■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
自信のない人が自信をつける道場
- 1 :トマトが赤くてなぜ辛い:04/06/20 23:36 ID:33Do2G8D
- ●自信のない人はしあわせである。汝の悩みは解決されるだろう。
●回答したい人はしあわせである。汝は地の塩となれるでだろう。
●自信を回復した人はしあわせである。汝は世の光となれるかもね。
- 130 :鬼平:04/08/10 15:39 ID:pc71GIQm
- 自己信頼とは:自分を否定することの反対
自分には理想像の自分がある。でも、今ある自分は理想とは離れ、見劣りしている。
それが自分で許せない。恥ずかしいし、人に笑われる気がするし、笑われれば傷つくから。
だから、理想や人との比較で劣る自分は自分ではない、と否定し責めているのは、行動して失
敗した時、人から笑われて傷つくことの防衛になる。行動しない言い訳になる。ただ、悲しん
だり、我が身を恨んだり、親や他人を恨み、呪って時間を潰すのは楽で、傷つかず、安心して
いられて都合がいい。冬に、ぬるま湯につかって出られない状態。
大声を出してみれば、「こんな臆病で小心なだめな私でも声が出せたんだ」という驚きとやれ
ばできるという自己肯定の気持ちが味わえ、実感できる。その小さな成功や自信が、次の行動
への前向きな弾みになる。そして行動が行動の自信になり好循環のサイクルができる。
自己肯定とは:自分を否定することの反対
自分を肯定するとは、今ある希望どおりの自分であるにせよ、悲しいまでも自分の
望む理想像とは遠くかけ離れた惨め極まりない汚れきってぼろぼろな状態の心身、容貌容姿
の自分であっても、一切関係なく、そのまま受け入れ認めること。許すこと。許せば楽にな
るが、否定し、もっと素晴らしい、しゃきしゃきした気の利く、私じゃなければ、私ではな
いと責め続ければ、苦しい日々が続くだけ。
自分を許し、人を許す。嫌いな人を好きになる必要もないが、許す。自分の欠点や怠ける
点を改善することは必要だし、放っておいていいという意味ではない。が、取り敢えず、自
分を許す。自分を愛す、人を愛す。人に逆らわない、自分に逆らわない。
- 131 :鬼平:04/08/10 15:40 ID:pc71GIQm
- 自信がなければ:自信のない自分を許し、それでいいと言う。(矛盾しているが)自信など本当は
どうでもいい。この言葉の意味はたぶん今はわからないだろうが。……今、当面、急いで
身につけたいのは、不安や無価値観、劣等感の払拭だろうと思います。聞いてわかるか疑
問ですが、人との比較をやめ今のこの私でいい、と自分に繰り返し言い続けることです。
自分にとっての世界の始まりである自分を否定したり他人と比較し他人に追いつけ、追い
越せと考えている限りは、いつまでたっても自分の人生は始まりません。自分というもの
や自分の心の安定や安心、快適さがあって、初めて他人だとか友人だとか社会とか奉仕だ
とか善意とか笑顔とかいう話になるかと思います。
理想像とは:自分なりの理想像はあるかと思います。
自分らしさ、という物があり、それから離れていると悲しいものです。いかにして、
自分らしさに近づけるか、取り戻せるか、8chの内田恭子アナウンサーのような自然な
笑顔や振る舞いの人になれるか、ということが課題です、私には。
自己解放:完全にとらわれや引っ掛かりから、自分を解放でき、自然な心でいられたら、そのと
きこそ私の勝利の日です。その日が来るまでは負けの日々です。
- 132 :鬼平:04/08/10 16:17 ID:pc71GIQm
- >>103同意 そういうのも好い手です。
人が誉めてくれた点、評価してくれた点、賛成や同意、支持、共感、共鳴してくれると
自己肯定が強まる。本来、自分で自分に言うべきことを人が代わって言ってくれる、
極めて稀なことだが。そんな僥倖雲は少ないので、大事にしなければならない。
一生、宝物として大事にする。
その肯定の意見を追い風として前向きな行動のきっかけ(弾み、後押し)として行動
する。
- 133 :マジレスさん:04/08/10 16:42 ID:PdgLqqha
- 自信をもっても、それがキープできません。
例えばかっこいいといわれたとして、いわれたときは心も明るくなり、
自信もついてるんですが、時がたつと自信もなくなります。
日によって態度が変わります。なんなんでしょう?
- 134 :ふめい ◆nswvqFUMEI :04/08/10 17:13 ID:To59SIvl
- >>133
似たようなレスを、他スレでも見かけたな・・・。
自信というのは、自分で自分を信じるところから生まれる。
貴方は、他人の言葉に左右されてるだけ。
それは真の自信ではないので、当然揺れ動くだろうね。
- 135 :ふめい ◆nswvqFUMEI :04/08/10 19:47 ID:To59SIvl
- >補足
もちろん他人の言葉がキッカケってことは良くあるし、決して悪いことではないけどさ・・。
ただ、それをどう消化するかが問題なんだよな。
- 136 :133:04/08/10 20:01 ID:oVrPIg8E
- はい、。他スレでも同じような質問をした俺です。
自分で自分を信じ事は自分でもわかっていたんですが。
自分の信じ方がわかりません。
要所要所で自分を信じればいいんですか?
それともにやみくもにどんな事があってもただただ自分を信じてればいいんですか?
- 137 :ふめい ◆nswvqFUMEI :04/08/10 21:03 ID:To59SIvl
- >>136
君は、人に褒められることがあるようだし、一時的に自信を得ることもある・・と言う。
これだけでも大きな救いだね。
本当に自信が無い人は、全てに絶望しているよ。
一時的な自信さえ持っていない。
信じ方が分からないなら、無理して信じる必要は無いよ。
テクニックの問題ではないし、全員に適用できるマニュアルは存在しないから。
闇雲に信じたって無駄だし、危険だよ。
もっと肩の力を抜いて、自分の良い点を発見する度に、自分を褒めてあげることだ。
「俺は凄いんだ!!」などと力まず、「おお、俺って意外と可愛いところがあるなぁ。良いところがあるなぁ」という自然体。
まあ、身に付け方は、人それぞれだ。
自分に合うやり方が、他人に合うとは限らない。
自信を失うことへの恐怖心があるのかな?
そんなのは幻想だよ。
常に 「今の自分」からスタートするしかないんだ。
過小評価も過大評価も意味がない。
どんな人間だって、全ての分野に自信を持ってるわけではない。
超一流のスポーツ選手だって、顔には自信が無かったりw
誰だって、何らかのコンプレックスを持っている。
ならば、好きなことに熱中し、得意分野を作るのが最も早い。
君の知識と実力を褒め称え、尊敬してくれる人が現れるだろう。
幸い、このスレには、ヒントになることが沢山書かれてある。
体験談もある。
じっくり読んでみると良いと思うよ。
- 138 :136:04/08/11 11:17 ID:COOHUMNH
- >ふめいさん
僕にとっては人から褒められたり自分を褒める事のほうがむずかしいです。
得意分野を身につける事もそうです。
やはり自分を信じる事が一番強いかと思いました。
どんな事があっても「自分なら出来る」と信じてみるのはどうでしょう?
