■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
頭の回転が速くなりたい
- 1 :1:04/05/27 19:20 ID:DhgTORMm
- 遅いのでよく人にムカつかれます。
対処法とかあったら是非教えてほしいのですが・・・
- 2 : :04/05/27 19:26 ID:1AHWn0sW
- 2げと
- 3 : :04/05/27 19:26 ID:gpCafLNn
- 私も遅いらしい。
多分自分じゃ気づいてない。
でも人に言われるからさ。
>>1自覚してるだけマシだよ・・・
- 4 :CSN&T:04/05/27 19:34 ID:YB9d62EY
- >遅いのでよく人にムカつかれます。
いままでどんな事でムカつかれたのか具体的な話をお願いします。
- 5 :1:04/05/27 19:35 ID:DhgTORMm
- >>3
いや俺も勇気出して今日友達にきいてやっとわかったんだ
回転が遅いってのは不便だよな〜ノリも悪くなるし。
人の声が聞き取りにくいのも回転が遅い原因の一つかもしれない
- 6 :YU ◆mg8lWzFg8Q :04/05/27 19:36 ID:bgo3LRUU
- >>1
>遅いのでよく人にムカつかれます。
そういった連中の対処法の方を学んだ方がいいんんじゃないですかね
- 7 : :04/05/27 19:37 ID:LrtnWUSo
- 首に負担がかかりそうだな・・・
- 8 :1:04/05/27 19:37 ID:DhgTORMm
- >>4
トロいとかもっと早くしろとか何度か言われたことがあります
このままだとバイトもろくにできないか心配なんです
- 9 :1:04/05/27 19:40 ID:DhgTORMm
- >>6
いや、これは他人が悪いことじゃないと思うんですけど
客観的にみたら頭の回転が遅くてトロい人はムカつかれる、または(対応が遅いから)相手の気分を害するのが当たり前なのではないんでしょうか?
- 10 : :04/05/27 19:41 ID:NidX6mbz
- >>1
解決法
ナポレオンズに弟子入り
- 11 :高校生:04/05/27 19:43 ID:/IeqeWyo
- 頭の回転遅いので留年しました。
- 12 :1:04/05/27 19:44 ID:DhgTORMm
- >>10
ナポレオンズって何ですか?
- 13 :1:04/05/27 19:45 ID:DhgTORMm
- >>11
お気の毒に・・・
- 14 : :04/05/27 19:50 ID:Xfk0ADBV
- >>1
その程度でむかつくような心の狭い人からはそっと離れなさい
彼らがむかつくのは彼ら自身の心の問題なのだから
貴方自身が責任感を感じる必要はない
もっと広い心を持った人と接するようにしなさい
- 15 :♂:04/05/27 19:52 ID:+vbr9oKv
- 気の長い人と居られればいいのにねぇ。
僕もとことんマイペースなので短気な人をいらつかせてるようですが気にしないのが一番ですよ。
- 16 :CSN&T:04/05/27 19:55 ID:YB9d62EY
- >>12
ナポレオンズは2人組のマジシャン。
頭を回転させる持ちネタがある。
- 17 : :04/05/27 19:56 ID:NidX6mbz
- 頭の回転が遅い人ってよーく考えてから物を言うせいか
結構いい事とか的を得たことを言ったりするよな。
そういう口数は少ないが鋭い発言が出来る奴を目指せば?
ナポレオンズは頭が回転する某マジシャン。。
- 18 : :04/05/27 19:57 ID:NidX6mbz
- カブッタ鬱だし脳
- 19 :CSN&T:04/05/27 19:59 ID:YB9d62EY
- >>18
バイバイキ〜ン
- 20 :1:04/05/27 20:01 ID:DhgTORMm
- >>14
でも社会にでても頭の回転が遅い人は採用されにくいんじゃないですか?
テキパキと行動ができ、他人からみた普通の速度で会話したいです。
>>15
そうですか・・・
自分は人に言われたことけっこう気にするタイプなんでなるべく改善したいんですが
食事のとき一口に30回以上噛んで食事をすると3ヵ月後には改善できるって某スレを見たんですが本当なんですか?
本当なら今日からでも試すんですが
- 21 :1:04/05/27 20:04 ID:DhgTORMm
- >>16
フィジカルな意味の回転ですか?
>>17
そういうキャラも無理です
むしろ天然なので的外れな発言が多いです
- 22 : :04/05/27 20:06 ID:cByMRbqZ
- >本当なんですか?
>本当なら今日からでも試すんですが
この辺が頭の回転が遅いコト窺わせる
- 23 :CSN&T:04/05/27 20:10 ID:YB9d62EY
- >>21
片方が前だけ開いた筒みたいなのを頭にかぶってもう一人がそれを回す。
筒みたいなのをかぶった方がそこで首を左右に振れば頭が回転してるように見えるってネタ
- 24 :1:04/05/27 20:11 ID:DhgTORMm
- >>22
ご指摘ありがとうございます
自分にはどうやら他人に聞き返してしまう癖があるみたいですね
でも耳も少し悪い(聴力検査では異常なかったけど)みたいなのでどうしても聞き返さないと納得できない部分があるみたいなんです
- 25 :♂:04/05/27 20:16 ID:+vbr9oKv
- >>20
噛むことに意識を集中するのが効くのかも。僕は噛まないで食べるほうですけどリラックスしたいときは呼吸に意識を集中させてます。いつでもどこでもできるのでおすすめですよ。
- 26 :23:04/05/27 20:17 ID:yXQ904BJ
- ちょっと前にTVで速聴が頭の回転を速くさせるってやってたね。
ブクオフでCDと本のセットが500円で売られていたよ。ためしにやってみれば?
- 27 : :04/05/27 20:17 ID:JgZsolyy
- 速聴、速読すれば速くなるよん
- 28 : :04/05/27 20:18 ID:XphhoHYf
- >>1
丹田呼吸とか、研究してみたらいいかも。
Google 検索- 丹田呼吸
http://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%B9%E7%94%B0%E5%91%BC%E5%90%B8&ie=UTF-8&hl=ja&lr=lang_ja
Google 検索- 丹田呼吸 頭の回転
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=%E4%B8%B9%E7%94%B0%E5%91%BC%E5%90%B8%E3%80%80%E9%A0%AD%E3%81%AE%E5%9B%9E%E8%BB%A2&lr=lang_ja
- 29 :23→26:04/05/27 20:18 ID:yXQ904BJ
- ごめんよ23じゃなかった。意外に流れ速い…
- 30 :CSN&T:04/05/27 20:19 ID:YB9d62EY
- >>24
いや22が言いたいのは聞き返すのが悪いって事じゃなくて
それくらいちょっと考えればたいして意味が無いってわかるだろって事でしょ
- 31 :1:04/05/27 20:26 ID:DhgTORMm
- >>25
今日から実践してみます
>>26
欲しいのはやまやまなんですが店員に変な目でみられそう
>>27
速読って普通の漫画とかでも効果あるんですか?
>>28
難しいそうですね
- 32 : :04/05/27 20:28 ID:cByMRbqZ
- >>24
「本当なんですか?本当なら今日からでも試すんですが」
に対する典型的回答。
なんでそんなコト聞くの?
メジャーな話でもあるまいに、
そのスレみたあんたが1番よく判断できるコトなんじゃないの?
つか、俺が「嘘です。効果有りません」って言ったら、
それそのまま信じる訳?
どこの誰とも知れない只の名無し風情の言うコト真に受ける?
そうじゃねーだろ?信憑性あると思ったら、
どんな返事が返って来ようが実践するだろ?
意味ねーコト訊くなよ。このボケナス。
------------------------------------------------
こんな感じ。
- 33 :1:04/05/27 20:29 ID:DhgTORMm
- >>30
やっぱ俺って頭の回転が悪いですね
理解力も欠けてるような気がしました
こういう自分が非常にうざい。。
- 34 :.:04/05/27 20:29 ID:8ZS2SW5w
- 私の尊敬するファッションデザイナーのジョンガリアーノ様が言っておりました。
「運動をすると頭がスッキリして回転が早くなるんだ!」って、彼はトレーナー
を付けて筋トレに励んでおりました。
そして私はスポーツクラブに通い始めました。頭がスッキリするのはそうかも
しれません、回転が速くなったかはわかりませんが広い心で物事を
見られるようになった気がする。やると気分的に違うのは確かだと思う。
いろんな面でいいと思うので運動をしてみたらどうでしょうか?
- 35 :1:04/05/27 20:32 ID:DhgTORMm
- >>32
適切な回答を感謝します。
自分の質問が愚問だったことに気づけました。
- 36 : :04/05/27 20:44 ID:NidX6mbz
- 運動はいいね。俺もお勧め。
俺も気分が塞いだときはジョギングするよ。
- 37 :1:04/05/27 20:47 ID:DhgTORMm
- メモメモ〆(._. )
- 38 :1:04/05/27 20:48 ID:DhgTORMm
- メモメモ〆(._. )
- 39 :CSN&T:04/05/27 21:13 ID:YB9d62EY
- とりあえずバイトする気があるならしてみたらどうでしょうか。
勉強になる事もあるだろうし、一生そこで働くわけじゃないからそれほど気を使う必要もないし。
- 40 :@:04/05/27 21:23 ID:bSHSO/9i
- 何も頭の回転ばかりに拘る必要はないと思いますよ。
記憶力とか物の考え方とか他の部分で勝負してみてはどうでしょう。
PCだってCPUだけで性能が決まるわけではないのですよ。
- 41 :小沢健二 ◆K.O9iXq8Xc :04/05/27 21:49 ID:jykHA9RR
- >>40
でも早くて困ることは無いっしょ
もし沢山の知識があっても、いざという時すぐに引き出して応用できないと意味が無いし。
- 42 :無敵の兄貴:04/05/27 22:31 ID:x0URq2Av
- 多視的な物の見方を身に付けること。
自分の価値観が絶対と思わないこと。
様々なことに興味を持ってみること。
- 43 :いちいち名前欝のウザイねんなんとか:04/05/27 22:48 ID:CQNo6T7U
- 口を鍛えるとよい。
- 44 :名前ウザイこのシステム最悪:04/05/27 22:49 ID:CQNo6T7U
- 口鍛えろ
- 45 : :04/05/29 00:17 ID:hHHMheOB
- 俺の頭はなぜかCPUだけ低スペックで回転遅い、最悪だ。
麻雀でもすぐ熟考してしまって周りに文句言われる。ムカツク。
>>42
それって頭の回転と関係ない気がします。
それが活躍するのは瞬間瞬間の判断ではなくもっと熟考するような問題の時だと思う。
- 46 : :04/05/29 01:30 ID:0bfVN4ok
- ある程度はパターン化で補える筈。
例えば逆の発想。
無口→寡黙、まるで高倉健のよう、素敵
ぺチャパイ→実にスレンダーでほっそりとした、胸
- 47 :マジレスさん:04/05/30 08:40 ID:vyZ/4YGH
- 首の部分に潤滑油をさすと頭が高速で回転するようになる。
というのは冗談だが、何事もあっちがたてばこっちがたたず。
つまり頭の回転が速いからといって、例えば独創性があるとは限らない。ということで自分の得意な分野をいかせばいいのでは?
あまり頭がよすぎると「この世のに生きていてもムダである」というような真実にすぐ気がついて早くに自殺してしまうということもありうる。
この点、頭が悪いとそういうことに気がつくのに時間がかかるので意外と長生きすることもあるわけで。
- 48 : :04/05/30 12:04 ID:dE2Dkbdp
- マジレススマソ
意識して早くしゃべれ。
慣れてくると、通常状態として定着する。
頭もついてくる。
- 49 :nu19an8a938a:04/05/30 14:09 ID:Fm38XDWO
- 速くなるとイライラすることも増えると思いますがー
やりたいようにやったらえー
- 50 :マジレスさん:04/05/30 17:29 ID:YsCcZEUB
-
何が決めてかな、とよく考えるんですが(うぬぼれてすいません)
周りの回転速い人を含めてなんとなく感じていることは
「口が達者」
どういう風にいうべきかというのをぱぱぱっと思考からあっという間に
組み立てて口をついて出る。
中からアウトプットが早いし状況判断も結構的確にできる人が多い。
これが脳の処理スピードに直結してるのではないかなと思うのです。
逆にドンくさいな、、、と思ってしまう後輩は(すごくいい子なんですが)
今それをいっちゃならんだろう。ということを平気でいって
しかも一人で笑ってることがある。周り引いてるのに気づかない。
余談ですが口が達者も災いすることも多いにあります。
私なんか口げんかで人を責めて傷つける可能性多いにアリ。
母から「言い返せない言い方をするから気をつけなさい」ともいわれます。
ただこういう見た目要領イイコちゃんは結構精神的に弱いんですよ。
私なんかいい例です。常に人の目を気にしちゃうし自分がトップでないと気がすまない。
人からきらわれたくない。っていう細かいこと気にしすぎ。笑
回転の遅い早いも個性の一つだと思います。
早くないほうがいい仕事だってあるし。
もし早くしたいなら
本を読む、何かを音読する、公文みたいにひたすら簡単な数式を解く。
をお勧めしたいです。根拠はありません
でも声に出して何かを読むことは以外にも
脳の活性化に多いに役立つそうです。
実際今英語を勉強中なのですが音読で結構レベルあがりました
- 51 :50:04/05/30 17:30 ID:YsCcZEUB
- 最初の文消しちゃってました。
最初に
>自分は回転が速いほうです
といれますです。すみません
- 52 : ◆PIXY10O6PM :04/05/30 23:28 ID:gQfDJ8FI
- はやするぎると、
普通の喋りじゃなくなるかもよ?
- 53 :マジレスさん:04/05/31 00:26 ID:veAidMGJ
- 速聴。これ最強
- 54 : :04/05/31 02:42 ID:eobtQNv6
- 常に先を読むこと、裏を読むことが有効
- 55 : :04/06/01 17:19 ID:1Zk/Lces
- 自分の場合はなにか決断を下すときに、その時はなんといいますか、勘のようなもので決断を下します。
しばらく時が経ってから「確かにこれでよかったな」と思い。
後からいい案が浮かびます。これも頭の回転が遅いのでしょうか?頭の回転と関係あるのでしょうか?
