■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
自信のない人が自信をつける道場
- 1 :トマトが赤くてなぜ辛い:04/06/20 23:36 ID:33Do2G8D
- ●自信のない人はしあわせである。汝の悩みは解決されるだろう。
●回答したい人はしあわせである。汝は地の塩となれるでだろう。
●自信を回復した人はしあわせである。汝は世の光となれるかもね。
- 2 :マジレスさん:04/06/20 23:37 ID:33Do2G8D
- 本とかね、信じられん
- 3 :マジレスさん:04/06/20 23:37 ID:EJNKPll0
- インチキ宗教でないことを願う
- 4 :マジレスさん:04/06/20 23:38 ID:33Do2G8D
- 道ば六さぶ楼さんのお宅はこちらですか?
- 5 :マジレスさん:04/06/20 23:39 ID:buCGDNxn
- 人に誉められたら
どうとればいいのか?
その裏に何かあるのかと勘ぐってしまう・・・
- 6 :マジレスさん:04/06/20 23:42 ID:EJNKPll0
- 1=>>2=>>4(ID)じゃねーか!
- 7 :マジレスさん:04/06/21 00:23 ID:4bgLZK+7
- >>6
塾長、お客さんです>5番にご回答を
- 8 :マジレスさん:04/06/21 00:26 ID:4bgLZK+7
- >>6
塾長、道場は師範代?
塾長>5は板違い?
- 9 :マジレスさん:04/06/21 10:29 ID:4bgLZK+7
- 俺が道場主、鬼平だ
相談は何だ、その方の悩み、思いのたけを遠慮せず申してみよ
すべて一発回答、悩みは必ず解決できる、もう安心駿河よい
- 10 :マジレスさん:04/06/21 10:56 ID:4bgLZK+7
- >>5
よいお題をいただいた感謝する
塾長が諸国探索のため多忙を極め、ただ今出払っている。当道場のあるじ、この鬼平がお相手いたす
「人に誉められたら」か、その方でも人間の木の端の様に思わるばかりではなく、時には一の人の御有り様のように行ないが認められ感心され賞賛の栄に浴する事もあるのであるな。
それはよかったではないか、重畳(ちょうじょう)。
さて、お主が申されるよう、人の言葉には確かに残念ながら、裏と表があり、額面通りか皮肉か、戸惑う事があるのは事実だ。
ずばり、それはどちらでもよい。
- 11 :マジレスさん:04/06/21 11:14 ID:QKXbgiXf
- チンコの先から白い液が出てきたよ
- 12 :マジレスさん:04/06/21 11:52 ID:4bgLZK+7
- いちいち、斟酌し気を揉むのは疲れる。喜ぶに喜べず、腹を立てるに立てられず。行ったり来たり、繰り返すばかりで埒が開かない。はてしなく、だらだらと続く堂堂巡りで切りがない。エンドレスの円周率と同じだ。時間も無駄。
誉められた時は、素直に喜ぶがよいぞ。
相手の思いと舌に表裏なく、正しければ「素直に喜び感謝する事」は、その善意を無にする事無く受け取り、相手の厚意に謝する事ができる。
一方、相手が悪意の皮肉、嘲弄、愚弄を意図し二枚舌を用いた場合、素直に額面通り受け取り、喜び悦に入り、満足し謝意を述べればよい。さすれば、逆の意味で発せられた言葉と言えども、己が心を煩わし汚さずに済む。よしんば、
相手から裏の意味も知らず能天気な仕合せなバカである、と気の毒がられようとも笑われようとも構わぬ。捨て置け。
嘲笑するも腹黒い二枚舌を弄し愚弄するも相手の自由。正しく語らず、己が口を汚し、己が心に陰りを宿し悲しい想いをするのは本人自身である。本人の蒔いた種を刈るのは本人に任せればよい。他人の預かり知らぬ処である。
- 13 :マジレスさん:04/06/21 12:47 ID:4bgLZK+7
- 「その裏に何かあるのかと勘ぐってしまう・・・」 とな。
勘繰りを止めるよい案があるかと申すか。
ずばり、有る。
余に秘策がある、安心召されよ。
なぜ、素直に取らず裏の意味を勘繰るか?相手が悪意の二枚舌であった場合、相手に陰で、或いは面と向かって「虚け者(うつけ)めが、
まんまと罠に引っかかり騙されおったわ、愚か者めが、わははは、は」と愚弄の会心の笑みを浮かべられ手を叩いて笑れるのが悔しいの
許せないからである。
なぜ、嘲笑や一杯食わせられ、足元を救われ泥水の泥濘に(ぬかるみ)新品の服をつけて引っくり返される事が許せないのか。
1.相手は決して嘘をつき、二枚舌を使って人騙したり、心を弄んで(もてあそんで)愚弄してはいけない、と思っているからである。世の中には、
その類の(たぐい)痴れ者(しれ)、慮外者がいるという当たり前の事が認識できていないためである。「いてはいけない」ではなく
「いるのが当たり前」と考えていれば騙されてもさほど腹も立たぬ。
2.もう一つには、謀れて(たばかれて)不覚を取った時に己が(おのが)不明を恥じ、自分の見抜けなかった目利きと治に居て乱を忘れぬ
備えの甘さに、自らを恥じ責め苛む(さいなむ)事になるのが、不快極まりなく、恐ろしいからである。
- 14 :マジレスさん:04/06/21 13:45 ID:4bgLZK+7
- 勘繰りを止めるよい秘策
具体的には、
1.常に自分の心、感情を見ているという事である。客観視。快や不快の感情に心が波打ち揺れ動いている時、その自分や感情を見ている
もう一人の自分がいるはずだ。その冷静な第三者的な自分の目でただ何もせず、見ていればいいのである。第三者の自分は、感情に
翻弄され喜んだり悲しんだり怒ったり悔しがったり恨んだり混乱し麻痺したりする主観的な自分ではなく、感情の波に左右されない、
自分自身の感情と距離を置いた冷めた自分である。感情の波が逆巻き吹き荒れ渦巻いていても、いささかも慌てる事なく脅しに震える事なく
イライラに共振させられて一緒に苛だつ(いらだつ)事もなく、予期不安に萎縮し震え上が時も少しも慌てず騒がず傷つかない静かな平静心、
常と変わらぬ平常心、磐石な大地のような確固とした不動心のままである。傷つかず輝きを失わないダイヤモンド(金剛石)の様な物である。
その第三者の傷つく事のない冷めたダイヤモンドの心で、相手の醜く悪辣な陰謀も罵声も嘲弄も或いは善意の忠告や叱責も善悪なしの苦情と
いった不快な気分(感情)をただなにもせず、不快感を感じ、不快感に打つのめされ、泣かされ、悔し涙を流すにまかせ、恐怖に顔を引きつらせた
ままで、鼻水をだらーと垂らしたままで、緊張から血の気が引いて顔面蒼白になったままで、手足膝をぶるぶるガクガク震わせたままで、
惨めったらしい無様な負け犬の姿のままで、体裁を繕う事なく、言い返す事なく、目には目をとばかりやり返して気分を晴らすために仕返しをする事なく、
昔受けた不当な仕打ちや辱めを執念深く忘れず仇討ち(かたき討ち)の機会を虎視淡々とねらいあとになって江戸のかたきを長崎で討つ様な意趣返しを
する事もなく、ただ、見ていればいい。されるがまま、あるがままに、ぶざまなままでいればいい。いなくてはいけない!
それが不快な気分から逃れ、自らを縛る固く絡みついてほどけない感情の弦や抜け出すことの出来ない出口のみつからない心の襞(ひだ)の迷路や底なしの
深い閉ざされた落とし穴、絡みついたら話さない感情の食虫植物か蟻地獄のような罠から開放される唯一の方法だから。
- 15 :マジレスさん:04/06/21 14:34 ID:4bgLZK+7
- 2.相手を許す事が自分を解放し心が自由になれる
鬼平である
貴殿は、どうしたいのだ
相手を許さず、恨み続けていたいのか、受けた仕打ちの仕返しをするために
それとも、心が晴れ晴れと青空になり爽やかな風を吹かせてみたいのか?
刺さったとげを抜き、地獄の責め苦から開放され、軽やかになって明るく楽しく澄んだ瞳でしあわせに生きたいのか?
どっちなんだ
両方を同時に選ぶ事は出来ない
決める事だな、どちらを心から望むのかを、自分の心の叫びと相談して
- 16 :マジレスさん:04/06/21 14:51 ID:4bgLZK+7
- 2.許せばどうなるか
鬼平だ
許せば、相手を恨み憎む必要がなくなる。余計なエネルギーを費やさず済む。
心に怖い鬼の様な化け物が棲まず何処かへ去ってくれ仏の顔でいられる時が増える。
肩が凝らず済む。
眼を飛ばし、メンチを切り、以前ほどには、後ろ姿に毒矢を射たり、重い槍で突き刺す必要がなくて済むようになる。
心の中で、銘「諸刃の刃(もろばのやいば)」という名刀を振りかざし相手を顔を合わせるたび、想い浮かべるたびに斬り付け
幾度となく斬り殺し、傷を負わせる必要がなくなる。
心の中で死ねとかこの野郎!チキショーなどと呪いの言葉を吐き投げつける必要がなくなる。
- 17 :マジレスさん:04/06/21 14:55 ID:cXkgwa6P
- ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h14472643
こういった本を読んだらどうよ
- 18 :マジレスさん:04/06/21 15:12 ID:4bgLZK+7
- 3.どうしたら相手を許せ自分を解放できるか
鬼平である
ダイヤモンドの心(第三者の客観的な傷つかない冷静で平気な心)でただ、苦しいまま、惨めなまま、恐ろしくて逃げ出した心のままにそこに踏みとどまって
自分の不快な気持ち(感情)を見ている事は、どういう事か。
相手から傷つけられる事のない第三者の冷めた目にとっては、いささかも相手は実際の処、怖くも強大でも不死身の最強でも何でもない。表層の主観的な自分は
震えあがり怖がっていても、なんら関係ない。自分の事も第三者であって関係なく、相手の事も第三者であって、怖くもなく関係ない。どうでもいい。無関係。
してみると、利害損得を離れているので、親しく好意を持つ必要もなく、逆に敵意を持ち親のかたきの様に忌み嫌い、呪う必要もない。
従って、許したとして何ら不利益も不都合もない。従って、許すのは道理にも外れておらず、自分に相手を許す事を選択する事に対して後ろめたさや罪の意識を感じる
必要も責任もない。ただ、関係ないという一点の理由により、ただ淡々と相手を事務的に許しさえすれば、それでよい。ただ、それだけの事。長年来の積年の恨みを持つ
相手に対し、許すという行為は、それだけの事であり、それ以上でも、それ以下でもない。何ら意味もない、どうでもいい、無関係な作業でしかない。
- 19 :マジレスさん:04/06/21 15:32 ID:4bgLZK+7
- >>17
かたじけない。礼を申す。
然と承った
皆の衆、17からありがたい情報が入った。三笠書房の単行本(ハードカヴァー)、文庫両面から責められよ。討ち漏らすでないぞ、周りを固めろ、油断するな!
書店で注文するか、図書館で取り寄せか、購入して貰うのだ。感想を即刻報告せよ。
題 :「自分を素直に出したほうがすべてうまくいく」副題(自分がどんどん前向きになってくる、自分を変える生き方のヒント満載!)
著者:近藤 裕
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h14472643
- 20 :マジレスさん:04/06/21 17:02 ID:4bgLZK+7
- 4.自分を許す事
鬼平である。何?名前欄になぜ入れて名乗らぬか、とな
そうであったな、相談者の客人が参られた時にはそうするか
さて、皆の者、よく聞くがよい
「獅子身中の虫」という言葉を聞いたことがあるであろう。無くてもどちらでもよい。
自分の失敗、弱さ、意気地なさ、気の小さい臆病さ、勇気のなさ、友だち甲斐のなさ、兄弟姉妹を大切に守ってあげられない弱い自分、
親を大事にし感謝の言葉や態度を示して孝行できない自分、やるべき事やらなくてはいけない事をいつまでも先延ばしして即刻着手できない
優柔不断な意思薄弱な自分、際限無く歯止めを利かせられない暴飲暴食、遊び、ギャンブル、浪費、借金、酒タバコ薬物依存、イジメ、虐められ
引き篭もり不登校、ずる休み、うそつき、窃盗、暴力、犯罪、公共の場所でのマナー違反投げ捨て大声土足携帯落書き汚損破壊、自虐行為、
自傷行為、自罰行為、お人よし犠牲行為、自分を殺した必要以上の我慢忍耐、真正面から立ち向かい額の真中で飛んで来る矢を顔をそむける
事なく受け止める静香で淡々とした正見、正業の出来ない事、など。
を自ら恥じ、だめな自分に罰を加え、地獄の獄率よりなお厳しい良心の呵責をこれでもか、これでもかと打ち据え加え続ける。
これでは、幾ら身があっても身が持たない。精神に異常を来たし身体に変調を来たし最悪体を壊し病気になったり、自殺したり、依存症
等による無意識の緩慢なる自殺をする事になる。
- 21 :マジレスさん:04/06/21 17:03 ID:4bgLZK+7
-
この自罰、自責はなぜ継続さているのか。
利益がある。
自分を罰し続けている限り、何もしないでいる言い訳(理由)になり、楽ができる。
なぜ、あの時ああっしなかったのだろう。なぜ、あの時あんな事をしてしまったのだろう。と自分を責め続ける事でだから私は●●の資格がない能力がない、できない、できないからやる必要ない。
というありがたい水戸黄門さまのお役免除の臆病、怠け者印の、この紋所が目に入らぬかと大威張り(家族や自分自身に)の印籠を振り翳す事が出来誠に便利(調法、重宝)。欠かす事の出来ない必須
アイテムとなって肌身離さず後生大事に(ごしょうだいじに)持ち歩いている。
引き篭もり、イジメの後遺症(心の傷、トラウマ、虎馬)、口下手、対人恐怖、赤面恐怖、どもり(吃音恐怖きつおん)、書痙恐怖(しょけい)、不潔恐怖、予期不安、不安神経症、閉所恐怖、
乗り物恐怖、広場恐怖、群集恐怖、尖端恐怖、電話恐怖、その他全ての恐怖、不安、不都合、身体的精神的一切の欠格(欠落、不足)条項、各種病気、すべての言い訳は皆、単にやらないための言い訳でしかない。
謝罪や心の中の謝罪は大事だ。しかし、必要以上の謝罪や自分を責めて許さないのは、単にやらないための口実、逃げでしかない。
- 22 :鬼平:04/06/21 17:19 ID:4bgLZK+7
- 自分自身をも許す事で生き易く楽になる
自分を許すと楽になる。
人にやさしくするなら、自分にも慈悲の心でやさしくしてあげてもいいだろう。
自分を許したからと言って、損をする事もあるまい。
自分を許す事は、「本来、罰し続けられねばならない罪深い、汚れきった、低脳でだめな、
人に迷惑ばかりかけている、弱虫で生きている価値のない、ゴミのような、ゴキブリかドブネズミか
豚のような、この私は悪い事だらけなのだから責められて当然、罰を受けて当然、いや死ぬまで
自分で自分から責め続けられなければいけない存在なのだ。
という律儀な良心の呵責が自動制御で働き続けている。
しかし、もう、いい。罰は充分受けた。もう、許してあげる時が来た。
自分自身の人生の夜明けは来たのだ。
- 23 :鬼平:04/06/21 17:35 ID:4bgLZK+7
- 自分を許す
第三者として、感情を見ているだけのもう一人の自分。ダイヤモンドの自分としての位置から自分を見ると
自分自身もまた、単にそこに存在する物でしかない。
従って、単なる物体としての自分とは距離があり、無関係である。どうでもいい。
無関係である以上、利害関係も無く、罰するとか責める必要もなく、他人に対してとがめだてし、許さないでいつ必要がないのと同じ
ように、どうでもいい事だ。従って、どうでもいい自分自信を責める必要もなく、ただ機械的に事務的に淡々と許しさえすればいいのである。
自分を許す事に良心の呵責や戸惑い、不安はあるかも知れない。あるだろう。
そんな時も一緒だ。第三者の感情を見ている方の感情に流されない冷静なダイヤモンドの自分を使って、ただ、その不安感、違和感、不快感を
見ていればいいのだ。顔を歪んだままにして。
- 24 :マジレスさん:04/06/21 18:05 ID:4bgLZK+7
- 呪文の言葉
「私は某の誰兵衛が許せない」「私は某の誰男(●●ハナ子)が許せない」「私は●●がした、私への●●の仕打ちがを許せない」
「私は私が許せない」「私は私の●●な所が許せない」などと許せない相手や自分、許せない相手(自分)の仕打ちや問題点を声に出したり
心の中で言う。気分や情景、顔、会話などが思い出され非常にむかむかと不愉快な気分になり逃げ出したい程いたたまれなくなったり、悔しくて
涙が零れたり、顔を歪め口を歪めたり、手足を握り締めたりばたつかせたくなったり、体を揺すったりしたくなるだろう。それが、発散されず自分の
身体と心の鬱屈したストレスだ。それがうまく発散されないと身体の臓器のあちこちに穴を空けたり傷つけたり機能障害を起こす引き金になって