- 139 :ふめい ◆nswvqFUMEI :04/08/11 12:41 ID:rV8ddzoZ
- >>138
俺の言葉が全然伝わってない・・・。
自信なんてすぐに身に付くものではないし、簡単に得られる自信なんかすぐに崩れ去る。
君の意見を読むと、ちょっとでも難しいことや面倒臭いことがあると、すぐ拒否し、楽な方向に逃げたがる。
「自信」とは一体何なのか?
行動に結びつかなければ意味が無い。
頭で思い込むだけなら、空想と自信過剰に過ぎない。
何のために 「自信」が必要なのか?
難しいことでも諦めず、マイペースで挑戦できるようにするためだ。
なのに君は、自信を会得する方法論の段階で、すでに困難なことから逃げている。
これじゃあ、いつまでたっても本物の自信は身に付かないよ。
自信の意味が分かってないのでは?
自分を自然に褒めることが出来る状態こそ、自信がある証拠なんだ。
「褒めること」と、「自分ならできると信じること」を、別物に考えてはいけない。
>どんな事があっても「自分なら出来る」と信じてみるのはどうでしょう?
質問する前に、まずやってみたらどうだろう?
即効性は期待せず、長く続ける覚悟で・・・。
効果があるか否か、やれば分かる。
他人から指摘されるまでもなく、君自身の体験を通じて、明確に理解できる。
- 140 :138:04/08/11 13:18 ID:COOHUMNH
- いえ、何をやるにしてもまず自分を信じてからじゃいけないんじゃないでしょうか?
むずかしい事でもまずは自分は出来ると信じなきゃと思わないとやっていけないんじゃないでしょうか?
- 141 :鬼平:04/08/11 13:34 ID:SqydZyZh
- 内容:
>>133>自信をもっても、それがキープできません。
→
それは、自信というもの以前の話かも知れませんね。貴方の心のことはもう少し詳しく話してもら
わない自分のことではないのでわかりません。
私のことで言うと、自分を許していない点が自分の中にあるということです。私は自分をこれで
いいと許そうとしていますが許せていません。そのため、いつも気分が不快です。具体的には、不
安、恐れが心の中を占めています。容姿の不細工を人に晒し笑われるのが怖いと言う恐怖心です。
自分が自分を否定していて、嫌いな点やこうありたいと願う理想像と違う点をどうやって許せばい
いのか。
→自分を許せず、否定している限りは、たとえ人から自分を肯定し支持してもらったとしても、そ
の場凌ぎに終わってしまい、またすぐ、いつものような不満、不信、不安、恐怖に満ちた不機嫌な
元気のない自分に戻る。
課題:は、いかにして基本的な部分に於いて、常に自分を否定でなく、許し受け容れ、肯定してい
る自分になれるか。そのための修行、訓練。実践すべき具体的、行動目標は次の3点。
- 142 :鬼平:04/08/11 13:38 ID:SqydZyZh
- 1.常に自分で、自分に言い聞かせている言葉を自覚する。通常は、はっきり言葉にしていない場
合の人が8割位いるので、自分でも気づいていない場合もある。言葉に表して、その否定的こ
とばを肯定的なものに置き変える。
例;私は額が禿げ上がっていて若年寄りくさくて格好悪い男だ。みんな笑っているだろう。女性に
好かれる訳もない。
→私は禿げている。でも、私は私だ。これでいい。私は禿げていても私が好きだ。私の価値に変
わりはない。笑われてもいい、女性に好かれなくてもいい。私が自分を気に入り、素敵だと思
っていればそれでいい。たとえ、百人中百人全員が格好悪い奴と私を笑い、全ての女性が低い
評価を下し男としてオスとしての魅力がないと見向きもしてくれなくともよい。私は私の理想とす
る自己像に近づくために努力するのみである。と謂うような内容の言葉に変える。
変えない限り事態は、ただ苦しい日の連続と不満と愚痴の無為な日々の消耗に終わり、残された持
ち時間は夕陽が落ちる速さのように恐るべき非常な正確さであっという間にタイムオーバーが言い
渡されてしまい、負け試合に気づいたときは、もう遅すぎる。時間は取り返せない。あれだけあっ
た膨大な時間を俺は一体何に使ったんだ、と取り返しのできない失敗をしたことに今さら気づいて
血の気が引いて「ああ……」と思わず声を漏らしても、もはや後の祭り。やるときにやる、という
単純な基本的なことを無視し先延ばしして来た者に与えられる愚か者の勲章というか不名誉な烙印。
己の愚かさ真剣さの無さに気づいても悔しがってももう遅すぎる。甲子園で、負けた高校の選手の
ように、ただ呆然ぼうぜんと立ちつくす。突然、顔がくしゃくしゃに歪み、腹の底から、場所も周
りの情況も一切お構いなしに、堰を切ってようにあとから後から大声の泣き声が迸り(ほとばしり)
出る。自分の意思とは裏腹に意志では制御できない感情が暴走して自分でも驚く。が抑えることも
出来ず、ただ深い悲しみの感情に任せて大声を出して泣くばかり。格好悪いと心の隅で思いつつも
恥ずかしさもお構いなしに感情は、容赦なく奔流し続ける。そんな予想もしなかった自分に遭遇し
驚く。そして一巻の物語は終わりを告げる。愚か者の淋しい人生という題の一幕の終わり。
- 143 :鬼平:04/08/11 13:40 ID:SqydZyZh
-
2.この自分は理想の容姿容貌や心境の自分とは違うので、好きになれず嫌いで、不満で嫌だなあ。とい
う感情でいるならば、それを静かに見ている傷ついたり揺れ動かない平気な自分を見る。そのダイヤモ
ンドの自分を感じ、見ていればいい。もしかしたら、幾分は気分も楽になったり、晴れやかになるかも
しれない。
私自身がやったわけでもないので憶測でしかないから、責任も持てないし断言もできない。ただ、無
責任に言わせていただけば、この作業をやることをやってみてはいかがですか、とお薦めることしかで
きない。
3.最後が感情についてです。感情も行動の習慣、癖と同じように、習慣、癖があります。
暗い、いらいらした、びくびくした「暗、闇、陰、寒」の心でいるよりは「陽、暖、明、輝、希、
喜、嬉、爽、快、晴」の心の状態でいた方が快適で気分がいいでしょう。血流や内臓その他身体や健
康にもよいのかも知れませんし。2の作業で爽やかになれた場合があったら、爽やかな清清しい(すがす
がしい)心の状態に切り替えるべきです。しかし、無理にやるのは逆効果です。自然に明るい心になれな
い場合は、そのまま、暗い心のままで、「このままの自分を許し認める」と言い受け容れることが大事で
す。
→なぜ、明るい心、澄んだ心になり切れないか?それは、その暗い心が自分に教えてくれているのです何
を教えてくれているか。
→自分が本当に「自分を許し受け容れていない」ことを指摘してくれているのです。ああそうか、と認識
し自分の暗く不快な心に感謝するべきです、教えてくれてありがとう!と。そして、気づかせてもらっ
たら、さっそく、本来の正しい軌道を外れてしまった心を修正する作業に掛かります。
→どうやるか?
