捲り上げるくらいなら、最初から着ないほうがいいよね。



256 :ノーブランドさん:04/07/26 06:52
昨日は地元の駅で、花火大会帰りの女の子をたくさん
見かけた。“浴衣を対丈で着てる子がいて〜”という
書き込みを見て「ほんとかー?」と思っていたのだが
ホントにいたのでびつくりしました。

257 :ノーブランドさん:04/07/26 10:08
>>256
対丈で着るのは別におかしいことじゃないけどね。
昔から女物でも対丈はあったよ。
というか、好みの問題もあるし昔は自分で作ったしね。
夏は暑いし、いいんじゃない?着付け易いしさ。
着物の初心者には対丈が優しいと思う。

258 :ノーブランドさん:04/07/26 12:51
決定的なことが分からないので恥ずかしながら教えて…
浴衣でも帯揚げ・帯締めは必ず必要なもの?

本やサイトでは、帯揚げ・ア帯締め有りの浴衣姿が載ってるけど、
着付の手順の図などには載ってなかったり。
因みに藍の絞りの浴衣、帯は反巾の麻です。

259 :ノーブランドさん:04/07/26 13:05
>>258
良さそうな浴衣・半幅帯をお持ちだ。
浴衣には基本的に帯揚げ・帯締めはいりません。
半幅帯には不要だよ。飾りでつけてもいけど、
あんまりしっくりこないと思う。
後ろ姿にボリュームがないせいかなあ。

高級浴衣を着物風に着て、おしゃれするときには必要。
(この場合は半襟つけて長襦袢も着るよ)
その時の帯は、普通に着物に使う名古屋帯などを使用。
いや、半幅でもいいんだけど、半幅だとやっぱり帯揚げ帯締めは不要なので。

浴衣を着るときは長襦袢はいらないけど、下着はちゃんとつけましょう。
特に裾よけ。写真を撮るときとかフラッシュで透けてしまいますよ。
裾よけ付けた方が裾捌きもいいしね。



260 :258:04/07/26 13:47
>>259
ありがとうございます、
しかも誤字だったのに分かってくださって。w
帯揚げ・帯締め、無くてもいいのですね。

下着は、出来合いの膝丈くらいの浴衣用スリップを
用意しました。ひとまずこれで練習して、
裾よけも念頭に置いて確認してみます。
ありがとうございました!

261 :ノーブランドさん:04/07/26 13:49
既製品の女物で対丈ってできる?
てか、やりようないよね
おはしょりの位置が高すぎて帯に隠れてるに1票

262 :ノーブランドさん:04/07/26 15:22
>>261
今の既製品では対丈はないよねえ。
昔の、祖母の浴衣とかなら普通に対丈はあったけど。
おはしょりが隠れているだけかもね。
しかし、既製品ってでっかいのに、よくおはしょりが
隠れるくらい上に上げられるなあw
上手いこと補正タオルの代わりになってんじゃない?

263 :256:04/07/26 15:56
対丈ダメ。ゼッタイ。なつもりじゃなくって、初めて見かけたので…
そのときは「小さい頃のお気に入り浴衣を着てるのかな」って思った
のでした。
しかし昨日は浴衣の女の子が次から次と駅から出てきたなぁ



264 :ノーブランドさん:04/07/27 12:39
おはしょり作るのが面倒であれば縫ってしまえば簡単に切れるようになる

265 :ノーブランドさん:04/07/27 13:01
浴衣の予算って、皆さんどれぐらいですか?
初めて自分で買ってみようかと思ってるんですけど・・・・

266 :ノーブランドさん:04/07/27 13:03
今日は葛飾の花火!浴衣着るの小学校以来。。。かなりどきどきだあ。。


267 :ノーブランドさん:04/07/27 14:40
>>265
初めてなら、1〜2万以内(下駄・肌襦袢含めて)で好きな色柄で決めたらどうかな?
今後浴衣が好きになったら、もっと良いヤツを買えばいいし。
年齢や好みで買い換えたくもなると思うしね。
それに、最初は着付けも大変だし着崩れるしくしゃくしゃになっちゃうでしょう。
そうなっても惜しくない程度がいいと思う。