- 56 :1:04/06/01 21:00 ID:qgYhFZXe
- 皆さんレスありがとうございます。
>>55
僕もそういうのたまにあります。
頭で思ったことを口に出せないときがあるんです。
頭では形ができてるんだけどそれを言葉にすることができないって感じなんです。
結果的に話のスピードが遅いので相手側から「もういいよ」って感じの空気を醸し出されます。
面白い話のネタがあっても言葉に表現できないせいで相手にネタを楽しんでもらうことができず、気まずい空気が漂うだけ。。
ホントに不平等だよな_| ̄|○
- 57 :マジレスさん:04/06/01 22:52 ID:AdsHPvkD
- >>56
ああ、それあるよ。頭ではいいネタが浮かんできてるのに
頭のCPUがクソなせいで言語化できてない。
結果相手に通じない意味不明なことを言ってしまうことがある。
最近はないけどあれは自分でもビックリした。
- 58 : :04/06/01 23:05 ID:1Zk/Lces
- 1さん。
私が困ってるのは会話の事ではなくてですね。
あくまで仕事やプライベートの時に決断をくだす時の事なんです。
例えば仕事では「どれが最良の策か?」等の事でして会話の場の状況ではないのです。すいません。
ただ僕にも1さんとすごく似てる時がありました。
1たぶん1さんが過去の僕と同じ事でなやんでるんでしたらの話ですが。
1さんは言葉を発する時に躊躇が強く出てしまったり引っ込み思案というか空気を考え過ぎてしまうのではないでしょうか?
1度でも2度でも3度でも思い切って言葉を出すことが肝心だと思います。
強制してるわけではないので。ただ参考にしていただけたらうれしいです。
- 59 :1:04/06/02 21:05 ID:vHzkMzRG
- >>58
確かに言葉を発するとき躊躇ってしまうときが度々あります。
できるだけ余計なことは考えずに速答することを努力します。
ところで貴方はどのようにしてこういう症状を治したんですか?
- 60 :マジレスさん:04/06/02 21:17 ID:IMipDNnx
- 毎朝晩20分のヲーキングしてみ
脳の発達は女は16、男は20くらいで止まってしまうらしいが
前頭葉だけはヲーキングの刺激で成人してからでも発達するらしい
前頭葉がゆるくなると物忘れが酷くなったりするので日常生活で歩くことの少ない人は気をつけましょう。
- 61 : :04/06/02 21:17 ID:t8HtuL4U
- 1さん。
別に単純な事です。「ただただ思い切って口に出す」それだけです。
なにも難しい事ではありません。
1さんがもしそれが出来ないとしたら悩み過ぎてしまい。
頭がもや〜とした感覚にとりつかれてるのではないでしょうか?
- 62 :1:04/06/03 20:08 ID:dt/nTxv6
- それはよくあります。
僕って天然なところがあって自分の真面目な発言も相手に変にとられ、突っ込まれてしまうんです。たまにそれで笑われる事だってあります。
だから余計発言に自信なくなってしまうんですよ。
結果的に真面目な自分を隠してしまい、面白くないのにウケを狙った行動をして自信を無くすことを避けるようになってしまいました。
でもやっぱ上手くいきませんよねぇ〜。ウケを狙った行動をしてるときは笑ってくれないし突っ込んでもくれないのに真面目な行動は突っ込んできて笑われて・・・。
「天然」という症状に怒りを感じます。
- 63 :マジレスさん:04/06/03 20:25 ID:/GBXCOUr
- 2ちゃんなら言いたいことスラスラでてくるのにね。。。
- 64 :マジレスさん:04/06/03 20:30 ID:UY1gzWii
- 字だからなぁ・・・
タイミングとか考えなくてもいいし。
- 65 :nanasi:04/06/03 22:38 ID:4WDoyhvM
- たくさん、人に会って話をすること。まず人の話を聞く事。すぐには改善しない
から、常に他人はどんな考えを持っているか、推測する様に心がけること。
そして、自分の考えなり、思想なりを明確にしておくこと。
その様にして自分を磨き上げていけば、自然と頭の中が整理されていくのが分かる
ようになり、頭の回転が良くなっていくと思います。
- 66 :マジレスさん:04/06/03 23:09 ID:VSnvlCDm
- 速聴ってどうなんですか?
- 67 :ぺてんし:04/06/03 23:10 ID:5pn1Vsbs
- ぼーっとしてた方が長生きできるよ
- 68 :マジレスさん:04/06/03 23:12 ID:1EDK3JZ6
- >>67
たしかに。
それで一生過ごせる人は恵まれてるよね。
- 69 :マジレスさん:04/06/03 23:15 ID:UlfaISO5
- でも、ボーっとしてたら仕事に支障が
出るときがくるんでは?
- 70 :マジレスさん:04/06/03 23:17 ID:1EDK3JZ6
- >>69
そそ。
だから、ボーっとして過ごせる人は恵まれてるって言ったの。
ボーっとして暮らせないのが普通だからさ。そんな余裕ないっての。
- 71 :ぺてんし:04/06/03 23:17 ID:5pn1Vsbs
- >>69
どうでもいいじゃん、そんなこと
自分が満足できる人生が一番だ
- 72 :マジレスさん:04/06/06 04:46 ID:Ign4t5Nm
- >1さん
漫才なんかの「お笑い」に積極的に触れてみたら?
ユーモアとか笑いって理解するのに、かなり頭の回転の速さを必要とするから、
いい訓練になる気がするんだけど。
正直な話、頭の回転の遅さ/速さは生まれ持ったものが大きいので、
後はそれを理解してくれる人といかにめぐり合うかが肝心だと思うよ。
思考のテンポが大きくずれた人とやりあうのはお互いに辛いしな。
後、自分の知る限り、回転の遅い人はやたら聞き返してくる(そして場を凍り尽かす)
人が多い気がするんで、状況の変化を敏感に察知することも大事かと。
- 73 :マジレスさん:04/06/06 18:30 ID:u2Btw6W7
- ショック・・・
- 74 :72:04/06/06 22:49 ID:bhGT1Xde
- 改めて読んでみると非常にえらそうでスマン…orz
なんというか、自分の個性(=良さ)を無理に変える必要無いと思ったんだ。
決して否定したかったわけではないです
- 75 :マジレスさん:04/06/14 00:12 ID:wGaTc0GJ
- >>74
遅レスすみません
あなたが申し訳ない気持ちになる必要はないんじゃないでしょうか
72は気配りができたレスだと思います。
ただ、回転の遅さのせいで馬鹿にされたり
白けさせたり、イライラさせることが続くと思うとやっぱり嫌です
- 76 :1:04/06/17 23:42 ID:gpOb1O/0
- >>72
あなたの仰ってることは当たってますね。
たしかに僕はたまに人を白けさせますしイライラさせます。
白けさせないために適当に「うん」とかいって、表面上理解してるふりしてるだけなのでその後のコメントとかに困ります。
場違いな発言をしてしまったらよりイラつかせますからね。「お前何言ってんの?」って感じで。
不公平だよな・・・
- 77 :マジレスさん:04/06/17 23:54 ID:1XxLBw/c
- 私も会話が上手くいかないのを悩んでましたよ。。。。
横レスですが、
私は無駄に場を凍りつかせるより、苦手な人とかかわるのをやめました。
お互いテンポが違うなら
無理して近づかずに離れていたほうが気持が良いと思うんです。
今では職場でも平穏無事に過ごせています。ちょと寂しいですけど、
いやーな空気が流れるよりよっぽど良いと思うんです。
結論としては、私の場合、頭の回転は諦めました。
- 78 :マジレスさん:04/06/18 01:48 ID:UMxyMVKy
- たぶん脳内のシプナスの量が減ってると思うので
胡麻とか食べたらいいかも、あと体を動かすのも大事
体動かすと体の老廃物が抜けて脳内に新鮮な血流が回るからね
脳内のもやもやがすっきりするよ、走って汗流したあとなどは。
- 79 :マジレスさん:04/06/18 11:42 ID:JDxCUiqd
- プロテインと散歩と音読でばっちりじゃないの
後は実戦あるのみ
- 80 :マジレスさん:04/06/18 12:39 ID:zxSFRaYK
- 知能指数91のブッシュも大統領になれるのだから、
頭が悪いからといって、そう悲観することはない。
知能指数が80ぐらいもあれば並みの生活ができるのではないか。
- 81 :マジレスさん:04/06/18 12:42 ID:GVjebtVC
- やっぱブッシュって普通以下の頭やったんやね
絶対150クラスの人間をトップに置いたほうがいいよ
- 82 :マジレスさん:04/06/18 12:42 ID:u1VEfTxW
- ブッシュって91なんか
- 83 :マジレスさん:04/06/18 12:45 ID:u1VEfTxW
- >>81
そういう人間って上に立たないような気がする
>>1
ってか、頭の回転早くなるかどうか知らんけど、
ためしに英語の本や英語の映画みてみたら??
ある程度の知識は学校で勉強してるからとっつきやすいと思うんだけど
- 84 :マジレスさん:04/06/18 12:52 ID:0c8ivGkV
- IQ高い人は組織に属さない(足引っ張られるだけだから)
だから政治家になんてならない。
大多数は投資家やってる。
- 85 :マジレスさん:04/06/18 13:00 ID:u1VEfTxW
- >>84
いや、それは無いっしょ。 投資家は金ないと成り立たないし
普通に大企業の下で働いてるんじゃないかな
それか学者かな
- 86 :マジレスさん:04/06/18 13:07 ID:0c8ivGkV
- 勿論、大学でてすぐに投資家になるわけじゃないよ。
効率の良い金儲けを探しているうちに、結局そこに行きつくってこと。
海外にIQ200以上じゃないと入れない団体があるんだけど、
そのメンバーののほとんどは会社経営者か不動産屋か投資家だと。
- 87 :マジレスさん:04/06/18 13:08 ID:u1VEfTxW
- IQ200以上ってすっげーな 宇宙人じゃん
- 88 :マジレスさん:04/06/18 13:19 ID:/4juHcrx
- <おじさん(君らからだとおじいさんかな)からアドヴァイス>
1 いろいろな記事・本をたくさん読む。(中立、正反対のものを混ぜて)
2 思ったことを書く。(反対意見も想定する。読書感想を書かせるのはこのため)
3 人と会うときには話題を用意しておく。(自分のペース、得意な話題に引き込む)
4 頭の中で問答する。(正反対、中立、三人の会話で)
5 口先人間を黙らせるには、「うー」と考えさせる問題をぶつけて時間を稼ぐ。
- 89 :マジレスさん:04/06/18 13:21 ID:WklcIrEU
- IQ高いやつが投資やってもうまくいくとは限らない。
それは成績優秀なやつが経済運営してもバブル崩壊したりするのと同じ。
- 90 :マジレスさん:04/06/18 13:22 ID:CqvhnNAj
- IQ高いからうまくいくとは限らないには、同意する
ただ、下のはなしと比べてるのがIQ低いの丸出し
- 91 :マジレス:04/06/18 13:28 ID:qJnFIB4U
- 所謂ウェンガーメソッドだが、
ハイハイ 1時間〜2時間
逆立ち腕立て 10分〜30分
周辺視野を意識する できるだけ一日中
暗い部屋でスパイス嗅ぎ分け 20分
暗い部屋で衣類触り当て 20分
TVとラジオを同時に流して聞き取る訓練 1時間
瞑想 1時間
これを2週間〜1ヶ月続けると頭の回転速くなる。
つーか、もっと凄いものが身につく。
- 92 :マジレス:04/06/18 13:30 ID:qJnFIB4U
- >>86
IQ200以上?150以上の間違えじゃないのか?メンサ
- 93 :イチョウ大学生:04/06/18 13:57 ID:SuSZNGFe
- 大学1年の18ですが、俺も頭の回転が遅いです。人の言った言葉に対して反応するのがワンテンポ遅くて困ってます。
俺も含めこういう方の症状の原因は聴力が悪いんだと思います。
ただ単に耳が悪くて話が聞き取りにくいんじゃなくて、聴力が悪いから脳の情報を処理する部分が衰えてるんだと思います。
話は反れるけど、授業などでたま〜に皆が「この問題難しくて解らない。」とか言うのを聞くけど、そんな時、俺は「何だ、簡単だな〜」って思ってすぐに理解する事が多いです。
逆に皆が「この問題、簡単だよな〜」って言ってる時は俺は難しく感じてしまいます。
こういう事から頭の回転が悪い人は脳の思考の仕組みまでもが違うかもしれません。
つまり、逆に言えば、他人と思考が違うからこそ、自己の発言(思考)が理解されにくく、また、他人の発言(思考)は自己と思考が違うので理解するのに苦労するんじゃないのかな?
- 94 :マジレスさん:04/06/18 14:03 ID:/4juHcrx
- >>93
その通りだと思う。それぞれ自分の型(個性)があるから人に合わせる必要は無い。
耳が悪いなら、欠落部分を自分の思考で補って会話をすればいい。頓珍漢になる時もあるが。
聞き上手になる訓練も必要。考え無しの口先人間よりはましだ。
- 95 :マジレスさん:04/06/18 14:09 ID:/4juHcrx
- 自信を持て。
「頭が悪い」などとマイナスの暗示をかけるな。
君は君自身ですばらしい存在なのだから。
- 96 :マジレスさん:04/06/18 15:37 ID:8UJx3gTL
- そうだね、自信持つことが一番だと思う。
- 97 :マジレスさん:04/06/19 01:28 ID:60bZgrNP
- 二十歳すぎるの脳の細胞が一日で十万匹ぐらい死んでゆく
らしいが、俺の場合どうも一日で百万匹以上は死んでるっぽい!