いる。不快な感情を取り除こう、消し去ろうとするのではなく、そのまま不快感に打ちのまされ、さいなまれ死ぬまで嫌な気分をただみていればいい。
余計な作業をしてはいけない。取ろうとするとますます、とらわれになってしまうから。手足をばたつかせ、顔を不快感で歪ませたままで、ただ何も
せずされるがまま、あるがまま、為すがままに任せておけばいい。
- 25 : :04/06/21 18:59 ID:VVCOvOif
- 自信は付けようと思って付くもんじゃない
過去の経験が自信として成り立ってくるので
- 26 :鬼平:04/06/21 19:00 ID:4bgLZK+7
- 自分を許す言葉
「私は私を許す」「私は私の●●な処を許す」
「私は某の誰兵衛を許す」「私は某の誰兵衛がした、私への●●の仕打ちを許す」「私は某の誰兵衛の●●な個所を許す」
と、声に出したり心の中で言いましょう。2回から100回位、暇があったら繰り返しましょう。
その時、気分が悪ければ、悪いままにその感情を眺めつつ。もし、明るく爽やかな気分になれるのであれば、明るい顔をして爽やかな清清しい心で。
また、楽しい事や愉快な事を見つけたら楽しもう。笑おう。過去の楽しかった事や、しあわせだった事の場面や出来事を思い出して快適な気分に浸ろう。
いつも、暗いじめじめした心が基本になってしまっているから、できなければ無理をせず引き続き不快な感情のまま、死ぬまで行けばいい。ただ、見ている第三者の
ダイヤモンドの心は傷つく事も恐れる事もなく平気だから、表面上の感情が恐れや不快を感じたからと言って、それでも別に死ぬまでそのままでも、何ら怖くも不都合も
ない。そのままにして見ているだけ。
- 27 :鬼平:04/06/21 19:17 ID:4bgLZK+7
- 心のセルフスターター(ジェットエンジン)
怠け者で、先延ばしして何一つ始められない同志の皆さん
これ一つあれば大丈夫、よほどへそ曲がりじゃなきゃ
某京団の朝腹減ったとか腹いっぱいとかいう人が編み出した魔法の言葉があります。
「よーーし、やるぞう! 修行するぞーー!修行、修行、修行、修行ーーーおぉ!」
「よーーし、やるぞう! 掃除だ、掃除するぞー、掃除、掃除、掃除ーーー!!!」
何何するぞーーー!! と各自自分に合った言葉をいれて下さい。
その時、ボクシングのファイティングポーズの要領で、胸の前で両手の握り拳を構える事がポイントです。
さあ、たった今からやってみましょう。
- 28 :鬼平:04/06/21 20:01 ID:4bgLZK+7
- 気合
鬼平である。気合のあるとないとでは雲泥の差がある。
気合があれば人に気後れするのを抑える事も出来る。
山林や川、田畑、公園、学校の校庭に行き「セイ、セイ、セイ、セイ、セリャーー!!!」と
大声を出す。
ただ、それだけの至って単純。簡単なものです。これを10回くらい繰り返しましょう。足りない人は
必要に応じて30回50回気が済むまで叫び続けて下さい。あまり声を最大限に出すと声帯を傷め、後が
続きません。八分、九分の力で叫びましょう。但し、普段の話声にちょっと大きくした程度の本気のない声
では効果はありません。こつは裂帛の気合のもと、その叫び声で敵を倒すというつもりで大声を出して叫ぶ
事です。
勿論、近くで見ている人は頭の逝かれた気違いか、新手の変な宗教にかぶれたおかしい狂信者か、危険な奇人
変人と薄気味悪がって逃げるでしょう。この時も慌てずダイヤモンド・エクスペリエンスを使って気分を見ていましょう。
一つには人から変に思われる様な状況下にあっても気後れする事無く、しる事、即、行動に躊躇わず移せるか
という「知行合一」(ちぎょうごういつ、ちこうごういつ)の実践の訓練にもなります。
恥ずかしいと感じつつ、逃げないで、恥ずかしさはそのままにして、恥ずかしい気持ちに打ちのめされたままで、行動する。
ただ、その恥ずかしいという気持ちを感じ、見ている。事をただ頭の中で解った気になっていても、実際に怖いながらも、一歩
踏み出す勇気があるか、という事が判ります。試されます。これが実際出来ないのであれば、当道場の門下生としての資格は
有りません。どこか他に相談する事をお薦めします。この声だし訓練が出来ない、やらないという事は今までとなんら変わらず
何もやらないで、ただ「できない」と言って甘えていた今までの位置から、半歩も前に進んではいないからです、進む気がないのが
よく判るからです。
- 29 :鬼平:04/06/21 20:39 ID:4bgLZK+7
- 正拳突き
右と左の握った拳を交互に突き出し、えいっ、えいっと声を出して30回やって下さい。
形は自己流でどんな物でもいいです。空手や拳法、合気道の型の段級審査ではありませんから。
とにかく「いちっ、にいっ、さんっ、しいっ」と気合を入れて交互に突きを出して引っ込めるのを繰り返し、
30回終わったら、先ほどの「せいっ、せいっ、セリャー」「うぉりゃー!!」という大声の奇声を如何に
死に者狂いで気違いになって、本気でやり抜くか、という事に懸かっています。力強い精神力を作るのも
作らないのも。掛け声も、セイヤーでもいいですし、単に「うあーーー!!!うおーー!!!」でも、何でも
構いません。全て(すべて)をかなぐり捨てて、破れかぶれになる事が大事です。
お体裁、見栄え、見え、外聞、人の目、人の思惑、人の評価、人からのレッテル、自分で自分に張った
レッテル(ラベル、ステッカー)、イメージ、固定観念といった物を気にし過ぎる程気にして、がんじがらめ
に縛られ、身動きが取れなくて、もうニッチもサッチも行かなくて全てに行き詰まってへたり込んで仕舞う程
疲れきって途方に暮れていたのでしょう。だったら、もう形振り構わず、自分を活かすためだけに、
ただ只管(ひたすら)生き残るためだけに全力を出しては如何ですか。もう一度死んだ様な貴殿ではありま
せんでしたか。それでも、まだ守るべき命や魂より大事な見栄や外聞などという物があるのですか。
天地神明に誓っては如何ですか。私は自分がもう一度元気に行き直せるためなら、本気でやると。悔いのない
様、体当たりでぶつかると。ぶっ倒れ、涙を流して、鼻水も無様に汚く垂らしながら、地を這い泥だらけに
なりながらでも、元気な私をつかみ取るぞ、と。宣言しては如何か。
- 30 :鬼平:04/06/21 21:26 ID:4bgLZK+7
- 挨拶
当、道場のあるじ鬼平でござる
よく参られた。遠い処、さぞお疲れであったであろう。
さ、妻、さなえの淹れた蚯蚓(みみず)とオケラ(螻蛄)とドクダミを煎じたジャスミン・ティー
(茉莉花茶)を呑んでごゆるりとされよ。草餅もある。ミミズは長旅の脚の疲れに効くそうだからのう。
さて、早速ながら、草餅は如何じゃ、美味かろう。宇部から取り寄せ今朝早く、早飛脚で着いた物だ。
ご貴殿は、先ほど蚊の鳴くような、風の吹く音だか、みみずの戯言(たはごと)だか判らぬような
小さな声で挨拶をなさったが、あれでは聞こえんぞ。もそっと、腹から声をお出しになった方がよい
ぞ。それでは人からも如何にも気の小さい小心者と誤解され侮られ(あなどられ)るやも知れぬ。
それでは、その方が損じゃ。損を承知でわざわざみみずの真似をする事もあるまいて。
どうじゃ、今夜から、火消しの真似事をして拍子木を持って町内を火の用心に廻って見ては。
挨拶は、はっきりした声で明るく言うのが気分がよいぞ。ま、始めは気恥ずかしさから、しかめっ
面の仏頂面でぼそぼそとなるのも仕方ないがな。出来る範囲で少しずつやる事じゃな。声なんざ、
たとえ顔は恐怖に歪んでしかめっ面であろうともでかい声は出せる物。出せぬは本人の出し
惜しみ、出さぬだけじゃ。貴殿も当道場で精進努力し永平寺の雲水たちに負けぬよう
精々励み、精悍にして、篤実温厚、明朗快活、目元涼しき威風堂堂の泰然自若とした侍となり、
いつ如何なる時も逃げる事なく踏みとどまって、恐怖の飛び来る矢を額のど真中で受け止め、
ハラハラ、ドキドキのまま(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル のまま、為すべきを為し、
やるべきをやるぶざまなままでいいから、立派な侍になるのじゃ。相わかったな。
- 31 :鬼平:04/06/21 21:59 ID:4bgLZK+7
- 自己暗示
ハラハラドキドキ、(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル と言っても、出来る事ならもう少し
怖がらないでいたい。というのは人情である。
呪文を教えてつかわす。よく使って励め。
「私はできる」「私は大丈夫」「私は偉い」「私はうまく行く」「私は負けない」「俺は男だ」
「私はこれでいい」「私は平気だ」「私は怖くない」「私は元気だ」「私は明るい」
「私は青空だ」「私は太陽だ」「私は清清しい(すがすがしい)白い雲だ」「私はエネルギー
に満ち溢れている」「私はパワー全快だ」「私はしあわせだ」「私は嬉しい」「私は皆んな
から愛される」「私は皆から好かれている」「私は強い」「私は頼り甲斐がある」「私にまか
せておけ」「私はみんなが好きだ」「私には友達ができる」「私にはぴったりの恋人ができる」
「私はしあわせな家庭を築く」「私は円満な良識を備える」「私はバランスの取れた行動をする」
「私は社会のために貢献する」
これらを繰り返し唱える事により、恰も(あたかも)そうで有る様な錯覚を起こし、安心したり
それに相応しい行動を自ら無意識に選択したり、その言葉にそった目標に従って突き進むなどの
自動制御飛行が開始され、自分の望むパラダイスへと導いてくれる。かな?
あとは「私はお菓子は食べない」とか「私はご飯茶碗に半分しかご飯を食べない」など好き
な言葉を入れればいい。これで、門下生諸君もよりよく快適なライフ時代を謳歌しよう。
- 32 :鬼平:04/06/21 22:15 ID:4bgLZK+7
- 鬼平である。本日は嫌いな物が好きになる言葉をお教え致す。
この言葉を使って、嫌いな食べ物を好きになり、食べられるようになれる。嫌いな自分を好きになれ、
嫌いな自分の身体や顔の特定のパーツ(部分、部位)を好きになって、劣等感や不足感や自分への敵意
を無くそう。嫌いな人物や物に対しても同様。
「私は私が好きだ」「私は私の●●が好きだ」
「私は某に誰兵衛が好きだ」「私は某の誰兵衛の●●が好きだ」
「私は●●が好きだ」
という言葉を繰り返し唱える。
付録 「私は幸運だ」「私は運いい」「私はラッキーだ」「私はすべて順調だ」
「私は神に守られている」
- 33 :不明@ ◆nswvqFUMEI :04/06/21 22:24 ID:r9XS+ZNo
- 成功哲学に似てますな。
つまりポジティブシンキングということ。
その実践者は確かに表面上は積極的になれたり、願望が叶ったりするが、やがて破綻するケースが多い。
自分の真実から離れた 「偽りの観念」を埋め込むことで、潜在意識に分裂現象を引き起こす。
まあ、どっちにしろ業力を使ってるだけ・・ということを自覚すべきだね。
嫌いなものは嫌いなのだから、それを否定せず、根本現象を探ることが大切だよ。
- 34 :マジレスさん:04/06/21 23:02 ID:f/SXO5E5
- そうかもしれないですね
何か無理に○○だとか思うと
○○にしなきゃだめだ
のように感じてしまいとても息苦しいです
- 35 :鬼平:04/06/21 23:58 ID:77tcoywG
- >>25
そうだ。25のいう事も正しい。
そのような、自分の経験に裏打ちされた自信もあるな。貴重なお言葉、礼を申す。
「世間知らず」「経験不足」を克服し、経験を重ねる事が、自信を深めるために大事だというのは
本当だ。
ただ、当道場は、貴殿の申される経験に裏打ちされた自信を積み重ねるという以前の、心に食う怯惰
(きょうだ)を取り除き、或いは恐怖心と共存し、いたずらに恐怖心から逃げ隠れせず、世間一般の
人のいるスタートラインに立とうという事が第一の目的である、という事も理解されたい。
対人恐怖や劣等感、不安神経症を抱え日夜、自分の心の中に巣食う強大な敵と戦い続けているだけで
へとへとに疲れはててしまっている人たちにとっては、不安や恐怖心が脅威でなくなるというだけで
も、自信を持てる境地なのです。そこが一般の神経(質)症を病んでいない人との、自信という物の
基準の違いではないかと思います。一般の人達が当たり前と感じる心の状態を得られるだけで、これ
以上ない位の歓びを感じるのだと思います。
自分でこれでいいと思える心境もまた自信と呼ぶ事が許されるのではないかと私は思っています。
- 36 :石原:04/06/22 00:29 ID:bOtdGJDR
- 鬼平さんは、とても具体的で実践的な助言をなさっている。
実に価値があると思う。そのとおりに実践すれば絶対自信が出ると思う。
尤も大声などは難しいことだとは思うが。
- 37 :鬼平:04/06/22 02:29 ID:tR3vasgC
- >>33,>>34
いつもながら本質を突き、正鵠を得た(射た)ご意見、驚いている。鋭い。
さて、心に偽れば、分裂病(今は統合性失調とか何とかと新聞に出ていたが)はその
とおりだろう。
両氏が、迷路に苦しまず安全な道を示してくれた事はありがたい。
だが、嫌いを否定せず、そのままに放置は、するので安心いただきたい。一方、嫌い
という物も、必ずしも不変ではない。ちょっとしたきっかけや好みにより、嫌いは出来、
きっかけや考えで嫌いの度合いが変化するのも。またじじつである。
お二方も人や物に対する好き嫌いが多少変化した経験もおありだろう。
その変化のためのきっかけを作ろうとするのが自己暗示。なぜ、嫌いな物をわざわざ
好きになろうとするのか?嫌いという認識は怖いとか不快に通じ、生き
にくい。好きとまで行かなくとも好きでも嫌いでもない、という程度の方が
不快感が少なくて済む。嫌いの感情も何年も繰り返し言い聞かせた自己暗示
の様な物の結果である場合もある。寝勝ち不精な消極的と反対の自己暗示の
言葉を繰り返す権利もあるだろう。
- 38 :石原:04/06/22 04:22 ID:bOtdGJDR
- このスレにも期待してるから上げ
- 39 :鬼平:04/06/22 11:02 ID:tR3vasgC
- >>38
今宵は、某地方行政府の長官、石原さまに直々に御出座しを賜り、恐れ入り奉ります。有り難き仕合せ。
その上、斯様なる過分な励ましのお言葉まで賜るとは、平蔵身に余る光栄。
長谷川家末代までの誉れ。恐悦至極に存知奉ります。ははー。
市中の見回りを強化し、いずれ劣らぬ腕に覚えのある一騎当千の当道場師範門人らと共に
合力致し尚一層身を粉にして職務に励む所存。
必ずや心中の賊どもを退治してご覧に入れて見せ奉ります。
なお、仰せの放浪記の猿が泣くが如き大音声(おんじょう)の奇声を発する様薩摩示現流の一件で
ござりますが。
出口の見えない心の迷路の闇路に入り込み、往くも引くも成らず、断崖絶壁に立たされた様に、万策尽き
、もう他に道が無く最後の力を振り絞って地獄に仏を求める時、この策は使えます。
人生を大逆転し、もう一度やり直したい、生き直したい、人並みになりたいと心から願うぎりぎりの処に
いる人には有効です。それ以外の人、そこまで切羽詰まっていない人、日々平穏に無事に暮らしている人には
敢えてやる必要はありません。現状を打破したい人や心の起爆剤を手に入れ人間力のギガバイト数を1万倍
位に要領を高めたい場合に有効です。飽くまで、個人の求める必要度によります。必要のある人だけ実行し
試してみればよいです。
長官のご指摘誠にごもっとも。拙者、目を覚まされましてござりまする。
巻の28にて、大声の鍛錬を実行しない者は道場を去れ、と申しましたが拙者、心得違いを致しておりました。
お恥ずかしい。お許しくださりませ。長官の仰せの通りでございます。人は強制されて行うべき物でもありま
せんでしたな。各自の自由、あるがまま。自発的に試して見たい人、心の大航海時代を
切り開くパイオニア西部開拓者精神、フロンティアスピリットの夢と冒険、暇と酔狂、好奇心のある
者だけが勝手にやればいい、ただそれだけの話でした。禅堂の警策棒(きょうさく)を感謝いたします。合掌
- 40 :マジレスさん:04/06/22 11:32 ID:CXJT/6f2
- 魂平さんはとても良いこと言ってくださってますね
●●が好きだと言うのはやらずじまい、あるいは嫌なことを
嫌いでなくする、自分で作り上げた劣等感を
打ち砕くってことですよね
私はとにかくやらなければいけない事を避けてしまう
避けるというより、楽な方に逃げるというより
楽な道しか見てない状態です
このまま楽なままでいいのでしょうか?