結局、怖いのです。自分を許し、受け入れることが。格好悪い目の前の現実の自分をそれでいいと許し
てしまえば、どうなるか?
- 144 :鬼平:04/08/11 13:40 ID:SqydZyZh
- 自分でさえ気にいらない、格好悪い、気持ち悪いと思っている自分の容姿だから、人からは尚更、変なだ
めな奴として見られ、笑われて傷つくことになるだろう、と想像するのです。だから、傷つくのを予防し
て心を守るために先回りして始めから自分を責め、暗い心でいることの方がどれだけ安心でき楽なのか、
と言った心境です。暗い心に安住し逃げ込んでいた方が楽なので、暗い心を自ら選んでいるのです。
→しかし、暗い心は飽く迄も暗い心です。福の神を引き寄せることはない処か、むしろ逆のものを引き寄
せてしまうでしょう。そうでないとしても、自ら、福の神のいない処ばかり選んで移動してしまうでし
ょう。
→傷つくのが怖いから自らの心理上で暗い不快な心に逃げている。どうやって、その悪癖、悪習慣を中止
してよい心の習慣に変えられるのか?
- 145 :ふめい ◆nswvqFUMEI :04/08/11 13:47 ID:ZXWpZfh5
- >>140
自信というのは、行動に結びついてこそ意味があるわけ。
自信のための自信では意味が無い。
得意分野を作ることから逃げてる状態なのに、どうやって自信を身に付けるの?
- 146 :140:04/08/11 14:29 ID:COOHUMNH
- 得意分野を作る事がそんなに大事なんですか?
得意分野なんて最初からなくても自信がある人なんてザラにいると思いますが。
- 147 :ふめい ◆nswvqFUMEI :04/08/11 14:40 ID:ZXWpZfh5
- >>146
俺の言ってることを本当に理解してる?
悪いが、もう一度順を追って読み返してくれないかな。
得意分野云々は、自信を身につけるための一つの手段に過ぎない。
故に得意分野を作らなくても、強い自信が持てるならば、それでも良いだろう。
方法論なんて人それぞれだよ。
君は他スレでも質問してるのに、どれだけ実行したの?
実行せずに質問だけ繰り返すなら、何の意味も無い。
少しだけ実行して、「効果がない」と結論を出し、他のテクニックを求め続けるのも意味が無い。
自信とは、テクニックの問題ではないし、効果があるとか無いとか、薬物と同じものでもない。
テクニック的なものは、補助的手段に過ぎない。
悪いが、君は本気で自信を身につける気があるとは思えない。
本気ならば、今頃なんらかの行動を起こしているだろう。
- 148 :鬼平:04/08/11 14:40 ID:SqydZyZh
- >>136-138-140
「自分を信じる」ということはどういうことなのでしょうか。能力、可能性を否定せず可能、大丈夫
と思うことかな。
それは、否定するよりは「Yes,I can 私はできる」と言い続けて励ますことや積極的な行動の起爆
剤や発動機として活用した方が、自分にとって有効な魔法の言葉だと思います。
しかし、自信と信じることは=等記号ではないと思います。信じることや言い聞かせることは大事
なことだとは思うけれど、補助てきなものでしょう。とにかく行動すれば、信じられるか信じられな
いかは後からついてくるものでしょうから。「自分を信じること」「できると言うこと」にとらわれ
る必要はないと思います。「許す」ということに私はとらわれていますが。それさえ、或いは観念の
もてあそびかも知れませんが、一応、本に自分を許せと書いてあるので。
例としては、幼児が立って歩く、子どもが自転車に乗れるようになること。いちいち、よし僕はきっ
と必ず歩ける!自転車に乗れるようになる!などとおまじないのようにプラスの言葉を言い聞かせた
り無理やり信じ込もうなどと面倒くさいことは、きっとやらないでしょう。自転車なら、単に乗れて
走れるようになりたい、他の子たちのようにかっこよく気持ちよく乗ってみたいという願望があるく
らいでしょう。幼児が立つ心理はわかりません。自分の経験も忘れました、多分、動物としての本能
レベルの自動制御機構なり機能なりが働いたせいでしょう。
- 149 :鬼平:04/08/11 14:43 ID:SqydZyZh
-
百戦錬磨という処でしょうか。理屈は考えても考えなくてもいいから、とにかく、実行してみれば、
出来た・出来るという事は体感できるわけですし、仮に失敗し、できないと体感したとしても、踏み
出す前よりは抵抗なく行動に出ることが容易になり、「出来ようが出来まいが、どうでもいいけど、
やることは面白いし、暇つぶしの遊びにもいいや、と思えて、チャレンジが楽しくなる」かも知れま
せんね。
その小さな一つひとつの実践や成功、失敗が行動することや自分自身の存在、能力、行動に信頼や自
信というものが少しずつ増えて行くのかもしれませんね。やったことがないので憶測ですが。
私も20才頃、産業能率出版だったか、「イエス、アイ、キャン。私はできる」「I will.私はやる」
という本を読んで感銘を受け人生の指針にしています。良い本です。しかし、活用することはとても
いいことですが、世の中、必要に迫られ四の五の、できるできないなど理屈を言っていられない、ま
ったなしにやるしかないこともある事もまた事実です。小学生は不安があろうがなかろうが中学に進
学しなければなりません。親が死ねば、参列者に挨拶をする、葬式の手配や支払い、遺産や借金の相
続、清算をする。結婚するには相手の親に挨拶をし結納金を渡す、式を挙げるには資金を用意する、
子どもが生まれれば、養育するなど生きていく上では、随所にいちいち「出来る」などと気合を入れ
たり、自分を納得させてから行動に移ろうなどと悠長なことを言っていられないことも随所に出てく
る。勿論。魔法の言葉を自分に言うことはいいことですし、私も意識、無意識にやっているかもしれ
ません。あの本の門下生として今でも任じていますから。
あなたのいい所は、わかるまで質問し続ける所です。自分に対してでもいいし、人に聞き、自分で調
べ、分かるまでやめないことが目指す所に自分を到達させる鍵だと私は思います。
得意分野も地道な実践の積み重ねでしょう。まず、本を開く、読む、頭に記憶する、引き出す。
- 150 :140:04/08/11 15:04 ID:COOHUMNH
- 自信をつけるためとは違いますが。武道を嗜んでいます。
それにこのスレに書いてあった。公園での正拳突きもやっていました。
それでも自信がもてません。自分に合った自信のつけかたがわからないです。
- 151 :ふめい ◆nswvqFUMEI :04/08/11 15:18 ID:ZXWpZfh5
- >>150
俺のレスを引用するよ。
>少しだけ実行して、「効果がない」と結論を出し、他のテクニックを求め続けるのも意味が無い。
どうやら俺の言う「少しだけ」の範囲が、君とは異なるようだ。
何事もじっくり腰を据え、継続しなければ意味が無い。
自信のある人と、無い人の差は、こんな単純な部分で生じる。
「自信が無いこと」 イコール 「良くないこと」だと思い込んでいるなら、それをまず外すことだ。
過去レスで書いただろ。本質的には、自信なんか必要ない・・と。
君は自信が無い自分を責めたり、嫌ったり、自己否定してるんだよ。
言葉を変えれば、現状の自分に物凄く執着してるわけ。
マイナスの部分にフォーカスすればするほど、そのマイナス部分が増大してしまう。
つまり君は、自信が無いことを求めてるわけ。
「自信が欲しい」と思えば思うほど、「自信なんか欲しくない」という自己暗示をかけている状態。
心理学的には、努力逆転の法則に近い。
- 152 :150:04/08/11 15:28 ID:COOHUMNH
- >ふめいさん
なるほど今ようやくわかりました。
自分は自分自身で結果的に自分を責めたりして自信を失くしていたんですね。