この分だと50も過ぎる頃には痴呆が心配だ。
- 98 :マジレスさん:04/06/19 10:30 ID:EOgQx+FC
- <フリーで速聴訓練>
1 速聴(4倍速まで可)ソフトLILITHの入手および使用法
(フリーソフト:LILITH)
ttp://wweden.s18.xrea.com/ability/sph_lilith.html
2 速聴の仕方(概要):
A)本を見ながら聴く。(眼と耳を使うことで集中力を高める)
B)通常ー2倍速ー3倍速ー4倍速と順に慣れさせる。
C)あとは気分しだいで好きなようにやる。
D)同じ教材だと飽きるので適宜変える。
- 99 :マジレスさん:04/06/19 20:44 ID:0nOeaxLN
- >>88
4までは家で出来るけど、5は……
>「うー」と考えさせる問題をぶつけて
その前に僕が相手に質問されて「うー」となってしまう状況の方が多いです
- 100 :そういう時は:04/06/19 23:01 ID:4mjMDMgq
- >>99
相手の言葉の中で不明なこと、疑問な点を見つけてどんどん質問する。
答えの中で疑問なことも次から次へと質問する。
相手を問い詰めるのではなく、分かりたい、知りたいという態度で行う。
これがソクラテスの教だ。(産婆術、質問法という)
簡単な哲学の入門書などを読むといいよ。
- 101 : :04/06/21 22:33 ID:A2ykc8ch
- なんか自分はいつもボーとしてしまいます。
頭がちゃんと働いてないというか頭に血が巡ってない感じです。
人に話しかけらてても返事が出来ません。
これも頭の回転の鈍さなんでしょうか?
- 102 :マジレスさん:04/06/21 22:36 ID:WizHKzL/
- >>101
鼻づまりとか蓄膿ではないか?
- 103 :マジレスさん:04/06/21 23:37 ID:ET+SO299
- わかる、わかる。
一日中、頭がボーとなっていることで、俺も悩んだときがあった。
でも、ある日、自分の頭がいつもより冴えていることに気が付いた。
それで、原因を考えてみたんだ。
わかったことは、いつもより睡眠時間が短かったこと。
俺の睡眠時間って、5時間を超えると寝すぎで、頭がボーとなるみたい。
面白い発見だった。
- 104 :マジレスさん:04/06/21 23:39 ID:65T11U4I
- 早口言葉唱えるのが一番!生麦生米生卵!
など沢山あるので毎日独唱するとよい。
- 105 :マジレスさん:04/06/22 02:55 ID:EBMZVko1
- >>103
その発見、俺もある!徹夜明けとか頭の冴えが良い良い
- 106 :101:04/06/22 08:27 ID:EEFWGRmf
- いえ鼻づまりとか睡眠は関係ないんですよ。
睡眠時間を短くしたり徹夜でも駄目でした。
いったいどういう原因なのかわかりません。
- 107 :マジレスさん:04/06/22 11:01 ID:OUD+6OuA
- >60
そうかも知れない。俺も1と同じ悩みがあり、別の悩みがある。
何で俺はこうなんだろう?と思った時、
悩みは中学の時から抱えたにしろ本格的におかしくなってきたのは
高校卒業してからなんだ。
その一原因として体育の授業がなくなり運動をしなくなったことに
よるのじゃないかなと考えてた。
大事な事は運動と発声だと思う。
- 108 : :04/06/22 13:27 ID:CNvPKav6
- 騙されたと思って瞑想してみなさい。
- 109 :マジレスさん:04/06/22 13:28 ID:OUD+6OuA
- 臍下丹田呼吸法なんていいかな?
人間強くなれるかな
まずは克己心なのだが
- 110 :マジレスさん:04/06/22 15:24 ID:PPL6Ioat
- >>109
運動不足ということなら、全身運動がいい。
散歩して公園などの空気のいい所で気功(呼吸と運動が一体)などはどうか。
一人では恥ずかしいようなら、ストレッチを勧める。
特に足の後ろ側の筋肉を伸ばすといい。(本でお勉強を)
- 111 :マジレスさん:04/06/22 15:46 ID:fh8HDmet
- 頭の回転だけがいいやつがテレビなんかでのさばっている。いいのは回転だけ。
なにも考えていない。人の言うことに即座に反応するやつを、私はあまり信用しない。
ゆっくり発言を待つ。そうありたいと自分は思っている。
- 112 :マジレスさん:04/06/22 17:16 ID:OI4yTUPt
- 運動も当然だがあと食事バランス良く特に
お魚食べるのがいいだろうとくに川魚がいいらしい。
- 113 :マジレスさん:04/06/22 17:46 ID:ZGq+q5SQ
- おまえら全員間違ってるよ!!もうホントやばい位間違ってるよ!!
とりあえずだなまず頭の上の部分をチョコっとだけ輪切りにするだろ、
チョコッとだけだぞ!!間違えてもデコらへんから輪切りにするなよ!!
死ぬぞ!!でだな、その切り口からかき混ぜれるような棒をだな
例えばそー!!アレアレしゃもじみたいなのでいいから、脳みそをグルグルかき混ぜるんだよ。ツムジが左巻きは左回転。右巻きは右回転だぞ!!
間違ったら目が飛んで、ウゲッ!ウゴッ!とか意味不明の奇声が出るから
気をつけろ!!とりあえずやってみろ
- 114 :マジレスさん:04/06/22 22:16 ID:ZGq+q5SQ
- あげ
- 115 :マジレスさん:04/06/22 22:26 ID:dw1fN5oq
- 私なんか今まで意識はっきりしてた瞬間すらないね、
いつもボーと霧の中に居るみたいだから
集中とか覚えるとかデキネー
- 116 :(・、・ ):04/06/22 23:19 ID:i7VVqMm0
- 無理したら知恵熱でるよ。 ゆっくりがいいって使徒もいるし 今のままのあなたがいいでつよ。
- 117 :ビル・ゲイツ:04/06/22 23:51 ID:Y6gofCA0
- 私は愚か者は雇わない。
- 118 :マジレスさん:04/06/22 23:54 ID:wvpw5Ydu
- あー 頭の回転はやくしたいんだったら
サッカーか何か、チームプレイが要求されるものがいいよ
俺のオススメはフットサルかな。 サッカーのちっこい版なんだけど
試合がスピーディーでやってて楽しい。 まー、フットサルの
チームならネットで探せば一発だから、探してみて適当に入ってみたら
いいんじゃないかな。 それに、科学的にサッカーとか、バスケもそうなのかな
そういうことをしてる人たちって、知能高いって証明されてるらしいし
- 119 :マジレスさん:04/06/23 00:10 ID:qhNx0eyH
- とにかく運動だよね脳が活性化する!
ランニングはオススメ♪俺も昔は毎日五キロ以上走ってたが
走り終えてシャワー浴びた後の冷たい水はマジ旨い!
頭もスッキリさえ渡ってるし脳のもやもやが全て吹っ飛んで
爽快なことこの上ない!
- 120 :マジレスさん:04/06/23 00:43 ID:uSCa2syW
- ズバリ、セックスか代用尾奈似。槍杉せぬように。
特に尾奈似に罪悪感を持たないこと。どんどんやれ。
ただし、社会人以外はセックス禁止。(妊娠して責任がもてるならやれ)
- 121 :マジレスさん:04/06/23 01:02 ID:hfwflf78
- >>1
昔の映画だが、『エクソシスト』を見て練習すべし。
- 122 :マジレスさん:04/06/23 01:05 ID:lV3vkjSy
- >>121
映画見てなきゃ(何言いたいか)分かんねーよ。
- 123 :マジレスさん:04/06/23 16:24 ID:zEkFAALJ
- ここに紹介されてる速聞き祖ソフト
ttp://wweden.s18.xrea.com/ability/sph_soft.html
映像も再生できるから、もし適当な映画かなんかあったら
2,3倍の速さで見てみるとか。
もしWINNY使ってるならいっぱい入手できるでしょ。
まあ、映画じゃなくてもいいとおもうぢ音声だけでもいいと思うし、
自分の勉強になるテキストなんかを自分で録音して
それを速聞きするのもいいと思う。
LAME入れてMP3にダイレクトに録音できる ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se297145.html
録音、ノイズ除去や音量均一化など ttp://www.cycleof5th.com/
- 124 :マジレスさん:04/06/23 16:30 ID:JNI0S8QA
- っつか、頭の回転のよさって、これは才能だと思う
って言っても、頭の回転がもともと早いんじゃなくて
頭の回転を早くするコツを生まれながらに知ってるっていうか
まぁ、そうは言ってもジャンルはあるけどね
- 125 :マジレスさん:04/06/24 00:01 ID:iajrEQuO
- おまえら全員間違ってるよ!!もうホントやばい位間違ってるよ!!
とりあえずだなまず頭の上の部分をチョコっとだけ輪切りにするだろ、
チョコッとだけだぞ!!間違えてもデコらへんから輪切りにするなよ!!
死ぬぞ!!でだな、その切り口からかき混ぜれるような棒をだな
例えばそー!!アレアレしゃもじみたいなのでいいから、脳みそをグルグルかき混ぜるんだよ。ツムジが左巻きは左回転。右巻きは右回転だぞ!!
間違ったら目が飛んで、ウゲッ!ウゴッ!とか意味不明の奇声が出るから
気をつけろ!!とりあえずやってみろ
- 126 :マジレスさん:04/06/24 00:32 ID:mFPI0hUy
- >123
nyはもうヤバいっしょ
- 127 :予告::04/06/24 23:19 ID:JxclDrt9
- <予告>
明日から試験前の集中法と記憶力強化のためのα波トレーニングついて書く。
質問とかあったら用意しといて。(フリーソフトを使うやり方中心)
- 128 : :04/06/24 23:45 ID:xeN2XSVI
- >>127
http://www.vector.co.jp/soft/win95/home/se247869.html
これですか?
自立訓練法?渡辺式?
- 129 :α波の活用 その1:04/06/25 16:37 ID:i7wLF7f5
- >>128 サンクス
<頭脳を活性化するパラメモリーの効果(政木和三博士発明)>
パラメモリーをつけて本を読むと、読んだ内容がスーと頭の 中に入ります。一生
懸命やってはダメですよ。無心でやるとみんな残るんです。(政木語録)
パラメモリーは、左右の耳から入る音の差によって1-8Hzのうなり音を生じさせ、
脳波のα波(8−13)、θ波(4−7)・・・に共鳴・同調させる装置である。
<四年前に浜松医科大の学生がこのパラメモリーを使って勉強し・・・・国家試験
にパスした・・・・(浜松)医大で一年半にわたる実験によって、右脳の信号が左脳
に移って覚えられることが判明した>(政木語録)
<(本装置を)使うときは≪一生懸命にしないこと≫ただ気楽に本を読むだけで自
然に頭に入ります>(政木語録)
注意:自分に快い音で行う。(一般的にα波150ヘルツで)
パラメモリーのエミュDL先: フリー版 >128 の紹介してくれたもの
シェア(2週間体験版:細かい設定が出来る)
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/home/se256495.html
- 130 :α波の活用 その2:04/06/26 00:54 ID:n/o0Q3Qn
- <パラメモリーの効用 2>
以下の症状の改善:
頭がぼんやりする 理解力低下 やる気が起きない 根気が無い すぐ飽きる
続かない 注意が散漫 気が散る 集中できない 自信喪失 生きがいが無い
ストレス 睡眠不足
以下の場合に効果:
明日が試験 寝起き 学習の開始時 眠い 難しい本を読む時 精神疲労の時
勉強に身が入らない 記憶力増強 幸福感の増大 集中力強化 速読・速聴能
力の訓練開始前
パラメモリーは長期の修行や鍛錬無しに、自然に頭脳をα波(またはΘ波)支配
の状態にする。長期間使用することによって、頭脳が活性化され明晰になる。
使用法:1 必ずステレオ用ヘッドフォンまたはイヤフォンで聴く。(スピ−カーはNG)
2 自分に快い音、音量で聴く。
3 瞑想誘導はΘ波を用いる。通常はα波を使う。
- 131 :マジレスさん:04/06/26 13:27 ID:OomhP+pI
- 色んな方法があるな・・・
- 132 :マジレスさん:04/06/26 14:14 ID:WXOTM5TU
- IBM−PCってなにですか?
あと、本じゃなくてもいいのでしょうか?
ウェブページでも、なんでもいいんですよね、
つまらないこと聞いてすいません
- 133 :マジレスさん:04/06/26 14:42 ID:eHmhlJVp
- >113
禿笑
- 134 :マジレスさん:04/06/26 19:54 ID:8JG2K+Zd
- >>132
IBM-PCは、IBM互換機(PCAT、DOS/V−PC)のこと。一般の非マック用PC。
パラメモリー(エミュ)は着けたままでも、精神集中の後外して目的の行為をするも可。
絵を描く、小説を書く、瞑想訓練、空手・野球・陸上などスポーツ開始前の精神集中に。
映像、画像、WEB・・・・なんにでも。(集中力、頭の回転、想像力の強化に)
- 135 :マジレスさん:04/06/28 02:28 ID:GsepHm/s
- 政木和三博士、この人トンデモ科学者じゃないの。
というか、俺、しらずにヘッドフォンタイプでがんばってみたのさ。
成績さがちゃったよ。頭に付けて、重いし、効果なし。
- 136 :マジレスさん:04/06/28 08:35 ID:BRi9Rn8N
- >>135
どの装置を使ったのか不明なので一般論で:
(正確には脳波を測定し、α、β、θの中でどれが日常優位かを知るとよい)
緊張タイプ、理詰めタイプ(β波優位):左右の周波数差8〜7からスタートし、
馴らしてから数値を下げる。<周波数の差が4ヘル
ツからスタートすると、差
が大きすぎて、脳が受付拒否(パラメ
モリーの音を心地よく感じない)して、う
なり音=雑音として聞
いてしまうこともあります。この場合は脳力がダウン>
する場合がある。
リラックスタイプ(θ波優位):周波数差6〜3でスタートする。8ヘルツからスター
トすると、少し騒が
しくて、“落ち着かない!”と感じるケースもあります。
中間タイプ(α波優位):6からスタート。
<余り心地
よく感じない状態で付け続けていますと、脳力ダウンのケースも起
こり得ます>ので快い音で行うことが大切です。
<トンデモ科学者・・・・>の件ですが、宗教、心霊現象、奇跡などの言及が多
いのでそう感じられたのだと思います。これはあなたがβ波優位の現実タイプ
だからなのではないかと思えます。(間違ってたらごめん)
α波、パラメモリ−、アルファシータ、ボディソニック等でさらにサーチしてみて
ください。
- 137 :マジレスさん:04/06/29 00:45 ID:A9go80vG
- マジレスありがとう。
昔、ムーか何かで読んで、博士のことを知った。
たしか、エレキギターを発明したとか言ってなかった?