- 41 :不明@ ◆nswvqFUMEI :04/06/22 11:46 ID:OIrJzE2h
- >>37
嫌いなものを放置するのではなく、自己理解の教材にする・・と言ったのです。
同じ自己変革でも、自己否定から出発するか、自己肯定から出発するか・・の違いですよ。
好き・嫌いは、単純なことが原因だったりします。
会社の上司が嫌いな原因を探ってゆくと、子供の頃に、近所の人に酷く叱られた記憶が浮上し、しかも今の会社の上司に似ていたとか・・・。
そして、そんな過去をすっかり忘れていた・・と。
ヒプノ・セラピーが得意するところですが、危険性もあります。
常に内奥の叫びに基準を置く。「自分を本当は何が好きなんだろう。何を求めているんだろう?」
そしてそれを妨げている感情の観念を浄化し、根本原因をヒーリングします。
その実践をしながら、自己暗示を併用すれば、大きな効果があるでしょう。
- 42 :鬼平:04/06/22 11:47 ID:tR3vasgC
- >>40
鬼平である。
ご質問の儀、然と承った。
この件に関してはいずれ当道場の塾長、師範代、師範、他の門下生から
回答があるだろう。紫蘇っ葉を巻いた焼きおにぎりの、結び飯を門外で食べている者、
通りの地べた昼寝している者が大勢いるからな。
さて、>40殿、お主はどう考えておられる。有態に話してくれるか。
- 43 :不明@ ◆nswvqFUMEI :04/06/22 11:49 ID:OIrJzE2h
- >続き。
物事を見る角度を変えるだけでも、好き・嫌いが簡単に逆転することがあります。
土俵は同じです。
この世は相対的・ 二元的だから、好きの裏側に嫌いがあり、嫌いの裏側に好きがある。
私は二元性を超越した次元に到達することが目標ですが、普通の人はそこまで考えなくても良いでしょうな。
感情を浄化するには、思いっきり発散するのが効果的でした。個人的には・・・。
どうしても嫌いで憎い人がいるなら、サンドバックでも買って、思いっきり叩く。
その人を叩いてる気持ちで・・・。
徹底的に毒素を吐き出し、ストレスを解消します。
人それぞれ、自分に合ったやり方があるでしょう。
空になったコップに何を入れるかは、その人の自由です。
- 44 :マジレスさん:04/06/22 11:53 ID:0NLkrkdK
- 西岡死んでくれ
・ビール会社の営業マンが酒場の女に手をだし、その後始末を下のものに頼む。
それが女社員に噂され、下のものが女に手をだし、これも上司の仕事だから、
上手くまとめたよ、と平気で言う。俺には「まぁ中間管理職のつらさをわかってくれ。
悪いようにはしない」という
・自分が得意先に連絡を忘れた。下の人間が連絡があったことを伝えなかった
ものですから、すいません、といい、やはり「わかってくれ。悪いようにはしない」と。
何事も「わかってくれ」で済ませる。
・自分が北海道の二流私大卒を気にしているのか、有名大卒を徹底的に差別する。
上にはこび、下にもこび、そして下を利用する。
合言葉は「おまえだけはわかってくれるよな」「わかってくれ」
しんでくれ。
- 45 :鬼平:04/06/22 12:25 ID:tR3vasgC
- >>41
素晴らしい事を言って下さっているのは解りました。お礼申しあげます。
しかし、私には少し高度です。
私がこの道場で書いた長ったらしい重文の悪文も恐らく、その言わんと
する事をその文の半分も理解した人は、100人いれば2、3人という処なの
かも知れない、という事は解り気付かされた次第です。
折角のご助言を生かせず申し訳ございません。
ただ、不明氏が心の浄化の優れた技をお持ちの方だとはわかりました。
また、私が理解できずとも、当道場を訪ねる他の相談者、入門者には大いに
参考になり役立つ事でしょう。今後共、塾長の一人としてご回答にご尽力
下さるよう宜しくお願い致します。
なお、すでに不明氏の啓蒙救済の特別講義ゼミナールは開講されているとは
存知ますが、まだでしたら開講され、一人でも多く悩める人たちのお役に立ち、
回答者になって広く社会にご尽力される事を希望します。
それだけのよい技をお持ちでなっているのに、一隅を照らすだけでは勿体無い。
日本の損失と申せましょう。是非、掲示の筆頭、或いは上位に常駐し世の光と
なり、新鮮な空気を与えてくれる事を望みます。
- 46 :鬼平:04/06/22 12:37 ID:tR3vasgC
- >>43
具体的で解りました。確かにその様の方法で浄化を図れば憂さも軽減され
相手にも以前よりは含む処も大分減り、生き易くなるかも知れません。
必要に感じた場合が生じた時は実行してみます。
- 47 :40:04/06/22 12:39 ID:CXJT/6f2
- >>42
魂平さん、あいまいな質問ですみません
楽な道しか見えてないと思ったのは
進む道が楽な方の他に見えない、見えてもそこから進めないでいる
のかもしれないです
質問で言いたかったことは
先が見えない、先が分からないことからくる不安でしょうか
何も進めないでいる、進む方向が分からないってことかもしれません
- 48 :鬼平:04/06/22 12:55 ID:tR3vasgC
- >>47
さらに詳細な情況のご説明、かたじけない。痛み入る。
さて、当方の申し様が拙く申し訳なかった。
お主は、貴殿の相談内容に関して、そこ許なりにどのような回答を
持っておられるのか。お持ちであろう。その上で、さらに当道場で
助言を受け、よいと思えばその道を選ぼうという事であろう。
一つ、お主のこれが正しいと思う道を教えてくれ。
- 49 :鬼平:04/06/22 13:08 ID:tR3vasgC
- なお、回答は他の門下生、先生方が与えてくれる。
それでも、さらに別の見方を希望する時は遠慮なく言ってくれ、
お門違いの役にたたない回答や期待はずれのありきたりな答えだったり、
答えになっていない程度の低い回答になるかも知れぬが、ない頭を捻って、
答えてみる。失望して可笑しかったら笑え、身体にいいぞ。
なお、遠まわしでいいから、どんな情況か話してくれればなお、回答しやすい
かも知れぬ。一刀両断、十剣無刀流上段霞斬り。
- 50 :40:04/06/22 18:26 ID:CXJT/6f2
- 具体的に話しますね
私はトラウマや劣等感によっていろんな経験を避けてきました
長期間続いたため、自分の思う正しいと思うことがまったく出来なくなってしまいました
今まで楽な道を進んできたため、悩みは自業自得だと思っています
楽な道へ逃げてはいられないと思っています
でも、先が見えない方へは進めません
行う前に先が見えると言うのが間違っているのかもしれないけど
自信のかけらもない状態から抜け出すには
先の見えない道を行くしかないのでしょうか?
もう何が正しい方向というのも分からなくなりました
- 51 :石原:04/06/22 20:04 ID:7ZaMczE2
- >>39
長レス有難うございます。声出しはできる環境があれば是非やってみたいです。
きっと気持ちいいだろうと思います。
私なんぞは修行中の身ですので、
ここへ相談にやってくる方へ助言することはとてもできません。鬼平殿のご意見にただ注目するのみです。
- 52 : :04/06/22 20:23 ID:ylyomBSq
- くだらない理論ばかりわかってても行動しなきゃ皆無だよ
動かなきゃ何も始まりません
- 53 :人間賛歌:04/06/23 13:49 ID:PVQnP7yR
- >>52
そのとうり!!
己の欲望のままに生きよ。
力あるものは力を
智恵あるものは智恵を武器として
襲われたら殺す覚悟で向かえ。
己を救うものは己以外に無いと知れ。
神を殺せ。仏を殺せ。しかし己は殺すな。
この世の快楽の限りをむさぼり尽くせ!!!
しかして あの世にても極楽を極めよ!
- 54 :マジレスさん:04/06/23 14:53 ID:+gQY2uRa
- >>53
×そのとうり
○そのとおり
バカ
- 55 :鬼平:04/06/24 23:25 ID:4+8s9Fs5
- >>50
なかなかよい相談をいただいた。かたじけない。
さて、その方、>52、>53のお二方のご回答ですでに、三妄(まよい)の霧もおのずから晴れ、浄心の玉明らかにして、真如の月も円か(まどか)となったであろう。
お二方の先生がたの仰せの桃李である。四の五の頭の中で捏ね繰り回していても、何も
始まらない。挙句のはてに元いた場所から一歩も前に出ていないのであれば、出来ない理由を捜して、貴重な
時間を潰しているだけ。頭で考えず、身体を動かせば、あとから解るとは、本質を突いている。
お二方に合掌し、参考にされよ。
禅宗の要諦、無門関は南宋の禅僧無門慧開(1183−1260)が禅の大切な問題48則を選んで記述した書物である。
禅を学ぶ人々にとつて真髄、正法眼蔵と無門関は二大聖書である。
早速、当道場でも取り入れよう。
- 56 :鬼平:04/06/24 23:47 ID:4+8s9Fs5
- >>50
1.トラウマや劣等感によっていろんな経験を避けてきました、とな。
それは貴重な経験された。安心するがよいぞ。その、貴重な、苦手を避けるという
経験があったればこそ、打開の道も学べるという物。
2.自分の思う正しいと思うことがまったく出来なくなってしまいました、とな・
で、どうしたいのだ。真に心の望む処を自分に偽らず正直にやりたいからこの道場の
門を叩き壊したのであろう。ま、よいは。門を朝晩開け締めする手間が省けるという藻の。
さて、やりたい物はやるがよかろう。誰も引きとめはせん。やり方は巻頭から読め。解らねば
また分かるまで教えるまでだ。
3.先が見えない方へは進めません、とはどういう状態かな?
分かるように説明して貰えるか。いずれにしろ、先が仮に見えていても予想不能でも、足元の今、
やるべき事やらなければならない事を淡々と事務的に処理する事と、自分のやりたい目標を定めて
そこに向かってただ只管(ひたすら)に心を澄まし、神経を集中し実行する事だ。その二つだ。ほかに
まだ足りない物があるだろうか?
- 57 :鬼平:04/06/25 00:37 ID:MvUjZtol
- >>50
自信のかけらもない状態から抜け出すには、先の見えない道を行くしかないのでしょうか?とな。
お主の申す事は、正しく、その通りであろう。
「自信のかけらもない状態から抜け出したい」というお主の気持ちはよくわかる。
当道場も「自信をつける」とうたって看板を掲げている。しかし、実際は自信をつけるナンテ言うのは、
取るに足らぬ小さな事だ。
自分の心を見ている自分を感じていればいいのだから、恐い物はあるにはあるがもう一人の自分にとって
は恐い物はない。意味は理解できないかも知れないが、それだけだ。恐いものがない、それが自信だ。
その他に敢えてわざわざ、自信をつけるための他流試合も百戦練磨の修行も必要ないのだ。
確かに経験不足や世間知らずから来る自身のなさという不安感に対しては何度も実際に体験し何度も
失敗したりさらに失敗を重ねる事がクスリになる。
なぜなら、不安や恐怖は頭の中で生み出す物だからだ。
お主の分かるであろう。実際に水にはいれば恐くはないと。まだ恐いのは、実際にまだ一度も死んだ事
がないからだ。わざわざ、死を恐れぬ恐い物知らずになるために死ぬ必要もない。
何かをやる、実践するのが恐いのは、実践した事がないから。あっても大分前で忘れかけているから。
実際にその場に身を進め、身をおいてみれば、恐くはないと身をもって分かる。という理屈だ。
そう考えれば、なおさら、未体験や未知との遭遇が心楽しいとまで行かないにしろ、いくらかは気が楽に
なるであろう。
お主が少しでも心の恐怖心がそれほど苦にならなくなり、たとえ、恐くても、恐いままにまかせて
逃げずに「恐くてもいい、大して構わない、俺は恐いながらも、逃げない。一丁行ってやるか!」と前向きな
積極人間に一日も早くなってくれる事を望む。
それが自信だ。簡単過ぎて、もうそれ以上はないのだ。
- 58 :鬼平:04/06/25 01:01 ID:MvUjZtol
- >>50
もう何が正しい方向というのも分からなくなりました、とな。
正しくても、正しくなくても、それはどちらでもよい。
お釈迦 (*^^)/〜〜〜〜〜seeya!…☆★〆の仰る自灯明、他灯明。自分で考え、自分で判断し、自分で正しい、或いは自分はこうしたいのだ、という心の声に耳を
傾けて、信じる道を行け場よいのである。それでいいのだ。いいか、悪いか迷っていれば、いつまで経っても端は渡れない。考えているだけでは、目の前にある縦に置いた箸
だって横向きに変える事すら出来ない。自分でこうしたい、とかこれが正しいと思った道を行く。後は神に任せればいい。
自分の行く手を照らすには自分。他人や宗教宗派ではない、と仏陀は教えている。自分が信じる道があれば師や友、親兄弟姉妹、或いはまた仏陀や神の教えすら否定し只管(ひたすら)
否定し、耳を貸さなければいい。自分の信じる道を選んで、後で困るのも自分。自分の信じる道を進まなかったために、後で後悔の悔し涙を流しても、もう後の祭り。
同じ後悔なら、自分の信じる道を進んで悔やむ方が納得がいく。
それが正しい道。もしくは、自分で納得の行く道。
- 59 :不明@ ◆nswvqFUMEI :04/06/25 01:04 ID:i45xUfPl
- 釈迦は宗教を説いたのではなく、真理を説いた訳ですよね。
構成の人間が勝手に宗教にしただけの話。
本来は信仰ではなく、厳しい自己探求の道。
- 60 :不明@ ◆nswvqFUMEI :04/06/25 01:05 ID:i45xUfPl
- 構成の人間×
後世の人間○
- 61 :鬼平:04/06/25 01:50 ID:MvUjZtol
- >>59
不明殿、出来ますな。
釈迦の真の実像を正しく見、僅か三行に簡潔にして過不足なく言い切るとは。
- 62 :鬼平:04/06/25 02:46 ID:MvUjZtol
- >>5,>>10
>人に誉められたら
どうとればいいのか?
その裏に何かあるのかと勘ぐってしまう・・・
俺は>10で、答えはどちらでもいい。と回答したが、説明不足があったので補足させていただく。
1、ほめ言葉には幾通りかあるのは、申すまでもなくご承知の通りである。
1.心から感心して誉める
2.心からではないが、取り敢えず誉める。利害、損得、円滑円満な関係などを考慮して。
りっプサービス、お世辞、社交辞令、煽て(おだて)、お追従、媚び諂い(へつらい)、皮肉、
誉め殺し、現状の追認、慰め(?)など
1.お世辞だとわかっていても、自尊心をくすぐられ、嬉しい。嬉しい時はばかになりきってただ只管(ひたすら)嬉しがればいい。脳内麻薬も溢れて、
免疫力も上がる。
2.しかし、善意の率直な真正カルナちゃんな誉め言葉も、またそれ以外の多岐に渡る目的の誉め言葉も、いずれも、しょせんは、他人の言葉であるという事を覚えておかねばならない。
心の隅で、冷静な感情に左右されない方の自分で「そんな事もあるか」位の気持ちで受け止めておけばいい。
もし、誉め言葉が耳にやさしいからと、人に誉められる事ばかりをするようになれば、他人から煽てや貶し(けなし)で容易に操られ易くなる。
それでは、損。
それは善行や行ないを目的とした行為ではなく、誉められたいがための、他人を利用行動であり、本当の意味での誉められる行動ではない。自己保身や自尊心を満たすために、他人を利用した偽我でしかない。
そういう訳で、誉められて嬉しがってもいいし、裏を読んでこのヤローと不愉快な気分になっても、どちらでもいい。
冷静な自分で、自分の喜びも怒りもただ見ていればいいのだから。そして思い切り喜び、思い切り悔しがり、それでも一方
では見ていいればいい。それだけの事。何もいらない。
- 63 :(・、・ ):04/06/25 07:25 ID:7KSoR24o
- 昔から怖いって言われる 自信マンマンハゲおやじってやつかな。
- 64 :鬼平:04/06/25 12:47 ID:MvUjZtol
- >>59
対象を正しく見、隅々まで冷静に洞察した言葉。
無駄を削ぎ落とし過不足ない言葉。
事実を事実として提出し、事実を以って全てを語らしめている。
指摘されたこちらの、あやふやさ、間違いが際立つ。
この三行の文字は光っている。
59師は意図していないでしょうが、私は、改めてお釈迦様に対する尊崇の念を
深くしました。
よい機縁をいただきました。ありがとうございました。お礼申しあげます。
- 65 :不明@ ◆nswvqFUMEI :04/06/25 13:12 ID:i45xUfPl
- >>45>>61>>64
そこまで褒められると、まるで私が高度な霊格を持ってるみたいで、恥ずかしいですな。
他のスレを覗いてくださいよ。
私は平気で暴言を吐くし、挑発したり、論争したり、まあ滅茶苦茶(?)な人間ですよ。
今は、風俗依存症のスレで、クリスチャンの虚偽を指摘してますがね。
釈迦もキリストも、自己束縛の観念を殺ぎ落とし、真の自由を取り戻す方向に教導したかったのだと思います。
憶測ですけどね。
なのに宗教的権力者は、聖者の言葉を捻じ曲げ、悪用してる。
罪の意識や恐怖心を植え付けることに終始してる。
- 66 :鬼平:04/06/26 22:13 ID:zPMdBiND
- 霊格に応じた役目、働き、能力、使命、修行は各自ある。
より上位の段階に霊格を高めるため、克服すべき課題は各自ある。
所属の階層は、どこまで自己を厳しく律し、天の波動に合う正しい振る舞いが出来るかに依る。
自己の言動や想いを裏表のない、素直で正しいものに修正できるか。
日々の行ない(修行)によって、魂を浄化し、清澄にし、輝いたものに出来るかという進化の度合いに依る。
また、各自の守護霊及び指導してくれる背後霊(指導霊)たちの霊格にも依る。
しかし、霊格は、それ自体は結果であり、意味はなさない。学歴に似ている。
たとえ霊格が高く、厳粛で慈愛に満ち、精妙な波動を持つ人(霊)であろうとも、
単に、ただ現状が、高いか低いかという事を表しているだけ。
大切なのは、如何に自己を煩悩や迷妄から開放し、自由闊達、快適に生きられるかという事。
或いは、自己及び他を救済し、社会や世界に尽力、貢献できるかという事。
ではないか。
- 67 :鬼平:04/06/26 22:34 ID:zPMdBiND
- >私は平気で暴言を吐くし、挑発したり、論争したり、まあ滅茶苦茶(?)な人間です
気取らず飾らず、うそのない正直な態度。お釈迦さまの説かれた、八正道の中の正語の実践。
うそをつかず、飾る事なく自己を正しく語れるというのは、一番強い。
なぜならば、自己の内に、他を欺かねばならない弱点がないと言う事。
或いは、弱点と自分で思う点はあるにしても、隠し立てしない。責められ、傷つけられるのを恐れ、
防ごうとしない態度。
人に責められ傷つくのを恐れていない。
或いは、恐れていても、逃げないで、傷つくのを、傷つけられるのを受けて立ち、
されるがまま、傷つくまま、恐いまま、ありのまま、あるがままに任せ、そのままで
いようという恐怖を恐れない態度。
- 68 :マジレスさん:04/06/26 22:35 ID:XLIICXGv
- 私の心には届かない
- 69 :マジレスさん:04/06/26 22:56 ID:AIsLL645
- 届く人には届く。
届かない人には届かない。
求めてるものが異なれば。
- 70 :マジレスさん:04/06/26 22:59 ID:AIsLL645
- てか、漏れは何を求めてるのか?????