「本質的には自信なんていらない」というお言葉に対してすごく感銘をうけました。
自信がなくても強い気持ちを持ちたいと思います。
- 153 :150:04/08/11 15:35 ID:COOHUMNH
- ちなみに過去スレで「自信なんていらね〜俺は俺だ」と書いたのは僕でした。
それで良かったんですね。
- 154 :ふめい ◆nswvqFUMEI :04/08/11 15:37 ID:ZXWpZfh5
- 俺が 「方法論なんて人それぞれだ」と言ったのは、実に単純な真理から来ている。
同じ顔、肉体、精神を持つ者がこの世に2人として存在しないのと同様、テクニックだって千差万別だ。
同じテクニックを使っても、自分の中で消化する時点で、すでに他の人とは異なるテクニックになっている。
複数の受験生が同じ参考書・問題集を使っても、実力に差が出る。
「自信がある」 「俺は出来る」 と自己暗示にかけるのは良いが、それが自己否定に繋がるなら意味が無い。
自己暗示にかければかけるほど、自信の無い自分を思いっきり意識してしまう人もいるからね。
そんな状態では、たとえ自信が身についても、いつか簡単に崩れ去る。
反動現象が生じる。
同じ事をやっても、現状の自分を肯定するか、否定するか、そのスタートラインによって、結果が異なる。
- 155 :ふめい ◆nswvqFUMEI :04/08/11 15:39 ID:ZXWpZfh5
- >>152-153
そうそう。それでいいと思う。
後はやりたいことをやって、人生楽しむだけ。
頑張れ。
- 156 :152-153:04/08/11 15:47 ID:COOHUMNH
- >ふめいさん
どうもありがとうございました。
やっと自分が持てた気がします。
ねちっこいレスばかりつけてるのにお相手してくださって、どうもありがとうございました。
- 157 :マジレスさん:04/08/12 02:08 ID:WGnzEckL
- 良スレですね
- 158 :マジレスさん:04/08/12 03:23 ID:amoXg4xM
- 18女です。5才年下の妹が気になります。
私は、漫画っぽい絵をかくのが好きで、たまに上手な絵の漫画を買って練習したりしてるんですが、
その妹が、私のいない隙に自室に入りこみ、私が買った漫画をみて、同じ漫画を私に内緒で買って、部屋に隠してるんです。
それを妹の部屋で発見するたびに、馬鹿々しいとは思いながらも、胸が苦しくなるほど嫌になります。
- 159 :マジレスさん:04/08/12 03:30 ID:amoXg4xM
- 何度も、気にしないようにしてるんですが、妹が本屋に行くたびに気になってしまいます。
しかも、私には見せないようにして、コソコソ買ってるし…
妹は、漫画などの好みが私に似ていて(というか真似をする)、それが鼻につきます。
でも、たかが妹の行動や漫画にいちいち動揺して振り回されてる自分が一番嫌です
きっと、自分が何もかも中途半端だから不安になるんだと思うんですがどうしたらいいかわかりません。
- 160 :鬼平:04/08/12 10:42 ID:KNEsXp6a
- >>154ああ、なるほどね。不明さん勉強になりました。確かに自分に言い聞かせる言葉でも、
よし、やるぞという気持ちになれる場合と、逆に、私は本当は心の底ではそう思っていないのに、
自分を欺き、うそを言っている、と感じてやる気がしぼむ場合があります。確かに一番下の行で
貴方が指摘されているように、スタート時の自分に対する見方が影響するのでしょうね。
無理に、ない自分をあたかもあるように強がって人や自分に言って、最終的にその目標に
到達しようとしても、逆効果の反動が出て、疲れるばかりで前に進みにくいかもしれませんね。
私も参考にさせていただきます。
- 161 :鬼平:04/08/12 12:03 ID:KNEsXp6a
- >>158
娘も18、番茶も出花。ということわざ(諺)があるようですが芳紀18、妙齢のお年頃で
よいですね。また、5つ下の妹さんがおられるというのもお幸せです。
1.マンガっぽい絵を描くのが好きと言うよいご趣味があり結構です。また、誰に強制される
わけでもなく独自に練習されているお姿は誠に結構です。
2.妹さんが同じ本を買う、とは貴女を手本、師と仰ぎ真似ているお姿。なかなか、感動
感心な今時珍しい感動の涙を誘うお話です。なんと健気な。ということは、お姉さんの
貴女は妹さんから見ても他の人から見ても立派な人なのかも知れませんね。
3.貴女が、嫌でたまらなく感じるのは、次の理由によるのかも知れませんね。
妹さんが貴女に許可なく机の引出しや本箱を捜索すること。それにより、プライバシー
が侵害されること。無断で自分の私的な心の領域や秘密にして置きたいことに土足で踏み込まれる。家捜しされる
に似た行為をされること。
- 162 :鬼平:04/08/12 12:05 ID:KNEsXp6a
-
そして、手塩にかけて薫陶教育し慈しみ育てて来た我が愛する妹が、その様な姉を裏切るような、こそこそした卑劣な
盗みに似た礼儀に反する行為をした。侵してはいけない個人の領域(領海、領空、領土、)に無許可で進入し侵犯した。
国家としての貴女の主権(尊厳)を踏みにじった(侵害した)。国際法(礼儀、マナー、道徳に反する)に違反する。
4.解決。まず、貴女は妹さんを愛している、大事にしていることを思い出す。そして許す。なぜならば、起きたことを元に
戻せますか?もし、時間を戻す装置か能力をお持ちなら、責めるのも良いでしょう。起きてしまったことは、
目の前にある現実、事実です。腹がたっているのは、その現実とあなたの「こうであってほしい。こうあるべきだ」という妹さんの
とるべき態度、発言に対しての貴女なりの理想です。しかし、妹さんは貴女ではありません。別の人格を持った別の人です。世の中の
人は8割、9割方、貴女と違う考え方、発言、行動、反応の人が普通です。貴女や私や全ての人について言えることですが、自分がこうあるべきと
思う、同じ考えや行動、趣味、好み、感動する人は極めてまれであり、もしたまたま、自分と同じ考え、行動の人がいたら、それはむしろ奇跡に
近い奇遇ということが言えます。私と同じ考え、行動でなければ間違っているとか、いけないとか、絶対ゆるせないという
のは、独りよがりの独善で、だだをこねている、現実社会を無視した世間知らずの幼弱性と言えます。
- 163 :鬼平:04/08/12 12:08 ID:KNEsXp6a
- 不明師も相手の(背景や事情、行動の元になった考えを)ことを理解することが大事だと教えています。
貴女も、妹さんのやったことのよし悪しは置いておき、まず、そうなってしまった現実を認め、事実と妹さんを
許す。許さず、事実は不正解、間違い、妹はバカ、犯罪者と言っている間は、自分が苦しく疲れるだけです。
大事なのは、いかに人生を毎日を疲れず、知性を持って対処し、難問や悩みを解決し、快適に楽しく
生きていくかということです。その観点からすれば、妹さんのやった行為をいつまでも、非難し、
とらわれていることは、貴女にとって有益でなく、妹さんやご両親などにも有害。大切なのは、この事件をきっかけに
何かを学ぶこと。貴女自身や妹さんにとって成長、向上の糧(かて)にして前に、上に進んで行くことではないでしょうか。
- 164 :鬼平:04/08/12 12:10 ID:KNEsXp6a
- 妹さんの話を聞いてください。
景色ばまずに、できれば妹さんが話し易いように、やさしく穏やかに。
ご自分の嫌だという不快な心境を話し、なぜ、そのような行動をとったのか聞き、咎め(とがめ)だてするのでは
なく、今後お互いがどうすれば、不快感を与えず楽しく快適にやっていけるか、ルールを考えてみてください。
許可なく、机の引出しはや日記は覗かないとか。知りたいことがあれば、遠慮なく言ってくれれば教えるし、 本を貸してほしければ貸すとか。お互い趣味が一緒なら、教えあって互いにレベルアップを図ろうとか。