間違ってたらごめん。
- 138 :エレキギターの発明・・・:04/06/29 08:22 ID:usML5L/x
- >>137
これは<トンデモ>に属する話題だと思います。実際の発明者はアメリカ人でしょう。
政木氏は原理的なものを作ったことがあるというだけではないでしょうか。
また、α波、バイオフィードバック、右脳等の理論?を応用したと称する器具・装置・修
行法はどうしても胡散臭さが付きまとうことは否めません。
これもはっきり言って、宗教・精神科学と同様、信じるか信じないかの世界です。自己
暗示効果によって、成果に差が出ることは否定できません。
- 139 :マジレスさん:04/06/29 13:42 ID:Sci2qntA
- じゃあα派でるでる
ってソフトも飛んでも?
- 140 : :04/06/29 14:43 ID:5cOYIgPg
- tesuto
- 141 :マジレスさん:04/06/29 14:49 ID:R9II7f3m
- パラメモリーなつかしー。
漏れも古いタイプを購入したことがある。
うぉんうぉん鳴ってて正直効果でてるのかわからんかった。
- 142 :α波関連(特にパラメモリー)のことは:04/06/29 16:10 ID:usML5L/x
- >>139
先週からずっと書いてるのは俺なんだが、ここらでまとめると、
1 この手の装置・器具・修行法は暗示による効果が強い。
(トンデモ、効果が疑問、信じられない・・・という人には効きにくい)
2 高価な教材・器具・装置も安価なものも根幹部分は同じ。
(だからフリーのソフトで試せばいい)
3 α波、右脳理論は完全に確定された理論・学説ではない。
(高価な装置・教材を販売するための権威付けの意味合いが大きい)
要するに、信じてやるか、やらないかに尽きる。だから最初から高額の
投資はする必要はない。自分に向いていると思えば続ければいいし、
そうでなければやることはない。
- 143 :マジレスさん:04/06/29 17:02 ID:Sci2qntA
- な〜んだ、もういいや。
まてよ、暗示?いいじゃないか!よっしゃやるぞ!
でも、
>1 この手の装置・器具・修行法は暗示による効果が強い。
って書かれると、暗示もきかなくなるよ・・・
パラメモリー暗示効果潰しかよ!!
- 144 :マジレスさん:04/06/29 17:50 ID:TS5C+M2A
- AB型になる
- 145 :マジレスさん:04/06/29 18:03 ID:usML5L/x
- >>143
以前にも触れたが、自分は未知の事について学ぶ時、先ず賛成・反対・中立の
三面の材料を集める。それらをよく理解したうえで自分の意見を組み立てるよう
にしている。どんな事も頭から信じるようなことをしないようにしている。
パラメモリーについては、社会に出て毎日勉強する習慣が無くなった時に、運転
免許試験の煩わしい法規、構造等のテキスト・試験問題を一週間くらいで覚える
のに効果があった。(あの試験はみんな正答にみえるように作ってある)
日頃は、身体が疲れていてやる気が起きない時効果があるので使っている。
気楽に試してみればいいのではないだろうか。
- 146 :マジレスさん:04/06/29 20:12 ID:Sci2qntA
- >>145
すいませんでした、ついかっとなっちゃって、そうですよね、
なんにせよ効果あればいいし、
暗示効果があればそれでいい、暗示効果の為に効くというからって
暗示がかからないわけではないですものね
- 147 :マジレスさん:04/06/29 21:23 ID:dWf+mK26
- 時空を曲げちまえばよかです。
つまり夢と一緒です。
夢では何時間の出来事を現実には5分も掛かってなかとです。
映画を見るです。
次に頭の中でその映画を再生するとです。
普通に再生、巻き戻し、早送り、スロー、
そして1秒で映画を最初から最後まで再生させてみるです。
- 148 :パラメモリーの効用について:04/06/30 07:48 ID:/GGai/R7
- 物事にはある立場に対しておおよそ正・反・合(中立または折衷)の三つの観点が
あることは先に述べた。だがこれはあくまでも他者の経験や知識に基づく見解だ。
自分にとってはどうなのか。
他人の意見、情報は単に参考資料に過ぎない。本当のところはどうなのか?
これは自分で経験してみなければ全く分からないことだ。
大方が効果があるらしいと言っていることや自分でも何となく信じられるならば
一度は試してみるべきではないだろうか。
- 149 :マジレスさん:04/06/30 08:35 ID:0C8D4KqQ
- 確かに映画やドラマなんかを早送りで見るのはありかもね。
初めは1,2倍、慣れたら1,3って感じに上げていって。もちろん見た事のない動画で。
- 150 :マジレスさん:04/06/30 21:02 ID:3T3zKLg1
- ここに紹介されてる速再生ソフト
ttp://wweden.s18.xrea.com/ability/sph_soft.html
既知な方々が多いかもしれませんが、これなら6倍まで
フリーで見れます、聴けます
- 151 :マジレスさん:04/06/30 21:06 ID:m3ObrfTt
- >>147
そうそう、思い出したよ。
催眠術をかけて、数秒か何分かの時間を数時間に
感じるようにすると頭の回転が速くなるというのなかったけ。
ソ連の催眠術実験だと思うけれど、有名な画家だと信じこむ
ような催眠術をかけ、催眠状態で絵を描きつづけると、本当に
その有名な画家と同じくらいの才能が目覚めるというのがあったよね。
それ、なんという実験だったっけ?
- 152 :マジレスさん:04/06/30 21:08 ID:X0USu2C4
- ___ 実 強 ふ き >>1
,. -'''Y´:三三三::`ヽ、__ を. く ま び よ
/ミミミミミ三三三三彡彡ミヽ. つ ま. れ し
___/:三:彡''"\ミ三三彡'~`ヾ、彡`、 け っ て い 麦
{三三ヲ  ̄ ̄ ヾ彡\ る す 冬. じ
.!ミ彡〈 ヾ:彡:ヽ ぐ ふ に ゃ
{t彡彡〉 /彡彡} 麦 に ま
{彡彡'ノ二ニ_‐-, i-‐_.ニ二ヽ 彡彡ノ に の れ 青
/"'i:l >┬o┬、i iy┬o┬< |:i'"V な び て. い
| ハ|:| `┴‐┴' { }`┴‐┴'′ |:|ハ.l る て 芽
| {..|:l ` ̄ ̄┌|  ̄ |┐ ̄ ̄´ !|,,} | .ん を
ヽ_|| └`----'┘ ||_ノ じ だ
| ヽ ヽ--―‐--―‐--/ / | ゃ し
\ ! \二二二二/ ! / ,..-''"´ ̄`ヽ
| \ ―― /lヽ _」 ,/´ ヽ
__/\ ヽ_____,i____ノ /井ヽ く. `く ,.-''´ ヽ
┬┬/ /井\ /井井|\┬r-、 `r‐ヘ. 〈 ,. -''" ヽ
t井/ /井井\. /#井井ト、 \井ヽ. ヽ `''ヽ_〈 r┬ |
:井| |ヽ 井井\ /:#井井|#ヽ ヽ井ヽ ヽ、__ゝ-' |
井| | #ヽ井井#\ /井井井|井tヽ ヽ井|ヽ | l、 |
f#| |井#ヽ:井井#\. /#井井井|井井| |井|井`ノ ヽ |
:#| |井井ヽ井井井\ ,/井井井井|井井t| |井#t/ |
#| |井井#ヽ井井井#:/:井井井井|井井ff| |井f/ |
f| |井井井ヽ井井#/:#井井井井 / 井井井| |井| |
- 153 :マジレスさん:04/06/30 22:37 ID:gGQvbPVb
- 瞑想するとよかとです。
深い瞑想に入る。
それを何度も経験することによって、
普段の生活にも変化が現れるとです。
今まで必死になってきてやってきたことが、
一定の距離を保って余裕を持ってこなせるようになるとです。
なにかをしながら他のことをするとです。つまり並行処理です。
いつもの通勤路で今まで気づかなかった物が見えるようになるとです。
あっ、あんなところにあんな店があったんだ。
瞑想することによって、自分にどんな変化があったか。
そして、その変化に敏感になり、楽しむです。
そうすれば、あなたは、毎日新しい発見があることでしょう。
- 154 : :04/06/30 22:40 ID:FhUjon4s
- >>153
すみません
瞑想って科学的にも本当に行科あるって実証されてるそうなんですけど、
寺とか行かないで普通に自宅でやるにはどうしたらいいんですかね?
- 155 :マジレスさん:04/06/30 22:40 ID:X0USu2C4
- あー 確かに瞑想はいいかも
- 156 :マジレスさん:04/06/30 22:49 ID:gGQvbPVb
- >>154
ドラゴンボール知ってると?
ミスターポポが言ってたと。
「無」になると。
無になるって凄い難しいとよ。
今、何考えとる?と聞くと何も考えてないと言う人居るけど、
みんな嘘たい。みんないろんなこと考えすぎて(雑念)なにも見えんようになっとると。
だから、なにも考えてなかと言うと。
まず、体をほぐしてリラックスすると。
次に座禅を組むと。座禅を組んで背筋を伸ばし、頭の天辺の毛を真上に
引っ張られた様な感じで肩の力を抜き、顎を引くと。
そして、印を結ぶと。マントラを唱えると。
ヒーフーミーでも真言でもよか。
細く長く息をすると。自分の声に集中すると。
- 157 : :04/06/30 22:54 ID:FhUjon4s
- >>156
有難うございます
ミスターポポは私めも存じております。懐かしいですな。
早速仰るようにやってみます。
耳栓はしたほうが良いですか?
- 158 :マジレスさん:04/06/30 22:56 ID:gGQvbPVb
- 必要なかとよ。
- 159 :マジレスさん:04/06/30 23:05 ID:Z0xDdBlq
- 頭の回転が速い=仕事の効率がいいの時
仕事を効率よく進めるにはただ作業で行うんじゃなく、どう行動すべきかを
理解して短縮できるところはするといい。
短縮するときに「作業Aは必要度低いから」と思い込まず、
「作業Aは必要性が高い、それはなぜか」と逆方向に思考を働かせてみる
そこででてきた答えと自分が最初に思った答えのどちらが自分に利があるかを
考える
たとえば「ゴミ出しと商品管理しといて」と言われた場合
順番にやるより、優先度をつけて行う。
商品管理>ゴミ出しと自分で決めたとする
理由はゴミ出しはいつでも出来るけど商品管理は言われてさっさとしないと文句いわれそう
でもここでゴミ出し>商品管理の順番でやる意味合いも考える
商品管理に時間がかかる分、ゴミがそのままおざなりにされて、
周りに不快感を与え続けるかもしれない。
ゴミ出しにかかる時間は10分もかからないとすると、その間商品管理を遅らせて
ゴミを先に片付けたほうが仕事効果が高くないかどうかを考える。
そうやって自分が思い込もうとする方向性とさらに逆側の方向性を考えて
利が高いほうを効率的に行うようにすると楽
あと平行して行える事は並行して行う(当たり前)
頭の回転が速い=答えを出すのが早い
勉強してないと無理。勉強しっかりしてください。
結果に対して意見や考察を言うためには知識がないと無理
このときも思考は相方性を持って行うと考察しやすい
- 160 :マジレスさん:04/07/01 18:25 ID:ITTK6VDY
- >>147さんと>>153さんは同じ人ですか?
なんだか凄いな・・・
- 161 :瞑想と頭の回転について:04/07/02 09:34 ID:+CnTL88z
- 特に頭の回転に関して:
瞑想は直感的判断力を養うのに効果がある。
しかし、理性の裏づけが無い直感は暗黒のベクトルである。
論理的判断力を磨くことを忘れてはならない。
中途半端な修行で得た直感に頼り過ぎると迷信・盲信に陥りやすくなる。
注:瞑想、座禅、鎮魂法、静座法は指導者が必要である。
これは修行の途中で魔境と呼ばれる現象に必ず遭遇するからである。
自己慢神、憑霊現象、超常能力発現、クンダリニー(軍陀利)の覚醒・・・とも言う。
この時、経験に富む指導者が近くに居ないと精神に異常を起こし回復困難になる
ことがある。
- 162 :マジレスさん:04/07/02 22:22 ID:MWrN5zES
- 映画を見ても最初や中途を覚えてない。
思い出すのに時間がかかる。
瞑想するにも雑念が入る。
並行して物事を行おうとするとちょっとぱにくる
結果ミスして余計手間取る
むしろ並行してやろうとしていたことを忘れる。
並行してすべきことを(本当はあるのに)見つけられない。
先にすべきことを思い出してそっちをやろうとすると
最初にやってたことを忘れてしまう。
勉強しても頭に全然残らない。理解すらできない。
人の言うことも最近ゆっくり何度も説明してもらわないと理解できなくなってきた。
仕事以外の雑談でも話の内容を把握するだけで精一杯
良いリアクションとか無理・・・
クズすぎ。回転がどうのとかいう問題じゃない。
- 163 :マジレスさん:04/07/03 07:29 ID:bygitemO
- 感動したり、嬉しいことあると一時的に頭の回転速くなるね
- 164 :甘ったれ点じゃーねー!!!:04/07/03 12:45 ID:/paIwPLV
- >>162
>クズすぎ。回転がどうのとかいう問題じゃない。
自分で自分に言い聞かせて甘ったれてんじゃーねーよ。
生きてかなきゃ、なんねーんだろー。
じゃー、どーするかって考えてみろ。
真剣に悩んでネーんじゃー、単なる愚痴でしかない。
聞く方には,めー枠だ!!!