また、花火大会なんかで他の人の浴衣を見ると、
どういうのが良い物なのか、どういうものが存在するのかがわかるよ。
それを把握してからだと、もっと浴衣を買うのが楽しくなるよ。
その時に、高くて良い物を買えばいいよね。

268 :ノーブランドさん:04/07/27 17:02
着物専門店(や*と、すず*や)等に行くのと、
百貨店の特設会場で買うのはどっちがいいんでしょう。
どっちも同じですか?
毎年買うほど予算が取れないのでなるべく2年は着たいのですが。

269 :ノーブランドさん:04/07/27 17:07
>>268
とりあえず、やま○はやめとけ。押し売りで評判悪い。
どこで買っても2年ぐらい着れると思うけど。

270 :ノーブランドさん:04/07/27 17:55
>>268
すず*やもやめとけ、浴衣を買いに行ったのに、振り袖だの訪問着で
グルグル巻きの刑に処せられるぞ。
百貨店の特設会場の方が、他に客がいて店員の囲い込みが弱いから
気に入った物がなかった場合、逃げやすい。
でも店員の知識が低いから、アドバイスはあまり当てにできない。

271 :ノーブランドさん:04/07/27 21:46
今週、新宿辺りで浴衣買いに行こうと思うんだけど
男もので良いの売ってるとこでお勧め有りますか?
全然知識も無いんで教えてもらえると有り難いんですが・・・。

272 :ノーブランドさん:04/07/27 22:04
>>271
東京ますいわ屋

273 :ノーブランドさん:04/07/27 23:24
紺の浴衣に黄色い帯って目立ちますか?
(色は合うと思うんだけど、少し目立たない?といわれてw)

274 :ノーブランドさん:04/07/27 23:31
色的には目立つ
黒に黄色が一番目立つ組み合わせといわれてる

275 :ノーブランドさん:04/07/27 23:43
即レスありがとうございます!
そうなんですかー。ためになりました、ありがとうございます。
花火大会に着ていこうと思ったんですが、他の組み合わせも考えてみます。

276 :ノーブランドさん:04/07/28 00:11
>>272
有難うございます。
他にも有りませんか?一店だけだと
決めにくいかもしれないので。

277 :ノーブランドさん:04/07/28 08:00
>>273
でも、良い色合いだと思うよ。
和服の色目は洋服とは違うし、
洋服ではやりにくい合わせ方も堂々と出来るのがいい。
目立つといっても悪い意味で目立つのではないしね。
ビビッドだけど涼しげな色目だと思うよ。
言い方を変えれば、モダンだと思う。
私は紺×黄は賛成。

278 :ノーブランドさん:04/07/28 10:40
>>272
新宿に店舗ねーじゃんw
無駄に宣伝かよ。

279 :ノーブランドさん:04/07/28 11:57
>>276
伊勢丹・高島屋。男性物もちゃんと置いてるよ。
専門店よりデパートの催し物売り場のほうが
落ち着いて見れそうじゃないかな?
専門店は店員が寄ってきてたいへん。
何を買ったらいいのか分からなければ、
事前に親か祖父母に意見を聞いてみるのがいいのでは。
知らんと言われたら、ネットで調べる。
男性着物愛好家のページなんてわんさかあるしね。ガンガレ



280 :ノーブランドさん:04/07/28 17:38
車運転する予定なのですが
浴衣にカルタ結びってヘンでしょうか?(女です)

281 :ノーブランドさん:04/07/28 18:52
今年はじめて自分で浴衣を着ようと練習中です。
伊達じめや前板をつかうと帯がもたつくというか、
胴がぼてっとするのですが全部使わなくてもよいのでしょうか?
締める力が足りない…?