言いにくいことは伝達ノートを一冊用意して伝えるとか。絵に関する伝達ノートを用意して意見交換を図るとか。
ライバルとしてではなく、姉妹を向上のためのよい、仲間として捉える(とらえる)と今後の人生が幅が広がると思います。
単に血をわけた年齢や能力の自分より劣る手下か家来または、鬱陶しいだけの邪魔な可愛くない存在くらいの認識では、
同じ屋根の下に敵が一人いるだけで人生は楽しくありません。少しでもより協力し、愛情を掛けお互いの存在が自分の成長や発展のために
とても力になる、という関係になるよう工夫してみるのも暇つぶしにはいいかも知れません。
妹さんにはやさしい言葉をかけたり、励ましたりしてあげてください。5つ離れていても、時々はふたりで書店に行ったり、勉強をみてあげたり、散歩
したり行動を共にし、つまらぬ話をする時間を意識的に設けてみてはいかがでしょうか。
嫌だ、頭に来るという感情がその後、どうなったか、また報告を教えてください。
- 165 :鬼平:04/08/12 19:38 ID:KNEsXp6a
- >>150貴方は正拳突きをおやりになったそうですが、感謝します。
ただ、正拳突きはおまけのような物です。ただ大声では格好がつかないし、突きをやって
いれば、空手や武道、格闘技のようで勇ましくて見栄えがいいし、自分にも気合を入れる
言い聞かせになるからです。
しかし、貴方に質問します。正拳突きはどうでもいいです。大声を出しましたか?
気違いのように百%出しましたか。絶叫しなければ、効果はありません。80%で
いいと書きましたが、最初から手加減していたのでは、いつも卑屈になって人の
顔色を伺って自分を押し殺しす卑屈な弱虫から脱却できません。自分の欲求を抑圧し人に遠慮している弱腰外交の
情けない小心臆病風邪に吹かれたごみのような自分です。人としての尊厳を自分で自覚、認識し、自分を尊重する。
他人対し自分の尊厳を尊重させる。顔色や気兼ねなしに遠慮することなく堂堂と主張すべきを主張できる。
そんな自分になりたいなら、絶叫しろと言いたいです。その意味で、再三、貴方には、貴方の公園に私が出向き、
一緒に訓練をしましょうか、と言ったのです。
※このスレッドは、私の上段から見下したような偉そうな言い方が面白くないためか
お客が殆んどないので、削除依頼し、捨てようと思っていたので、訂正していないが、
正拳突きのとき、人を殺す気持ちで声だしをするのがポイントです、などと前に書いたが
訂正する。声を出すのに、いちいち美男子になれますようにだの、畜生!あのヤローを
ぶっ殺すゾ!などと考えながらやっていられる暇は多分ない。無心で一心不乱にやらなければ
疲れちゃって、面白くないだろう。
- 166 :150:04/08/12 22:25 ID:LK0+wy1g
- 鬼平殿。
もちろん僕は絶叫しました。
それでも80パーセントと言いましたのは。
気分の高揚というか、俺はなにも怖くはないぞ!というような気持ちの変化があまりなかったからです。
怖がらず喉が潰れるほどやりましたが。それでも気分は変わりませんでした。
そういう意味で80パーセント止まりという事です。
- 167 :鬼平:04/08/13 04:15 ID:1nM675DW
- >>166そうですか、声を絶叫したのですね、そりゃあ、周りの人はびっくりしたでしょう気違いだと思
って。しかし、見上げた根性ですね。じゃ、もう怖いものはそれほどないでしょう。百%はなりまんよ。
なっていれば私自身、年がら年中、びくびくしていませんからね。それでも、いつでも大声を出せると
思うと度胸はつくでしょう。街中でヤクザが3人前から来て、やれるかとなると私は引きますけどね。
その程度の度胸です。
1.じゃ、確認ですが、仮に貴方と私が並んで歩いていて、大勢人がいる街中で、ここで大声で叫んで
みてくださいと言ったら、すぐできますか。
2.じゃ、できるものとして、話を進めましょう。貴方は今、何が不満なのですか。
自信がないとかいうお話でしたが、本当の所、もう少し詳しくいうとどういうことなのですか。心
の中には劣等感とか自己蔑視とかはないのですか。あれば、それの解決が今の貴方の課題です。なけれ
ば、漠然とした不安、自分にたいする不信といったことでしょう。いかがですか。
3.貴方のいう、望む自信とはどういうもののことですか。
- 168 :150:04/08/13 14:26 ID:mWW6Vy5X
- 1,いえ、公園では叫べても街中では叫べません
2,自分は会話下手なので会話下手でも自信つけたかったんです。
3,自信をつけて人を惹きつける程の自信がものが欲しかったんです。
- 169 :鬼平:04/08/14 14:11 ID:L16kffgm
- >>160
1.それでは私が出向きますから人通りの街中で大声を出してください。
常識を考えて声を出さないというのと、人の思惑が気になり出せないというのは
別のもので両者は似ていますが異なります。
なぜ、人ごみでの叫びにこだわるかというと、貴方は人の思惑を気にしています。
人の思惑が気になって、本来自分がこうしたいという事を気兼ねし、自分を殺し
て遠慮し、引っ込んでしまうという事と、周りに配慮して敢えて自分を抑え自重す
るという事が別の動機から出た異なる行動だからです。
貴方は、その人の目、思惑という自分で作っている恐怖心を打破しなければ、先へ
進めないのです。方法はいろいろあるのでしょうけれど、私は不勉強のため、声
出し以外に知らないのです。それで、唯一知っていて効果のあった声出しを貴方に
勧めているのです。これで得られる心境は次のようなものです。
- 170 :鬼平:04/08/14 14:11 ID:L16kffgm
- 1.俺が俺で居て何か悪いか?俺は偉いんだ。文句あるなら言ってみろ。相手にしないけど。
2.俺が声を出していけない理由があるのか?俺は偉いんだ。俺は声を出したい時、誰のも
許しなど受けずに俺の考え一つで、いつでも何処でも勝手に声を出すからな。
3.俺には恐い物などないんだ。どっからでも誰でもいいから掛かって来い。いつでも
相手になってやる。
というような自尊心が湧きます。だかえあと言って、人を見下すとか虚勢を張るとか
傲慢、尊大になるとか世界で一番自分が立派で優越しているなどという、天狗や誇大妄想
とは違います。今まで、自分を自分で見下し蔑視していた色眼鏡の世界観や自分に対する
蔑視が少なくなり、より正当に自分を評価することに近づき、自分を自分で尊重できる
ようになる、という事です。
叫ぶことにより、恐怖心や怯懦(卑怯、惰弱、怯む、逃げる)を打破し、捨てるという
作業です。格好悪くて、恥ずかしくて、常識はずれで、雑踏往来で一般通行の公衆に
迷惑をかけるからなどという言い訳、理屈をこねているようでは、打破、破棄はおぼ
つかないですね。
2.会話下手というものがどのようなものを指しているのかは、詳しく具体的に話して
もらわないとわかりません。しかし、私がわかる事は、話下手という人は、話題とか話法
の貧困さ云々(うんぬん)の問題ではなく、心の問題を抱えているということです。
それを解決しないことには技術や自信というものだけ単独に身につけようとしても意味は
ないに等しいでしょう。まず、貴方の心の問題点となっているものを教えてください。
3.人を惹きつける安定感や楽しい人柄、癒し・安らぎのある人柄を身につけたいという
願いは、いいことだと思います。ぜひ、身につけて友人を増やしたり、人を安らげる人に
なって地の光となってください。
- 171 :マジレスさん:04/08/14 16:20 ID:XRn/mlb6
- こーゆーの、前にテレビで見たよ。
性格向上セミナーみたいなやつで、生徒(主に社会人)に路上で大声上げさせてた。
なんかあやすぃヤバ気な感じだった。
それ系の講師の方ですか?