- 165 :マジレスさん:04/07/03 13:40 ID:lF55Ipxh
- 根本的な疑問
本読んでる?
手書きで文章書いてる?
天声人語でも毎日書いてみな。
たった30分。慣れれば自分なりの感想も追加。
一年続ければ効果は分かるYO!
脳を鍛えるってのは地道な作業で、いきなりアドリブなんて利かない。
- 166 :マジレスさん:04/07/03 17:50 ID:RM9GKTZ8
- >162と一緒だ。
あと
メール打ちながら人と会話できないんだけど、みんななんで手と口と違うこと出来るんだ?
なんかコツがあるの?
- 167 :思い込みではないか?:04/07/03 18:57 ID:/paIwPLV
- >>166
自分以外のみんながみんなそうではないだろう?
部分を全体と勘違いしてはいけない。
重要でないものや決まりきったメールなら話しながら出来るだろうが、
真剣で重要な内容のメールは集中しないと打てないはずだ。
マイナス思考の性癖を先ず止めた方がいいのではないか。
ますます劣等感を深めるだけだぞ。
- 168 :マジレスさん:04/07/03 19:34 ID:vL8WXSso
- >>165
書き写すってこと?
自分で天声人語みたいなことを書けってこと?
- 169 :マジレスさん:04/07/03 21:06 ID:o/flXQo1
- まあしかしなんだな
勉強をしたり小説をよんだりしても頭の回転ははやくならないな 知識はみにつくけど
カッパブックスの「頭の体操」シリーズをかって、ひまなときに問題をといてみてはどうでしょう。
一冊やったころ、また問題をといてみたりしてください
けっして知識はみにつかないけれど、頭の回転はやくなります
- 170 :マジレスさん:04/07/03 22:22 ID:8flCPADU
- モォツァルトでも聞くか、、、
- 171 :マジレスさん:04/07/03 22:41 ID:tv0naCB9
- ひたすら音読あるのみ
- 172 :165:04/07/03 23:00 ID:rMjO/9Ka
- >>168
ちょっと違う。
まず書かれていることをそのまま移す。
これ実は大学時代の先生教えてもらったやり方。
書き写した内容についてタイトルと感想を付けて簡単なゼミ形式にて発表。
当然発表するので「何でそう思ったのかもっと具体的に!」etc色んな突っ込みも入り
答えれないこともあったりし訳だが・・・・
おいらはこん時の経験が、物を理解する力と人に何かを伝える力の経験になったと信じている。
まあ発表なんてする必要ないけど、書き写して、その感想を書くことを毎日続ければきっと効果は出ると思う。
と、偉そうなこと書いたけどおいら達は強制にやらされたので・・・
実際ひとりで続けれるもんだろうか?!
よし!俺も今日からやるから168もやってみな。
- 173 :165:04/07/03 23:04 ID:rMjO/9Ka
-
答えれないこともあったりし訳だが・・・・
↓
答えれないこともあったりした訳だが・・・・
ツタエレテナイヨ オレ。(´・ω・`)ショボーン
- 174 :マジレスさん:04/07/03 23:36 ID:Z5fVukun
- >>164
愚痴でした。ごめんなさい。
感情が昂ぶってついうっかり書き逃げしてしまいました。
一応対抗策は考えてます。他の方法を取る選択もありますし。
本当にごめんなさい。
- 175 :マジレスさん:04/07/04 00:15 ID:xpCe5KTQ
- >>166
162ですが、166さんはひとつのことに集中してしまう性質ではないですか?
私はそうです。だからひとつの物事をやると他を忘れてしまうのだと考えてます。
下のスレはとても参考になりました。
注意力と判断力を向上させる方法ありませんか?
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1085683567/
- 176 :マジレスさん:04/07/04 23:05 ID:phXBJshQ
- >>167
166です。そうでした、みんながみんなそうではない…
メール打ちながらしゃべるって、自分以外の周りの人が出来ているのを見たりして
「自分はできないな…」と前から思ってて
最近直接人に指摘されてしまって、「やっぱり自分だけなんだ」と思いこみました。
自分がマイナス思考だっていうのは気づいていて、マイナス思考にならないよう気を付けてはいます。
でも、重要でないメールでも自分は話しながらできません…
>>175さん、はい、ひとつのことに集中してしまう性質です。職人タイプとか言われます(ちょっと違うけど)
教えてくれたスレ、参考にします。ありがとうございます。
- 177 :マジレスさん:04/07/05 18:43 ID:D7tN95HS
- >>151
人工再生
- 178 :マジレスさん:04/07/05 23:05 ID:8t7wR4YG
- 質問ですがよろしいですか。
音読や、文章の書き写しという案が出てきていますが、
読みながら文意を理解しようとすると途中で止まったりします。
スラスラ読もうとすると意味をほとんど拾えません。
書き写しも、ひたすら写そうと思うと理解できません。
どちらの場合も理解するためには、
黙読して頭の中で意味を反芻しなければなりません。(私は、ですが・・・)
これは理解はしなくてもスラスラ読んだり書いたりした方が
効果が出る訓練なんでしょうか?
それとも、読みながら・書きながら理解できるようにする、
またその理解のスピードを上げていく・・・という方向に持っていく方が効果的なのでしょうか?
みなさんはどうやっていますか?
- 179 :マジレスさん:04/07/06 01:05 ID:JiLlDQX4
- まずどれかやってみたら
色々出てるのは案ではなく実際に成果のあがってる方法
脳みそ鍛えるんだよ?!
筋トレとは訳が違う
効果的な、なんて考えている時点で論外
- 180 :マジレスさん:04/07/06 04:07 ID:7aKMRQrg
- >>178
読みながら考えたんだが、君はご両親や友達とあまり会話をしていないんじゃーないか。
君が疑問にしていることは他人と話していればすぐ分かることだ。みんながそうだ。
誰でも理解しようとしながら読めば、ぶっつんぶっつん文章が途切れるし、難解なものは
すらすら読むことなんか出来ない。書き写すのもよほど記憶力のいい人でなければ、
「黙読して頭の中で意味を反芻」するのは当たり前だ。そんなことは人と話していれば
分かることだ。
自分が他人と比べて劣っているのではないか、という理由を探すのは止めろよ。
分からないことは、自分の身近にいる人生の経験者―ご両親や先生に質問する。
哲学や人生について書いてある本をたくさん読む。そのうち道は開ける。
- 181 :178:04/07/07 22:11 ID:CoLJsL/Y
- レスありがとうございます。
>>179
案、なんてとってつけたような言い方でしたね。すみません。
ここで出ている意見はすごく参考になっています。
今まではただ単に「どうして!?」と思うばかりだったのですが、
脳味噌を使うだけじゃなくて、体力を上げたり感覚機能を使い脳を活性化?する方法を
教えてもらったり、自分で考えたりで何だか視野が開けた感じ・・・。
ちょっと楽になれたというか。何て言っていいのかわかりませんが。
言い訳ですが、とりあえずウォーキング(と言っても通勤を徒歩に変えただけですが)と
ごまと音読と写し書きはこのスレに紹介された時からやり始めてます。
簡単なものばかりで、全然足らないかもしれませんが・・・
ウォーキングで感じたことなんですが、
だらだら歩いてると何だか気分が段々落ち込んでいくというか、
なんだかもやもやしていって余計疲れるような気がよくするんです。
また、私は高校までピアノを習っていて、楽譜を見て一発で
正確にしかも強弱をこめて弾くという教科があるんですが、
そう言えばその時は脳味噌がフル回転してたなぁ・・・と思い出して。
最初に楽譜を黙読させてはくれるんですが、私は楽譜を読むスピードが遅くて
どうしても一発勝負で弾くことになってしまうので。
だから、同じ音読にしても書き写しにしてもやり方で効果が違ってくるのかなと。
そう思ってのレスだったんです。
- 182 :178:04/07/07 22:18 ID:CoLJsL/Y
- >>180
なるほど、普通のことだったんですね。
よかった。
実は社会人です(恥ずかしい・・・)
中学、高校と人とまったくと言っていいほどしゃべってこなかったし、
しゃべるのを避けてきたツケを今払ってるんだと思ってます。
両親とはこの頃話したりしてます。友達もひとりですがいます。
でも、自分から離すのは、途中で何言ってるのかどこに決着させたいのか
自分でわかんないほど下手糞です。だからいつも聞き手です。
だからいけないのかもしれません。話して頭を使おうとしないし、
聞き手の情報のみが話題となって自分がどうなのかわからなくなるかもしれません。
もちろん聞いて反応を返すのにも頭を使いますし、私の場合は気の利いた
受け答えはできないので聞き手と言っていいのかどうかわかりませんが・・・
というか、逆で人付き合いのために頭の回転を何とかしようと思い至ったんですが。
とにかく、私は劣っているのではないかという理由を闇雲に探してるというよりも、
ちゃんと鍛えれば何とかなっていたかもしれないという前提をもとにして話してます。
今は劣っているけど、本当は普通になれていたはずだった・・・というか。
また、現実に思うようにできていないので、正直自分が劣っていないとは思えません。
つうか言い訳長すぎって感じですね。すみません。
哲学書、いいですね。読んでみます。
この頃本読んでなかったから一発読破してみるか!
人生の本は以前斎藤諦三という方の古いものを読んだことがあります。
内容もタイトルも忘れてしまったのですが、ちょっと私にはあわないな、と思ったのは覚えています。
斎藤諦三さん自体があわないのかもしれません。。
後、「あなたは絶対!運がいい」というのもちょろっと読んだことがあります。
プラスイメージ成功法みたいなのは母親や兄がわりと知っているのですが、
正直自分には・・・なんというか、確かにすごいのだろうけど、と遠慮気味になってしまうというか。
でも腹式呼吸とかはしたりします。本当に腹式呼吸ができているのかどうかはわかりませんが。
- 183 :178:04/07/07 22:39 ID:CoLJsL/Y
- ええと、>>182の人生の本について何が言いたいのかというと、
つまり、プラスイメージ思考法のようなものは何となく受け付けないというか・・・
正直、心意気は大切だけどそれ「だけ」ではうまくいかんだろ!?というか。
内容覚えてませんが、斎藤諦三も同じ印象を受けた記憶があります。
- 184 :マジレスさん:04/07/08 04:39 ID:fnnLFwA1
- >>183
人と話すというのは、自分の疑問に思っていることを聞く、ということも含みます。
聞く相手も、ご両親、友人、先輩、・・・・といった実在の人に限りません。
問いかけるために読む、問いの答えを得るために読む、という読書もあります。
ご自分と波長の合う本を見つけるために、人との出会いのように乱読を勧めます。
古典や小説の中に人生の思わぬヒントを発見する場合もあるでしょう。
3冊100円、100円均一の山の中からきらりと光るものが見つかるかもしれません。
- 185 :マジレスさん:04/07/08 14:49 ID:QoUzuEvB
- 鷲田コヤタみたいなこと言うね。
気に入った。
- 186 :マジレスさん:04/07/11 22:21 ID:AkHJFEv9
- 1日のなかで、頭がボーっとして鈍いときと、やたらとスッキリして
それなりに回転の速いときのムラが激しいんですが
どうにかする方法無いですか?
- 187 :マジレスさん:04/07/12 09:07 ID:29F/bjyj
- >>186
(一般論としては)気力と身体を動かすことでウオーミングアップし調子を上げる。
どんなに調子の悪い時でも全回転させる、それがプロだ。と言うのだろうが、私は違う。
自然のリズムの逆らうな。中止が悪い時は無理に調子を上げることは無い。
悪い時は悪いなりにやれ。無理はどこかにしわ寄せが来る。休めという信号だ。
- 188 :マジレスさん:04/07/12 18:56 ID:+gDGD6nF
- Zetaに能力開発板が出来ました
瞑想、ヨガ、気功、健康法、勉強法などの板です
一度のぞいて下さい
http://zetabbs.org/wish/index.html
Zeta BBS
http://zetabbs.org/
- 189 :186:04/07/13 20:48 ID:uTH68q0y
- >>187
レスありがとうございます。
中止が悪い時はダラァーとしてようと思います。
脱力感から向け出せそうにないけど('A`)ノシ
- 190 :マジレスさん:04/07/14 10:56 ID:TTDjznPN
- >>189
しっかりしてるじゃない。安心した。燃え尽き後の充電期間中じゃないの?
- 191 :マジレスさん:04/07/19 00:51 ID:vw1/ljCI
- ちょっとゴメン。
SRSの栗田って人の話題は一切ないの?
- 192 :マジレスさん:04/07/19 23:10 ID:eck0667j
- 速読って、本の内容を「咀嚼・吟味する」のが好きな人には向かない気がする。
自分もその一人なんだけど。
何か落ち着かないんだよね、速読した後って。
それと、これは主観かもしれないが、
速読に固執して「精読・熟読」を軽視してしまうと、
バックボーンのない浅薄な人間になってしまうのではないか、という恐怖感がある。
ただ、速読をするために行う様々な訓練は、
脳を鍛えるという意味において非常に有益だと思う。
その点は疑わない。
ex:指回し、呼吸法、瞑想訓練、イメージ訓練、瞬時記憶、眼球訓練、分散入力、並列処理、統合出力
- 193 :マジレスさん:04/07/20 11:58 ID:UuN4QqjG
- >>192
こんなとこまで出張してくんな
- 194 :マジレスさん:04/07/20 18:09 ID:9vqYETn4
- すいません。
上に書いてあったIQ200以上のクラブについてですが検索してもでてきません。
誰か教えてもらえないでしょうか?