282 :ノーブランドさん:04/07/28 18:57
>>281
和服にウェストは存在しません。
寸胴に着付けられたら正解。
和服を着てて、ウェストがあると変。
でも、浴衣だし帯板は別にいらないと思うよ。暑いし。
ちょっと皺がよるけど、浴衣だしOKだよ。

283 :ノーブランドさん:04/07/28 19:00
>>280
おかしくないと思います。
ぺったんこがいいなら貝の口なんかも粋。

284 :ノーブランドさん:04/07/28 21:10
片ばさみ(浪人結び)でもいいかも。運転するときだけは普通の靴に履き替えないとアクセル床まで踏み込んだりして事故るんで
それだけは注意。

285 :ノーブランドさん:04/07/28 21:41
とうとう浴衣ゲットしますた。
麻混のベージュ地に紫系の朝顔が入っている23区のもの。
帯は表地麻100%、芯地綿100%の紫と黄色のリバーシブル。
初めて麻混の浴衣を着てみたけど、
かなーり涼しくていい感じ!
ところで、私はかなりの汗っかきなんですが、
麻混だとしわしわになっちゃいますかねえ?

286 :280:04/07/28 22:53
>>283>>284さんありがとうございます。
貝の口や片ばさみも練習してみます。
靴は運転中はスニーカーに履き替えますね。
車だからどうしようかと思っていましたが、頑張って着るぞ!


287 :ノーブランドさん:04/07/28 23:56
TOKYO一週間の花火特集版、「ゆかたの上級者」ってことで
街撮りスナップがあるんだが、その上級者の女の子の合わせが逆で死人・・・。
編集部の見識の無さを感じた・・・。

288 :ノーブランドさん:04/07/29 00:11
>>287
その女の子も編集者も痛すぎるね…。
関東一円に、その子と編集者のもの知らずさが知れ渡ったということか。
上級者?!プ

289 :281:04/07/29 04:24
レスありがとうございます。
雑誌みたいに寸胴でも帯をすっきりさせたいのですが、
練習を重ねて慣れるしかないかな〜。
おはしょりも背中のほうがひきつってうまくできません。
もうすぐお祭りで浴衣着ようと思ってるので
がんばろー

290 :ノーブランドさん:04/07/29 07:12
>>280

あと、車を運転するときはひざのほうまで自由にしないと危険なので
恥ずかしいかもしれないけど、できることなら
すそを開ける(もしくは捲くる)ようにすること。
もともと和服は車を運転するようには出来てないから
ATでもかなり運転しづらいよ。
袖も運転中に気にならないように処理しとけば
なおGOOD。




291 :ノーブランドさん:04/07/29 10:00
>270
どうもありがとう。
百貨店(not丸井)で見てきます。

もうひとつ質問。
普通の着物屋でも浴衣って置いてるんですかね?

292 :ノーブランドさん:04/07/29 10:35
>>291
もちろん、その季節なら置いていますともさ。

293 :ノーブランドさん:04/07/29 13:00
>>291
既製品の浴衣を買う場合は、きちんとサイズを確認しよう。
試着は大事だよ。
袖の長さや丈の長さが合っていないとおかしいからね。
下駄も試着することね。
痛かったら、鼻緒を伸ばしてもらいましょう。


294 :ノーブランドさん:04/07/29 13:15
>>287
たまーに編集中に被写体のバランスの関係で
左右(表裏)逆に載せる事もあります。
その記事がそうかは分からないけど
腕時計とかかんざしの左右でそれが見抜けると思うよ。

そうでなければ根本的に死に装束となってしまうけど。
立ち読みしてくるか。

295 :ノーブランドさん:04/07/29 13:20
男性の方に質問!!

小物ってどうしてますか?