- 172 :鬼平:04/08/14 18:13 ID:L16kffgm
- >>171 なんかあやすぃヤバ気なとお感じになったのですね。そうですか。
私は個人的に極真の流れを汲み、個人的に趣味でやっているだけです。
- 173 :八重:04/08/16 10:58 ID:IyZie6Ad
- 声が小さくて
腹が立ったときに文句言っても、声が小さいので聞き返されることが殆どです
今では、聞き返された時が嫌なので、人に言いたいことが言えません
それどころか、他人の前ではあがってしまうのか、変に萎縮してしまって更に声も小さくなるし、まして目を合わせることもできず、自分が、とても小心者なせいもあるかもしれません
でも
言いたいことを堂々とその場できちんと言えるようになりたいのです
どうしたらそんなふうになれるでしょうか、
- 174 : :04/08/16 11:11 ID:OQZR3CIy
- ↑ガッツ!+おもいっきりのよさ!
- 175 :マジレスさん:04/08/16 11:52 ID:S7zAGC0B
- 勇気出して人と喧嘩してみては?
衝突を怖れて遠慮してたら臆病なままだよ。
言いたい事言えないと悔しいでしょ?
ハッキリ言ったほうがスッキリするよ。
- 176 :マジレスさん:04/08/19 14:53 ID:b9fwW+BU
- はっきり言って今は人と同じでないとツブされる世の中だからな
「俺は俺だ」という生き方は悪くないとは思うが
下手に実行すると自分で自分の首を絞める事になるぞ
- 177 :マジレスさん:04/08/19 15:07 ID:Kg9QXdRi
- つーかさ、
>>176さんの言ってることわかるけど、
それもなーー、とおもう。個性って大事だとおもう。
自分がわからなくなるよ、皆に歩調あわせようとすると。
無理するの苦しいし。
- 178 :マジレスさん:04/08/19 17:22 ID:Yqeu0953
- 普段から合わせる練習したほうがいいよ。
慣れてしまえば無理しず自然と合わせれるようになる。
充分な余裕があるといいんだよ。
試しに集団に加わって、揉まれるといいんじゃない?
- 179 :マジレスさん:04/08/21 00:01 ID:uL3cQHKi
- >>177
どっちでも良いんだよ
自分を持ちたい奴は持てば良いし、
堅実に行きたいなら皆に合わせるべき。
周りの環境とかも考慮しなきゃいけないだろうけど
個性ったって他人から良い部分と認められない個性を前面に押し出しても意味ないしな
- 180 :1 :トマトが赤くてなぜ辛い:04/08/21 01:07 ID:IqtNygg0
- スレ主です。
このスレも意味をなしていないスレッド板ですので、閉鎖することにします。
何度も削除依頼しますがその度に何とかが変ですという字が出て依頼できません。
どなたか削除か依頼をしていただけると助かります。
- 181 :ふめい ◆nswvqFUMEI :04/08/21 01:14 ID:tHCOeEIL
- >>180
ちゃんと人生相談になってるし、意味をなしている。
最近、削除関係の議論・論争が活発だけど、こんな価値あるスレを消すことは無いでしょう。
続けられる限り、続けましょうよ。
- 182 :マジレスさん:04/08/21 01:23 ID:60FMfuBM
- >>180
ホントにスレ主なら、このスレやめるというのが自信無いやんか!!
自分が解決したり、どうでもよくなったから
やめたいと言うなら、自分勝手で不誠実だと思うYO!