- 195 :マジレスさん:04/07/20 21:31 ID:UuN4QqjG
- メンサ
- 196 :マジレスさん:04/07/24 06:18 ID:xthWrkgm
- 私も速読を取り入れると言う案には賛成です。
確かに>>192さんがおっしゃる通り味わって(私の中の定義では物語り、内様をビジュアライズして)読むのには不向きなのかも知れませんが脳の活性化には繋がるかと思います。
右脳が目を通して脳に写し取り、左脳がその内様を処理する。左右の脳を活性化するのにとても効果的なエクササイズかと思います。
本を読む事は素晴らしいコトだと私は思います。十人十色違う物語を感じる事ができる。映像とは違い能動的に物語りに触れられる。ビジュアライズすることで脳内映画監督になることもできる。
他媒体と比べ情報量の少ないそれゆえに自由度の高い活字とゆう媒体もなかなか悪くないものですよ。
- 197 :マジレスさん:04/07/29 14:03 ID:fX0niMh+
- 西郷どんに瞑想についてもっと語ってもらいたい。
- 198 :速聴博士:04/07/30 19:32 ID:oejlPInT
- 速聴について書きます。
まず某ファイル共有ソフトでシリアル付きの「チェンジギア」というソフトが流れています。
mp3、waveの音声を0.5〜4.0倍速で再生・mp3録音できる優れものです。
公式サイトで試用版をダウンロードできますが、使用期間・回数に制限があります。
再生するソースは以下のサイトで入手できます。
音のボランティア・朗読作品メニュー
http://hayamimi.net/~hayamimi/roudoku/menu.html
アイ文庫オーディオブック
http://ibunko.com/audio/abook.html
- 199 :速聴博士:04/07/30 19:53 ID:oejlPInT
- また速聴には「逆聴」という方法があって、これは速すぎて理解できない音声を
文章を見ながら聴くことで無理矢理聴きとってしまうという方法です。主に4倍速で行います。
面倒なのでやった事はありませんが、ただ速聴するより遥かに効果的らしいです。
↓のサイトにテキスト文章があるので挑戦したい方はどうぞ。
青空文庫
http://www.aozora.gr.jp/
もっと速聴ソースが欲しいという人は市立図書館などに文学作品の朗読CDがあると思います。
また、ファイル共有ソフトで大量のラジオドラマのmp3ファイルが流れています。
(ラジオドラマの共有はおそらく合法なので落としまくって大丈夫だと思います)
あとmp3プレーヤーは必須です。
速度を上げながら何回も聴くのでいちいちCDRに焼くのは勿体無いです。
http://www.jp.aiwa.com/USB/data/headphones/UZPS128/index.html
自分はコードレスの↑こういうやつを使ってます(宣伝じゃありませんよ^^;)
買い物や散歩に行くときもずっと速聴できるので重宝してます。電池代が少しかかるけど。
- 200 :速聴博士:04/07/30 20:11 ID:oejlPInT
- 日本語の場合まず2.0〜2.5倍から始めて、話の大筋(7割くらい)を聴き取れたら
どんどん速度を上げていっていいと思います。
慣れてくると初めて聴く音声でも3.0倍で聴き取れるようになります。
英語の場合、同じ文章を1.5→2.0→2.5のように少しずつ速度を上げたり、
逆に2.5→2.0→1.5のように速度を下げていったりします。(下げていくほうが効果的だと思います)
3倍や4倍は発音が崩れるのであまり意味はないと思います。
これに慣れてから1倍速の英語を聴くとあまりのスローさに驚くと思います。
最後に注意ですが、チェンジギアの「DELETE」ボタンは「プレイリストから削除」ではなく
本当にファイルをHDDから削除してしまうので絶対に押さないようにしてください。
プレイリストから削除するのは「INVISIBLE」ボタンです。
それでは健闘を祈ります^^
- 201 :マジレスさん:04/08/01 07:57 ID:KsUgr2zz
- こんな所にいないでダウン板に帰ったら?
- 202 :マジレスさん:04/08/01 14:20 ID:gHDV9zY/
- スポーツを一生懸命にやったら良いです。
あと囲碁が良いです。この二つは脳みそ使うので良いです。
- 203 :マジレスさん:04/08/07 08:20 ID:tmjjmvRB
- 前頭葉を発達させたいのですが、どうしたら良いですか?
- 204 :マジレスさん:04/08/09 00:47 ID:P4YBB6kL
- >>203
人生を楽しむ
- 205 :マジレスさん:04/08/24 13:31 ID:X/WRJeqR
- >>203
調べればすぐわかることだが一応言っておこう。1人でできることは音読、百マス計算
、ジャグリング、我慢する(例えばアイスクリームを食べたい時に我慢して冷えた水を
飲むなど)、その他にも沢山あるだろうがここら辺がメジャーだろう。本気で前頭葉を
鍛えたいなら毎日最低、音読を40ページ以上をできるかぎり速く読む(字の詰まってる文庫本)
、あと百マスじゃなくて千マス計算。これを三ヶ月やればだいぶ違うよ。もちろん数字は
目安だからやる気があるならもっとやればいい。最初はめんどくさいが慣れればなんてこと
ない。他にあるかどうかもわからない方法を探す時間が有るなら上の訓練をやったほうがいい。
別にあなたたちの脳が鍛えられようがどうしようが俺には関係無いが本気で悩んでいるなら
やってみてください。
- 206 :マジレスさん:04/08/25 22:56 ID:6w8HhAdm
- 俺ジャグリングとかお手玉とかそういうの超苦手なんだがやっぱり前頭葉が弱いっちゅーことだろうか。。
- 207 :マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/01 02:14 ID:bBrZAAJk
- 簡単な計算ばっかやってるとだんだん回転が速くなりますよ
- 208 :マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/01 02:19 ID:2eidwSBC
- ウチの頭は、かなり高性能のモーター仕込んでるから
秒速7万回転を実現させた、世界初の頭。
扇風機のハネを取っ付けたら数センチ浮くくらい激しい。
- 209 :マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/01 02:22 ID:qazG1N8d
- 向上心、自信、感動、気分転換、笑い、達成感、満足感
これだけで頭がフル回転する!
- 210 :マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/01 16:14 ID:kbkoY84C
- 上のことをしたいがために頭の回転を速くするんじゃないの?
- 211 :マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/01 20:27 ID:bSpXYYE4
- 話し方を向上させたかったら落語を見ろ
- 212 :マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/01 20:30 ID:fWwVn2E9
- 先ず首の運動を丹念にして、えいや!の掛け声で
頭をぐりぐりと回転させれば・・・
目を廻さない程度にね!
- 213 :マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/01 20:49 ID:Dq9m5DVH
- >>209 苦手なものばかりやのぅ
- 214 :マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/01 21:18 ID:qazG1N8d
- 自分を大好きになれ。
そうすれば、明るくなって、気分良くなって頭が回転しまくる。
これマジだから頑張って大好きになれ。
- 215 :マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/01 21:47 ID:Dq9m5DVH
- ナルシスになりたくありません
- 216 :マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/01 22:26 ID:16dgxJwR
- I'm sure that I will be what I want to be.
- 217 :マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/02 03:18 ID:nAPZ7z7M
- 早口の人って、頭の良さ(回転)と関係しているのでしょうか?
だれか知っていますか?いきなりすみませんが。
- 218 :マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/02 03:49 ID:FDt3IAU5
- >>217
関係してるよ。
早口の人は頭の回転いいよ。
逆にゆっくり話す人は回転遅い。
頭の回転遅い人ってマイナス思考なんだと思う。
結果的に鬱になるんだよ。
- 219 :マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/02 03:58 ID:a0Fiayxw
- 歩く速度を少し速くしてみなよ
- 220 : :04/09/03 00:45 ID:pISgXSu1
- >頭の回転遅い人ってマイナス思考なんだと思う。
>結果的に鬱になるんだよ。
どっからそんな事が・・・・。
逆だよ、は頭の回転が遅くなるのもうつの症状のひとつ。
- 221 :マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/03 05:34 ID:LxAlHkkd
- 良い事ばかり考えるといいよ。
あと、自分を認める事。
悪い感情がなければリラックスして頭の巡りが
良くなる。
- 222 :マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/03 21:00 ID:zTvCdMSj
- とてもお恥ずかしい話なのですが。。。
私、「小学1年から学ぶ囲碁」みたいなパソコンソフトを買って囲碁を知ろう
としたんです。が、その「入門編」で、もうつまづいた。出来ない。理解でき
ない。その日は体調が悪いのかと思い、次の日もやってみたけれど、同じだった。
小学1年のができず、入門編で放り出した、こんな私って。。。
こんな人って、私意外にいるんでしょうか?
ちなみに、仕事は人並みか、それ以上に出来る方です。簡単な計算も得意です。
一方、絵は全くだめ。空間認識能力もだめ。運動も苦手だった。。。
やはり、私は右脳がどっか欠けてるんでしょうか。。。(ToT)
- 223 :222:04/09/03 21:30 ID:zTvCdMSj
- そうそう、私、早口なんです。(かなり^^;)
それきっかけにカキコしようと思ってたのに、>>222でまるでスレ違いみたいな
レスをしてしまい、すみませんm(__)m
「ばかはこれだよ」って言わないで。(ToT)
- 224 :マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/03 23:26 ID:KwfVRQcC
- 歩くのも速いし、一度頭にインプットされた事はさっさと出来るんだ
けど(部活での片付けも真っ先に取り掛かる)頭の回転が遅い・・・orz
何でだろう・・・。
ちなみに早口でもあります。
- 225 :マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/04 00:03 ID:tGih3E4o
- 運動やる人は頭よくなる思う。
特に、サッカーとか野球とかの団体競技はそんな気がする。
体と頭脳を使うから。
うちの会社のサッカーおたく、頭もいい。さくさく仕事して、とっとと
帰って、サッカーしているw。
- 226 :マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/04 06:38 ID:KBJrqDP8
- 日常を忙しくするといいよ。
何かに追われてると頭の回転が良くなる。
- 227 :マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/04 11:31 ID:LUe4SIuu
- 卓球とかテニスがいいんだよ。
- 228 :マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/04 13:42 ID:nF888DY+
- 俺も1さんの悩み分かるよ。
もともと自分は頭が良くて切れる人だと思ってたんだけど、
社会に出てから実は回転が悪いということが分かった。
学校の成績や学歴はまあまあだったけど、
その殆どは暗記中心だったから、頭の回転とは関係がなかったんだよね。
社会に出て、理解し考えるという作業が増えてくると、
とたんに頭の回転の悪さが目に付くようになった。。
昔は成績良かっただけにプライドだけは人一倍あって
認めたくなかった。。
聴力が関係しているというレスがあったが、これにはなっとく。
俺も人の話を一度にきけずに必ずきき返すタイプだし。
ちなみに英語のリスニングもかなり苦手。
これらをカバーするには集中力の強化もありなのかと思う。
話を聴き取れない、理解ができない、というのは
集中せずぼーっと聞いたり読んだりしている面があると思うから。
ためしに集中力をマックスまで高めて話をきいたりすると、
何とか周りについていけたりもする。
でも、急に常時集中力を出せといってもかなりつらい。
最初は5分集中するだけでも大変なことだと思う。
でも、継続して努力すれば段々伸びてくるし、
最終的にさほどの苦痛を伴わずに日常化できるようになるのがベスト。
- 229 :マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/04 18:29 ID:vu0m6OyL
- >>226
くそ忙しい職場で、トイレにも行けないくらいの時間に追われた仕事を5年
間やって、転職した。
同じ研修受けた人間の中で、私は仕事が早いし、間違わないようだ。前の
職場で鍛えられたと思う。
- 230 :マジレスさん:04/09/15 16:41:08 ID:+vzGMbMg
- 本を読んでいても、目では文章を追っていながらも、
気が付くと頭では違う事を考えていたりする。
当然その間の文章はは意味を理解していないので、
集中して読んでいなかったところを読み直す・・・の繰り返し。
これも頭の回転が遅いということなのかな?
- 231 :マジレスさん:04/09/15 17:31:17 ID:W40wEqRY
- それを集中力っていうんじゃないの?
- 232 :マジレスさん:04/09/15 17:35:15 ID:8CEPtacW
- 馬鹿になればいいんだよ!
真面目は考えたり、悩んだりするから思考が鈍くなるよ。
- 233 :マジレスさん:04/09/17 20:02:36 ID:5bDAOkqa
- >>232
なるほど。考えが真面目だとよく言われるんだが、やっぱ
人と比べちゃうと・・凹む orz
頭の回転遅いんだから、このままいっそ本当に馬鹿になりたい。
- 234 :マジレスさん:04/09/30 01:44:04 ID:LCyDzbeA
- >>233
むしろ頭いい方じゃねーの?
本を読むのは右脳と左脳の両方を使う作業だけど、
右脳が走っちゃって内容がイメージできてないって感じだよね。
訓練次第で、取り入れた情報の世界を旅することも可能だ!!
君は頭は悪くない。頭の使い方が悪いだけだ。
- 235 :マジレスさん:04/10/01 02:13:34 ID:KPYp3qYH
- 自分でも唖然とする程、飲み込みが悪いというか理解力がない。
1つ教わるとそれについて自分の脳内で5くらい 不明な点が出る感じ。
そっちに気を取られてる間に 説明から遅れていく。
んで、頭の中がショートする。これって集中力の問題?