わからない。
- 71 :鬼平:04/06/27 07:03 ID:QOK8oJoW
- >>67の補足
>私は平気で暴言を吐くし、挑発したり、論争したり、まあ滅茶苦茶(?)な人間です
とは、例として挙げてくれた上記の行ないの夫々が、天の神さまの基準から見て、
良い悪いは別とするならば、自由闊達にして天衣無縫である行いである、と言える。
>釈迦もキリストも、自己束縛の観念を殺ぎ落とし、真の自由を取り戻す方向に教導したかったのだと思います。
と>65氏は、さらに語っておられるように、自らに対しても、心に行動の縛りをかける罠(わな)から、
巧みに切り抜けて、賢い生き方を正確に選択している。
真の意味での、教養ある態度とは、このように煩わしさや生きずらさから自分を開放出来ることを言う。
自分を、快適で自由な、楽しい生き方に出来るよう、行動を選択出来る事を言う。
なぜ、「自己束縛」から開放するのがよいか。
それは、「こうでなくてはいけない」「こうあるべきだ」「かくあるべし」という観念上の
ルールを人にも自分にも押し付ける行為だからだ。もし、その規定した定義や標語、レッテル、
に外れた場合、自分の思い通りに行かない事に苦しむ事になるから。
だから、イエスの言う「許す」という事や釈迦の言う正思惟(正しく考える)で、
我々に楽に生きられる方法を教えてくれている。
人も自分も、「こうでなくてはいけない」という自分で作ったルールをやめ、そのままでよい、
あるがままを認め、許せば、心は楽になる。それが>65氏の言う、束縛や呪縛からの開放
という事だと思う。
聖人君子を志す者は自ら志向し、自分に貼った内容表示によって縛られる。
容姿の美容や健康、名声評判、地位、財産、主義主張、言動、道徳、天文地理気象、すべてのも
宇宙の森羅万象、こうでなくてはいけない、こうあるべきだという自分で作った規則(るーる)
を押し付ければ、理想と違う時、疲れ苦しむ。始めからその物現状をそれでいいと
(本性ほんせい、仏性を)許し認めれば、苦にならずに済む。
- 72 :マジレスさん:04/06/27 13:39 ID:UC/E/3IL
- ばかじゃねーの
- 73 :マジレスさん:04/06/28 23:12 ID:gU5yS+f3
- 「自信のない人が自信をつける道場」が
「自信のない人が火をつける現場に」見えた。
- 74 :マジレスさん:04/06/29 05:03 ID:tYkGBOPE
- 自信をつけるには。
・ひたすら何かに打ち込む。
・充実感がみなぎる。
・結果が出れば、やればできる!となる。
・結果がでなくても、毎日成長する自分を実感できる。
・得意分野を作る。これなら誰にも負けん!というものを。
- 75 :マジレスさん:04/06/29 05:09 ID:LS9b7kBy
- 全てはアンドロメダのお導きのままに
- 76 :マジレスさん:04/07/05 21:59 ID:90xYvHQX
- 「自信のない人が火をつける現場」あげ
- 77 :マジレスさん:04/07/05 22:34 ID:gcYXnRJc
- 初めてオフ会を企画してみたのですが、
手際が悪かったらしくアドバイスをいただきました。
アドバイスしかも相談に乗ってくれるということなのに
「自分はオフ会なんてできるのかな・・・」と早くも
へっぴり腰です。
準備も良くしないで軽く告知しちゃった自分が
嫌いになってます。・・・信じてあげようよ自分さん、自分なんだから
とは思ってるのですがアドバイス後しばらくヘコんでました。
・・・できればレスください道場主さん。
- 78 :鬼平:04/07/06 19:54 ID:XmOwIwMq
- >>77
道場主である。
当、道場の門を叩いていただき、うれしい。客が無く、暇を持て余していたからな。
1.何がご所望であるか?
此処は自信をつけ、鉄壁の揺ぎ無い胆力を練り、天下無敵の
自分になる処であるぞ。何を答えればよいのか分かりかねるが。
此処は道場であるぞ、自分の行く目的地(質問、事故の願い)を明確に書かねば、
修行になるまい。もそっと、腹を据えて掛かれ。言葉に重みを込めよ。お主も
武家でござろう。
2.自信に関しては、この道場でわしが書いてある事を嫁。
10回位読み返し、わかった事をここに書け。
そして、なお、助言が必要なら答える。
- 79 :不明 ◆nswvqFUMEI :04/07/06 22:30 ID:pWe2RaC4
- 観念の実態に気付くことなく、機械的に反応するのが人間ですね。
常に自分を見つめることで、心理的トリックを見破る必要がありそうです。
- 80 :不明 ◆nswvqFUMEI :04/07/06 22:41 ID:pWe2RaC4
- >>77
真摯な気配りさえ怠らなければ、オフ会は成功するでしょう。
もちろん多少の失敗・手違いは起こり得るし、誰だって最初からパーフェクトにはいきません。
「出来る・出来ない」ではなく、「やる・やらない」が重要ですから。
特殊な才能や、長い努力の積み重ねを要するものは別として、やれば案外うまく行くものです。
私も昔、飲み会の幹事をやったことがありますが、何とかなりました。
幹事の役割は苦手だったのにw
結果を気にし過ぎると、意識が硬直します。
成功と失敗の分かれ目は、単純なところにあります。
楽しむためのオフ会なのに、苦しむのは損ですよ。
- 81 :鬼平:04/07/07 14:33 ID:Wj1ZDQHS
- >>79
言われる通りであった。
一言も返す言葉もない。道場主の負けである。参った。
79氏の意味する所は分からないにしても、機械的に表面上で反応したのはご指摘の通り。
では、高所大所から見た大局的な高度なアドバイスや個々の助言は、>>80の不明師にお任せ
するとして、
俺からも出し惜しみせず、>>77に忌憚のない率直な意見をほんの一部だけ、言う。
(?まだ、もったい付けていたかな?)
>>77は、企画し呼びかけたのであろう。手配り、段取り、準備などがよい拙いはある
だろう。自分なりに、これがベストだという理想形もあるだろう。手抜かりを批判されたり
善意の助言もあるかも知れない。
それは、77が現実に、一歩前に踏み出したからこそ生じた事。後から付随して発生。
何も踏み出さなければ、何も不足や批判も助言もない代わりに、自分の手で足で、現実世界
を生きる醍醐味も実感も味わえない。
- 82 :鬼平:04/07/07 14:34 ID:Wj1ZDQHS
- >>79不明氏も「観念」という事に言及されているが、単に座して恰も実際に身体を動かして
行動したつもりになって白昼夢を見て自己満足して終わっているよりは余程いい。
犯罪は実行に移さない方が、自分にも周りの人のためにもよい。
>>77の実際に起こした行動というものは評価される。
事実が大事だ。そして、うまい下手は繰り返すことで、反省をし、修正して行けばいい、
ただ、それだけの事。それを重大な事と取るのは、理由がある。
自分は、人から批判を受けない程、立派に完璧にやってのけなければならない、という
完璧主義、よいか悪いかのオール・オア・ナッシング、二元的価値観を自分に押しつけて
いるから。
神でない身の人間には、たとえ米国大統領でさえ、判断ミスはあるだろう。
自分のミスもやさしく許してあげる生き方を選んだほうが楽だ。
〜でありたい、〜な自分である事を希望する、という自分なりの理想はあるだろうが、
希望どおりいかない時もある。それを許す。
実際は、理想どおり行こうが、惨憺たる有り様だろうが、大差ない。あるのは、大差ある
現実の事実だけ。(←この意味はわからないだろうが)意味付けをしているのは個々の人の
それぞれの視点や価値観。価値観を持ってはいけなくはない。しかし、事実が単なる事実
でしかない、と考える事は生きるのが楽になる。事実が事実であり、それ以上でもそれ以下
でもない、という事は、つまり、現実の事を相手も自分も環境も起きてしまった不幸な事も
すべて許し、ただそうなっている、そうなる自由も認める、という態度が、生きるのに
楽だ、という単純な話を言っているだけ。
長くなり、申しわけない。
- 83 :鬼平:04/07/07 14:41 ID:Wj1ZDQHS
- >>77
肝心な事を言い忘れた。
お主は、行動を起こした。皆にオフ会を呼びかけた。
その「俺が、先頭に立ち、皆のために損を承知の縁の下の力持ちの役を
買って出て、人肌脱ぐ」
という、心意気、勇気はいい。
行動に移すという事が価値がある。価値はないかも知れないが。
77は、天っ晴れだ。
その調子で、これからも、臆する事無く怯む(ひるむ)事無く、突き進むのだ。
ただし、臆してもいい。怯んでも構わない。そのまま、行動する事が大事だ。
- 84 :不明 ◆nswvqFUMEI :04/07/07 14:46 ID:qQ8KzBf1
- >>81
ああ、すみません。
私のレスは、道場主を論破する目的ではなく、過去レスへの返答ですよ。
例の相談者とは関係ありません。
どうか、気になさらずに・・・。
- 85 :マジレスさん:04/07/07 16:28 ID:+PxVl+FO
- アクロンなら毛糸洗いに自信が持てるんだが
- 86 :マジレスさん:04/07/07 16:41 ID:Wv/50dwX
- あ
- 87 :塾長:04/07/07 16:56 ID:AmbqtPDp
- すべて気合で解決する。
おまえがその気になればなんだって出来る。
いいか?
おまえはおまえ自身の考えによって無意識に行動しているのだ。
誰もおまえを動かすことは出来ん。
この世でおまえ自身しかおまえを動かす人間はいないのだ。
なぜそんな大事な事に気づかんのだ、お前は。
同じ人間なんだからあいつに出来てお前に出来ん事は無いんだ。
諦めるな。目的を達成するまで諦めるんじゃない。
- 88 :鬼平:04/07/08 16:47 ID:ORKN1LLb
- 道場主の鬼平だ。
塾長、諸国探索の旅から戻ったのか、大変であった。疲れたであろう。
さ、ミミズとモグラの煎じたお茶を飲むがよい。妻の理恵が今朝、早く飫肥の里人
から、分けて貰った羊羹もある。
そのあと、紫蘇の葉を巻いた焼き結びも召しあがるとよい。
早速だが、諸国の情勢は如何であるか。
- 89 :マジレスさん:04/07/08 16:54 ID:YQSAYJXU
- http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1087563749/
自身がないっぽです。よろしくお願いします。
- 90 :マジレスさん:04/07/08 16:54 ID:ORKN1LLb
- >>84
はあ……、そうでしたか。諒解。
……いずれにしても、>>79の言葉は奥が深いので、肝に銘じるべき箴言と
有り難く、私も頂戴いたします。腰の据わらぬ、うわっ調子者の傾向があるので。
- 91 : :04/07/14 22:58 ID:xvGkac6p
- 俺は自分に自信をつけるなら自分の良いところを自分でみつけたり。
または人にみつけてもらうと自信がつくと言われ、実際に自信つきました。
しかしその自信も吹けば飛ぶようなもので確固たる自信がいまだにつけられません。
本当の自信をつけられるのはどうしたらいいでしょうか?
都合の良い事を言ってしまうようで恐縮ですが。何年も掛かるような自信の付けかたは勘弁していただきたいです。
- 92 :マジレスさん:04/07/15 02:36 ID:ZiTEKkro
- 結局、自分の良い部分だけしか見ないからでは?
自分の出来の悪い部分も含めて自分を肯定しないと
自分の器というのが見えてこない。
- 93 : :04/07/15 17:05 ID:VOAGh7Bl
- >>92
器が見えれば自信がつくものなんでしょうか?
- 94 :マジレスさん:04/07/15 20:27 ID:bU7bKgVB
-
うぜーーーー宗教かYO
- 95 :マジレスさん:04/07/15 21:33 ID:ZiTEKkro
- 過去ログで自信について語られています。
「自信とは何か?」
http://piza.2ch.net/jinsei/kako/976/976946105.html
- 96 :鬼平:04/07/18 14:08 ID:pU58DdPL
- >>95
ありがとう。「自信とは何か?」はいいスレッドだった。勉強になった。
>21 名前: 投稿日: 2000/12/16(土) 19:18
自信=誰が何を言おうとも動じない心。
つまり、他人に依存しなくても、生きていけるだけのものを
もっていなければ、自信は持てないはず。
>51まず、君はどうしたら自分に自信がもてるようになると思うんだ?
俺の場合は色々あるんだが、一つは、俺に対して深く計り知れない信頼を置いてくれる奴に出会ったことだ。
そいつと出会う前の俺は、自分に自信があるなんて言葉はいえれないほど、本当に自信も糞もなかった。
過去に言われた言葉・出来事に、モロモロに傷ついて、俺自身のたうちまわっていたからな。しかしそいつはいつも俺も理解し、信じてくれた。
かっこ悪いとか、一言も言わずに「お前はお前でいい」っていつも優しい目で見守ってくれた。
自信がない奴は、面白いほど卑屈になりやすい。外見ではなく、根本的な中身がかわらないとな。それは自分を受け入れる事だと思う。
いるぜー、本当に中身から湧き上がる激しい魅力を出すすごい人間は。俺は今まで何千人の人と出会ったが、そういう人とは
過去2人くらいしか出会ってない。そして自信のある奴は人を裁かないな。人を裁く奴は自信ではなく、傲慢とも言える。
紙一重なんだよな。>あつしむかつくさんも言ってるけど、自信のあるやつは「自分は凄いんだぜ〜」といやらしく言わないと思うぞ。
俺自身、いかに人のために心を動かせるか、だ。なかなか出来ないからな。でも、人のために何かをできる自分は本当に好きだ。
愛してるぜー俺!って気持ちに繋がる。その時、俺の中で自信のような充実した思いつーか、湧き上がる思いに満たされる。
- 97 :鬼平:04/07/18 14:47 ID:pU58DdPL
- 自信は、自分を認める事で生まれる。つまり、輝くばかりの自己肯定。
自分の優れている所、劣っている所ひっくるめて。
そのためには、自分のだめな所、すぐれていない個所も許す。それでいいんだ、と自分に言う。
1.世の中、人に優れることが偉いのではない。
人に劣ることが恥ずかしいのではない。人に劣ることはダメなことではない。人に勝とうが負け様が、優れていようが劣っていようが、どうでもいい事。
自分を否定しない事が生きる事が楽で、行き易いというただ、それだけの事。
わざわざ、人と比較したり、競争して苦しむ必要もない。※ただし、ゲーム感覚で目標を定める基準やよい手本として励みにするために比較するのは役に立つかもしれない。
2.世の中、人を相手にする必要はない。
人には人の自由がある。やりたいように好きにさせておけばいい。相手にするだけ無駄。
人を相手にしなければ、あとは自分を相手にするだけ。自分の何を相手にするか?
自分の理想です。
私の場合、1.清清しく爽やかに澄んだ心。2.よりよい生活。この目標に焦点を当てた時、枝葉の事、身に振りかかる火の粉、心を揺さぶる嵐のようなトラブルも、
ご自由にどうぞ、私は私の究極の目標に心を合わすので、「関係ありません」とかかわりあいたくないのですが。
3.今ある自分をそのまま、それでいいんだと否定するのをやめ、許し、認めるならば、楽だ。自己否定の針や剣先でちくちく刺されず済むのだから。
おまけに、人を相手にしなきゃ、疲れない。のんびり行ける。相手の自由を認めれば、財産や地位や学歴や豪邸や落ち着いて穏やかな人柄が相手の方が数段上だとしても、許せる。
ので、余計なひがみや妬みを持たずに済み疲れない。負けといえば負け。諦めといえば諦め。投げやりといえば投げ槍。
>>96はすべてコピー。
- 98 : :04/07/20 19:27 ID:FtlvUtYJ
- 自分には自信も中身もバックボーンもない。良いところもない。
「でもなにもないのが俺なんだ」。という考えでは駄目でしょうか?
- 99 :マジレスさん:04/07/20 23:43 ID:PIOu24wH
- >>98
ダメではないと思うけど、それだけだと、ただスタートラインに立っただけだと思う。
自信を得るためには成長というのも必要であるし、「なにもない俺」から「なにができるのか」
を探し、実行していく事が大事だと思う。
コツコツ努力していけば自分にはどれだけの能力(どれだけ努力すればどれだけの見返りが
得られるのか)があるか分かってくるし、それを積み重ねていく事によって、自信へと変わって
くるんじゃないかな。
- 100 : :04/07/21 17:36 ID:z9robox5
- 自信とゆうのは自分を信じた生き方をすることなのかな?
- 101 :不明 ◆nswvqFUMEI :04/07/21 21:49 ID:dg6D+TWQ
- >>91>>93>>98>>100
自信を得ること自体に脅迫観念があるのかな?
そりゃ自信なんて、無いよりは有った方が良い。
でも、いつ崩れるか分からないのだ。
どんな自信家でも、大きな失敗・挫折を味わうと、自信喪失してしまうことが多い。
自信ある・ないに関係なく、やりたいことを 「ただやる」境地になればいいんだ。
勇気なんだよ。
誰だって未経験の分野では自信がないよね。
でも勇気があれば、何とか前進できる。挑戦できる。
いきなり強い勇気なんか持てる筈がないから、簡単なことから挑戦すればいい。
徐々にステップアップすればいいんだ。
- 102 :鬼平:04/07/21 23:36 ID:EMEMR+/r
- 100おめでとう
自信という言葉も一通りではなく、いつくかの意味での使い方や定義があるのかも知れない。
私が言っている自信は、自分を否定しないことによって得られる、物怖じや
1.物に臆さない、萎縮しないという意味での自信。
あるいは、劣等感を感じないで、人や物に対処できる方法という意味での自信。
2.一方、経験すること場数(ばかず)を踏むことによって身体で覚えられる、よいう
意味で使う自信もあると思う。
3.確固とした自信という意味では使えるかどうかわからないが、安心という意味では
使える「自信」。無条件に支持してくれる友人とか。
4.その他にもいろいろな意味で使う自信という物があるのかも知れない。
>>101は机上の空論の弄び(もてあそび)ではなく、足元の出来る所から始めると言う、
実際的なアドバイスだと思う。
確かに
何もしないで、大変そうだとか恐いと言って、立ちすくんで何もしなかったり、
何もしないのに、ただ口先で「大したことない、簡単だ」などと、偉そうなこと
を言っているだけと、実際にやって成功した感じや、たとえ失敗しても行動した
結果味わう感じは、まったく、別のものであろうから。
それから、>>101不明氏のいう「ただやる」境地になればいいんだ、という話だが、
この境地は、私は座禅などしたことも瞑想の習慣もないし勉強の習慣も何もないが、
やはり、運動や勉学や歯磨き掃除洗濯などと同じで、不安や恐怖、自信のなさがありながらも
自分で計画したことを先延ばしせず、気持ちはそのまま置いて、ただ「行動、実行」を
する習慣をつけていけば、頭の中で恐いだの無理だの考えている理屈不実行派から
行動派に変身できるのかも、知れない。
- 103 : :04/07/22 17:35 ID:0DfeM9lG
- 前に自分のいいところを他人にみつけてもらい。そして「その部分だけはちょっとだけ人より秀でるな」ところに目を向けば自信は持てると聞いたんですが本当でしょうか?
- 104 :マジレスさん:04/07/22 18:08 ID:ApKNynCV
- 自信には2種類あります。
根拠のある自信と根拠のない自信です。
- 105 :シャーリー・テンプル寺院:04/07/23 11:41 ID:J/ITL67s
- 歓迎
精神障害者と語る会ご一行様
本日は、当道場で作戦会議を開きます
議題:オフ会を開いて楽しい一時を持つ
参加者:テンプル寺院、旧:ミモザ・アカシア
ゲスト:須弥山の仙人、シューリー・プトラ・珍の苦舎味先生
- 106 :マジレスさん:04/07/23 11:52 ID:/7SEbVz2
- つまらねー煽りコピペする>>105は精神障害者。
- 107 : :04/07/23 13:34 ID:5iW0Mi3b
- 俺は自信なんていらねー。
俺は俺だ!