- 183 :マジレスさん:04/08/21 01:39 ID:bWdEHlGC
- >>180
>このスレも意味をなしていないスレッド板ですので
お前の立てたスレッドかもしれないがもうお前だけのスレッドじゃないと思う
それを住人に聞く前に勝手に閉鎖しますなんて卑怯だよ
それに別にあんたが盛り立てたスレじゃないでしょうが。立てただけ。たまたま他の人が
見つけて盛り上げたんだからそんな自分と関連して気にしなくてもいいと思う
一住人として利用すればどうか
それでも嫌なら見なけりゃいいしこなけりゃいい
- 184 :1 :トマトが赤くてなぜ辛い:04/08/21 03:06 ID:IqtNygg0
- お任せします
盛り立てていただいたことには感謝いたしておりますありがとうございました
私の発言は恥ずかしいので削除し消したいというのが一番大きい理由
意味のないスレは次ぎ次に閉鎖させるのがすっきりしていいというのが私の今の所の見解
一人言、単なる落書き発言、わざわざスレッド立てるまでもなくどこかで相談すれば
済む内容の題、同類の題などがあって削除対象のものがたくさん見える
しかし私は経営者サイドのスタッフでもないしどうでもいいのだが心配したのも
事実。余計なお世話と案内にも出ていたからそれこそ必要のない余計なお節介なの
だろうけれど
この道場が道場として機能したことが一度でもあったとは私には思えない
一人でも生きる力が出たと喜べた人がいたとは思えない
参加してくれた人は回答者、相談者双方とも誠実に誠意をもって相談し回答してくれた
と評価はしているが、その奮闘もそれで終わってしまいその域から出てはいないと見える
この題に関しての関心のある人自体が極めて少なく存立の意味がない
自分勝手で不誠実というご意見にはお詫びします しかし、以上の理由により不誠実、
身勝手とは全然私自身感じていないのも事実です
同様のスレッドはたくさんあり、敢えてここが存続する理由も見えない
しかし、反対意見があるのであれば、そして誰も削除してくれる人がいないのであれば
それ以上私が積極的にお願いする理由もないので不本意ではあるがお任せすることに
します
- 185 :マジレスさん:04/08/21 03:13 ID:bWdEHlGC
- >>184
馬鹿野郎
ならお前もいっしょにやってうまく機能させればいいじゃねえか
恥ずかしくてもおまいのレスじゃないか
別に誰も責めねえし責めてもあんまり関係ないだろう
自信専用スレがあったっていいと思うぞ
一緒に自信持つためにガンガろうぜ
今度はID変わってから名無しか別コテできてくれよ
- 186 :マジレスさん:04/08/21 03:29 ID:IqtNygg0
- ありがとうございます
しかし遅くまで頑張っておられますねえ
そこで一句
しなやかに歌って 作詞/阿木耀子 作曲/宇崎竜童
しなやかに歌って 淋しい時は
しなやかに歌って この歌を
坂の上から見た街は陽炎(かげろう) 足につけたローラー 地面をけって滑ってく
夜は33の回転扉 開ければそこには愛が溢れているのに
レコードが廻るだけ あなたはもういない
しなやかに歌って 淋しい時も
しなやかに歌って この歌を
素顔のままで 私はひとり あなたの帰り待っているのです。
澄んだ青い空の彼方をめざし 栗毛色のポニー手綱(たずな)を引けば走ってく
夜は33のページを開き 昨日の続きの本を読んでいるのに
お話は 終わりなの あなたは もういない
しなやかに歌って 淋しい時も
しなやかに歌って この歌を
飾りをすてた 心のなかで あなたの名前 呼んでいるのです
しなやかに歌って 淋しい時は しなやかに歌って この歌を
静かに時は流れてゆくの 夜はいつでも朝に続くはず
しなやかに歌って 淋しい時は
しなやかに歌って この歌を
しなやかに歌って 淋しい時に
しなやかに歌って この愛を
- 187 :マジレスさん:04/08/21 08:38 ID:llswXOfR
- 自信は向上心から生まれるんです。
- 188 :マジレスさん:04/08/28 18:03 ID:bexshk56
- 向上心かなぁ、
そうかもね。俺はかぎりなく0に近く
いつも強がってばかりで、自分と違うことにこだわりをもっている人
を心の中で見下してきた。
そんな自分は、本当にこだわりたいものがなくなっていた。
だから、なにか目標をもって仕事でも家庭でも趣味でも
こだわることによって、自信が生まれると思う。
それを始めて面白くなってきたら、あとは向上心かな?
- 189 :マジレスさん:04/08/28 18:10 ID:aFnvVL6H
- 自分に自信がないって人に話しすると
大抵、やってみたいなぁって思うことがあっても
どうやってそれをやればいいのか分かっていないことが多い
まずは自分の直感を信じて「やってみる」心が必要
例えば「文章を書きたい」ならどうすればいいか?
本をいっぱい読んで自分なりに自分が気に入った文章を分析するとか
日常のなかで文章に繋がるようなことをメモにとる習慣をつけてみるとか
自信がないない言ってるだけではダメで
「どうしたら」って考える癖を付けて、
自分なりの答えを出して、
それを失敗してもいいからやってみる
これこそが自信の源
- 190 :マジレスさん:04/08/29 22:09 ID:+nDHWHBJ
- 相談させてください。どうも私は人前で話すことが苦手です。
接客業をやっているのですが、お客さんがいないとき(従業員同士で話しているときなど)は
普通に大きな声で話せるのですが、肝心のお客さん相手の時になると大きな声が出せなくなります。
というよりも大多数の人に対し大きな声を出すことができないようです。
特定のお客さんのそばについて、商品を説明するときなどは普通に話せます。
ですが何人ものお客さんが目の前を歩いていて、その人たち相手に「いらっしゃいませ」などと
大きな声で言わなくてはならない場面などに遭遇すると、小さな、いつもより低い声しか出せません。
もしかするとよく声が変わっている、と言われることを気にしているからかもしれません。
自分では変わってるとは思えないのですが、人からはよく指摘されます。
(どうやらアニメ声とかいうやつらしいです←このアニメ声というネーミングもすごくいやです)
自分では、声については気にしていません。ただ、人から「変な声だ」と思われることが気になるのです。
なのであえて声の悩みスレではなくこちらのスレで相談させていただきました。
自分に自信をつけて、人の言うことを気にせずに行動したいのですが…なんとか、ならないでしょうか。
- 191 :マジレスさん :04/08/29 22:41 ID:MPXJzYOv
- みんなから顔がおかしいと言われ、街中でもよく人から笑われます。
横断歩道とか車の中から人が笑ってるのを見て以来わたれません。
さらに吃音で電車の中や人ごみで友達としゃべっていると、言葉が詰まったりしたときに笑われました。そのとき
以来電車の中とかでは声が小さくなってしまいます。
ほんとに自分に自身がなくてだれか違う穂とに生まれ変わりたい今日この頃です。
なんとか助けてください。。。
- 192 :191:04/08/29 22:45 ID:MPXJzYOv
- >>191
違う人に生まれ変わりたい今日この頃です。でしたすみませんでした
- 193 :マジレスさん:04/08/29 22:47 ID:IGdAme4e
- 自信ない人は、引っ込み思案で生きてるのが辛いよな。
- 194 :マジレスさん:04/08/29 22:51 ID:/6JF3Yn3
- >>190
大きな声ってなかなか出しにくいよね
やっぱり恥ずかしいって気持ちが前面に出ちゃうから
でも、ちょっと考え方を変えると、ちゃんと声が出てないほうが
かっこ悪いとも思える
例えば「いらっしゃいませ」なら自信なさげに言われても
場面的にかっこ悪い
要は気持ちよく声が出てるかどうかだと思う
声だしの練習はイメージすること
その場面場面に自分がどういう風に声を出したら
気持ちよくなるか
それをイメージして声を出せばいいんじゃないかな?
- 195 :マジレスさん:04/08/29 22:55 ID:/6JF3Yn3
- >>191
顔に自信がないと鏡で自分の顔映すの嫌いでしょ?
それじゃダメだよ
- 196 :191:04/08/29 23:28 ID:MPXJzYOv
- >>195
自分顔がホンと馬鹿ずらっていわれて出っ歯で鏡はあまりすきじゃない
- 197 :マジレスさん:04/08/30 00:32 ID:It0+w593
- このスレの1はもういないの?
- 198 :マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/08/30 22:15 ID:It0+w593
- ここの1はいないみたいです。
よって========終了=========
- 199 :マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/03 02:58 ID:4HmKzHiu
- >>189
やっているのに自信のかけらも持たない俺はなんなんだ…?