こう書いていると、自分ってホント頭悪いんだと再認識するよ。
- 236 :マジレスさん:04/10/05 03:00:56 ID:W0o4EBT6
- >>235
>1つ教わるとそれについて自分の脳内で5くらい 不明な点が出る感じ。
これ、超正常ですよ。すごくいい脳です。
疑問すら湧かずに鵜呑みにできる奴の脳こそどうかしてるって。
ある問いかけに対して疑問を持つのは思考する上で自然なこと。
そこをすっ飛ばしてでも、ものを説明しようと思っても、理解できないよね。
このケースでは、説明を理解できないアナタが悪いんじゃなくて、
説明した気になってる相手が悪い。
まあ、これが授業とか業務のインストとかだったら予習してないアナタが
悪いって話になるんだけどw
- 237 :マジレスさん:04/10/06 02:59:43 ID:GuTZkeSu
- でもさ、現実社会で回りについていけないのはダメだよね・・・orz
- 238 :ベロニカ ◆2SfTb3FZw. :04/10/06 03:07:39 ID:XJeV8M/V
- 今の社会ではスピードが求められてるよね。
>>235さんの場合はすごく研究者向きの脳をしてるんだと思う。
速さより深さ。
それって才能だよ。
それをいかせる職種ってあると思う。
どうしても付いていけないと思ったら、
その才能をいかす前向きな努力も必要なんじゃないかな。
- 239 :マジレスさん:04/10/06 12:35:29 ID:iCYasAVZ
- 同じく頭の回転遅いです。
聴力が悪いのも同じです。
健康診断は問題ないんですが、電話で会社名等を
覚えるのにしばらく時間がかかりました。
確認で聞きかえしてもわからず、そのままつないで
オロオロしたり。
それと人の顔と名前も覚えられません。
見た事はあるんだけど、誰だっけ?といった風です。
さすがに自分でもウンザリしてるので、顔の特徴と名前を
書いたメモをデスクにはさんでます。
228さんと同じで、社会に出てから気がつきました。
努力はしてるけど、「使えない奴」って日に日に思われて
へこんでいます。
- 240 :マジレスさん:04/10/06 22:27:23 ID:UqMfZtLp
- 私も頭の回転が遅く、聴力も悪いように感じます。
しかし、聴力テスト等を受けてみても全く正常でした。
頭の回転が遅いということは脳の処理速度が遅く、
会話の内容が音としては聞えてるにも拘わらず、内容の処理が追いついていない故、
内容の把握ができていないという事では、と思っています。
解決法が無いっぽいので軽く鬱。
- 241 :マジレスさん:04/10/07 00:59:43 ID:BFyD+kje
- ○解決方法
1.本を読む。最初は自分のペースでいい。だんだんと速く。
2.音楽を聴く。最初はゆっくりとしたものを。だんだんとビートの速いものを。
3.イメージトレーニングしてみる。目を閉じた状態で、ものを「見る」訓練を。
4.思考パターンを増やす。今持ってる考え方もパターンの一つにすぎない。
5.勝手に自己完結しない。まずはやってみること。これを習慣にする。
こんだけのことを、とりあえず1ヶ月は続けてみてくれ。
何らかの感触は掴めるはず。
- 242 :マジレスさん:04/10/07 12:11:24 ID:rfz7TZke
- ラジオとTVの音を同時に聞き分ける訓練してみな。
- 243 :マジレスさん:04/10/09 09:25:45 ID:3pGXyoHX
- 俺は会社にかかってきた電話をとる時、
相手の名前を聞き漏らすまいとだけ思って
目を閉じてそれだけに集中して聞き取るよ。英語のリスニング試験並に。
相手の名前が確実に聞き取れただけで、その後の会話も取次ぎもすごく楽になった。
- 244 :マジレスさん:04/10/09 09:32:20 ID:3pGXyoHX
- >顔の特徴と名前を
>書いたメモをデスクにはさんでます。
これはおおっぴらにはしなくても、やってる人意外と多いよ。
自分のどこがよくないかが自己分析できるんだから、それを1つづつ工夫して克服すればいいだけだよ。
要領がわからないだけで、もともと頭いいんだからできるって。
- 245 :マジレスさん:04/10/09 12:11:56 ID:7a9EeyGV
- 聴力がないのはわかってるんだけど
リスニングとか音楽とかイライラするから逃げてる
テレビもラジオも嫌い
音読は本読むのが嫌いじゃないからやってた。最近さぼってる
やらなきゃ・・・
- 246 :マジレスさん:04/10/09 15:37:40 ID:DT1TwrvA
- >>245
聴かなきゃ、って思って音楽聴いても何も意味ないよ。
文字通り、音を楽しむつもりで聴かないと。
- 247 :マジレスさん:04/10/09 16:38:52 ID:1Sb1ZMy9
- 取りあえず
1,単純計算を大量にやる(タダで)
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se252109.html
2,速聴をやる(タダで)
ttp://wweden.s18.xrea.com
これで結構 頭の回転速くなると思う
- 248 :マジレスさん:04/10/09 20:32:20 ID:Rvyjsxt1
- 単純計算と言えば、百マス計算もあるぞ。
足し算だけなら無料で出来る。
ttp://drill100.com/
- 249 :マジレスさん:04/10/10 08:06:07 ID:wdcbEcn4
- 36ます計算っていうのも見つけました。無料登録ウエア。
ttp://www.ohchild.com/freesoft/file2-bp.html
- 250 :マジレスさん:04/10/10 11:10:49 ID:eBO25ikp
- 俺も頭の回転は悪い方だな。だけど、能力には特徴があるから、
余り気にしないでもいい。それより仕事をする上で必要だったら
その部分だけでも訓練する必要がある。人の名前や顔を覚えるの
が苦手なら、そのままにしないで練習してうまくできるようにす
る。 計算が苦手なら、計算を練習する。
問題は練習してもできないんじゃないかという不安。
あるいは何度も練習したけどやっぱりうまくならないと思い込んでいること。
しかしそんなことは絶対にない。練習すれば、必ず上達する。その過程も
それほど複雑なことではない。何か特別変わった練習方法があるわけでもない。
たとえば100枡計算も驚異的に計算力がつくが、別に類似の方法は
5万とあるので、どれをやっても大差ない。とにかく計算練習をすれば
確実に計算力はアップする。それも信じられないくらいに早く、しかも
複雑な計算ができるようになる。
読書も意識的に早く読むようにすれば見る見るうちにスピードが上がる。
音読するのをやめたら10倍は直ぐにアップする。しかも、集中して読む癖が
つくようになる。頭がフル回転している感じがつかめる。
一方で、斉藤孝?のように音読の進めがある。音読はまた別の感性に磨きをかける。
早いばっかりが良いわけではない。
哲学をする人は頭の回転が鈍い人が多い。これはじっくり考えるスタイルが染込んで
頭の切れ味が悪くなるのだ。頭の使い方でも一つのスタイルに嵌るとよくない。
あるときは、雑に考える必要もある。考えないでやってしまうようなことも大切。
そうすると思考が飛ぶようになる。論理的思考は、逐次読みのようにトロイから、
非論理的、非線形的に思考するようになると、短絡的で速やかな思考ができるようになる。
頭の回転の早い人に、えてして短絡的な人が多いのもわかるでしょう。だけど、
早いと言うことは大切で、それだけ知識も豊富になり幅ができる。幅ができてくると、
短絡が直感に変わる。
- 251 :マジレスさん:04/10/11 02:51:10 ID:VM0wlikz
- おお、ここもスゴイ参考になるなぁ。
私は単純で短絡思考気味なので・・・
特に早口な人だと、会話に付いていけなかったり。
話しの内容も、抽象的だとチンプンカンプンになってしまいます。
>>241、>>250
計算練習、音読かぁ。なるほどー
自己暗示術は効果なかったです、無心になれなくて。w
速読も長続きしなかったし。 イカンイカン
音読なら出来そうだ! 不気味だと思われないよう気を付けてやってみよう。
- 252 :マジレスさん:04/10/11 21:45:21 ID:VM0wlikz
- ここは具体的で参考になるから。
あげてみよう。
何か助言ありましたら、よろしくお願いします。
- 253 :マジレスさん:04/10/11 22:03:45 ID:vZ2tjpwE
- 女と、できる限りしゃべることだな。おばさんなんかよいね。
- 254 :マジレスさん:04/10/11 22:06:44 ID:Ewjzt4D6
- 明るくなればいいんだよ。
暗いと頭腐るぞ。
- 255 :マジレスさん:04/10/14 22:59:24 ID:8Yj3lHyQ
- >>253、>>254
レスありがとう。
。。w 主婦ってそれだけ忙しいんですよね。
暗いと内気は違うからなぁ。
なにより、明るいのはいいことですね。
体力や精神力がないと、集中力も出ないし
言葉を分析し、切り返しの言葉を思い付くための根気も出ないから。
- 256 :マジレスさん:04/10/17 20:58:38 ID:New6olnv
- やりてーけどうちはマックだ…ばかやろう。。。
- 257 :マジレスさん:04/10/17 21:27:14 ID:XIOIEOmv
- 本当に頭の回転が遅いって思う。
例えば会話やメールが倒置法になってしまう。
気がついてしょっちゅうメール打ちなおしてるし。
話していて本当に嫌になるよ…。
先走りすぎてるのかな。
- 258 :みっふぇー ◆D2zUq282Mc :04/10/17 22:02:59 ID:gn6aJHyh
- 処理能力を上げることは訓練すれば誰でも出来るが、もっと手っ取り早い方法は処理内容自体を簡略化することだ。
5W1H以外は馬耳東風。これで処理量を大幅に軽減できるだろう。
- 259 :マジレスさん:04/10/18 03:48:32 ID:EYRD51tU
- >>258
それをやりすぎて、他の人のしゃべりを聞いていても
話の概要しか理解できなくなったお馬鹿さんがここにいます。
細かい所突っ込まれるとな〜んにもわかっちゃおりません。
この頃は本気で人の話が理解できなくなってきた。
1対1で話すとわかるんだけど、何人かで話しているのを聞いてると
何言ってるのか何についてしゃべっているのかわからない。
- 260 :マジレスさん:04/10/18 04:07:22 ID:EYRD51tU
- 計算練習、前本買ってせっせとしてたんだけど、
計算速度自体は上がっても頭の回転は変わらなかったな。
あれって結局は集中力じゃないの? なんて思ったりして・・・。
でもこれがいけないんだな。またやってみようかな。
- 261 :マジレスさん:04/10/18 16:33:11 ID:AV5Mth2c
- やっぱり努力が必要なんだろうな。
頭良くするにしても、何かしないとダメだと思う。
あー、頭使うのも楽じゃないね。
- 262 :マジレスさん:04/10/19 23:50:05 ID:Tb5atTFj
- 社会での頭の回転をあげるには、経験を積むしかないね。
ひとつひとつのケースを、起点から考えて、人の気持ちを考えて
いけば、なんとなく速くなるよ。
ただ、頭の回転が速くなるということは、
同時に考えなければならない副次的な問題も考えられるように
なるわけで、問題の処理スピードとしてはそんなにかわらない。
正確さと、精密さ、が増す感じ。
- 263 :マジレスさん:04/10/21 00:07:47 ID:LIdw1Y5q
- コンピュータに例えるなら、
頭の回転が遅い=メモリ量が少なくて、フリーズしやすいPC
ということかな。でも、それが即頭悪いというわけではなく、
そういう人でも、実は深遠な知識の持ち主かもしれない。
- 264 :マジレスさん:04/10/21 00:16:18 ID:khDoKvfD
- んー、頭の回転が遅い人は思考深いんだよ。
どうでもいい事考えてるから回転鈍るんじゃね?
- 265 :マジレスさん:04/10/21 00:21:39 ID:LIdw1Y5q
- イチローみたいに試行錯誤しながら自分の頭がうまく働く方法を
探していくしかないな。ガンバロー
- 266 :マジレスさん:04/10/21 00:56:22 ID:06pPw/51
- うちは二ケタの足し算を筆算しなければとけない・・・・この年で・・・・
ほんま泣きたくなります。塾とかで当てられた時も計算中に足し算のところで
止まっちゃって。。。筆算したいんだけど当てられてる時に書くって・・・無理だし
ほんまひや汗出て泣きたくなりました
どうすればいいんでしょー(T_T)昨日の学校へ行こうに出てた男の子ありえん。
五桁の掛け算を3秒で暗算・・・・・・・・・・・・
- 267 :マジレスさん:04/10/21 01:06:33 ID:LIdw1Y5q
- 中学生かな?
書けばいいじゃないですか。答えがあってればいいんだから。
2桁同士の足し算を頭の中でするときは、筆算とは逆に、
10の位の足し算を先にする方がやりやすいかも。97+25なら、
90+20で110 7+5で12 110と12を足して122
というように。
5桁の掛け算を暗算。そろばんでもやってる人かな?
曲芸に近いものがあるから別にできなくてもいいさ。
- 268 :マジレスさん:04/10/21 01:13:24 ID:06pPw/51
- アドバイスありがとうございます!!
はい。中学生です!!
うちも小さい頃からそろばんやってればなぁ。。。
とかいまさら思ったりなんだり・・・・・・
やっぱり普通の人は二桁の足し算とか暗算でちゃっちゃとできるもんなんですかねぇ
- 269 :マジレスさん:04/10/21 07:09:47 ID:FtxxgJpT
- 普通の人は8ケタは普通だな
- 270 :マジレスさん:04/10/22 19:18:55 ID:qfis4WT0
- 速読、音読、 100マスetc,,,
それらを怠けがちな漏れに強制してくれる人いないかな。
面倒くさいなんて言おうものなら鞭を持ってビシバシ叩いてくれる人。
一人じゃ2日も持たないYO
- 271 :マジレスさん:04/10/30 14:19:31 ID:ykeqvTKu
- 踊るさんま御殿にたまに出る、イラストレーターいますよね?
(高橋なんとかって名前かな?)
あの人と自分、しゃべり方が似てる気がします。
この人、頭悪いって感じはしないんですが、
しゃべり方は下手ですよね?