なるべくシンプルにまとめる様にしてるんですが
財布、小銭入れ、携帯電話、パスケース
と懐では入りきらなくなってしまうので。
信玄袋や藤籠底の巾着とかあるのでしょうが
手に持たなくする様にしたくて。

デパートで帯に通すチョークバックみたいのが売ってたけど
あれもなあ…

296 :ノーブランドさん:04/07/29 15:16
>>294
たとえバランス云々という理由でも、
合わせに意味のある和服でそれをやるのは
編集としてどうなのかと思ってしまう。
しかも、「上級者」の写真なんでしょう?
若い子がソレ見て真似したらお笑いだなあ。
「上級者」はこっちの襟なんだ〜とかってw

297 :ノーブランドさん:04/07/29 16:46
>>296
だれか雑誌に進言してあげれば(笑

ああいう流行りモノ雑誌は所詮その程度って事で。
気付いた人はGoodJob!ですね。

298 :ノーブランドさん:04/07/29 16:51
黒地の浴衣(花模様入り)に黒の帯(白の線模様入り)って
地味ですかねぇ・・・

299 :ノーブランドさん:04/07/29 17:03
>>298
地味だねえ。30代以上なら落ち着いてていいと思うけど。
若い人にはイマイチ似合わない気がするよ。
あなたがお若いならば、もっと明るい雰囲気のを薦める。

こないだの花火大会で見た、若い子の素敵だった浴衣姿は
(私の好みという意味で)
白地に淡い和風な色合いの水色とピンクの朝顔っぽい地味な花柄に
リバーシブルな半幅帯(萌葱色×薄い水色)を片流しに結んでいた。
すごく可愛かったし、涼しそうでした。女の子のお行儀も良かった。


300 :ノーブランドさん:04/07/29 17:07
>>298
白い帯をあわせたらかわいいかも。

301 :ノーブランドさん:04/07/29 17:37
>>298
柄と地色の割合で変る。
柄がびっしりと描かれていて、地色はアクセント程度にしか見えないのなら、
逆に引き締める意味で地色と同じ色の帯は綺麗だと思う。
あと、浴衣生地の風合いや、帯の風合いによってもこれまた合う・合わない
が分かれるし・・・。
ついでに着る人のキャラクターによって似合うに合わないも変る。

実物を知っている自分が地味だと思うなら、地味なんだよ。

302 :ノーブランドさん:04/07/29 18:41
やっぱこのスレには男が少ないのか…
男物の小物の情報って少ないっす。orz

銀座に行ってくるかな。

303 :ノーブランドさん:04/07/29 19:17
漏れは袖の中に入れてる。週末の花火大会は撮影機材持ってかないとならんが、流石に袖の中に
入れる訳にはいかんのでトートバッグに全部突っ込んでいく。

304 :ノーブランドさん:04/07/29 20:37
>>295
男性じゃないけど、いいかな。

帯に全部ををぶら下げるのは、帯が緩むのでお勧めしないよ。
やっぱり何か袋だね。男性だと信玄袋みたいなのがいいかなあ。
でも、小銭入れに札を折って入れたり、なるべく減らせば
なんとか袖に入るのでは?帯に挟んでもいいし。
携帯電話はストラップにちょっと引っかかりのあるものをつければ
根付かわりになって、帯に挟むことも可能。
(ストラップを帯の下から上に出して、帯に引っ掛けて電話をぶら下げる)
昔は煙草入れなんかをこうやって引っ掛けてたから、
電話くらいなら帯も重さにも耐えられると思うよ。

305 :ノーブランドさん:04/07/29 22:40
帯に挟むときは携帯落とさないようにね〜。花火大会の雑踏なんかだとマジ悲惨。

306 :ノーブランドさん:04/07/29 22:49
>>305
ネックストラップにして、懐に入れておくのはどうかな?

307 :ノーブランドさん:04/07/29 22:59
皆さんご親切に有難うございます。

そうか財布やカード入れを工夫して減らせばいいんですね。やってみます。
根付けを検索しました。今で言うキーホルダーかストラップですね。

今週末浴衣着てに花火を観に行く予定なので
信玄袋を買うか手ぶらでいけるように頑張ってみます。
携帯を帯から下げる事も考えましたが
失くしそうなので袖か懐にしまっておきます。

またお邪魔しまーす(^−^)ノシ

308 :ノーブランドさん:04/07/29 23:27
このスレとてもいい感じですね。

309 :ノーブランドさん:04/07/29 23:48
その根付が欲しくてオークションで福神根付(恵比寿)
を手に入れました。結構気に入ってます。


310 :ノーブランドさん:04/07/29 23:51
>>307
袖に入れてても後ろから落としてしまうこともありえます。
そんな場合、腕に巾着袋をかけて、袖の中にしまうのだそうです。
見えないし、落とさない。手ぶらで安心です。