あぁ、顔の問題だったか
- 200 :マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/07 00:08 ID:OZ/+N26P
- 200
- 201 :マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/07 00:20 ID:OtlZQgHj
- >>189
の言葉は見に染みた。その通りだと思いましたよ。
自分は特技とかこだわっているものが少ないから。
でも、>>199みたいな人がいると思うと
やりたいことに足を踏み入れるのが怖くなる・・・
- 202 :マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/07 01:56 ID:V1boizDu
- >>201
それは済まなかった
俺は俺でやりたい事をそれなりに楽しくやってるけど、
それで自分の決定的に足りない『何か』は解消されないんじゃないかと思って
単に自分の顔に対するコンプレックスなだけだな
あんまり気にしないでくれ、俺がおかしいだけだし
- 203 :マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/07 11:21 ID:j/n6bh9s
- >>202
顔って・・・女性を口説くとか、大衆の前で何かするとか?
その前にルックスは
みんなどこかしらにコンプレックスもってると思うから自信もとうよ。
- 204 :マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/07 17:26 ID:V1boizDu
- >>203
他人より劣っていれば蹴落とされるのは当然の事とは思わないか?
- 205 :マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/08 13:30 ID:57rxRcPj
- >204
劣っているって?顔が?仕事の能力?
蹴落とされていると感じるのは個人の捉え方じゃないかな。
実際、試験で落とされたとか、知り合いから蔑まされたとか、そういうハナシ?
- 206 :マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/08 13:42 ID:EfVk7DE/
- >>205
個人の捉え方とか言われると俺みたいな人間はもう何も言えませんが…
- 207 : ◆nswvqFUMEI :04/09/08 22:22 ID:eYHxgVv/
- やらなければ分からないことなのに、分かったつもりで踏みとどまる。
失敗が怖くて踏みとどまる。
俺もその連続だったね。
でも、やってみれば意外に簡単だったことも多くあった。
もちろん難しいこともあるし、失敗したこともあるし、トラウマになることもあった。
でも、成功した時は嬉しかったし、年齢的にも、これ以上 「やらないこと」で後悔したくないから・・・。
- 208 :マジレスさん:04/09/12 09:42:35 ID:/BiDOxE5
- 外見に自信がないです。
- 209 :マジレスさん:04/09/12 11:09:14 ID:6vx5etLp
- 俺は自信まんまんの時があったのですが。
いまではすっかり自信を持ててないです(だからといってマイナス思考やネガティブでもない)。
もう一度昔の自分を取り戻すのにはどうしたらいいでしょう?
あの頃の気持ちを忘れなければ良いんでしょうか?
- 210 :マジレスさん:04/09/13 19:14:45 ID:Yv1ey4AT
- >>209
ノシ。
去年DQNに散々痛めつけられてからすっかり自信(外見・内面・人付き合い)なくなった。
- 211 : ◆nswvqFUMEI :04/09/15 17:01:01 ID:AmfM9o5+
- 「後悔したくない」を原動力にするのは、間違ってな、やっぱ。
どうもマイナス思考に走ってしまう。
- 212 : ◆nswvqFUMEI :04/09/15 17:03:22 ID:AmfM9o5+
- ×間違ってな、やっぱ。
○間違ってるな、やっぱ。
>>209
昔の自分を取り戻しても無駄だよ。
昔は昔だ。
新しい自分を構築しろよ。
- 213 :209:04/09/15 17:27:21 ID:ZFsbj9XL
- >>212
そうですね。
新しい自分ですか。昔を超えるような自信を身につけるために頑張ってみます!
- 214 :ひろ:04/09/15 17:57:41 ID:QV0hCTCa
- マンコに自身がありません。なんか周りの人と違うんです。誰か相談
に乗って下さい。
- 215 :マジレスさん:04/09/15 21:49:14 ID:i2K6hUB4
- >>199に足りないもの
それは覚悟
- 216 : ◆nswvqFUMEI :04/09/16 00:05:00 ID:K03O/OZS
- >>213
つーか、人によってアドバイスの方向性を変えるので・・・。
「子供の頃を思い出そうよ」と言う時もあるよ。
いま特にマイナス思考やネガティブじゃなければ、意識的に自信をつけようとしなくて良いのでは?
やりたいことを楽めばいいし、自信のための自信なんて意味ないから。
- 217 :マジレスさん:04/09/16 01:59:03 ID:gC6aS/El
- >>215
覚悟、ね…
自分では結構色々な覚悟してるけど、まだ足りないってことか… OTL
- 218 :マジレスさん:04/09/16 02:57:15 ID:2gtEgrRy
- 彼女できませぬ
かれこれ8年
- 219 :マジレスさん:04/09/16 03:25:59 ID:TOL9/SWK
- 私は26歳の女です。
女の人と話すのが苦手です。なぜでしょうか?
相手が自分よりいけてるなって思うと身構えてしますのです。自身がうせるのです。
笑うと自分も笑わなきゃ、って思ったり、なんかいい返答ができなくて
軽く空気みたいな存在になってしまいます。
無理することないって思うと、ただの暗い人になってしまいます。
どうしよう?
- 220 :パイソ:04/09/16 03:28:08 ID:WB+k3STp
- 自信ってーのはある種、開き直りにも似たものだと思います。
- 221 :マジレスくん:04/09/16 03:34:45 ID:YPFKxi5a
- >>219
顔だけじゃないでしょ〜
キミがキミらしいのが、一番輝いてると思うけど〜
- 222 :マジレスさん:04/09/16 03:36:07 ID:u+nUt6Tq
- 素直になる事が自信になるんだよ。
- 223 :マジレスさん :04/09/16 04:19:45 ID:5mJ+TiPG
- 根拠の無い無自覚な自信がなぜか身に付かなかった人たちが集まってますね。
- 224 :マジレスさん:04/09/16 04:22:59 ID:u+nUt6Tq
- 自信はいいもんだよ。
真っ直ぐに生きてる証拠だよ。
- 225 :マジレスさん:04/09/16 04:37:29 ID:xeurjt8g
- >>223
「自信もって目標に迎えている人」がもってる自信ってそういうものなの?
- 226 :マジレスさん:04/09/16 04:45:48 ID:u+nUt6Tq
- でも、自信なんて誰でも最初から
持ってるわけじゃない。
それは努力の積み重ね、自分を認める事から
自信が湧いてくるんだよ。
- 227 :マジレスさん:04/09/17 02:41:40 ID:rYJ3CSQR
- 何か見てても同じような意見しか出ないな
どの部分に自信がないなら何を努力すれば良いのかとか
そういうのが分かれば一番良いんだけど
- 228 :マジレスさん:04/09/18 10:19:18 ID:+yB4QhPL
- 自信って
・場数を踏んだ事による経験
・他者からの評価の裏付け
・大ハッタリ
・世間知らず故の勘違い
- 229 :マジレスさん :04/09/18 11:12:26 ID:0h2iWLII
- >>227
どの部分に自信が無いのかがはっきりと分かっていたら、
何をどのように努力すればいいかは自ずと分かるんじゃないの?
- 230 :213:04/09/18 16:24:36 ID:L+h/MKEe
- いえ、確かにマイナス思考になったりネガティブにはなってないんですけど。
自信がないせいで人生楽しめないんですよ。
会話下手で自信ないから友達も彼女も作るの難しいし。
てゆうか今書きながら自分で気づいたけど。やっぱまだ悲観的になってるな俺w
131 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★