- 272 :251:04/10/31 19:54:53 ID:d1hgYbcP
- 声に出して本を読む。
漢字を書きながら覚える。
電子ではなく、手引き辞書を引く。
・・・をあれから実践しています。
何となくですが、頭がスッキリして
少々、言動が早くなった気がします。
以前本屋に行ったら、脳を鍛える為の大人用の計算ドリルなどが
何種類も出ており驚きました。
「着眼力」「現状把握力」などがアップするらしいですね。
毎日少しずつでも、反復学習を続けていこうと思います。
・・・と誰もいないけど教えて頂いたので報告。っとw
- 273 :マジレスさん:04/11/07 10:33:24 ID:HO2yJgs7
- 頭の回転というより、頭で考えた事を言葉で表すのが上手くできないです。
口に出す際に、どんな台詞を引用していいのか、瞬時に思い浮かばないです
- 274 :マジレスさん:04/11/07 12:59:51 ID:YNaFoWU/
- それは言葉が足りないだけ。
本読むなりして知識増やせ。
- 275 :マジレスさん:04/11/08 03:09:20 ID:VninJXi1
- 緊張してると、相手の声が聞き取れない。
聴力は問題なしなので、声を脳で変換するときに上手くいってないみたい。
目で見るのも覚えるのが苦手です。
学習障害?高次機能障害?と疑っているけど、よくわからん。
頭の回転が遅いと限られた職業、寛容な人間関係の職場にしか
就けないのが一番辛いと思う。
- 276 :こぴぺ:04/11/23 14:52:37 ID:bYrAQ82r
- (1)「潜在能力であらゆる問題が解決できる」フォレスト出版
ポール・シーリィのある意味で集大成とも言える怪物的著作。ようやく本邦初訳と
なったわけですが、危惧していたとおり、情報量がパンパンで、ちゃんとしたフォ
ローの体制も整っていないようなので、この本を便りに自分でエクササイズを実践
していける自信がある方のみオススメ。僕の場合は、ワード・プロセッサーに打ち
込みつつ、Exerciseをひとつひとつ実践していきました。正直、死ぬほどしんどかっ
た思い出があるのですが、その見返りは予想以上のものがありました。ちなみに、
根気さえあれば、これと下の書籍を組み合わせて、結構、簡単にフォトリーディン
グ・ホール・マインド・システムがマスターできます。
(2)「あなたも今のままで10倍速く本が読める」フォレスト出版
ご存じ神田昌典プレゼンツ加速学習シリーズ第二弾。フォトリーディング・ホール
・マインド・システムについて解説した書籍なのですが、上と違い、情報量がスカ
スカなので、これ一冊でフォトリーディングを独学で学ぶのは、辛いと思います。
独学でどうしても学びたいという人は、上の書籍と組み合わせて挑戦してみてくだ
さい。
(3)「コリン・ローズの加速学習法」(絶版)PHP研究所
英国の加速学習の権威コリン・ローズの著作中、唯一、日本語訳されたもの。現在絶
版。ただし、この本を元にした教材の日本版は「加速学習ネット」で販売中している
模様。書籍の内容は、加速学習、サジェストペディアの効果を、脳科学分野、心理学
分野の研究成果を絡めつつ解説し、さらに最新の加速学習スキルについても広く浅く
紹介したもの。
(4)「人生に奇跡を起こすノート術」きこ書房
マインドマップの基本から、応用まで幅広く解説した書籍。トニー・ブザンのマイン
ドマップ関連のスキルはこれ一冊で十分。なのだけど、田中先生が翻訳なので、一部、
重要なマインドマップの図がカットされていて不親切。まぁ、いつものことね。これ
が難しく感じた場合は、同出版社から刊行されている「どんどん右脳が目覚める不思
議なノート術」か、東京図書刊行の「頭の取扱説明書」を参照。確実に書けるように
なると思います。
- 277 :マジレスさん:04/11/23 14:55:26 ID:bYrAQ82r
- (5)「ジャグリングではじめる驚異の能力開発」(絶版)翔泳社
トニー・ブザンとマイケル・J・ゲルブの共著にして、ブザン、ゲルブ両氏の翻訳さ
れた書籍の中ではダントツの名著。なぜ、これを絶版状態のままで放置する<翔泳社。
「グット&ニュー」の100倍は効果的というか、元ネタはこっち。ゲルブ氏は「ア
レキサンダーテクニーク」のインストラクターでもあり、この本は日本では唯一、
「アレキサンダー〜」を活用した学び方を詳しく説明した書籍でもあります。
内容は「ジャグリング・メタファー・メソッド」と名付けられたテクニックを解説。
●<イメージ・ストリーミングの三つの掟>
1.頭の中で浮かんだイメージは、大きな声で、他の人、あるいはテープレコーダに
向かって説明しなければならない。小さな声では、効果がない。
2.説明するときには、体中の全五感を使わなければならない。例えば、雪の積もっ
た山を見たら、外見だけでなく、雪を口に入れたらどんな味がするか、手触りや匂
いはどうか、山頂を吹く風の音はどうかなどについても説明することが必要。
3.説明はすべて現在進行形で話さなければならない。
- 278 :マジレスさん:04/11/23 14:56:38 ID:bYrAQ82r
- すべてを覚えていた男
シュレシュヴェスキーはまた、信じられないほど記憶力の持ち主だそうだ。
彼の記憶は、文字通り完璧なもの。あるとき、心理学者ルリアは、彼にとても長い、
無意味な音をならべたリストを渡しました。これは一般的な記憶術やトリックでは
とても太刀打ちできないものでしたが、8年後、同じ質問をしたときも、
一つも間違えることなく完璧に解答しました。実は彼の記憶力の良さの秘訣は、
五感をフルに使うことだった。言葉を映像としてメンタルなイメージで記憶するだけ
でなくそれらが"どんな味や重さ"を持っているのかそして自分にどんな"感情"を
与えるものかを心に刻みつけていた。具体的な例を出せば、先ほどのリストを初めて見せた際
彼は突然、森林の中に自分が居る様子を想像したするとそのイメージの中で
彼の左側に細いグレーがかった黄色い線が現れたそうです。
「これは一連の音の母音が"a"と関係があった。そして、その線上に土の
固まりや水しぶき、ブーンという音、地面の隆起、さまざまな色彩、重さや厚さなど
イメージが現れ始めた。私はこれらが、"m"や"v"などを表していることに気がついたのです。」
彼の説明によれば、もう一度思い出すには、ただ単にもう一度想像上の森の小道を歩き、
"探り、匂いを嗅ぎ、いろんな場所や水しぶきの様子を感じる"ようにすればよかったということ。
- 279 :マジレスさん:04/11/24 22:12:12 ID:NcqGQgGS
- 頭の回転の遅い人って基本的に反応も遅いと思う。俺もそうだから・・。
反射神経の悪さって言うのか動体視力の悪さって言うのかは知らんが、その原因は脳の処理速度が遅いから。
処理速度は時間的概念に比例する、要は1秒を10コマとして捉えれるのか、1コマとして捉えるのか。この違いだと思う。
つまり1秒をより長く感覚的に感じられれば、それは即ち頭の回転が速くなったって事。
まぁここまでは問題定義としてだな、じゃあどうすれば時間的感覚を遅く感じれるのか?
やっぱ呼吸法とか速聴とかが有効そうだけど他にも何かあれば物申せ。
- 280 :マジレスさん:04/11/27 23:02:29 ID:VTP0gxr9
- 俺もほんと頭悪くて困ってる。
なんか、言われたことを素直に鵜呑みにできなくて
むっちゃ難しく考えてしまう。
仕事とかでも、言われた例題を自分なりに解釈してるつもり
なんだけど、どうも的外れっぽい。相手が理解できなかったり。
ほんと、駄目だ。なんで単純に受け止められないんだろう。
簡単なことを難しく受け止めて、、、ほんと駄目だ。
- 281 :マジレスさん:04/11/29 00:13:42 ID:te89bHHH
- >>280
解らなかったら聞き返せばいいんだよ。
相手が専門用語を使っていたのなら、表現を変えて話してくれる場合もあるしね。
基礎知識が不足していて理解できない、話の流れを予測できない、テーマが解らないっていうのなら、280の勉強不足だろうな。
- 282 :マジレスさん:04/11/29 17:48:08 ID:Sljw5JrU
- だから何度もいうけど音読してみって。発音できる最大の早さで呼んでちゃんと内容
も理解する。これ一日最低二十ページ以上(俺はこの二倍から三倍やってる)やれば
確実に頭の回転早くなるよ。本当だって。ポイントは集中して高速に。
- 283 :マジレスさん:04/11/29 18:52:21 ID:LFDrbcaD
- 早口ってどうやって治せばいいの?
早口+発音が若干変で相手が聞き取れないから、何度も繰り返して言ってるうちにイライラしてくる。
相手もイライラしてるだろうし。
しかも癖で2、3回目に嫌味ったらしく超スローで喋ってしまう。(嫌味のつもりはない)
終いには英語で喋ったりする始末。
相手には日本語がちょっと下手な外人と思われてる予感。
マジで俺の舌を疑うよ('A`)
世界を旅したりして日本語を余り使わなかった時が3年くらいあったけど、
それでも日本にいる時間のほうが全然長い。
おまけに耳も悪い。
重要な話じゃ無い場合は、聞き取れたフリをするくらい悪い。
2度以上繰り返すのと空気が悪くなるのはよく知ってるからね・・・
今日も電話で同じ事4回も言った挙句通じなかったため、英語使っちゃったよorz
- 284 :マジレスさん:04/11/29 18:57:40 ID:LFDrbcaD
- ↑
特に電話での会話が通じません。
東北の方言と俺の変な発音は同じくらいかな。
頭を強く打った覚えもないし、神奈川出身だから特に変な訛りは無いだろうし。
音読で治るのかな?
- 285 :マジレスさん:04/11/29 21:06:16 ID:fl2JogX4
- >>284
治る。ためしに5分間音読してみましょう。
やり方ですが、自分の理想よりかなりゆっくり読んでください。
1.5秒で1文字でいいです。私はやった事ありますが、
すぐに効果が現れましたよ。声の大きさは問いません。
小さい声で読んでみてください。毎日続けていれば治ります。
- 286 :マジレスさん:04/12/04 07:58:10 ID:4NeAUFnX
- 中松義郎さんのセレブレックス。これお薦め
- 287 :マジレスさん:04/12/04 09:49:59 ID:OQaVM/aT
- あの〜話変わりますけど。。。なぞなぞを解く力が欲しいです解けるようになりたいでーすφどうしたら早く解けますか?答えがでません
- 288 :マジレスさん:04/12/04 10:53:06 ID:FMcEsZ9T
- とけばとくほど、早くとけるようになるものなーーんだ?
- 289 :マジレスさん:04/12/04 12:05:06 ID:OQaVM/aT
- サルジエ解けないよ〜頭の回転が早くならないわ♪♪♪
- 290 :これ読めよ♪:04/12/04 13:30:34 ID:4NeAUFnX
- 30代から始める「頭」のいい勉強術
七田式超右脳開発トレーニング―高速視・聴・読であなたの中に眠る「本当の力」を呼び覚ませ!
脳内革命―脳から出るホルモンが生き方を変える
「潜在能力」であらゆる問題が解決できる―あなたの才能を目覚めさせる「ナチュラル・ブリリアンス・モデル」4ステップ
頭は3週間で良くなる!―世界の権威が実証した、“驚異”のノウハウ! 知的生きかた文庫
ジャグリングではじめる驚異の能力開発
- 291 :マジレスさん:04/12/07 00:35:11 ID:ea3vfeM5
- 七田(゚听)イラネ
- 292 :マジレスさん:04/12/07 20:08:57 ID:ah7wb/Ht
- 七田(゚听)イラネ
- 293 :マジレスさん:04/12/08 00:54:10 ID:+cHuVBdl
- 俺は天性の面倒くさがり。
面倒くさがりはアタマ悪くなるかもね。
寝てる時が一番幸せ。
- 294 :マジレスさん:04/12/08 15:28:25 ID:AIUv3cUg
- 頭の回転の遅い人 で検索すると、
頭の回転の遅い人は嫌いですとか書いてあるページがあって結構ショック
馬鹿は嫌いですかそうですかよかったですね頭の回転が速くてうらやましいです
- 295 :マジレスさん:04/12/08 15:33:06 ID:renWxEu9
- >>1
とりあえず濃いコーヒー飲めばー?
頭スッキリして回転速くなると思う。
頭の回転良い人が飲むと血が上りすぎて頭痛するから。
あとは速読・速聴、自主的につまらないことを(例えば勉強)して、
素早さをつけたり。
- 296 :マジレスさん:04/12/08 15:39:56 ID:PsDYsL3J
- 楽しい事を思い浮かべる。
これ最強。
つまらない事は思考を腐らせる。
- 297 :マジレスさん:04/12/08 15:50:46 ID:1yuC5Fw7
- そーかなー私は通信の学校のレポートが嫌で嫌ででもやって、
さっさと済ませて頭の回転良くなったぞ。
- 298 :マジレスさん:04/12/08 16:13:42 ID:Uck62QVw
- 俺の場合は理解力がないらしい。
仕事でそこにあるものとってって言われても6回くらいそれとってって詳しく説明されてもどれかわからなくてあせったあせった(泣
相手変な顔してたし・・・そういう顔されるのがまた辛い。絶対バカだと思われたよ。
それで相手がキレたことも数回ある。
理解力上げる方法教えて
- 299 :マジレスさん:04/12/08 16:29:25 ID:AIUv3cUg
- 大学院まできたけど、頭の回転遅いバカだということがわかった
- 300 :マジレスさん:04/12/08 16:38:24 ID:enE2PXmf
- >298他にお困りの事はございませんか?
- 301 :298:04/12/08 16:40:35 ID:Uck62QVw
- >>300
まだある。
記憶力も悪いらしくて同じ人間にどこに住んでるの?って4回聞いたらしい!
以前に聞いたこと覚えてなくて相手がびっくりしてたw
- 302 :マジレスさん:04/12/08 16:45:16 ID:Uck62QVw
- 仕事とかでも同じこと何回も聞いたらしくて相手に変な顔されたりなど・・・
まぁ誰にでもあるよな?
- 303 :マジレスさん:04/12/08 16:49:05 ID:enE2PXmf
- >301(・∀・)人(・∀・)ナカーマ!よくあるある!
私は人の話を聞く時、途中でそのつもりもないのにぼーっとしたり、他の事を考えたりして「聞いてるの?」と怒られてハッとする事がよくあります。
- 304 :マジレスさん:04/12/08 16:51:42 ID:Uck62QVw
- >>303
ワロタw
いやそれは自覚があるからまだ直しようがあるが(ボーッとしないようにすればいい)
俺の場合凄い集中して聞いてるのに理解できないことがあるからこれ以上気をつけようがないから困るよ・・・。
- 305 :マジレスさん:04/12/08 16:55:39 ID:Uck62QVw
- てか誰にでもあるのかなぁそういうこと。
どう?
俺は神経質だから細かいことクヨクヨ気にしすぎかもしれない。
- 306 :マジレスさん:04/12/09 07:48:56 ID:2/4Q5AdJ
- 馬鹿は嫌われるからどうにかして治したいと思う。
99 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★