311 :301:04/07/29 23:52
巾着袋は、袖の底辺に落ちないくらいの長さがベストだそうですよ。
そうすると袖が重そうに見えなくてかっこいいらしいです。

312 :ノーブランドさん:04/07/30 00:01
>>310
(・∀・)イイ!! なるほど〜世の中そうなってたのですね。

313 :ノーブランドさん:04/07/30 00:13
おお、皆さん素晴らしい有識者だ。
的確なアドバイス、感謝します。

信玄袋もいいですがあまり大きいと
妙に目立ってしまいそうで買おうかどうか
決めあぐねていました。

>>311
そういう大きさや長さの巾着袋ですね。
しかしこれは実際にお店に着て行って
確かめないといけないな。

よし!
着慣らしがてら明日の夜にでも銀座に浴衣で繰り出そう。
なんかワクワクしてきた。

314 :ノーブランドさん:04/07/30 00:15
>>310
( ・∀・)っ〃∩ヘェーヘェー

315 :310・311:04/07/30 00:21
すみません、311での名前欄間違えてました。
301さんごめんなさい…。

巾着袋の話は、昔何かの本で読みました。
お役に立ててうれしく思います。

>>313
浴衣でお買い物とは男前ですね!いいなあ。
代官山の「かまわぬ」(てぬぐい屋)なんかにも
和風の小さめな巾着袋が売っていましたよ。
浴衣に透けないような色柄をどうぞ。

316 :ノーブランドさん:04/07/30 02:40
>>310
?もしかして女性が着物を着た時を前提に書いている?
>>295=307さんは男性なのだが。
男物は女性と違って袖の後は開いていないから、袖に入れた物が
後から落ちることはないよ。
後側の袂で身頃から離れてプラプラして見えるところ(人形と呼ぶ)も
ちゃんと袋状に縫い合わされている。



317 :ノーブランドさん:04/07/30 06:33
都内で柄・デザインのまとまったカタログ置いてる店
無いですかねぇ。

318 :ノーブランドさん:04/07/30 10:09
>>315
いや褒めないでくださいよ。
初心者丸出しの若造ですから。

ネットを探してもオークションを漁っても
男物は見つかりにくくて困ってます。
巾着袋も手拭いも欲しかったし、
代官山なら電車でひょいといける距離なので
後日寄ってみます。

浴衣は黒に近い墨色
(本当はきちんとした呼び方があるんでしょうね)
なので濃い目の色で探してきます。

女性と男性の袖の違いは
浴衣を買ったときに販売員さんに教えてもらいました。
細かいところに違いがあるようで。

319 :ノーブランドさん:04/07/30 18:07
安くなっていたので衝動的に、黒×白のランダムチェックでモダンな雰囲気の帯を
買ってしまいました。
今持っているのは、古風な花柄の浴衣しかなく、どう見ても合わない・・・。
こういう帯にはどんな感じの浴衣が合うんでしょう?



320 :ノーブランドさん:04/07/30 19:20
>>318
かまわぬは店舗が他にもあるようですので、
一番近いところをお調べになってください。
ttp://www.kamawanu.co.jp/top.html

>浴衣は黒に近い墨色

橡色(つるばみいろ)とか言うのではないかな?
うろ覚えですが。

>>316
そういえば男物の袖が開いてないのをすっかり忘れてました!
うひゃー。>>295さんスマソ!

321 :ノーブランドさん:04/07/30 22:33
そのままアレコレ入れると下膨れになりがちだし、役立つアドバイスだったと思うYO!

322 :ノーブランドさん:04/07/31 00:26
関東ですが、明日天気悪そうですね。
白木の下駄って、濡れたらしみになっちゃうでしょうか?


323 :ノーブランドさん:04/07/31 00:39
>>322
水に弱いのでそれを前提に
雨水で濡れるよりも足の裏の汗のほうが染みになりやすいらしい。


324 :ノーブランドさん:04/07/31 00:58
ミニ浴衣ってどう思いますか??