- 108 :マジレスさん:04/07/23 16:37 ID:xZ0mslMY
- すごい自信家ですね
- 109 :シャーリー・テンプル寺院:04/07/25 13:16 ID:M5uPx9B7
- シャーリー・プトラ様
1.透明な心は何
2.無色無臭な心は何
3.真・善・美……、とは何
以上わかる人は自信のある、なしに関わらず勝手なご意見を勝手に書いてください
書いたからと言って、それを読む人もいないかも知れません
- 110 :マジレスさん:04/08/03 07:37 ID:H4QSh3My
- 保守
- 111 : :04/08/05 12:36 ID:N6b37Xhm
- 鬼平殿。
さっき勇気を出して公園で声を出しながらの正拳をやりにいきました。
最初に行った公園ではいまいち気合が入ってないようでしたので。
もう一度違う公園でかましました。
まあ120パーセントとはいかないまでも、とりあえず80パーぐらいの満足度でした。
また明日やりにいきます。押忍!
- 112 :鬼平:04/08/08 12:59 ID:/xuf3iBx
- >>111 暑いのに、ご精がでますね。偉いですね。
しかし、複数でやるから、練習という名の下に恥ずかしさもないですが、
あなたは、お一人で狂人と思われることが恐くはないのですか。本当に
一人で実行してしまう、幕末の「狂」の精神や理念で動く人は、そういない
はずですが。
ちなみに、本当に実行されているのでしたら、近日に私も合流し、奇声を上げて宴会に
……いや、鍛錬に参加させていただいていいでしょうか。
- 113 : :04/08/08 17:31 ID:4aNsZbOw
- 鬼平殿。
もちろん一人で正拳かましました。
自分は群れないと出来ないほど弱くないです。
実行出来ると思えないと思いましたが。
そこは自分を信じ出来ると思えば出来ると信じやり遂げました。
例え狂と思われてもやり遂げます。
鬼平殿も是非行ってください。
押忍!
- 114 :ヘルガー ◆.9zO4UBcq. :04/08/08 20:53 ID:1fc4W7C2
- 自信つけたいんですが・・・・。どうしたらいいんでしょうか!!
- 115 :マジレスさん:04/08/08 21:27 ID:LgkJMzeP
- >>114
まず、自分がどのぐらい自信があり
どのくらい自信を付けたいか適当におっしゃってみい
- 116 : :04/08/09 11:59 ID:RrJkoY83
- 自信にはいろいろあるとおもいますが。
本当の自信とはなんでしょうか?
また鬼平さんや一人で公園で正拳突きをすれば本当の自信は手に入るのでしょうか?
- 117 :マジレスさん:04/08/09 14:13 ID:ug16eJRd
- 自信とはこの宇宙の法則、大自然との戦い
動物達とは違い人は知能によりさまざまなことが出来るようになってきた
そして人は人の法則を作り、人の社会と自然の法則の中で生きている
どちらの法則でも良い、自分に出来る、出来るだろうと思えることが自信であり
出来るかどうか分からないことに対しては自信などありえない
やるべきことをやり、出来ることを増やすことが
自分の中の自信、人間社会、自然法則に勝つ道を得ることにつながると信じておる
- 118 :マジレスさん:04/08/09 14:33 ID:ug16eJRd
- >>116
正拳突きや声出しが自信がつくのかどうかはやってみる価値はあるじゃろう
自信のない部分が恥じを感じることや、体の弱さ
規律のなさにあるのならば
自分に喝を入れ少々のことでは動じない心を生み
真の自身を得る手助けになると思うのじゃが、みなの意見はいかがかな?
- 119 :マジレスさん:04/08/09 16:04 ID:trh62z8U
- 自信を得るためには安心感が必要だと思う。
安心感があると余裕ができて、自信が湧いてくるんだよ。
- 120 :鬼平:04/08/09 22:33 ID:3q/Kfhew
- >>119同意
>>116声だし、正拳突きで自信はつきません。
私が今よりなお小心、臆病だった24才の頃、一つ年上のたまたま知り合った人が
当時、池袋にあった空手の道場に通っている人で、自信をつけて強くなりたいなら、
教えてやるよ、と中野の公園でこの練習を1回教えてくれた。その後、私は自分の
アパート近くの公園で一人、気違いのようになって「いち、にい、さん、しい……」
と大声で正拳突きをやったり、大声を張り上げて見た。おかげで、幾らか小心は治って
気持ちが大きくなることが出来た。
しかし、それと自信がつくという事は違う事だと思う。…自信とまでは言えないにしろ、怯懦(きょうだ)
[文章語]卑怯で意気地いくじのないこと)から可也、開放された事は事実。
このスレは訪れる人もないので、いい加減、私自身、恥ずかしくなり何回か削除依頼した。何とかが
変ですという字が出て、目的は達成できなかった。意味のないスレ削除する。また、同様の趣旨のスレは立てる
かも知れないが、大体、人が来ない=意味がない、価値がない。
>>113「狂」の意味が違います。気違いではありません。余計な事を考えず突撃する。
或いは、余計な事を考えが頭の中に様々浮かんでもいいから、とにかく、目指す目的の
事に向かって体当たりで突っ込んで行く、という幕末の身(命)を捨てての行動を言います。
理屈や損得、自分の保身を考えていては、体が動かないから、半ば狂人(気違い)のように
ならなければ、革命は成就できない、という事から「狂の精神」と言ったのではないかと思います。
もし、希望があれば私もご貴殿の公園に行き、一緒に鍛錬に参加しますが、単独修行でも
苦にならなければ、結構です。
- 121 :ヘルガー ◆.9zO4UBcq. :04/08/09 22:35 ID:5Ga0px5n
- >>115
自信はほとんど0です。友達と話すときは話しかけられるのを待つほど自信のなさ。
いっつももじもじしてます。夏休み中に自信つけたいです!!!お願いしますーー
- 122 :ふ ◆nswvqFUMEI :04/08/09 22:36 ID:mum+eOZ3
- おっ、鬼平さん、帰ってきましたねw
再び素晴らしい教えを読むことができて、私は幸せですよ。
20%だけお世辞も入ってますwww
- 123 :ふめい ◆nswvqFUMEI :04/08/09 22:46 ID:mum+eOZ3
- >>121
まず鬼平さんの過去レスを読んで、どう感じますか?
俺のレスなら >>101とか・・・。
自信を身に付けることに囚われる原因は、物事の結果に対する執着が強すぎるから・・。
本質的には、自信過剰の人と同じです。
良い結果を出そうとか、失敗したくない・・とか。
開き直って、「どんな結果が出てもいい。笑われてもいい」という思考の癖を付けることです。
夏休み中に・・なんて、期間を設けない方が良いですね。
先を急ぐとコケますよ。
- 124 :マジレスさん:04/08/10 13:04 ID:pc71GIQm
- >>121 オーストラリアのタスマニア島にタスマニアンデビルという有袋類が棲息しているらしい
自信:安心、余裕
自信の反対:自信がない。不安。自己不信。未知・未体験(経験)・未成功のことに
対する気おくれ、怯み(ひるみ)、恐怖。自己否定。卑下。必要以上の遠慮。
自分の要求、欲求の抑圧。自己無価値感(観)。萎縮。自己(自我)の縮小感。
- 125 :鬼平:04/08/10 13:49 ID:pc71GIQm
- >>121大変ですね。自信がないというのは実際、程度の差はあれ、本人にすれば切実な問題です。
お察しします。でも、大丈夫です。改善したい願いと直す意志があれば自信のなさ、は解消に近づきます。
貴方にも幼い日からいつまでかは、自信がない、小心、臆病な自己卑下や劣等感や対人恐怖
に取り憑かれることなく。思ったことを話し、何のためらいもなく即、行動に移せた無邪気な日々があった
はずです。赤ん坊は泣きたければ泣き、笑いたければ笑う。排泄の衝動があれば何も考えず
場所、時間問わず、躊躇(ためら)うことなく排泄する。鳥、動物と同じ。(理性はないですが)
たぷっりの愛情を与えられて育った赤ん坊の心に不安は少なく安心の心理状態。これに近い状態になることが
「自信のない」状態から脱し、不安のない心になることと思います。
幼少期に愛情を与えられようが無視、虐待されて養育されようがどちらでも構いません。
- 126 :マジレスさん:04/08/10 14:11 ID:ruIyzly+
- >>125
ワロタ
- 127 :マジレスさん:04/08/10 15:15 ID:587uVPFw
- 何かほんとに為になったよ。 一瞬で視界が変わりました。ありがとう。
- 128 :鬼平:04/08/10 15:28 ID:pc71GIQm
- 自信のなさ、とは何か
マイナス方向の悪循環。
原因:自分を信じられない。失敗した経験がある。失敗の経験があるなしに関係なく、自分で
勝手に自分の能力や価値を否定したため。
背景:自分は弱い、だめ、低能、無価値、無能力、くず、半人前などと自分を定義し、手足がすくみ、
遠慮していることは行動して失敗したときに傷つかなくて済む。
始めから何もやらないための便利な言い訳として利用している。
理論:成功、不成功に関わらず、体験して初めて、実行が頭の中で考えていたほどには、不安でも恐
くもないという事が実感できる。体験して初めて認識できる。
実行しないことには恐い、不安が実際にどんなものかわからない。わかるためには、行動の前
に予期不安(恐怖)があろうがなかろうが、行動して実際に感じてみないことにはわからず、
不安(恐怖)は解決しない。
問題点:しかし、行動してみようと思っても、心と裏腹に不安や恐怖にすくんでしまい、体が動かな
い。一歩が踏み出せない。どうしたものか?
解決法:>>101で不明氏が、教えてくれているように、自信がなくても不安・恐怖があっても 、ただ、
行動すればいい。
「私は行動する」と自分で常々、座右の銘に掲げていれば、行動できないはずはない。後が
ないと、本気で考えれば泣きながらでも、行動するはず。
真髄の本質は、この>>101にすべて言い尽くされています。
- 129 :鬼平:04/08/10 15:37 ID:pc71GIQm
- 打破:正拳突きをやるのは、本当は、別にどうでもいいことです。竹刀や木刀を振ってもいいし。た
だ、のですが、大声を出すことにより、遠慮して縮こまった心を伸ばし、気を大きくする効果
があるので、やってみると効果が大ということです。正拳突きや大声は「行動する、実践する」
ということの補助です。声を張り上げる練習をすることより、普段は普通の声で話すにしても、
いざとなれば、100m先まで届く大声で先に注意を喚起したり、不法行為に対し禁止を求め
て躊躇なく声を出せるかも知れない。
人の挨拶に対し、元気よく返してあげられる。思ったことを気後れや遠慮なく、言える度合
いが著しく高まる、などの効能があります。ま、やってみて自分で実感するといいです。
- 130 :鬼平:04/08/10 15:39 ID:pc71GIQm
- 自己信頼とは:自分を否定することの反対
自分には理想像の自分がある。でも、今ある自分は理想とは離れ、見劣りしている。
それが自分で許せない。恥ずかしいし、人に笑われる気がするし、笑われれば傷つくから。
だから、理想や人との比較で劣る自分は自分ではない、と否定し責めているのは、行動して失
敗した時、人から笑われて傷つくことの防衛になる。行動しない言い訳になる。ただ、悲しん
だり、我が身を恨んだり、親や他人を恨み、呪って時間を潰すのは楽で、傷つかず、安心して
いられて都合がいい。冬に、ぬるま湯につかって出られない状態。
大声を出してみれば、「こんな臆病で小心なだめな私でも声が出せたんだ」という驚きとやれ
ばできるという自己肯定の気持ちが味わえ、実感できる。その小さな成功や自信が、次の行動
への前向きな弾みになる。そして行動が行動の自信になり好循環のサイクルができる。
自己肯定とは:自分を否定することの反対
自分を肯定するとは、今ある希望どおりの自分であるにせよ、悲しいまでも自分の
望む理想像とは遠くかけ離れた惨め極まりない汚れきってぼろぼろな状態の心身、容貌容姿
の自分であっても、一切関係なく、そのまま受け入れ認めること。許すこと。許せば楽にな
るが、否定し、もっと素晴らしい、しゃきしゃきした気の利く、私じゃなければ、私ではな
いと責め続ければ、苦しい日々が続くだけ。
自分を許し、人を許す。嫌いな人を好きになる必要もないが、許す。自分の欠点や怠ける
点を改善することは必要だし、放っておいていいという意味ではない。が、取り敢えず、自
分を許す。自分を愛す、人を愛す。人に逆らわない、自分に逆らわない。
- 131 :鬼平:04/08/10 15:40 ID:pc71GIQm
- 自信がなければ:自信のない自分を許し、それでいいと言う。(矛盾しているが)自信など本当は
どうでもいい。この言葉の意味はたぶん今はわからないだろうが。……今、当面、急いで
身につけたいのは、不安や無価値観、劣等感の払拭だろうと思います。聞いてわかるか疑
問ですが、人との比較をやめ今のこの私でいい、と自分に繰り返し言い続けることです。
自分にとっての世界の始まりである自分を否定したり他人と比較し他人に追いつけ、追い
越せと考えている限りは、いつまでたっても自分の人生は始まりません。自分というもの
や自分の心の安定や安心、快適さがあって、初めて他人だとか友人だとか社会とか奉仕だ
とか善意とか笑顔とかいう話になるかと思います。
理想像とは:自分なりの理想像はあるかと思います。
自分らしさ、という物があり、それから離れていると悲しいものです。いかにして、
自分らしさに近づけるか、取り戻せるか、8chの内田恭子アナウンサーのような自然な
笑顔や振る舞いの人になれるか、ということが課題です、私には。
自己解放:完全にとらわれや引っ掛かりから、自分を解放でき、自然な心でいられたら、そのと
きこそ私の勝利の日です。その日が来るまでは負けの日々です。
- 132 :鬼平:04/08/10 16:17 ID:pc71GIQm
- >>103同意 そういうのも好い手です。
人が誉めてくれた点、評価してくれた点、賛成や同意、支持、共感、共鳴してくれると
自己肯定が強まる。本来、自分で自分に言うべきことを人が代わって言ってくれる、
極めて稀なことだが。そんな僥倖雲は少ないので、大事にしなければならない。
一生、宝物として大事にする。
その肯定の意見を追い風として前向きな行動のきっかけ(弾み、後押し)として行動
する。
- 133 :マジレスさん:04/08/10 16:42 ID:PdgLqqha
- 自信をもっても、それがキープできません。
例えばかっこいいといわれたとして、いわれたときは心も明るくなり、
自信もついてるんですが、時がたつと自信もなくなります。
日によって態度が変わります。なんなんでしょう?
- 134 :ふめい ◆nswvqFUMEI :04/08/10 17:13 ID:To59SIvl
- >>133
似たようなレスを、他スレでも見かけたな・・・。
自信というのは、自分で自分を信じるところから生まれる。
貴方は、他人の言葉に左右されてるだけ。
それは真の自信ではないので、当然揺れ動くだろうね。
- 135 :ふめい ◆nswvqFUMEI :04/08/10 19:47 ID:To59SIvl
- >補足
もちろん他人の言葉がキッカケってことは良くあるし、決して悪いことではないけどさ・・。
ただ、それをどう消化するかが問題なんだよな。
- 136 :133:04/08/10 20:01 ID:oVrPIg8E
- はい、。他スレでも同じような質問をした俺です。
自分で自分を信じ事は自分でもわかっていたんですが。
自分の信じ方がわかりません。
要所要所で自分を信じればいいんですか?
それともにやみくもにどんな事があってもただただ自分を信じてればいいんですか?
- 137 :ふめい ◆nswvqFUMEI :04/08/10 21:03 ID:To59SIvl
- >>136
君は、人に褒められることがあるようだし、一時的に自信を得ることもある・・と言う。
これだけでも大きな救いだね。
本当に自信が無い人は、全てに絶望しているよ。
一時的な自信さえ持っていない。
信じ方が分からないなら、無理して信じる必要は無いよ。
テクニックの問題ではないし、全員に適用できるマニュアルは存在しないから。
闇雲に信じたって無駄だし、危険だよ。
もっと肩の力を抜いて、自分の良い点を発見する度に、自分を褒めてあげることだ。
「俺は凄いんだ!!」などと力まず、「おお、俺って意外と可愛いところがあるなぁ。良いところがあるなぁ」という自然体。
まあ、身に付け方は、人それぞれだ。
自分に合うやり方が、他人に合うとは限らない。
自信を失うことへの恐怖心があるのかな?
そんなのは幻想だよ。
常に 「今の自分」からスタートするしかないんだ。
過小評価も過大評価も意味がない。
どんな人間だって、全ての分野に自信を持ってるわけではない。
超一流のスポーツ選手だって、顔には自信が無かったりw
誰だって、何らかのコンプレックスを持っている。
ならば、好きなことに熱中し、得意分野を作るのが最も早い。
君の知識と実力を褒め称え、尊敬してくれる人が現れるだろう。
幸い、このスレには、ヒントになることが沢山書かれてある。
体験談もある。
じっくり読んでみると良いと思うよ。
- 138 :136:04/08/11 11:17 ID:COOHUMNH
- >ふめいさん
僕にとっては人から褒められたり自分を褒める事のほうがむずかしいです。
得意分野を身につける事もそうです。
やはり自分を信じる事が一番強いかと思いました。
どんな事があっても「自分なら出来る」と信じてみるのはどうでしょう?
- 139 :ふめい ◆nswvqFUMEI :04/08/11 12:41 ID:rV8ddzoZ
- >>138
俺の言葉が全然伝わってない・・・。
自信なんてすぐに身に付くものではないし、簡単に得られる自信なんかすぐに崩れ去る。
君の意見を読むと、ちょっとでも難しいことや面倒臭いことがあると、すぐ拒否し、楽な方向に逃げたがる。
「自信」とは一体何なのか?
行動に結びつかなければ意味が無い。
頭で思い込むだけなら、空想と自信過剰に過ぎない。
何のために 「自信」が必要なのか?
難しいことでも諦めず、マイペースで挑戦できるようにするためだ。
なのに君は、自信を会得する方法論の段階で、すでに困難なことから逃げている。
これじゃあ、いつまでたっても本物の自信は身に付かないよ。
自信の意味が分かってないのでは?
自分を自然に褒めることが出来る状態こそ、自信がある証拠なんだ。
「褒めること」と、「自分ならできると信じること」を、別物に考えてはいけない。
>どんな事があっても「自分なら出来る」と信じてみるのはどうでしょう?
質問する前に、まずやってみたらどうだろう?
即効性は期待せず、長く続ける覚悟で・・・。
効果があるか否か、やれば分かる。
他人から指摘されるまでもなく、君自身の体験を通じて、明確に理解できる。
- 140 :138:04/08/11 13:18 ID:COOHUMNH
- いえ、何をやるにしてもまず自分を信じてからじゃいけないんじゃないでしょうか?
むずかしい事でもまずは自分は出来ると信じなきゃと思わないとやっていけないんじゃないでしょうか?
- 141 :鬼平:04/08/11 13:34 ID:SqydZyZh
- 内容:
>>133>自信をもっても、それがキープできません。
→
それは、自信というもの以前の話かも知れませんね。貴方の心のことはもう少し詳しく話してもら
わない自分のことではないのでわかりません。
私のことで言うと、自分を許していない点が自分の中にあるということです。私は自分をこれで
いいと許そうとしていますが許せていません。そのため、いつも気分が不快です。具体的には、不
安、恐れが心の中を占めています。容姿の不細工を人に晒し笑われるのが怖いと言う恐怖心です。
自分が自分を否定していて、嫌いな点やこうありたいと願う理想像と違う点をどうやって許せばい
いのか。
→自分を許せず、否定している限りは、たとえ人から自分を肯定し支持してもらったとしても、そ
の場凌ぎに終わってしまい、またすぐ、いつものような不満、不信、不安、恐怖に満ちた不機嫌な
元気のない自分に戻る。
課題:は、いかにして基本的な部分に於いて、常に自分を否定でなく、許し受け容れ、肯定してい
る自分になれるか。そのための修行、訓練。実践すべき具体的、行動目標は次の3点。
- 142 :鬼平:04/08/11 13:38 ID:SqydZyZh
- 1.常に自分で、自分に言い聞かせている言葉を自覚する。通常は、はっきり言葉にしていない場
合の人が8割位いるので、自分でも気づいていない場合もある。言葉に表して、その否定的こ
とばを肯定的なものに置き変える。
例;私は額が禿げ上がっていて若年寄りくさくて格好悪い男だ。みんな笑っているだろう。女性に
好かれる訳もない。
→私は禿げている。でも、私は私だ。これでいい。私は禿げていても私が好きだ。私の価値に変
わりはない。笑われてもいい、女性に好かれなくてもいい。私が自分を気に入り、素敵だと思
っていればそれでいい。たとえ、百人中百人全員が格好悪い奴と私を笑い、全ての女性が低い
評価を下し男としてオスとしての魅力がないと見向きもしてくれなくともよい。私は私の理想とす
る自己像に近づくために努力するのみである。と謂うような内容の言葉に変える。
変えない限り事態は、ただ苦しい日の連続と不満と愚痴の無為な日々の消耗に終わり、残された持
ち時間は夕陽が落ちる速さのように恐るべき非常な正確さであっという間にタイムオーバーが言い
渡されてしまい、負け試合に気づいたときは、もう遅すぎる。時間は取り返せない。あれだけあっ
た膨大な時間を俺は一体何に使ったんだ、と取り返しのできない失敗をしたことに今さら気づいて
血の気が引いて「ああ……」と思わず声を漏らしても、もはや後の祭り。やるときにやる、という
単純な基本的なことを無視し先延ばしして来た者に与えられる愚か者の勲章というか不名誉な烙印。
己の愚かさ真剣さの無さに気づいても悔しがってももう遅すぎる。甲子園で、負けた高校の選手の
ように、ただ呆然ぼうぜんと立ちつくす。突然、顔がくしゃくしゃに歪み、腹の底から、場所も周
りの情況も一切お構いなしに、堰を切ってようにあとから後から大声の泣き声が迸り(ほとばしり)
出る。自分の意思とは裏腹に意志では制御できない感情が暴走して自分でも驚く。が抑えることも
出来ず、ただ深い悲しみの感情に任せて大声を出して泣くばかり。格好悪いと心の隅で思いつつも
恥ずかしさもお構いなしに感情は、容赦なく奔流し続ける。そんな予想もしなかった自分に遭遇し
驚く。そして一巻の物語は終わりを告げる。愚か者の淋しい人生という題の一幕の終わり。
- 143 :鬼平:04/08/11 13:40 ID:SqydZyZh
-
2.この自分は理想の容姿容貌や心境の自分とは違うので、好きになれず嫌いで、不満で嫌だなあ。とい
う感情でいるならば、それを静かに見ている傷ついたり揺れ動かない平気な自分を見る。そのダイヤモ
ンドの自分を感じ、見ていればいい。もしかしたら、幾分は気分も楽になったり、晴れやかになるかも
しれない。
私自身がやったわけでもないので憶測でしかないから、責任も持てないし断言もできない。ただ、無
責任に言わせていただけば、この作業をやることをやってみてはいかがですか、とお薦めることしかで
きない。
3.最後が感情についてです。感情も行動の習慣、癖と同じように、習慣、癖があります。
暗い、いらいらした、びくびくした「暗、闇、陰、寒」の心でいるよりは「陽、暖、明、輝、希、
喜、嬉、爽、快、晴」の心の状態でいた方が快適で気分がいいでしょう。血流や内臓その他身体や健
康にもよいのかも知れませんし。2の作業で爽やかになれた場合があったら、爽やかな清清しい(すがす
がしい)心の状態に切り替えるべきです。しかし、無理にやるのは逆効果です。自然に明るい心になれな
い場合は、そのまま、暗い心のままで、「このままの自分を許し認める」と言い受け容れることが大事で
す。
→なぜ、明るい心、澄んだ心になり切れないか?それは、その暗い心が自分に教えてくれているのです何
を教えてくれているか。
→自分が本当に「自分を許し受け容れていない」ことを指摘してくれているのです。ああそうか、と認識
し自分の暗く不快な心に感謝するべきです、教えてくれてありがとう!と。そして、気づかせてもらっ
たら、さっそく、本来の正しい軌道を外れてしまった心を修正する作業に掛かります。
→どうやるか?
結局、怖いのです。自分を許し、受け入れることが。格好悪い目の前の現実の自分をそれでいいと許し
てしまえば、どうなるか?
- 144 :鬼平:04/08/11 13:40 ID:SqydZyZh
- 自分でさえ気にいらない、格好悪い、気持ち悪いと思っている自分の容姿だから、人からは尚更、変なだ
めな奴として見られ、笑われて傷つくことになるだろう、と想像するのです。だから、傷つくのを予防し
て心を守るために先回りして始めから自分を責め、暗い心でいることの方がどれだけ安心でき楽なのか、
と言った心境です。暗い心に安住し逃げ込んでいた方が楽なので、暗い心を自ら選んでいるのです。
→しかし、暗い心は飽く迄も暗い心です。福の神を引き寄せることはない処か、むしろ逆のものを引き寄
せてしまうでしょう。そうでないとしても、自ら、福の神のいない処ばかり選んで移動してしまうでし
ょう。
→傷つくのが怖いから自らの心理上で暗い不快な心に逃げている。どうやって、その悪癖、悪習慣を中止
してよい心の習慣に変えられるのか?
- 145 :ふめい ◆nswvqFUMEI :04/08/11 13:47 ID:ZXWpZfh5
- >>140
自信というのは、行動に結びついてこそ意味があるわけ。
自信のための自信では意味が無い。
得意分野を作ることから逃げてる状態なのに、どうやって自信を身に付けるの?
- 146 :140:04/08/11 14:29 ID:COOHUMNH
- 得意分野を作る事がそんなに大事なんですか?
得意分野なんて最初からなくても自信がある人なんてザラにいると思いますが。
- 147 :ふめい ◆nswvqFUMEI :04/08/11 14:40 ID:ZXWpZfh5
- >>146
俺の言ってることを本当に理解してる?
悪いが、もう一度順を追って読み返してくれないかな。
得意分野云々は、自信を身につけるための一つの手段に過ぎない。
故に得意分野を作らなくても、強い自信が持てるならば、それでも良いだろう。
方法論なんて人それぞれだよ。
君は他スレでも質問してるのに、どれだけ実行したの?
実行せずに質問だけ繰り返すなら、何の意味も無い。
少しだけ実行して、「効果がない」と結論を出し、他のテクニックを求め続けるのも意味が無い。
自信とは、テクニックの問題ではないし、効果があるとか無いとか、薬物と同じものでもない。
テクニック的なものは、補助的手段に過ぎない。
悪いが、君は本気で自信を身につける気があるとは思えない。
本気ならば、今頃なんらかの行動を起こしているだろう。
- 148 :鬼平:04/08/11 14:40 ID:SqydZyZh
- >>136-138-140
「自分を信じる」ということはどういうことなのでしょうか。能力、可能性を否定せず可能、大丈夫
と思うことかな。
それは、否定するよりは「Yes,I can 私はできる」と言い続けて励ますことや積極的な行動の起爆
剤や発動機として活用した方が、自分にとって有効な魔法の言葉だと思います。
しかし、自信と信じることは=等記号ではないと思います。信じることや言い聞かせることは大事
なことだとは思うけれど、補助てきなものでしょう。とにかく行動すれば、信じられるか信じられな
いかは後からついてくるものでしょうから。「自分を信じること」「できると言うこと」にとらわれ
る必要はないと思います。「許す」ということに私はとらわれていますが。それさえ、或いは観念の
もてあそびかも知れませんが、一応、本に自分を許せと書いてあるので。
例としては、幼児が立って歩く、子どもが自転車に乗れるようになること。いちいち、よし僕はきっ
と必ず歩ける!自転車に乗れるようになる!などとおまじないのようにプラスの言葉を言い聞かせた
り無理やり信じ込もうなどと面倒くさいことは、きっとやらないでしょう。自転車なら、単に乗れて
走れるようになりたい、他の子たちのようにかっこよく気持ちよく乗ってみたいという願望があるく
らいでしょう。幼児が立つ心理はわかりません。自分の経験も忘れました、多分、動物としての本能
レベルの自動制御機構なり機能なりが働いたせいでしょう。
- 149 :鬼平:04/08/11 14:43 ID:SqydZyZh
-
百戦錬磨という処でしょうか。理屈は考えても考えなくてもいいから、とにかく、実行してみれば、
出来た・出来るという事は体感できるわけですし、仮に失敗し、できないと体感したとしても、踏み
出す前よりは抵抗なく行動に出ることが容易になり、「出来ようが出来まいが、どうでもいいけど、
やることは面白いし、暇つぶしの遊びにもいいや、と思えて、チャレンジが楽しくなる」かも知れま
せんね。
その小さな一つひとつの実践や成功、失敗が行動することや自分自身の存在、能力、行動に信頼や自
信というものが少しずつ増えて行くのかもしれませんね。やったことがないので憶測ですが。
私も20才頃、産業能率出版だったか、「イエス、アイ、キャン。私はできる」「I will.私はやる」
という本を読んで感銘を受け人生の指針にしています。良い本です。しかし、活用することはとても
いいことですが、世の中、必要に迫られ四の五の、できるできないなど理屈を言っていられない、ま
ったなしにやるしかないこともある事もまた事実です。小学生は不安があろうがなかろうが中学に進
学しなければなりません。親が死ねば、参列者に挨拶をする、葬式の手配や支払い、遺産や借金の相
続、清算をする。結婚するには相手の親に挨拶をし結納金を渡す、式を挙げるには資金を用意する、
子どもが生まれれば、養育するなど生きていく上では、随所にいちいち「出来る」などと気合を入れ
たり、自分を納得させてから行動に移ろうなどと悠長なことを言っていられないことも随所に出てく
る。勿論。魔法の言葉を自分に言うことはいいことですし、私も意識、無意識にやっているかもしれ
ません。あの本の門下生として今でも任じていますから。
あなたのいい所は、わかるまで質問し続ける所です。自分に対してでもいいし、人に聞き、自分で調
べ、分かるまでやめないことが目指す所に自分を到達させる鍵だと私は思います。
得意分野も地道な実践の積み重ねでしょう。まず、本を開く、読む、頭に記憶する、引き出す。
- 150 :140:04/08/11 15:04 ID:COOHUMNH
- 自信をつけるためとは違いますが。武道を嗜んでいます。
それにこのスレに書いてあった。公園での正拳突きもやっていました。
それでも自信がもてません。自分に合った自信のつけかたがわからないです。
- 151 :ふめい ◆nswvqFUMEI :04/08/11 15:18 ID:ZXWpZfh5
- >>150
俺のレスを引用するよ。
>少しだけ実行して、「効果がない」と結論を出し、他のテクニックを求め続けるのも意味が無い。
どうやら俺の言う「少しだけ」の範囲が、君とは異なるようだ。
何事もじっくり腰を据え、継続しなければ意味が無い。
自信のある人と、無い人の差は、こんな単純な部分で生じる。
「自信が無いこと」 イコール 「良くないこと」だと思い込んでいるなら、それをまず外すことだ。
過去レスで書いただろ。本質的には、自信なんか必要ない・・と。
君は自信が無い自分を責めたり、嫌ったり、自己否定してるんだよ。
言葉を変えれば、現状の自分に物凄く執着してるわけ。
マイナスの部分にフォーカスすればするほど、そのマイナス部分が増大してしまう。
つまり君は、自信が無いことを求めてるわけ。
「自信が欲しい」と思えば思うほど、「自信なんか欲しくない」という自己暗示をかけている状態。
心理学的には、努力逆転の法則に近い。
- 152 :150:04/08/11 15:28 ID:COOHUMNH
- >ふめいさん
なるほど今ようやくわかりました。
自分は自分自身で結果的に自分を責めたりして自信を失くしていたんですね。
「本質的には自信なんていらない」というお言葉に対してすごく感銘をうけました。
自信がなくても強い気持ちを持ちたいと思います。
- 153 :150:04/08/11 15:35 ID:COOHUMNH
- ちなみに過去スレで「自信なんていらね〜俺は俺だ」と書いたのは僕でした。
それで良かったんですね。
- 154 :ふめい ◆nswvqFUMEI :04/08/11 15:37 ID:ZXWpZfh5
- 俺が 「方法論なんて人それぞれだ」と言ったのは、実に単純な真理から来ている。
同じ顔、肉体、精神を持つ者がこの世に2人として存在しないのと同様、テクニックだって千差万別だ。
同じテクニックを使っても、自分の中で消化する時点で、すでに他の人とは異なるテクニックになっている。
複数の受験生が同じ参考書・問題集を使っても、実力に差が出る。
「自信がある」 「俺は出来る」 と自己暗示にかけるのは良いが、それが自己否定に繋がるなら意味が無い。
自己暗示にかければかけるほど、自信の無い自分を思いっきり意識してしまう人もいるからね。
そんな状態では、たとえ自信が身についても、いつか簡単に崩れ去る。
反動現象が生じる。
同じ事をやっても、現状の自分を肯定するか、否定するか、そのスタートラインによって、結果が異なる。
- 155 :ふめい ◆nswvqFUMEI :04/08/11 15:39 ID:ZXWpZfh5
- >>152-153
そうそう。それでいいと思う。
後はやりたいことをやって、人生楽しむだけ。
頑張れ。
- 156 :152-153:04/08/11 15:47 ID:COOHUMNH
- >ふめいさん
どうもありがとうございました。
やっと自分が持てた気がします。
ねちっこいレスばかりつけてるのにお相手してくださって、どうもありがとうございました。
- 157 :マジレスさん:04/08/12 02:08 ID:WGnzEckL
- 良スレですね
- 158 :マジレスさん:04/08/12 03:23 ID:amoXg4xM
- 18女です。5才年下の妹が気になります。
私は、漫画っぽい絵をかくのが好きで、たまに上手な絵の漫画を買って練習したりしてるんですが、
その妹が、私のいない隙に自室に入りこみ、私が買った漫画をみて、同じ漫画を私に内緒で買って、部屋に隠してるんです。
それを妹の部屋で発見するたびに、馬鹿々しいとは思いながらも、胸が苦しくなるほど嫌になります。
- 159 :マジレスさん:04/08/12 03:30 ID:amoXg4xM
- 何度も、気にしないようにしてるんですが、妹が本屋に行くたびに気になってしまいます。
しかも、私には見せないようにして、コソコソ買ってるし…
妹は、漫画などの好みが私に似ていて(というか真似をする)、それが鼻につきます。
でも、たかが妹の行動や漫画にいちいち動揺して振り回されてる自分が一番嫌です
きっと、自分が何もかも中途半端だから不安になるんだと思うんですがどうしたらいいかわかりません。
- 160 :鬼平:04/08/12 10:42 ID:KNEsXp6a
- >>154ああ、なるほどね。不明さん勉強になりました。確かに自分に言い聞かせる言葉でも、
よし、やるぞという気持ちになれる場合と、逆に、私は本当は心の底ではそう思っていないのに、
自分を欺き、うそを言っている、と感じてやる気がしぼむ場合があります。確かに一番下の行で
貴方が指摘されているように、スタート時の自分に対する見方が影響するのでしょうね。
無理に、ない自分をあたかもあるように強がって人や自分に言って、最終的にその目標に
到達しようとしても、逆効果の反動が出て、疲れるばかりで前に進みにくいかもしれませんね。
私も参考にさせていただきます。
- 161 :鬼平:04/08/12 12:03 ID:KNEsXp6a
- >>158
娘も18、番茶も出花。ということわざ(諺)があるようですが芳紀18、妙齢のお年頃で
よいですね。また、5つ下の妹さんがおられるというのもお幸せです。
1.マンガっぽい絵を描くのが好きと言うよいご趣味があり結構です。また、誰に強制される
わけでもなく独自に練習されているお姿は誠に結構です。
2.妹さんが同じ本を買う、とは貴女を手本、師と仰ぎ真似ているお姿。なかなか、感動
感心な今時珍しい感動の涙を誘うお話です。なんと健気な。ということは、お姉さんの
貴女は妹さんから見ても他の人から見ても立派な人なのかも知れませんね。
3.貴女が、嫌でたまらなく感じるのは、次の理由によるのかも知れませんね。
妹さんが貴女に許可なく机の引出しや本箱を捜索すること。それにより、プライバシー
が侵害されること。無断で自分の私的な心の領域や秘密にして置きたいことに土足で踏み込まれる。家捜しされる
に似た行為をされること。
- 162 :鬼平:04/08/12 12:05 ID:KNEsXp6a
-
そして、手塩にかけて薫陶教育し慈しみ育てて来た我が愛する妹が、その様な姉を裏切るような、こそこそした卑劣な
盗みに似た礼儀に反する行為をした。侵してはいけない個人の領域(領海、領空、領土、)に無許可で進入し侵犯した。
国家としての貴女の主権(尊厳)を踏みにじった(侵害した)。国際法(礼儀、マナー、道徳に反する)に違反する。
4.解決。まず、貴女は妹さんを愛している、大事にしていることを思い出す。そして許す。なぜならば、起きたことを元に
戻せますか?もし、時間を戻す装置か能力をお持ちなら、責めるのも良いでしょう。起きてしまったことは、
目の前にある現実、事実です。腹がたっているのは、その現実とあなたの「こうであってほしい。こうあるべきだ」という妹さんの
とるべき態度、発言に対しての貴女なりの理想です。しかし、妹さんは貴女ではありません。別の人格を持った別の人です。世の中の
人は8割、9割方、貴女と違う考え方、発言、行動、反応の人が普通です。貴女や私や全ての人について言えることですが、自分がこうあるべきと
思う、同じ考えや行動、趣味、好み、感動する人は極めてまれであり、もしたまたま、自分と同じ考え、行動の人がいたら、それはむしろ奇跡に
近い奇遇ということが言えます。私と同じ考え、行動でなければ間違っているとか、いけないとか、絶対ゆるせないという
のは、独りよがりの独善で、だだをこねている、現実社会を無視した世間知らずの幼弱性と言えます。
- 163 :鬼平:04/08/12 12:08 ID:KNEsXp6a
- 不明師も相手の(背景や事情、行動の元になった考えを)ことを理解することが大事だと教えています。
貴女も、妹さんのやったことのよし悪しは置いておき、まず、そうなってしまった現実を認め、事実と妹さんを
許す。許さず、事実は不正解、間違い、妹はバカ、犯罪者と言っている間は、自分が苦しく疲れるだけです。
大事なのは、いかに人生を毎日を疲れず、知性を持って対処し、難問や悩みを解決し、快適に楽しく
生きていくかということです。その観点からすれば、妹さんのやった行為をいつまでも、非難し、
とらわれていることは、貴女にとって有益でなく、妹さんやご両親などにも有害。大切なのは、この事件をきっかけに
何かを学ぶこと。貴女自身や妹さんにとって成長、向上の糧(かて)にして前に、上に進んで行くことではないでしょうか。
- 164 :鬼平:04/08/12 12:10 ID:KNEsXp6a
- 妹さんの話を聞いてください。
景色ばまずに、できれば妹さんが話し易いように、やさしく穏やかに。
ご自分の嫌だという不快な心境を話し、なぜ、そのような行動をとったのか聞き、咎め(とがめ)だてするのでは
なく、今後お互いがどうすれば、不快感を与えず楽しく快適にやっていけるか、ルールを考えてみてください。
許可なく、机の引出しはや日記は覗かないとか。知りたいことがあれば、遠慮なく言ってくれれば教えるし、 本を貸してほしければ貸すとか。お互い趣味が一緒なら、教えあって互いにレベルアップを図ろうとか。
言いにくいことは伝達ノートを一冊用意して伝えるとか。絵に関する伝達ノートを用意して意見交換を図るとか。
ライバルとしてではなく、姉妹を向上のためのよい、仲間として捉える(とらえる)と今後の人生が幅が広がると思います。
単に血をわけた年齢や能力の自分より劣る手下か家来または、鬱陶しいだけの邪魔な可愛くない存在くらいの認識では、
同じ屋根の下に敵が一人いるだけで人生は楽しくありません。少しでもより協力し、愛情を掛けお互いの存在が自分の成長や発展のために
とても力になる、という関係になるよう工夫してみるのも暇つぶしにはいいかも知れません。
妹さんにはやさしい言葉をかけたり、励ましたりしてあげてください。5つ離れていても、時々はふたりで書店に行ったり、勉強をみてあげたり、散歩
したり行動を共にし、つまらぬ話をする時間を意識的に設けてみてはいかがでしょうか。
嫌だ、頭に来るという感情がその後、どうなったか、また報告を教えてください。
- 165 :鬼平:04/08/12 19:38 ID:KNEsXp6a
- >>150貴方は正拳突きをおやりになったそうですが、感謝します。
ただ、正拳突きはおまけのような物です。ただ大声では格好がつかないし、突きをやって
いれば、空手や武道、格闘技のようで勇ましくて見栄えがいいし、自分にも気合を入れる
言い聞かせになるからです。
しかし、貴方に質問します。正拳突きはどうでもいいです。大声を出しましたか?