325 :ノーブランドさん:04/07/31 01:05
関心を持ってもらうキャンペーンの材料としてはいいかもね。

後はご本人の美意識の問題だと思う。
それは何ともいえない。

326 :ノーブランドさん:04/07/31 01:39
帯とリボンが別になっている物を買いました。
1さんの質問と同じになってしまうのですが、帯の締め方がどうしてもわかりません。
13さんの返答通りやってみようとしたのですが、
リボンにも帯にも紐がついています。
どう結んでもその紐が見えちゃいます・・
同じ帯の方、結び方教えていただけないでしょうか

327 :ノーブランドさん:04/07/31 08:53
>>326
普通は無理やり帯の中に紐を押し込んで隠すのですが
それでも紐が見える(゚ε゚)キニナル!!
のなら紐を目立たない物に変える(浴衣か帯と同じ色にする)
または紐を可愛いリボンなどに替えてわざと見せてアクセントにする
あるいは紐のうえに帯揚げをして隠す
ってのはどうかな?

328 :山村:04/07/31 09:31
>>256
浴衣を対丈で着たことありますよ。古い浴衣だから丈が短かったので。
夜で紺色だからか浴衣のこと知らないのか全然気付かれなかった。
おはしょりの手間がなく着付けが簡単なのがいい。

>>285
汗っかきとは関係なく成る時は麻混だとしわしわになるでしょう。
わざわざ麻を使ったのはその自然な感じを計算したのでは。
と、とぼけて回りを盛り上げようとするYOUキャラしてください。

>>298
> 黒地の浴衣に黒の帯て 地味ですかねぇ・・・
青地の浴衣に黒帯なら、今日のテーマは女子柔道の谷○○です。とアテネ五輪記念になったのですが。
いいえ、谷選手に似合うのは豪華なウェディングドレスでしょ。

>>319
黒×白の帯なら無彩色ですからたいていの色に合うと思いますが。
モダンな雰囲気の帯と古風な花柄の浴衣のミスマッチ感覚を狙って。
そしたらそこをツッコまれるいじられキャラ坂下千里子役になれます。


329 :ノーブランドさん:04/07/31 12:53
今日花火大会なんですが、
ログ読みながら自分でやってもうまくいきません!
とりあえず形にはなるんですが、締まりがないというか…

かくなる上はどこかで着付けをしてもらおうかとも思うのですが、
百貨店などはそこで買ったものでないとだめですよね?
どうしましょう…

330 :ノーブランドさん:04/07/31 13:05
どうだろう。
とりあえず形だけでも整えてデパートまでたどり着いたら
素直にお願いすれば良いんじゃないですかね。

ただし、着付けは浴衣でも当然有料だから
断られても文句は言えないんだよね。

後は店員さんの裁量次第かな。
親切な店員さんとあたると良いんだけど。

331 :ノーブランドさん:04/07/31 13:13
>>329
練習あるのみ。ポイントはひも。

浴衣を羽織ったら、骨盤のちょい上を紐で締める。
おはしょりを作って、良い長さにして、右側の前面のおはしょりを
三角に上に折って、布の重なりが少なくなるようにする。
このひと手間で、だいぶすっきり感が違う。
おはしょりができたら、また胸下より少し下に紐を締める。
(帯を締めて紐が見えない位置)
ここまでしっかりやれば、伊達締めはいらない。
帯を巻くときは、底辺を締めるように巻く。
上には文庫本が入るくらいの隙間が開いていると楽。

肌襦袢や裾よけを付けていると、やりやすい気がします。
裾よけは、下腹を持ち上げるようにつけます。
あとあとの洗濯も楽だしね。肌襦袢と裾よけだけ洗えばいいから。
浴衣に汗が直接つかず、手入れが楽です。

がんがれ!
着付けを外注するなら、美容院ですね。成人式なんかでやってるでしょう。
お金を払えばやってくれるはず。事前に確認は必要ですが。

153 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★