気違いのように百%出しましたか。絶叫しなければ、効果はありません。80%で
いいと書きましたが、最初から手加減していたのでは、いつも卑屈になって人の
顔色を伺って自分を押し殺しす卑屈な弱虫から脱却できません。自分の欲求を抑圧し人に遠慮している弱腰外交の
情けない小心臆病風邪に吹かれたごみのような自分です。人としての尊厳を自分で自覚、認識し、自分を尊重する。
他人対し自分の尊厳を尊重させる。顔色や気兼ねなしに遠慮することなく堂堂と主張すべきを主張できる。
そんな自分になりたいなら、絶叫しろと言いたいです。その意味で、再三、貴方には、貴方の公園に私が出向き、
一緒に訓練をしましょうか、と言ったのです。
※このスレッドは、私の上段から見下したような偉そうな言い方が面白くないためか
お客が殆んどないので、削除依頼し、捨てようと思っていたので、訂正していないが、
正拳突きのとき、人を殺す気持ちで声だしをするのがポイントです、などと前に書いたが
訂正する。声を出すのに、いちいち美男子になれますようにだの、畜生!あのヤローを
ぶっ殺すゾ!などと考えながらやっていられる暇は多分ない。無心で一心不乱にやらなければ
疲れちゃって、面白くないだろう。
- 166 :150:04/08/12 22:25 ID:LK0+wy1g
- 鬼平殿。
もちろん僕は絶叫しました。
それでも80パーセントと言いましたのは。
気分の高揚というか、俺はなにも怖くはないぞ!というような気持ちの変化があまりなかったからです。
怖がらず喉が潰れるほどやりましたが。それでも気分は変わりませんでした。
そういう意味で80パーセント止まりという事です。
- 167 :鬼平:04/08/13 04:15 ID:1nM675DW
- >>166そうですか、声を絶叫したのですね、そりゃあ、周りの人はびっくりしたでしょう気違いだと思
って。しかし、見上げた根性ですね。じゃ、もう怖いものはそれほどないでしょう。百%はなりまんよ。
なっていれば私自身、年がら年中、びくびくしていませんからね。それでも、いつでも大声を出せると
思うと度胸はつくでしょう。街中でヤクザが3人前から来て、やれるかとなると私は引きますけどね。
その程度の度胸です。
1.じゃ、確認ですが、仮に貴方と私が並んで歩いていて、大勢人がいる街中で、ここで大声で叫んで
みてくださいと言ったら、すぐできますか。
2.じゃ、できるものとして、話を進めましょう。貴方は今、何が不満なのですか。
自信がないとかいうお話でしたが、本当の所、もう少し詳しくいうとどういうことなのですか。心
の中には劣等感とか自己蔑視とかはないのですか。あれば、それの解決が今の貴方の課題です。なけれ
ば、漠然とした不安、自分にたいする不信といったことでしょう。いかがですか。
3.貴方のいう、望む自信とはどういうもののことですか。
- 168 :150:04/08/13 14:26 ID:mWW6Vy5X
- 1,いえ、公園では叫べても街中では叫べません
2,自分は会話下手なので会話下手でも自信つけたかったんです。
3,自信をつけて人を惹きつける程の自信がものが欲しかったんです。
- 169 :鬼平:04/08/14 14:11 ID:L16kffgm
- >>160
1.それでは私が出向きますから人通りの街中で大声を出してください。
常識を考えて声を出さないというのと、人の思惑が気になり出せないというのは
別のもので両者は似ていますが異なります。
なぜ、人ごみでの叫びにこだわるかというと、貴方は人の思惑を気にしています。
人の思惑が気になって、本来自分がこうしたいという事を気兼ねし、自分を殺し
て遠慮し、引っ込んでしまうという事と、周りに配慮して敢えて自分を抑え自重す
るという事が別の動機から出た異なる行動だからです。
貴方は、その人の目、思惑という自分で作っている恐怖心を打破しなければ、先へ
進めないのです。方法はいろいろあるのでしょうけれど、私は不勉強のため、声
出し以外に知らないのです。それで、唯一知っていて効果のあった声出しを貴方に
勧めているのです。これで得られる心境は次のようなものです。
- 170 :鬼平:04/08/14 14:11 ID:L16kffgm
- 1.俺が俺で居て何か悪いか?俺は偉いんだ。文句あるなら言ってみろ。相手にしないけど。
2.俺が声を出していけない理由があるのか?俺は偉いんだ。俺は声を出したい時、誰のも
許しなど受けずに俺の考え一つで、いつでも何処でも勝手に声を出すからな。
3.俺には恐い物などないんだ。どっからでも誰でもいいから掛かって来い。いつでも
相手になってやる。
というような自尊心が湧きます。だかえあと言って、人を見下すとか虚勢を張るとか
傲慢、尊大になるとか世界で一番自分が立派で優越しているなどという、天狗や誇大妄想
とは違います。今まで、自分を自分で見下し蔑視していた色眼鏡の世界観や自分に対する
蔑視が少なくなり、より正当に自分を評価することに近づき、自分を自分で尊重できる
ようになる、という事です。
叫ぶことにより、恐怖心や怯懦(卑怯、惰弱、怯む、逃げる)を打破し、捨てるという
作業です。格好悪くて、恥ずかしくて、常識はずれで、雑踏往来で一般通行の公衆に
迷惑をかけるからなどという言い訳、理屈をこねているようでは、打破、破棄はおぼ
つかないですね。
2.会話下手というものがどのようなものを指しているのかは、詳しく具体的に話して
もらわないとわかりません。しかし、私がわかる事は、話下手という人は、話題とか話法
の貧困さ云々(うんぬん)の問題ではなく、心の問題を抱えているということです。
それを解決しないことには技術や自信というものだけ単独に身につけようとしても意味は
ないに等しいでしょう。まず、貴方の心の問題点となっているものを教えてください。
3.人を惹きつける安定感や楽しい人柄、癒し・安らぎのある人柄を身につけたいという
願いは、いいことだと思います。ぜひ、身につけて友人を増やしたり、人を安らげる人に
なって地の光となってください。
- 171 :マジレスさん:04/08/14 16:20 ID:XRn/mlb6
- こーゆーの、前にテレビで見たよ。
性格向上セミナーみたいなやつで、生徒(主に社会人)に路上で大声上げさせてた。
なんかあやすぃヤバ気な感じだった。
それ系の講師の方ですか?
- 172 :鬼平:04/08/14 18:13 ID:L16kffgm
- >>171 なんかあやすぃヤバ気なとお感じになったのですね。そうですか。
私は個人的に極真の流れを汲み、個人的に趣味でやっているだけです。
- 173 :八重:04/08/16 10:58 ID:IyZie6Ad
- 声が小さくて
腹が立ったときに文句言っても、声が小さいので聞き返されることが殆どです
今では、聞き返された時が嫌なので、人に言いたいことが言えません
それどころか、他人の前ではあがってしまうのか、変に萎縮してしまって更に声も小さくなるし、まして目を合わせることもできず、自分が、とても小心者なせいもあるかもしれません
でも
言いたいことを堂々とその場できちんと言えるようになりたいのです
どうしたらそんなふうになれるでしょうか、
- 174 : :04/08/16 11:11 ID:OQZR3CIy
- ↑ガッツ!+おもいっきりのよさ!
- 175 :マジレスさん:04/08/16 11:52 ID:S7zAGC0B
- 勇気出して人と喧嘩してみては?
衝突を怖れて遠慮してたら臆病なままだよ。
言いたい事言えないと悔しいでしょ?
ハッキリ言ったほうがスッキリするよ。
- 176 :マジレスさん:04/08/19 14:53 ID:b9fwW+BU
- はっきり言って今は人と同じでないとツブされる世の中だからな
「俺は俺だ」という生き方は悪くないとは思うが
下手に実行すると自分で自分の首を絞める事になるぞ
- 177 :マジレスさん:04/08/19 15:07 ID:Kg9QXdRi
- つーかさ、
>>176さんの言ってることわかるけど、
それもなーー、とおもう。個性って大事だとおもう。
自分がわからなくなるよ、皆に歩調あわせようとすると。
無理するの苦しいし。
- 178 :マジレスさん:04/08/19 17:22 ID:Yqeu0953
- 普段から合わせる練習したほうがいいよ。
慣れてしまえば無理しず自然と合わせれるようになる。
充分な余裕があるといいんだよ。
試しに集団に加わって、揉まれるといいんじゃない?
- 179 :マジレスさん:04/08/21 00:01 ID:uL3cQHKi
- >>177
どっちでも良いんだよ
自分を持ちたい奴は持てば良いし、
堅実に行きたいなら皆に合わせるべき。
周りの環境とかも考慮しなきゃいけないだろうけど
個性ったって他人から良い部分と認められない個性を前面に押し出しても意味ないしな
- 180 :1 :トマトが赤くてなぜ辛い:04/08/21 01:07 ID:IqtNygg0
- スレ主です。
このスレも意味をなしていないスレッド板ですので、閉鎖することにします。
何度も削除依頼しますがその度に何とかが変ですという字が出て依頼できません。
どなたか削除か依頼をしていただけると助かります。
- 181 :ふめい ◆nswvqFUMEI :04/08/21 01:14 ID:tHCOeEIL
- >>180
ちゃんと人生相談になってるし、意味をなしている。
最近、削除関係の議論・論争が活発だけど、こんな価値あるスレを消すことは無いでしょう。
続けられる限り、続けましょうよ。
- 182 :マジレスさん:04/08/21 01:23 ID:60FMfuBM
- >>180
ホントにスレ主なら、このスレやめるというのが自信無いやんか!!
自分が解決したり、どうでもよくなったから
やめたいと言うなら、自分勝手で不誠実だと思うYO!
- 183 :マジレスさん:04/08/21 01:39 ID:bWdEHlGC
- >>180
>このスレも意味をなしていないスレッド板ですので
お前の立てたスレッドかもしれないがもうお前だけのスレッドじゃないと思う
それを住人に聞く前に勝手に閉鎖しますなんて卑怯だよ
それに別にあんたが盛り立てたスレじゃないでしょうが。立てただけ。たまたま他の人が
見つけて盛り上げたんだからそんな自分と関連して気にしなくてもいいと思う
一住人として利用すればどうか
それでも嫌なら見なけりゃいいしこなけりゃいい
- 184 :1 :トマトが赤くてなぜ辛い:04/08/21 03:06 ID:IqtNygg0
- お任せします
盛り立てていただいたことには感謝いたしておりますありがとうございました
私の発言は恥ずかしいので削除し消したいというのが一番大きい理由
意味のないスレは次ぎ次に閉鎖させるのがすっきりしていいというのが私の今の所の見解
一人言、単なる落書き発言、わざわざスレッド立てるまでもなくどこかで相談すれば
済む内容の題、同類の題などがあって削除対象のものがたくさん見える
しかし私は経営者サイドのスタッフでもないしどうでもいいのだが心配したのも
事実。余計なお世話と案内にも出ていたからそれこそ必要のない余計なお節介なの
だろうけれど
この道場が道場として機能したことが一度でもあったとは私には思えない
一人でも生きる力が出たと喜べた人がいたとは思えない
参加してくれた人は回答者、相談者双方とも誠実に誠意をもって相談し回答してくれた
と評価はしているが、その奮闘もそれで終わってしまいその域から出てはいないと見える
この題に関しての関心のある人自体が極めて少なく存立の意味がない
自分勝手で不誠実というご意見にはお詫びします しかし、以上の理由により不誠実、
身勝手とは全然私自身感じていないのも事実です
同様のスレッドはたくさんあり、敢えてここが存続する理由も見えない
しかし、反対意見があるのであれば、そして誰も削除してくれる人がいないのであれば
それ以上私が積極的にお願いする理由もないので不本意ではあるがお任せすることに
します
- 185 :マジレスさん:04/08/21 03:13 ID:bWdEHlGC
- >>184
馬鹿野郎
ならお前もいっしょにやってうまく機能させればいいじゃねえか
恥ずかしくてもおまいのレスじゃないか
別に誰も責めねえし責めてもあんまり関係ないだろう
自信専用スレがあったっていいと思うぞ
一緒に自信持つためにガンガろうぜ
今度はID変わってから名無しか別コテできてくれよ
- 186 :マジレスさん:04/08/21 03:29 ID:IqtNygg0
- ありがとうございます
しかし遅くまで頑張っておられますねえ
そこで一句
しなやかに歌って 作詞/阿木耀子 作曲/宇崎竜童
しなやかに歌って 淋しい時は
しなやかに歌って この歌を
坂の上から見た街は陽炎(かげろう) 足につけたローラー 地面をけって滑ってく
夜は33の回転扉 開ければそこには愛が溢れているのに
レコードが廻るだけ あなたはもういない
しなやかに歌って 淋しい時も
しなやかに歌って この歌を
素顔のままで 私はひとり あなたの帰り待っているのです。
澄んだ青い空の彼方をめざし 栗毛色のポニー手綱(たずな)を引けば走ってく
夜は33のページを開き 昨日の続きの本を読んでいるのに
お話は 終わりなの あなたは もういない
しなやかに歌って 淋しい時も
しなやかに歌って この歌を
飾りをすてた 心のなかで あなたの名前 呼んでいるのです
しなやかに歌って 淋しい時は しなやかに歌って この歌を
静かに時は流れてゆくの 夜はいつでも朝に続くはず
しなやかに歌って 淋しい時は
しなやかに歌って この歌を
しなやかに歌って 淋しい時に
しなやかに歌って この愛を
- 187 :マジレスさん:04/08/21 08:38 ID:llswXOfR
- 自信は向上心から生まれるんです。
- 188 :マジレスさん:04/08/28 18:03 ID:bexshk56
- 向上心かなぁ、
そうかもね。俺はかぎりなく0に近く
いつも強がってばかりで、自分と違うことにこだわりをもっている人
を心の中で見下してきた。
そんな自分は、本当にこだわりたいものがなくなっていた。
だから、なにか目標をもって仕事でも家庭でも趣味でも
こだわることによって、自信が生まれると思う。
それを始めて面白くなってきたら、あとは向上心かな?
- 189 :マジレスさん:04/08/28 18:10 ID:aFnvVL6H
- 自分に自信がないって人に話しすると
大抵、やってみたいなぁって思うことがあっても
どうやってそれをやればいいのか分かっていないことが多い
まずは自分の直感を信じて「やってみる」心が必要
例えば「文章を書きたい」ならどうすればいいか?
本をいっぱい読んで自分なりに自分が気に入った文章を分析するとか
日常のなかで文章に繋がるようなことをメモにとる習慣をつけてみるとか
自信がないない言ってるだけではダメで
「どうしたら」って考える癖を付けて、
自分なりの答えを出して、
それを失敗してもいいからやってみる
これこそが自信の源
- 190 :マジレスさん:04/08/29 22:09 ID:+nDHWHBJ
- 相談させてください。どうも私は人前で話すことが苦手です。
接客業をやっているのですが、お客さんがいないとき(従業員同士で話しているときなど)は
普通に大きな声で話せるのですが、肝心のお客さん相手の時になると大きな声が出せなくなります。
というよりも大多数の人に対し大きな声を出すことができないようです。
特定のお客さんのそばについて、商品を説明するときなどは普通に話せます。
ですが何人ものお客さんが目の前を歩いていて、その人たち相手に「いらっしゃいませ」などと
大きな声で言わなくてはならない場面などに遭遇すると、小さな、いつもより低い声しか出せません。
もしかするとよく声が変わっている、と言われることを気にしているからかもしれません。
自分では変わってるとは思えないのですが、人からはよく指摘されます。
(どうやらアニメ声とかいうやつらしいです←このアニメ声というネーミングもすごくいやです)
自分では、声については気にしていません。ただ、人から「変な声だ」と思われることが気になるのです。
なのであえて声の悩みスレではなくこちらのスレで相談させていただきました。
自分に自信をつけて、人の言うことを気にせずに行動したいのですが…なんとか、ならないでしょうか。
- 191 :マジレスさん :04/08/29 22:41 ID:MPXJzYOv
- みんなから顔がおかしいと言われ、街中でもよく人から笑われます。
横断歩道とか車の中から人が笑ってるのを見て以来わたれません。
さらに吃音で電車の中や人ごみで友達としゃべっていると、言葉が詰まったりしたときに笑われました。そのとき
以来電車の中とかでは声が小さくなってしまいます。
ほんとに自分に自身がなくてだれか違う穂とに生まれ変わりたい今日この頃です。
なんとか助けてください。。。
- 192 :191:04/08/29 22:45 ID:MPXJzYOv
- >>191
違う人に生まれ変わりたい今日この頃です。でしたすみませんでした
- 193 :マジレスさん:04/08/29 22:47 ID:IGdAme4e
- 自信ない人は、引っ込み思案で生きてるのが辛いよな。
- 194 :マジレスさん:04/08/29 22:51 ID:/6JF3Yn3
- >>190
大きな声ってなかなか出しにくいよね
やっぱり恥ずかしいって気持ちが前面に出ちゃうから
でも、ちょっと考え方を変えると、ちゃんと声が出てないほうが
かっこ悪いとも思える
例えば「いらっしゃいませ」なら自信なさげに言われても
場面的にかっこ悪い
要は気持ちよく声が出てるかどうかだと思う
声だしの練習はイメージすること
その場面場面に自分がどういう風に声を出したら
気持ちよくなるか
それをイメージして声を出せばいいんじゃないかな?
- 195 :マジレスさん:04/08/29 22:55 ID:/6JF3Yn3
- >>191
顔に自信がないと鏡で自分の顔映すの嫌いでしょ?
それじゃダメだよ
- 196 :191:04/08/29 23:28 ID:MPXJzYOv
- >>195
自分顔がホンと馬鹿ずらっていわれて出っ歯で鏡はあまりすきじゃない
- 197 :マジレスさん:04/08/30 00:32 ID:It0+w593
- このスレの1はもういないの?
- 198 :マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/08/30 22:15 ID:It0+w593
- ここの1はいないみたいです。
よって========終了=========
- 199 :マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/03 02:58 ID:4HmKzHiu
- >>189
やっているのに自信のかけらも持たない俺はなんなんだ…?
あぁ、顔の問題だったか
- 200 :マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/07 00:08 ID:OZ/+N26P
- 200
- 201 :マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/07 00:20 ID:OtlZQgHj
- >>189
の言葉は見に染みた。その通りだと思いましたよ。
自分は特技とかこだわっているものが少ないから。
でも、>>199みたいな人がいると思うと
やりたいことに足を踏み入れるのが怖くなる・・・
- 202 :マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/07 01:56 ID:V1boizDu
- >>201
それは済まなかった
俺は俺でやりたい事をそれなりに楽しくやってるけど、
それで自分の決定的に足りない『何か』は解消されないんじゃないかと思って
単に自分の顔に対するコンプレックスなだけだな
あんまり気にしないでくれ、俺がおかしいだけだし
- 203 :マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/07 11:21 ID:j/n6bh9s
- >>202
顔って・・・女性を口説くとか、大衆の前で何かするとか?
その前にルックスは
みんなどこかしらにコンプレックスもってると思うから自信もとうよ。
- 204 :マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/07 17:26 ID:V1boizDu
- >>203
他人より劣っていれば蹴落とされるのは当然の事とは思わないか?
- 205 :マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/08 13:30 ID:57rxRcPj
- >204
劣っているって?顔が?仕事の能力?
蹴落とされていると感じるのは個人の捉え方じゃないかな。
実際、試験で落とされたとか、知り合いから蔑まされたとか、そういうハナシ?
- 206 :マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/08 13:42 ID:EfVk7DE/
- >>205
個人の捉え方とか言われると俺みたいな人間はもう何も言えませんが…
- 207 : ◆nswvqFUMEI :04/09/08 22:22 ID:eYHxgVv/
- やらなければ分からないことなのに、分かったつもりで踏みとどまる。
失敗が怖くて踏みとどまる。
俺もその連続だったね。
でも、やってみれば意外に簡単だったことも多くあった。
もちろん難しいこともあるし、失敗したこともあるし、トラウマになることもあった。
でも、成功した時は嬉しかったし、年齢的にも、これ以上 「やらないこと」で後悔したくないから・・・。
- 208 :マジレスさん:04/09/12 09:42:35 ID:/BiDOxE5
- 外見に自信がないです。
- 209 :マジレスさん:04/09/12 11:09:14 ID:6vx5etLp
- 俺は自信まんまんの時があったのですが。
いまではすっかり自信を持ててないです(だからといってマイナス思考やネガティブでもない)。
もう一度昔の自分を取り戻すのにはどうしたらいいでしょう?
あの頃の気持ちを忘れなければ良いんでしょうか?
- 210 :マジレスさん:04/09/13 19:14:45 ID:Yv1ey4AT
- >>209
ノシ。
去年DQNに散々痛めつけられてからすっかり自信(外見・内面・人付き合い)なくなった。
- 211 : ◆nswvqFUMEI :04/09/15 17:01:01 ID:AmfM9o5+
- 「後悔したくない」を原動力にするのは、間違ってな、やっぱ。
どうもマイナス思考に走ってしまう。
- 212 : ◆nswvqFUMEI :04/09/15 17:03:22 ID:AmfM9o5+
- ×間違ってな、やっぱ。
○間違ってるな、やっぱ。
>>209
昔の自分を取り戻しても無駄だよ。
昔は昔だ。
新しい自分を構築しろよ。
- 213 :209:04/09/15 17:27:21 ID:ZFsbj9XL
- >>212
そうですね。
新しい自分ですか。昔を超えるような自信を身につけるために頑張ってみます!
- 214 :ひろ:04/09/15 17:57:41 ID:QV0hCTCa
- マンコに自身がありません。なんか周りの人と違うんです。誰か相談
に乗って下さい。
- 215 :マジレスさん:04/09/15 21:49:14 ID:i2K6hUB4
- >>199に足りないもの
それは覚悟
- 216 : ◆nswvqFUMEI :04/09/16 00:05:00 ID:K03O/OZS
- >>213
つーか、人によってアドバイスの方向性を変えるので・・・。
「子供の頃を思い出そうよ」と言う時もあるよ。
いま特にマイナス思考やネガティブじゃなければ、意識的に自信をつけようとしなくて良いのでは?
やりたいことを楽めばいいし、自信のための自信なんて意味ないから。
- 217 :マジレスさん:04/09/16 01:59:03 ID:gC6aS/El
- >>215
覚悟、ね…
自分では結構色々な覚悟してるけど、まだ足りないってことか… OTL
- 218 :マジレスさん:04/09/16 02:57:15 ID:2gtEgrRy
- 彼女できませぬ
かれこれ8年
- 219 :マジレスさん:04/09/16 03:25:59 ID:TOL9/SWK
- 私は26歳の女です。
女の人と話すのが苦手です。なぜでしょうか?
相手が自分よりいけてるなって思うと身構えてしますのです。自身がうせるのです。
笑うと自分も笑わなきゃ、って思ったり、なんかいい返答ができなくて
軽く空気みたいな存在になってしまいます。
無理することないって思うと、ただの暗い人になってしまいます。
どうしよう?
- 220 :パイソ:04/09/16 03:28:08 ID:WB+k3STp
- 自信ってーのはある種、開き直りにも似たものだと思います。
- 221 :マジレスくん:04/09/16 03:34:45 ID:YPFKxi5a
- >>219
顔だけじゃないでしょ〜
キミがキミらしいのが、一番輝いてると思うけど〜
- 222 :マジレスさん:04/09/16 03:36:07 ID:u+nUt6Tq
- 素直になる事が自信になるんだよ。
- 223 :マジレスさん :04/09/16 04:19:45 ID:5mJ+TiPG
- 根拠の無い無自覚な自信がなぜか身に付かなかった人たちが集まってますね。
- 224 :マジレスさん:04/09/16 04:22:59 ID:u+nUt6Tq
- 自信はいいもんだよ。
真っ直ぐに生きてる証拠だよ。
- 225 :マジレスさん:04/09/16 04:37:29 ID:xeurjt8g
- >>223
「自信もって目標に迎えている人」がもってる自信ってそういうものなの?
- 226 :マジレスさん:04/09/16 04:45:48 ID:u+nUt6Tq
- でも、自信なんて誰でも最初から
持ってるわけじゃない。
それは努力の積み重ね、自分を認める事から
自信が湧いてくるんだよ。
- 227 :マジレスさん:04/09/17 02:41:40 ID:rYJ3CSQR
- 何か見てても同じような意見しか出ないな
どの部分に自信がないなら何を努力すれば良いのかとか
そういうのが分かれば一番良いんだけど
- 228 :マジレスさん:04/09/18 10:19:18 ID:+yB4QhPL
- 自信って
・場数を踏んだ事による経験
・他者からの評価の裏付け
・大ハッタリ
・世間知らず故の勘違い
- 229 :マジレスさん :04/09/18 11:12:26 ID:0h2iWLII
- >>227
どの部分に自信が無いのかがはっきりと分かっていたら、
何をどのように努力すればいいかは自ずと分かるんじゃないの?
- 230 :213:04/09/18 16:24:36 ID:L+h/MKEe
- いえ、確かにマイナス思考になったりネガティブにはなってないんですけど。
自信がないせいで人生楽しめないんですよ。
会話下手で自信ないから友達も彼女も作るの難しいし。
てゆうか今書きながら自分で気づいたけど。やっぱまだ悲観的になってるな俺w
- 231 :マジレスさん:04/09/18 16:31:05 ID:aZorBNeU
- んーと、あまり真面目にならない事だね。
できない事あっても気にしない。
プラス思考が自信を育てると思うんだよ。
何でも良い風に考えるといいんだよ。
- 232 :230:04/09/18 18:36:55 ID:L+h/MKEe
- >>231
なにごとも良い風にですか。
それじゃあ口下手なのも自分は男らしいんだ!と思います!
- 233 :マジレスさん:04/09/18 18:39:16 ID:aZorBNeU
- >>232
うんうん。
自分の悪い部分も含めて自己肯定するんだよ。
自分を認めれば落ち着いて生きれる。
- 234 :232:04/09/18 21:45:38 ID:L+h/MKEe
- >>233
ありがとうございました!(礼)!
- 235 :くまちゃん ◆.lSG2TiSg2 :04/09/18 21:48:34 ID:zdQXST/M
- 今日一日で加藤諦三の「安心感」って本読破した。
昔読んだ時は何言ってんだだったけど少しだけ分かるようになった。でもまだ
完璧には理解できてない気がする。ヒッキー。明日買い物行こう。
- 236 :パイソ:04/09/18 23:29:15 ID:hifrPe1U
- バカボンのパパ並みに
「俺はこれでいいのだ」と思えばよし。
- 237 :マジレスさん:04/09/18 23:32:39 ID:x0zGVzrX
- >>229
分かるのかな…
漠然としてて全く分からん
- 238 :マジレスさん:04/10/20 16:36:46 ID:G4hHagZk
- 保守しておくか
- 239 :マジレスさん:04/10/22 21:45:57 ID:FzpY9aNU
- AGE
- 240 :マジレスさん:04/10/22 21:54:27 ID:rlROXWF4
- 自分に自身がなさすぎて何にもできません。
友達すら作れません。
何か一つでも自信を持ちたい…。
- 241 :マジレスさん:04/10/22 22:25:36 ID:DcCUD0JX
- 忍耐力つけてみれ。
- 242 :マジレスさん:04/10/22 22:32:16 ID:rlROXWF4
- >>241
忍耐力ですか…(´~`;
…頑張ってみます(・∀・)ノアドバイスありがとうございますた!!
- 243 :マジレスさん:04/10/22 22:58:25 ID:hFZyN1bU
- 一言で忍耐力って言ってもなぁ
- 244 :マジレスさん:04/10/23 14:06:56 ID:zyCd3y1L
- で?
- 245 :パイソ:04/10/24 03:06:06 ID:PUeKySey
- 自身と自信っていっつも使いたい方が一発目で変換されないんだが、俺だけか?
- 246 :マジレスさん:04/10/24 05:35:08 ID:1zO3fEWX
- 自信、自身、地震、磁針
- 247 :マジレスさん:04/11/07 22:09:01 ID:BKF5wboL
- ホシュ
- 248 :マジレスさん:04/11/11 10:56:05 ID:jVfvT/e3
- こんなもんに負けてたまるか
それだけじゃないすか?自信なんてもんは誰にも存在してない。
あるのは気合だけじゃないかな?
- 249 :フマジレス:04/11/19 04:07:14 ID:t46lMJbN
-
閉鎖。
- 250 :マジレスさん:04/11/19 12:39:25 ID:r1LKroNM
-
再開。
- 251 :マジレスさん:04/11/19 13:22:17 ID:Xw89sWyH
- >>227
俺が教える。
自分が今、何をやりたいか、それが出来てるか、
それに立ち向かってるかどうかだと思う。
とにかく、人に左右されない、自分の生き方を決めるのが良い。
他人を気にして、他人との比較から自分に自信を持つのは、自分を知れてないからだと思う。
自分を知ってると他人を気にしなくても自分に自信を持ててるはず。
とにかく、自分を満たすことが大事だと思う。
そのためにも自分が今何をやりたいのか、書き出すことが必要、明確にする。
そして、他人を気にしない、自分しか見ないので、世間とのズレはおきるだろうが
そんなものはどうだっていいでしょ、自分に自信があるのが第一なんだし、
生きてるのは自分だし、自分が満足なんだから、世間に合わせる必要なし、
まして、ハッタリを誰に言うわけでもないしね。
あとは自分の意識改革。
自分に自信がないと、それと同じことを他人に押し付けてしまう気がする。
あいつも自信がないな、とか。それはやっぱり違うよね、あいつはあいつで生きている、
(他人の自分が気にすることじゃない)
やはり他人は気にする必要もないのだ。
自分はコレでいいんだという、生き方、考え方が必要なんだと思うよ、
それを組み立てちまえば1日で君も生まれ変われるはずさ。
ある人が言った。
「私はもう人生の下り階段を掛けおりるのはやめようと決めた」
決めた瞬間にその人の中で何かが変わってると思う。
一つの意識を疎かにしない、それを大事にすると
君は暗示をかけたように、自分が生き生きと開花出来ていくと思うよ。
- 252 :マジレスさん:04/11/19 13:38:35 ID:Xt7GP3wR
- >>251
マリガト!
よーっし
- 253 :マジレスさん:04/11/19 13:47:37 ID:O6QaEEQS
- 人と何もしゃべれない
人との関係のまったく出来ない
人である以上人を避けて生きることは出来ない
だから、この世は地獄
人との話の場数なんてふめるわけない
話せないんだもん
どうすりゃいいのよ
- 254 :マジレスさん:04/11/19 14:05:59 ID:CFfa4aWe
- ↑俺も
- 255 :マジレスさん:04/11/19 17:06:48 ID:3stNNVGC
- ここでリタイアするのも一つの手段って訳か
他人を意識するなと言われてしないで済めば「鬱病」なんて言葉は存在しないと思う
そもそも人間って他人と付き合わないとマトモに生きていけないんだから、
その生き方をすると後々どうなるか分からんのですが。
- 256 :マジレスさん:04/11/19 17:07:55 ID:3stNNVGC
- 訂正:>>251へのレス
- 257 :マジレスさん:04/11/25 16:35:01 ID:HCTvxKF/
- こころ
- 258 :マジレスさん:04/12/04 23:36:09 ID:MDwj60ZW
-
- 259 :マジレスさん:04/12/07 01:06:31 ID:lDnNlm+b
- ほしゅ
- 260 :マジレスさん:04/12/09 00:52:33 ID:1ZDafbKU
- 俺は昔かなり勘違いな自信を持っていた方だが、
それが悪い方にでて周りにハブられた。
それから自信が全くなくなり、今じゃ対人恐怖症だ。
自信を持つのはいいが、変な自信は嫌われる要素にもなるぞ。
131 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★